卜蔵 建治 [ぼくら たけはる] (2001) ヤマセと冷害 — 東北稲作のあゆみ (気象ブックス)

  • 卜蔵 建治 [ぼくら たけはる], 2001: ヤマセと冷害 — 東北稲作のあゆみ (気象ブックス 010)。成山堂書店, 148+4 pp. ISBN 4-425-55091-9.

2001年に出た 四六判 縦書きのペーパーバック。いまは売られていない。重版を希望する。著者は農業気象学者であり弘前大学農学部の教員をしていた。

わたしは2016年ごろから東北地方の冷夏についての知識を探索するようになり、そのなかでこの著者の著作物への参照に出あうことがたびたびあった。2005年に出た『冷害はなぜ繰り返し起きるのか』をさきに見つけたのだが、これは、冷夏の季節予報 (夏になるまえに冷夏になるかどうかを予測すること) への著者の期待と著者なりの考察をのべたものだった。この主題への入門者むけの本としては、2001年に出た本書のほうがよいことがわかった。

冷害とは、本書第1章によれば、「夏季の気温が平年値を下回ること (冷夏) により、作物が減収、品質低下して農家の経営が悪化すること」である。

また、「ヤマセ」については、「近年、北日本に冷害をもたらす主因はヤマセという気候であることが明らかにされ」と導入されているが、それにつづいて、この用語の意味がかならずしも一定でないことがのべられている。本書第4章であつかわれている現代の東北地方のヤマセは、「東よりの冷たい風が吹き、小雨まじりの (低温少照) の悪天候が続」くことであり「オホーツク海高気圧から吹き出す風」でもある。しかし第1章の図1.2あたりの議論によれば、近代になるまえの東北地方太平洋岸では、青森県域をのぞいて、ヤマセということばはつかわれていなかった。

本書の第4章1~5節に、この (現代の) ヤマセについての気象学的な解説がある。気象研究ノート『ヤマセ』の卜蔵氏による章のほうがくわしいが、入門むけには本書のほうがよいだろう。

しかし、その他の大部分についていえば、とくにヤマセについてではなく、冷害について書かれた本である。

第3章は冷害の歴史である。先近代についてはおもに江戸時代の飢饉について概括的にのべている。そして、明治初年の野辺地の農事暦を紹介し、稲作が年のうちどの時期のどのような天候要素に敏感だったかを論じている。近代・現代については、それぞれの冷害年の天候と農業被害についてのべている。

第4章第6・7節は現代の冷夏が稲作にどのような影響をおよぼしているかを、気温や作況指数の数値をまじえてのべている。

第5章は冷害の対策として、広域の気象の季節予報、メッシュデータによる地域ごとの気象情報の利用、栽培計画 (田植え時期や早生・晩生などの品種の選択)、耐冷性品種の開発、育苗技術 (なわしろの温度管理など)、深水灌漑、施肥管理、そして (収穫ではなく農業経営をまもるための) 共済制度があげられている。また防霧林などの設備型の対策についてもふれられている。

第2章は、宮沢賢治の作品をとりあげ、その背景に冷害とそれを克服しようとする意志があったことを論じている。背景として出てくる現実世界の記録が資料としてつかうのには説明不足だが、その多くは卜蔵 (1991) からの再録なのでそちらをみればわかるかもしれない。この章も冷害の話であってヤマセの話ではない。ただし、著者は宮沢賢治の架空の地名「イーハトーブ」が「岩手県東部」を背景としたものと推測して、この地域ではヤマセがくわわって冷害が深刻になりやすいこととむすびつけている。

文献

  • 卜蔵 建治, 1991: 冷害と宮沢賢治 — 「グスコーブドリの伝記」の背景。農業気象, 47(1): 35-41. https://doi.org/10.2480/agrmet.47.35
  • 卜蔵 建治, 2005: 冷害はなぜ繰り返し起きるのか? — 歴史に学ぶ予報の変革と根本対策に向けて (自然と科学技術シリーズ)。農文協, 179 pp. ISBN 4-540-04181-9.
  • 川村 宏 編, 1995: ヤマセ (気象研究ノート 183号), 日本気象学会。[読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
[口絵] 水稲の生育、高い山から見たヤマセ、三陸沿岸 (岩手県東部) におけるヤマセ
はじめに
目次
第1章 冷害をもたらすヤマセ
– 1. 冷害とは
– 2. ヤマセという言葉
第2章 寒さの夏はオロオロ歩き
– 1. 宮沢賢治と冷害
– 2. イーハトーブと賢治
– 3. 宮沢賢治の生涯とイーハトーブの冷害
– 4. なぜ、水田に石油を撒く?
– 5. イーハトーブ荒廃の背景
– 6. 窒素肥料の天然供給と人工降雨
– 7. 冷害の予知
– 8. 火山を爆発させ冷害が救えるか
第3章 冷害の歴史
– 1. 江戸時代以前の冷害と飢饉
– 2. 江戸 (藩政) 時代の冷害
– 3. 幕末期から明治初期の稲作
– 4. 江戸時代の冷害対策
– 5. 近代の冷害
– 6. 現代の冷害
第4章 冷夏 (ヤマセ) と冷害
– 1. サムサノナツ
– 2. 冷害は海から
– 3. ヤマセの背は低い
– 4. ヤマセのダシ雲
– 5. ヤマセの見張り番 = 気象衛星「ひまわり」
– 6. 冷夏と冷害の型
– 7. 冷害の地域差
第5章 冷害対策
– 1. 冷夏の予報
– 2. 冷害発生地域の予測
– 3. 栽培計画
– 4. 耐冷性品種
– 5. 育苗技術の進展
– 6. 深水管理
– 7. 施肥管理
– 8. 共済制度
– 9. 恒久的環境改良対策
あとがき
参考文献
関連ホームページアドレス
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください