- 川村 宏 編集, 1995: ヤマセ。気象研究ノート (日本気象学会), 183号, 179 pp.
『気象研究ノート』は、日本気象学会による、逐次刊行物 だが 定期刊行物 ではない出版物である。各号にそれぞれ主題があり、ときには単著のこともあるが多くのばあいは分担執筆で、その主題に関するレビューをおこなっている。その主題について研究をはじめたい人に、教科書類と個別の研究論文とのあいだのレベルの参考文献として、すすめられることが多い。体裁は、B5判 横書きのペーパーバックである。新しい号は日本気象学会から直接販売されている。古い号はPDF化されて、気象学会員ならば無料でとれるところに置かれている。
この号は、1993年11月に 岩手県 大槌町 にある 東京大学 海洋研究所 臨海研究センター でひらかれたシンポジウム「ヤマセ研究の過去・現在・未来」のあとで、その講演者によって執筆されたものである。シンポジウムの開催は 1993年の記録的な冷夏のあとになったが、計画はそのまえにされたものだそうだ。編者の川村さんと9章担当の力石 (りきいし) さんは、気象学会員でもあるが、海洋学のほうを主とする人である。しかし、日本海洋学会には定期でない逐次刊行物がなく、海洋出版 (という出版社) の『月刊 海洋』は定期刊行物の形をとっているがほとんどの号がシンポジウムのまとめなのだが、内容からみてそちらよりも気象学会出版物のほうがふさわしいとされたようだ。
いまからみると、もちろん出版後の学術の進展は反映されていないけれども、「ヤマセ」について勉強している学生にはすすめられる文献だと思う。
章だてはつぎのようになっている。「/」につづいて執筆者名をあげた。
第1章 局地風 “ヤマセ” と ヤマセ現象 /川村 宏
第2章 ヤマセに関する歴史的展望 /和田 英夫
第3章 ヤマセと冷害 /卜蔵 建治
第4章 ヤマセの陸上における気象特性 /井上 君夫
第5章 ヤマセの下層雲の物理過程 /児玉 安正
第6章 ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴 /加藤 内蔵進
第7章 ヤマセの地球流体力学的側面 /木村 龍治
第8章 ヤマセと数値予報 /永田 雅
第9章 ヤマセと海洋 /力石 國男
第10章 ヤマセのレーザー・レーダー観測 /十文字 正憲
第11章 ヤマセの衛星リモートセンシング /川村 宏
編者による短い第1章「局地風 “ヤマセ” とヤマセ現象」では、対象となる「ヤマセ」についての概念整理をしている。ヤマセは東北地方の太平洋側で夏にふく東寄りの風であり、下層雲をともなうことが多く、冷夏、米などの農作物の凶作をもたらすことが多い。「ヤマセ」は局地風の一種とされることもある。陸上では、地形の (高低差) 数百メートルの起伏によって、谷をふきぬけ、尾根によってはばまれるという、 (水平の長さが十キロメートルのけたの) 地形を反映した局地性がある。しかし、やませをもたらすしくみを考えるとき、あるいは海上をふく風を考えるときには、総観規模 (水平の長さが数千キロメートル) の現象である。そしてこのあとにくる各章の位置づけをしている。
第2~4章は回顧的なものだといえる。
気象庁でながらく長期予報を担当してきた 和田 英夫さんによる第2章は、気象の長期予報がはじめられた当初から、東北地方の冷夏を予測することが最重要な課題だったことをのべている。そこでオホーツク海高気圧にも注目されてきた。
弘前大学 農学部の 卜蔵 [ぼくら] 建治さんによる第3章は、東北地方の農業にとっての冷害とその要因 (気象、作物、水管理、社会) のレビューである。江戸時代の飢饉からはじまって近代にいたる。1993年の冷夏の特徴も論じている (この部分は回顧的でなく発表当時最新の研究である)。【卜蔵さんはその後 2001年に『ヤマセと冷害』 (成山堂書店) という本を出しているので、あらたに学ぶ人にはそちらのほうがすすめられる。2005年の『冷害はなぜ繰り返し起こるのか?』 (農文協) は『ヤマセと冷害』をふまえた特論のようなものである。】
東北農業試験場の 井上 君夫 さんによる第4章は、農業気象の観点から、1950年代から発表時点までにおこなわれた、ヤマセ、東北地方の冷夏、霧などに関する研究をレビューしている。
第5章~第8章は気象学、第9章は海洋学、第10~11章はリモートセンシングの、それぞれ執筆当時アクティブな研究者による、著者自身の研究をふくめたレビューがならんでいる。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
[口絵]
はじめに /川村 宏
目次
第1章 局地風 “ヤマセ” と ヤマセ現象 /川村 宏
– 1.1 はじめに — サムサノナツハオロオロアルキ (宮沢賢治 「雨ニモマケズ」より)
– 1.2 局地風 “ヤマセ” と ヤマセ現象
– 1.3 最後に
第2章 ヤマセに関する歴史的展望 /和田 英夫
– 2.1 はじめに: 長期予報の研究はヤマセの研究史
– – 2.1.1 日本における長期予報の回顧
– – 2.1.2 長期予報業務の発展とその概要
– – 2.1.3 “ヤマセ (やませ)” という言葉の由来
– 2.2 オホーツク海高気圧の研究史: 総観気象面からのヤマセの研究
– – 2.2.1 梅雨現象と日本の冷害 (凶冷)
– – 2.2.2 北半球の大循環とオホーツク海高気圧
– 2.3 北日本の暖候期予報: 技術面からの略述
– – 2.3.1 暖候期予報の現状
– – 2.3.2 研究成果とその実績
– – 2.3.3 気候変動と冷夏の頻発
– 2.4 むすび: 北日本における暖候期予報の問題点とその将来
第3章 ヤマセと冷害 /卜蔵 建治
– 3.1 はじめに
– 3.2 東北地方における冷害と研究の歴史
– – 3.2.1 江戸時代の飢饉
– – 3.2.2 気象観測時代の冷害
– – 3.2.3 地球規模で生じる異常気象と冷害の関係
– – 3.2.4 火山噴火と東北地方の冷害の関係
– 3.3 東北地方の冷害の気象要因と特性
– – 3.3.1 冷害と関わるヤマセの気象特性
– – 3.3.2 冷害の地域差
– – 3.3.3 オホーツク海高気圧とヤマセ (寒冷気流)
– – 3.3.4 平成5年の冷夏
– 3.4 冷害の発生機構
– – 3.4.1 気象的要因
– – 3.4.2 品種改良の成果
– – 3.4.3 水管理
– – 3.4.4 社会的要因
– 3.5 おわりに
第4章 ヤマセの陸上における気象特性 /井上 君夫
– 4.1 はじめに
– 4.2 ヤマセ研究の変遷
– – 4.2.1 1960年以前
– – 4.2.2 1961~1970年
– – 4.2.3 1971~1980年
– – 4.2.4 1981~1990年
– – 4.2.5 1991年以降
– 4.3 結論
– – 4.3.1 論文数と年代毎の研究の特徴
– – 4.3.2 問題点と今後の方向
第5章 ヤマセの下層雲の物理過程 /児玉 安正
– 5.1 はじめに
– 5.2 ヤマセの下層雲の実態
– 5.3 海霧のメカニズム
– – 5.3.1 海霧の発生 (接地層内の鉛直混合)
– – 5.3.2 海霧の発達 (放射冷却と海面熱フラックス)
– – 5.3.3 層雲の雲底低下による海霧
– – 5.3.4 メソスケール循環と海霧
– 5.4 ヤマセの下層雲の特徴
– – 5.4.1 霧の出現条件
– – 5.4.2 気団変質
– 5.5 ヤマセの下層雲に関する興味ある問題
– – 5.5.1 総観場の影響
– – 5.5.2 エアロゾルの影響
– – 5.5.3 大気海洋相互作用
– 5.6 結論
第6章 ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴 /加藤 内蔵進
– 6.1 はじめに
– 6.2 オホーツク高気圧の特徴と出現特性
– – 6.2.1 季節特性と持続性
– – 6.2.2 上層場との関係
– – 6.2.3 数日スケールの地上高気圧形成に対する冷たい場の役割
– 6.3 梅雨~夏の大規模場の季節変化と東アジア高緯度の東西海陸コントラスト
– – 6.3.1 初夏~盛夏の大規模場の変化
– – 6.3.2 中国乾燥地域付近の地面加熱
– 6.4 月平均スケールでみた日本の冷夏と大規模場
– 6.5 議論
– 6.6 まとめ
第7章 ヤマセの地球流体力学的側面 /木村 龍治
– 7.1 はじめに
– – 7.1.1 ヤマセの概念モデルの構築に向けて
– – 7.1.2 ヤマセの地球流体力学的特徴
– 7.2 海面からの冷却によって生じる冷気層の形成と流出
– – 7.2.1 冷気層のスケールアナリシス
– – 7.2.2 コリオリの力の作用
– 7.3 ヤマセ気流の南下に伴う気団変質課程
– – 7.3.1 気団変質過程のモデル
– – 7.3.2 加熱冷却過程の微妙な問題点
– – 7.3.3 雲頂からの放射冷却の効果
– 7.4 結論
第8章 ヤマセと数値予報 /永田 雅
– 8.1 序 (目的)
– – 8.1.1 数値モデルによるこれまでのヤマセの研究
– – 8.1.2 ヤマセの多様な実態 「1993年8月の事例から」
– – 8.1.3 数値モデルの性能はどの程度まで達しているか。
– 8.2 数値予報モデル (手段)
– – 8.2.1 モデル本体
– – 8.2.2 初期値用客観解析値と海面水温解析値
– 8.3 予報の検討 (結果)
– – 8.3.1 総観場
– – 8.3.2 天気分布 (メソスケールを含む)
– 8.4 問題点と数値予報モデルの今後の改良の方向
– 8.5 結論
第9章 ヤマセと海洋 /力石 國男
– 9.1 はじめに
– 9.2 親潮およびオホーツク海の海氷の役割 — 研究の回顧
– – 9.2.1 冷害と海洋
– – 9.2.2 親潮の流れと親潮水の起源
– – 9.2.3 親潮の異常南下
– – 9.2.4 海面水温と気温の低下
– – 9.2.5 冷たい海水とオホーツク海高気圧
– 9.3 局地循環及び季節風としてのヤマセ
– – 9.3.1 ヤマセの日変化
– – 9.3.2 季節風としてのヤマセ
– 9.4 ヤマセと遠隔海洋のテレコネクション
– – 9.4.1 ヤマセと熱帯海洋
– – 9.4.2 ヤマセと北極海
– 9.5 結び
第10章 ヤマセのレーザー・レーダー観測 /十文字 正憲
– 10.1 はじめに: 霧のセンシング方法について
– 10.2 レーザー・レーダーの原理
– – 10.2.1 動作原理
– – 10.2.2 感度
– – 10.2.3 分解能
– 10.3 気象観測用レーザー・レーダー装置の開発
– 10.4 レーザー・レーダーによるやませ霧観測
– – 10.4.1 霧の水平分布・垂直分布
– – 10.4.2 霧のスピード・周期
– – 10.4.3 陸霧と海霧の違い
– – 10.4.4 霧の層の厚さ
– 10.5 まとめ: レーザー・レーダーで何ができるか
第11章 ヤマセの衛星リモートセンシング /川村 宏
– 11.1 はじめに
– 11.2 ヤマセ現象を観測する衛星リモートセンシング
– – 11.2.1 はじめに
– – 11.2.2 雲を観測する可視・熱赤外リモートセンシング
– – 11.2.3 海面温度を計測する熱赤外リモートセンシング
– – 11.2.4 海上風を測る能動型マイクロ波センサー
– – 11.2.5 マイクロ波放射計
– 11.3 1993年に発生したヤマセ現象の衛星観測
– – 11.3.1 ’93年ヤマセを観測した衛星センサー
– – 11.3.2 VISSR/GMS 衛星によるヤマセ雲の観測
– – 11.3.3 AVHRR/NOAA 12 によるヤマセ雲
– – 11.3.4 AVHRR/NOAA 11,12 による海面水温分布
– – 11.3.5 SSMI/DESP-F10 による海上風速分布と積算水蒸気量分布
– – 11.3.6 AMI/ERS1 による海上風ベクトル
– – 11.3.7 AMI と AVHRR の組み合わせによる下層雲の移流過程
– – 11.3.8 まとめ
– 11.4 近未来の地球観測衛星計画によるヤマセ現象の観測
– 11.5 最後に
=====
One thought on “気象研究ノート 183号 (1995) 『ヤマセ』”