天気予報の基礎として使われる数値予報モデルも、 気候モデル(大気海洋結合大循環モデル)の大気の部分も、 台風などの大気中の現象の理解のための数値モデルも、 それぞれの目的のためのくふうはあるが、基本的に同じものである。 ここでは、そのような気象の数値モデルと、 それを使ってどのようなとりくみがなされているかが、 本書執筆当時、研究や予報モデル開発の現場で活躍していた 著者たちによって紹介される。
【2008年現在、 時岡氏は海洋研究開発機構_地球環境フロンティア研究センター長。 山岬氏は同センター特任上席研究員。 佐藤氏は気象大学校長。】
章の構成は次のとおり。
1993年当時の研究や数値予報の現場で問題になっていた たくさんの内容がつめこまれており、その意味では今でもおもしろい本である。 第6章は、順に理屈を追って読むように書かれていると思う。 その他の章は話題が多いためにそれぞれの説明がじゅうぶんでないことが多いので、 読者は、まず、詳しいことに深入りしないで何が話題になっているかをざっと読み、 時間をかけても理解したい話題は巻末にあげられた参考文献などで 知識を補って読みかえすのがよいだろう。
付録には数値モデルを構成するのに考慮すべきことが列挙されており、 付録Aは基本方程式の選択、 BからHまでは差分法などの近似計算法に関するものである。 付録C、E、Hで、変数をそれぞれ時間、水平、鉛直方向にどの位置に配置するのかの 選択肢が整理して示されていることなど、 勉強したことのある人のための覚え書きとしては、とても有用だと思う。 ただし、初めて勉強する人には記述が簡単すぎると思う。 たとえば、付録Aで、 まず本来の大気の運動の基本方程式系(非静力学系)の式を 明示しているのはありがたいことだが、 現在多くのモデルで使われているプリミティブ方程式系がそれとどう違うかは、 ことばでは述べられているが、式の形では明示されていない。
参考文献として、教科書的な本と重要な論文のリストは巻末にあげられており、 また図を引用した場合は出典の文献が示されているが、 その他の本文中で「著者、出版年」の形であげられている多くの文献に たどりつくことが、多くの読者にはむずかしいだろうと思う。 そこで(1998年ごろ、この本を教材として使おうと思いかけた際に) 文献リストを作った。 著者に確認していない推測であるが、 わからなかった2件を除いてたぶんまちがってはいないと思う。 学説史的に重要な文献もあるが、 1993年現在新しかったもののうちには 今ならば別のものにさしかえたほうがよいものも多いと思う。
【わたしは1993年当時の気候モデル関係の文献については 断片的情報から推測できるだけの知識があったのだが、 最近の文献について同様なことはとてもできない。 世界のこの分野の文献の総量がずっとふえているうえに、 わたしがこの分野の進展を追いかけて勉強していないからである。】
数値予報に関する教科書的な本としては、 わたしの知っている範囲では、日本語では二宮(2004)の本を、 英語でもう少し専門的なものではKALNAY (2003)の本を お勧めしたい。 気候モデル(とくにその構成)については、 横山編(1991)の「3次元気候モデル」の章で、 (当時の)気象庁気象研究所の大気大循環モデルの構成が 本書よりも詳しく紹介されているが、 それ以後、日本語ではまとまった本はないかもしれない。 英語では(わたしはまだ第2版を見ていないが) WASHINGTON and PARKINSON (2005) をあげておきたい。
台風に関するシミュレーションと理解が本書第6章以後どう進展したかは、 その後の山岬氏の著作物 (たとえば山岬, 2003; YAMASAKI, 2007)で補うとよいと思う。