- 藤部 文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 — 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流 1)。朝倉書店, 161 pp. ISBN 978-4-254-16771-9.
2012年4月に出た本。わたしは新刊で買って、2014年ごろに読書メモを書こうとしたのだが、その後、手持ちの本を見うしなってしまった。2020年に所在がわかったので、ひととおり目をとおして読書メモを出しておく。
著者は、ながらく気象庁気象研究所につとめていた (2020年現在は東京都立大学の特任教授)。とくに、日本の気象観測機器による観測開始以来の約100年間の観測データによって気候の変化を検出する研究で知られる。著者の著作リストは Researchmap の https://researchmap.jp/read0005587 にある。
本書は9章からなっている。
第1章は導入として、明治時代の東京の気候や気象災害を現在とくらべている。また、日本の気象観測の歴史を簡単にのべている。
第2章は「地球温暖化」(全地球規模の気候変化)。さきに全球平均気温がこれまでにどのように変化したかを示し、それから温室効果の強化による地球温暖化のしくみを論じている。
この話のついでに、「平年値」の話がある。気象では、30年平均値を「平年値」とする約束がある。平年値は(日本の気象庁では)10年ごとに更新され、その数値の変化は、気候の変化のひとつのあらわれだ。「平年値」という用語をつかった説明は日常語の感覚ではとらえにくいが、言いかえるよりも、意味を理解してもらう努力をする必要がありそうだ。
第3章は「ヒートアイランド」。都市の気温がまわりよりも高くなる現象だ。その原因は、単純ではないが、いずれにしても地表面の熱収支の変化に関係がある。
第4章も都市のヒートアイランドに関連するいくつかの話題。都市の中の緑地の気温がまわりより低くなるクールアイランド現象など。
第5章では、観測値にもとづいて気候の変化を論じるときに注意が必要なことを論じている。
5.1。観測された気温の変化には、グローバルな現象(地球温暖化)によるもの、都市の規模の現象(ヒートアイランド)によるもの、もっとローカルな現象(「日だまり効果」など)によるものがふくまれている。ある現象を見たいときは、他の現象による効果はバイアスとなる。
5.2。観測方法の変化も観測値に影響をおよぼす。それには、観測機器の変化もあるし、観測時刻の変化もある。とくに、最高・最低気温は、1日のさかいをどの時刻にとるかの影響をうける。
5.3。統計をもとに判断するときの問題。平均値の差があるようにみえても、ランダムな変動ではおこりがたいこと、つまり「統計的有意性」の検討が必要だ。それにくわえて、統計的関係をどんな因果関係によって解釈するかを考える際には、統計学とはちがった態度が必要だ。また、(5.2の最高・最低気温の話の同類だが) ある量の最高・最低が何曜日に多くなりやすいかは、週を何曜日からはじめるかにも影響される。
第6章では、海陸風・山谷風をふくむ局地循環 (地表面の熱的性質の日変化による循環)について、 関東地方とその周辺の夏を例に論じる。(これは著者の大学院生のときの研究テーマでもあった。) 関東地方では、局地循環と都市ヒートアイランドとがからみあっている。
第7章では、日本の猛暑をあつかう。猛暑をもたらすプロセスとして、フェーンと、都市ヒートアイランドの効果を論じている。また、猛暑がもたらす災害を、熱中症を例にあげて論じている。図7.9で簡単に紹介された統計の期間を1909~2011年にのばして検討をくわえた結果が、つぎの論文になった。著者はそれ以後も天候(気温など)と熱中症発生の関係についての研究をつづけている(Researchmap参照)。
- 藤部 文昭, 2013: 暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動。天気 60: 371-381.
第8章では、日本の大雨をあつかう。大雨をもたらすプロセスのひとつである「線状降水帯」も紹介されている。
地球温暖化にともなって大雨がふえる理屈としては、グローバルには大気中の水蒸気の増加、地域によってはさらに発達した雲を作る作用の強まりがある。
日本の1901~2010年の日降水量を階級わけして統計をとってみると、大雨日数はふえ、小雨日数や、小雨をふくめた降水日数は減った。
降水量データにも均質性の問題がある。とくに、転倒ます式雨量計による観測値は、その測器の性質からくるくせをもっている。
関連して「コラム16」として雲量データの均質性の問題にふれている。やみ夜の観測は精度がわるいうえに雲量が小さいほうにかたよりがちだ。都市の光があるとこのかたよりが小さくなる。
第9章では、都市が降水に与える影響を論じる。ただし、「断定的なことが言いづらい」「研究の現状を紹介し、筆者なりの考えをまとめてみた。」とことわっている。
都市のヒートアイランドの影響が、晴れた日の昼間にできる積雲の分布に見られることは確からしいが、降水に対する影響は、ありうるのだが、あまり確かでない。
なお、かつて「都市には微雨が多い」といわれた。これは大気汚染の影響と推測でき、今では弱まっていると思われるが、今の雨量計の大部分が転倒ます型なので検証困難になっている。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
はじめに
目次
1. 明治時代の気候と気象災害
– 1.1 明治期と平成期の東京の気候比較
– 1.2 明治時代の気象災害
– [コラム1] 室戸台風による学校被害
– 1.3 日本の気象観測の歴史
2. 地球温暖化の実態とメカニズム
– 2.1 全球平均気温の長期変化
– 2.2 温室効果と地球温暖化
– [コラム2] 温室が暖かい理由は温室効果ではない
– 2.3 気候変動への取り組み
– 2.4 気候変動の多様性
– [コラム3] グスコーブドリの伝記
– 2.5 平年値と地球温暖化
– [コラム4] 特異日
3. ヒートアイランドの性質
– 3.1 ヒートアイランドの発見
– 3.2 晴れた夜のヒートアイランド
– 3.3 地表面の熱収支
– [コラム5] 混合層と気温の高度分布
– 3.4 ヒートアイランドを作り出す熱収支変化
– [コラム6] ヒートアイランドと温室効果
– 3.5 ヒートアイランドの立体構造と昼夜差
4. 都市気候をめぐる話題
– 4.1 緑地クールアイランド
– 4.2 休日は都市の気温が低い
– 4.3 都市の乾燥化
– 4.4 都市の霧とその長期変化
– [コラム7] 煙霧とスモッグ
– 4.5 都市の雪と霜の長期変化
– 4.6 大都市ヒートアイランドの進行は鈍化している?
5. 気候変動の信頼性に関する問題
– 5.1 地球温暖化の評価における都市バイアス
– [コラム8] 気候変動の大きさについての感覚
– [コラム9] アメダスで見た都市バイアスと日だまり効果
– 5.2 観測方法の変遷とデータの均質性
– – (1) 測器の種類の変更
– – (2) 観測時刻の変更
– 5.3 気象データの統計における問題点
– [コラム10] 気候変動のランダム性と異常気象
6. 夏の局地風と広域ヒートアイランド
– 6.1 海風と陸風
– 6.2 山谷風と広域海風
– 6.3 ヒートアイランドが作り出す風
– 6.4 大都市圏の広域ヒートアイランド
7. 猛暑の実態とその長期変化
– 7.1 日本の高温の記録
– [コラム11] 区内観測による高温記録
– 7.2 猛暑の地域特性
– 7.3 フェーン現象をめぐって
– [コラム12] フェーンとボラ
– 7.4 関東内陸部の猛暑増加とヒートアイランド
– 7.5 気象災害としての猛暑
– [コラム13] 2010年の猛暑
8. 気候変動と降水の変化
– 8.1 日本の大雨の記録
– [コラム14] 元祖「ゲリラ豪雨」
– 8.2 大雨の極値統計
– 8.3 大雨をもたらす線状降水帯
– [コラム15] 1896年の彦根豪雨
– 8.4 地球温暖化と大雨の増加
– 8.5 降水量データの均質性の問題
– [コラム16] 雲量の長期変化
9. 都市が降水に与える影響
– 9.1 都市の大雨と災害
– 9.2 都市と降水の関係についての考え方
– [コラム17] ラポート論争
– 9.3 都市の降水変化の実例とメカニズム
– 9.4 東京とその周辺の降水活動に対する都市の効果
– [コラム18] 環八雲
– [コラム19] 都市の微雨
参考文献
おわりに
索引
2 thoughts on “藤部 文昭 (2012) 都市の気候変動と異常気象”