佐藤 文隆、北野 正雄 (2018) 新SI単位と電磁気学

  • 佐藤 文隆、北野 正雄, 2018: 新SI単位と電磁気学。岩波書店, 200 pp. ISBN 978-4-00-061261-6.

2018年6月に出た、A5判 横書きのペーパーバック。つぎの本 (本書では「旧本」とよばれている) の増補改訂として企画された本である。

  • 佐藤 文隆, 2005: 物理定数とSI単位 (岩波講座「物理の世界」ものを見る とらえる 9)。岩波書店, 86 pp. ISBN 4-00-011185-X. [読書メモ]

しかし、旧本が、国際単位系 (SI) の解説と佐藤さんの感想がまざって話のすじがわかりにくい本だったのとちがって、今度の本は、前半 (第3章まで) に関するかぎり、だいぶわかりやすい本になった。感想や、確認が不じゅうぶんな歴史の話を、第6章「単位系余話」にまわして、はじめのほうに専門に入門する人が知るべきことをまとめている。2018年に、キログラムをはじめとする SI 基本単位の定義が変更された。そこで、本書第3章で、変更後 (本書では「新 SI」としている) の基本単位の定義を説明している。そのまえに、第1章で単位系についての一般的なこと、第2章で SI と日本の法律である「計量法」の約束ごとの説明がある。

ただし、国際度量衡総会で SI 単位の定義が改訂されたのは 2018年の11月、本書が出たのは 6月である。本書は、総会の決議対象となる原案が 2月に出された段階で書かれたのだ。著者たちは、原案のとおりに決まるにちがいないと予想していたようだ。もし実際に原案のとおりにきまったのならば (わたしにはその確認はできていないが)、本書の第3章までは、2018年に改訂された SI についての教科書的記述として、わたしの知るかぎりの他の本よりもすすめられると思う。

出版社サイトの本書のページ https://www.iwanami.co.jp/book/b369918.html にも、著者の北野さんのウェブサイトの「教科書 (正誤表も)」のぺージ http://kir018304.kir.jp/nc/htdocs/index.php?page_id=16 にも、本書の正誤表の PDF ファイル (2020年2月17日の日付がある) がある。内容は、いくらか正誤訂正もあるが、おもに「CODATA 2018」という物理量の推奨値をふくむ文書 (2019年に公開された) にもとづく第8章の表のさしかえと、それにともなう本文の変更だ。国際度量衡総会の議決にともなう変更は見あたらない。

第4章と第5章は電磁気の単位の話だ。SI のもとになった MKSA 単位系のほかに、CGS esu, emu, 「ガウス単位系」がつかわれている。本書では、複数の単位系が生じたいきさつを説明しようと努力もしている。しかしそれを公平に論じているわけではなく、MKSA のような「4元系」のほうが、esu, emu, 「ガウス系」などの「3元系」よりもすぐれているという旗色を鮮明にしている。 MKSA を「有理系」というのは、電磁気量の単位に力の単位などの平方根をふくまないですむことをさすのだが、著者はそれが4元系のよいところだと考えている。MKSA では「真空の誘電率」と「真空の透磁率」という定数があらわれる。3元系を支持する人は、それが 1 になるほうが合理的だと考えるだろう。本書では、この2つの量をくみあわせた「真空のインピーダンス」を重要な物理定数と考える (両者への分配は約束ごとだということになるのだろう)。4元系は近接作用、3元系は遠隔作用の考えかたを反映しており、前者のほうが合理的だと言っている。このような明確な MKSA系擁護は、旧本にのべられた佐藤さんの「違和感」とはだいぶちがうので、おそらく北野さんの持論で、佐藤さんもそれでよいとしたのだろう。その価値判断を共有しない人にも、3元系と4元系とのあいだでは、物理量の次元がちがうので、数量の換算が一意的にきまらない、という注意は有意義だ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Edward Lorenz [ローレンツ] (1993) The Essence of Chaos; (杉山 勝、杉山 智子 訳 1997) カオスのエッセンス

  • Edward Lorenz, 1993, paperback 1995: The Essence of Chaos. Seattle: University of Washington Press; London: UCL Press, 227 pp. ISBN 0-295-97514-8.
  • E. N. Lorenz 著、杉山 勝、杉山 智子 訳, 1997: (ローレンツ) カオスのエッセンス。共立出版, 232 pp. ISBN 4-320-00895-2.

英語原書は1993年に出た本で、初版はハードカバーだったらしいが、わたしが持っているのは1995年に出たA5判のペーパーバック。日本語版は 1997年に出たA5判横書きのペーパーバック。

わたしは、1995年に日本気象学会の『天気』 (42巻 177-178ページ) に出た 余田 成男 [よでん しげお] さん (当時、シアトルのワシントン大学に滞在中) による書評記事で知って、興味をもったものの注文するほどではなかったが、1995年ごろに東京の本屋の洋書売り場の店頭に出ていたので買った。全体を読んだと思うのだが、よくおぼえていたのは、Lorenz 自身がのちにカオスとよばれる現象に出あうまでの過程についての回顧の部分だけだった。日本語版が出たので、まわりの人にすすめるために買ったが、自分ではよく読んでいなかった。2022年12月になって、授業で紹介するために、日本語版の全体に目をとおしたが、数学の話題はだいぶ読みとばしている。

— ここから 2022-12-31 追記 —
本書は一般向けの講演の記録がもとになっている。したがって本文には数式はすくない。
本文でとりあげられた数学的モデルの数式は「付録 2」に書かれている。すでに力学系の数値シミュレーションを経験している人ならばこれだけのヒントでやってみることができるかもしれないが、入門者むけの記述ではない。

第1章は序論。著者のいうカオスは、ランダムと同じことではない。力学系とよばれる種類のシステムが、周期的でない変化をおこし、そこで初期条件のわずかなちがいが拡大していくことである。

著者のカオスの話は、蝶にたとえられることがおおい。本書の英語版 (ペーパーバック) の表紙には蝶の絵が、日本語版の表紙には蝶に見えなくもない著者の論文の有名な図をまねたものがのっている。蝶が出てきた由来は 3つあり、わたしは[別ブログ 2016-05-23の記事]で紹介した。蝶が (著者自身によってでなく) 題名にふくまれた1972年の講演の記録は本書の「付録 1」として収録されている。

カオスをおこす身近な例として、ピンボール (pinball) マシンがでてくる。ただし1930年代の原始的な機種であって、人が操作して球をはねかえす板はない。わたしはこれをパチンコ台 (ただしこちらも原始的なもの) だと思った。ピンボールは斜面で、パチンコは球が鉛直に落ちるが、ピンに衝突して向きを変えることは同様だ。20世紀なかば以来 日本に住む多くの人びとが時間をついやした娯楽は、chaos generator だったのだ!?

第2章でも著者は身近な事例をつかって説明しようとする。こんどは斜面をおりるスキーヤーだ。モーグルが冬季オリンピック競技になったのはちょうど本書が出たころだが、著者は (合衆国北東部の出身だが) カナダのいなかの娯楽としてこぶこぶの斜面をおりることを知っていたようだ。ただし、数学的モデル (数式は「付録 2」の中でしめされている) をすっきりさせるつごうで、こぶこぶは等間隔で規則的にならんでおり、斜面は際限なくのびており、人のうごきは (技能は関係なしに) こぶこぶとの衝突に翻弄されるだけだ。さらに、斜面下向き方向の速度を一定に制御した「そり」のモデルで議論しているところもある。こぶに衝突するむきのわずかなちがいによって、その後の人あるいは そり の軌道は大きくちがうことがある。ありうる多数の軌道をまとめて論じるために、アトラクター (attractor) という概念がもちだされる。

第3章は、現実の大気もカオスの性質を持っているという話だ。大気の大規模な運動と基本的に同じしくみである回転水槽 (「洗いおけ」)の流体の運動の例がでてくる。数値天気予報の概略の話がある。観測された気象変数にみられる周期的でない振動の例として赤道成層圏の準二年振動がでてくる。

第4章では、まず Poincaré (ポアンカレ) の天体力学の3体問題の話、つづいて Birkhoff (バーコフ) による力学系の理論の話がある。

それから、著者がどのようにカオスに出あったのかの話になる。そのときの著者の研究課題は、数値天気予報そのものではなく、統計的天気予報だった。その方法を評価するために、真の解がある対象がほしかった。そこで数値天気予報のモデルを単純化したものを計算機で動かした。計算機をとめて、前の計算の最後よりすこし前から再開したら、そのあとの結果が一致しなかった。再開のときに、前の計算で紙に打ち出した有限けた数の小数を入力したのだが、それが計算機内の数値とはわずかながらちがっていたからだった。

そこで著者は主題をわずかな誤差の拡大に移した。Barry Saltzman の提案をうけて対流のモデルを単純化した3変数のモデルを採用した。その解の「アトラクター」の構造を検討して、1963年に論文を出した。それを出した場がアメリカ気象学会誌だったので、数学者には注目されなかった。

1971年に、数理物理学者の Ruelle (ルエル) が strange attactor ということばをつかった。Lorenz が 1963年の論文でしめしたものも、その類にふくまれていた。

1975年になって、数学者の Li と Yorke が「カオス」ということばを題名にふくむ論文を出した。Yorke の同僚の気象学者がその話をきき、Lorenz の論文がそれに関係するかもしれないと Yorke に言った。Yorke がそれをとりあげ、それ以来、Lorenz の 1963年の論文も「カオス」の代表例になった。

第4章ののこりでは、幾何学的な例をつかって、strange attractor が生じることを実演している。Lorenz の 1963年の論文であつかわれた理論的問題では時間は連続だ (数値シミュレーションでは有限の時間ステップの変化を計算するので時間離散になるが)。しかし、ピンボールやスキー場の例もふくめて、著者が説明のためにもちだす例では、時間は離散的ステップであつかわれている。概念の導入にはそのほうがよいという判断があるのだろう。

第5章では、「カオス」と意味のひろがりのかさなりはあるが同じではない「非線形性」「複雑性」「フラクタル」とのあいだの概念整理をしている。

日本語版の訳者の 杉山 勝さんは大学の工学の教員で出版時の専門は統計物理学・非線形力学、杉山 智子さんは学歴からみておそらく英語学の修士だ。応用数学用語の選択はたしかだと思う。気象学用語は気象の習慣とちがうところがある (たとえば気象の人ならば「大循環モデル」というものを「地球的循環モデル」としている) が、理解にさしつかえはないと思う。

現在、版元品切れだが、2021年のノーベル物理学賞の背景説明に出てきた話題でもあるので、再版してほしいと思う。

折りかえしのあとに目次をつける。英語版の項目のあとに「#」につづいて日本語版のものを書いた。「#」ではじまる行は日本語版だけ、「@」ではじまる行は英語版だけの項目。
Continue reading

小林 文明 (2014) 竜巻

  • 小林 文明 [ふみあき], 2014: 竜巻 — メカニズム・被害・身の守り方。成山堂書店, 151+3 pp. ISBN 978-4-425-51381-9.

2014年8月に出た本。A5判 縦書きのペーパーバックで、図や画像(写真)が多く、読みものふうではあるが、教科書的ともいえる内容になっている。わたしは2014年10月に買ったのだが、読まないできてしまった。2022年11月になって、たつまき に関心があるという学生がきたので持ちだした。わたしはこの主題の本をあまり多く知らないが、日本語で たつまき について学ぼうとする人にはいちばんすすめられる本だと思う。

著者は防衛大学校の教員で、短時間のはげしい雨や風をもたらす中小規模の気象を、レーダーによる観測などによって研究している。本書につづいて同じ出版社から同様なスタイルで、2016年に『ダウンバースト』、2018年に『積乱雲』、2022年に『』の本を出している。

本書には5つの章がある。
第1章は、たつまき と そのもとになる積乱雲群についての基礎知識。強いたつまき (トルネード) ができることで知られるアメリカの話もふくむ。
第2章は、現場で見て たつまき はどんなものか、どんな被害がおきるか。
第3章は、日本で被害が出たたつまきの事例。
第4章は、たつまきから身をまもるにはどうしたらよいか。
第5章は、日本でおきる たつまき についての統計的な知見、最後にレーダーによる観測のこと。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

アンナ ブラムウェル [Bramwell] (1989 / 金子 務 監訳, 森脇 靖子、大槻 有紀子 訳 1992) エコロジー — 起源とその展開

  • Anna Bramwell, 1989: Ecology in the 20th Century: A History. Yale University Press.
  • アンナ・ブラムウェル 著, 金子 務 監訳, 森脇 靖子、大槻 有紀子 訳, 1992: エコロジー — 起源とその展開。河出書房新社, 400+58+viii pp. ISBN 4-309-24138-7.

日本語版は 四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは 2022年11月、[別の本の読書メモ] に書いた事情で古本を買って、目次のぬきがきだけはしたのだが、実質的に読む時間をとれていない。

こちらは社会思想としての「エコロジー」の歴史の本である。著者はイギリスの現代史家、監訳者は科学史家、訳者も監訳者の指導をうけた科学史研究者である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ロバート マッキントッシュ [McIntosh] (1985 / 大串、井上、曽田 訳 1989) 生態学 — 概念と理論の歴史

  • Robert P. McIntosh, 1985: The Background of Ecology — Concept and theory. Cambridge University Press.
  • ロバート P. マッキントッシュ 著, 大串 隆之、井上 弘、曽田 貞滋 訳, 1989: 生態学 — 概念と理論の歴史。思索社, 498+74 pp. ISBN 4-7835-0160-2.

日本語版は 四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは 2022年11月、[別の本の読書メモ] に書いた事情で古本を買って、目次のぬきがきだけはしたのだが、実質的に読む時間をとれていない。

科学としての生態学の歴史の本である。著者はアメリカの生態学者、訳者は農学部で昆虫学を専門としてきた人たちだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

パトリック マターニュ [Matagne] (2002 / 門脇 仁 訳, 2006) エコロジーの歴史

  • Patrick Matagne, 2002: Comprendre l’écologie et son histoire. Lonay-Paris, Delachaux et Niestlé SA.
  • パトリック マターニュ 著、門脇 仁 [ひとし] 訳, 2006: エコロジーの歴史。緑風出版, 317 pp. ISBN 4-8461-0609-8.

日本語版は 2006年に出版された A4判 横書きのハードカバー。

わたしは 2022年に「自然観の変遷」という授業を担当することになって、そのうちで、生態学と、社会思想としてのエコロジーの両方の発達史をとりあげようと思った。1980年代の大学院生のころにその学説史や思想史に関するものを読んだ気がするが、本の題名や著者名を思いだせない。本屋の店頭でも、廣野ほか『生命科学の近現代史[読書メモ] のほかに、わたしのねらいに適した本が見あたらなかった。古本の通信販売のリストを検索したら、1980年代から2000年代に出た翻訳書を3つみつけて注文した。そのうちで、科学としての生態学を主とし、それに関連するかぎりで社会思想にふれた本書を優先させて読むことにした。ほかの2冊は授業までに読む時間がとれなかった。

本書はフランスで書かれたフランス語の本からの日本語訳である。著者は科学史・科学論の大学教員、訳者は仏文科を出て生態学史に専門を移した人だ。残念ながら自然科学的な知見の記述に疑問を感じたところもいくつかあった (しかし記録しなかった)。原書は見ていないので著者の事実認識の問題か翻訳の問題かはわからない。また、予想できることながら、フランスの学者の業績に重きをおく傾向がある。とくに、地域ごとの植物相を記載し、それを地域間で共通化する努力について、著者はフランスのモンペリエのフラオー (Flahault) などの人びとを重視するが、他の地域の著者ならば他の人をあげるだろうと思う。しかしわたしは他の本と読みくらべていないので、著者による評価にかたよりがあるかどうか論じることはできない。

日本語版では本文中の人名は かたかな表記になっている (そのうちにはうまくないものもあると思う) が、巻末の「人名注」のページにはローマ字つづりと生没年がある。

内容のメモをとったが長すぎるので、ひとまず (わたしの理解が浅いことがはずかしいのだが) 本書を参考にした授業教材ページ [生態学 (と、それに関連する 環境思想)] をリンクしておく。(人名の読みかたや生没年は本書と別の情報源によったところも多い。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

国立天文台 (2022) 理科年表 2023

  • 国立天文台, 2022: 理科年表 2023 (令和5年 第96冊)。丸善出版, 1178 pp. ISBN 978-4-621-30376-6.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2022年11月30日発行だ。わたしは11月23日に東京都内の書店で買った。いつからかおぼえていないが前年までは、透明のやわらかいプラスチックのカバーがかかっていたが、今回の冊にはない。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊][2022年の冊] でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

今回は、前の年からの目次の変化が少ない。

定例の更新としては、部では、天体の見かけの位置の予測値が 2023 年のものに更新されている。気象部では、今回は平年値の更新はないが、極値は、対象期間がのびたので、入れかわっているところがある。地学部では、最近の地震と火山噴火が 2021年のものに更新されている。生物部では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は植物、藻類、菌類があり、動物、原核生物、ウイルスがない。

部のトピックとして、ユリウス日がとりあげられている。

天文部の目次では、「これまでに検出された星間分子」が「…のうち代表的なもの」となった。検出されたものの種類がふえて全部は書ききれなくなったのだ。内容のうち「序」でのべられているのは、「近距離の恒星」のデータが位置天文観測衛星 Gaia の観測にもとづいたものに入れかえられたものがあるのと、「超新星」に電子捕獲型超新星についての知見がくわえられたことである。トピックもこの 2つの件がとりあげられている。

物理・化学部の目次では、「生体物質」の章の「飽和炭化水素」がなくなった。(「不飽和炭化水素」はある。)

地学部の内容について「序」でのべられているのは、「地質年代表」に「チバニアン」をふくむ更新があったことと、「日本付近のおもな被害地震年代表」に大幅な改訂があったこと (これについては下でのべる) だ。

生物部では、目次にあらわれているのは、「生理」の章で「シロナガスクジラの心拍数」が追加されたのと、「昆虫の神経ペプチド」が「キイロショウジョウバエの脳と食道下神経節に存在する神経ペプチド」となったことだ。また「序」によれば「藻類分類表」に大幅な改訂がある。トピックは「体が分岐する環形動物キングギドラシリスの発見」だ。

環境部の目次の変化は、「大気汚染」の章の「酸性雨 (雨の酸性度) 」がなくなった。「水域環境」の章に「海洋のサイズ別生物量と人類の影響」が追加されている。トピックは「未知なる感染症とワクチン開発」だ。

地学部の「日本付近のおもな被害地震年代表」は、表の形式はかわっていないが、最新以外でも項目が追加されているところがあり、番号がそれぞれいつの地震をさすかが前年版とちがっている。リード文は、実質的変化は少ないのだが、前年度版で「引用文献」リストに書かれていた『日本被害地震総覧』 (宇佐美ほか)、『地震活動総説』 (宇津)、『地震の事典』の「日本の主な地震の表」 (茅野・宇津) への参照が本文に組みこまれたあとに、「他の研究成果も取り入れた」という記述がくわわっている。「他の研究成果」が (たくさんあると思うが、それぞれ) 何なのか、どの項目が「他の研究成果」によって修正されたのかは、『理科年表』を見ただけではわからない。ウェブ上にあるかと思って、東京大学 地震研究所の「刊行物・データベース」のページ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/publication/ と 東京大学 地震火山史料連携研究機構のデータベースのページ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/eri-hi-cro/database/index.html を見たがそこにはなく、『理科年表』の地震の部の監修者として名まえが出ている 纐纈 一起 [こうけつ かずき] さんが名誉教授として維持している「応用地震学研究室」の「Data/Codes」のページ http://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/computer.html にあった。ただしそこにあるのは『理科年表』にのったものとまったく同じと思われる表 (日付が、『理科年表 2023』では「2022年7月現在」、ウェブページでは「2022年09月09日」 (2022-11-30 閲覧) なので、多少の変更はあるかもしれない) と、地図が2つで、「他の研究成果」についてはここでもわからない。『理科年表』の紙面には書ききれないだろうし、ウェブ情報に追加することも纐纈さんひとりの手にあまるかもしれないが、なんとかして追跡可能な形になるとよいと思う。

(『理科年表』の全部の項目にこのような追跡性を期待することは現実的でないと思うのだが、active に改訂がつづけられている部分には期待したいのだ。)

廣野 喜幸、市野川 容孝、林 真理 編 (2002) 生命科学の近現代史 (暫定メモ)

  • 廣野 喜幸、市野川 容孝 [やすたか]、林 真理 [まこと] 編, 2002: 生命科学の近現代史 (The Modern History of Life Sciences)。勁草書房, 375+18 pp. ISBN 978-4-326-15366-4.

2002年に出た本で、四六判 ハードカバー 縦書き。

わたしは2022年10月、生物学およびそれと社会との関連の歴史の本をさがして、大きな本屋の生物学の棚でみつけた。

まだ実質的な読書メモを書くことができていない。ひとまず、その1, 2, 6, 7章を参考にした授業ページ [優生(学) と 人種 の 問題] をリンクしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ジョン グリビン [Gribbin] & メアリー グリビン (2020 / 水谷 淳 訳 2022) 進化論の進化史

  • John Gribbin & Mary Gribbin, 2020: On the Origin of Evolution — Tracing “Darwin’s Dangerous Idea” from Aristotle to DNA. William Collins.
  • ジョン グリビン & メアリー グリビン 著, 水谷 淳 訳, 2022: 進化論の進化史 — アリストテレスから DNA まで。早川書房, 312 pp. ISBN 978-4-15-210141-9.

日本語版は2022年6月の新刊、四六判 縦書きのペーパーバック。

生物の進化についての科学的知識がどのように発達してきたかをのべた読みもの。著者たちは学者ではなく科学 writer (もの書き) で、一般むけの科学読みものをたくさん書いている。

【ジョン・グリビン氏の著書で最初に日本語訳が出たものは『惑星直列』(日本語版 1975年) というもので、太陽系の惑星がほぼ一直線上にならぶことがあるのは天文学的事実なのだが、それが地球上に災害をもたらすかもしれないというところは科学的根拠がなく、いわば占星術と同様に疑似科学的な本だったと思う。著者も反省したようで、同じ現象を論じなおした『真説 木星効果』(日本語版 1983年) という本を出している。気候変化に関しても『地球が熱くなる』 (日本語版 1992年) など、たびたび本を出している。メアリー・グリビン氏との (おそらく夫婦の) 共著は、一般の人にすすめてよい内容になっていることが多いと思う。ただしわたしはこの著者たちの著書をていねいに読んでこなかったので、ここでのべたことは間接的な評判にもとづく推測にすぎない。】

話題は古代ギリシャから、チャールズ・ダーウィン (Charles Darwin) をへて、遺伝子がDNAであることをふまえた進化の研究がすすんでいる現在にいたる。

第5章と第6章で、ダーウィンとウォレス (Wallace) がそれぞれどのようなところで自然選択による進化という考えにいたったのか、ふたりのあいだにどのようなやりとりがあったかがのべられている。これが本書のいちばんの特徴だと、わたしは思う。

ちょっとまぎらわしいのだが、第2章のおわりにちょっと出てくるダーウィンはチャールズの祖父のエラズマス (Erasmus) だ。第3章の後半に出てくるダーウィンはチャールズで、そこに出てくるエラズマスはチャールズの兄だ。第4章「ダーウィンからダーウィンへ」は、第2章の時代にもどって、祖父のほうのエラズマスと、そのあとチャールズの前の世代の人びとが考えたことをのべている。チャールズがしたことは第3章から第5章、第6章とつづく。

第9章はエピジェネティクス (epigenetics) の話。遺伝の問題はDNAの複製と変異だけではなく、遺伝形質が発現するまでのプロセスもある。その探究がいままさに進められていることを強調するのはよいことだと思う。そして、その成果として、メンデル遺伝学で否定されたはずの「獲得形質の遺伝」が、いくらかはおこることがわかった、ということにふれるのもよい。しかし、獲得形質の遺伝がラマルクが考えたように主要な進化のしくみになったわけではないから、章の題名を「ネオ・ラマルキズム」とするのはそこを強調しすぎだと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

木村 資生 (1988) 生物進化を考える

  • 木村 資生 [もとお], 1988 (36刷 2017, 電子書籍版 2019): 生物進化を考える (岩波新書 新赤版 19)。岩波書店。ISBN 4-00-430019-3.

1988年に出た新書本。縦書き。いま (2022年) も売られている。

わたしは「自然観の変遷」という授業で、学生への課題として、何か本を読むことを指示した。本の例を複数あげるうちに、生物の進化に関する、文庫判か新書判くらいの本をふくめようと思った。そのまえに自分で読む時間をとれなかったが、この著者で岩波新書ならばすすめてよいだろうと思った。

著者は 1924年に生まれ、1994年になくなっている。遺伝学、とくに集団遺伝学・分子遺伝学を研究し、生物の進化に関する「中立説」を提唱した。Darwin の進化論にでてくる「自然淘汰」では生存に有利な変異をもった生物が生きのこるが、中立説では、変異にはとくに有利・不利はなく、どれが生きのこるかは偶然によると考える。

生物進化の概論の本はたくさんあるが、本書は、その知識の進展に重要なやくわりをはたした人自身が、その知識を概観し、そのなかに自分が得た知見を位置づけたものという特徴がある。

第1章のはじめでは生物進化とはどんなものかの概略が紹介される。第1章ののこりと第2章で進化論の科学の発達史を、科学史家ではなく自然科学者のたちばからのべている。

第3章は、地球の歴史のなかで生物がどのように進化してきたか。(著者の理論で説明されるべき対象ではあるのだが) 研究者としての専門の外のことをがんばってしらべて書いたのだと思う。(学生にはこの話題の知識源としては本書よりも最近の地球科学者による本をすすめたい)。

第4章から第8章が、遺伝と進化に関する自然科学の解説だ。第4章では遺伝と突然変異、第5章では「自然淘汰」、第6章では集団遺伝学、第7章では分子進化学、以上をふまえて第8章で著者自身の中立説が説明される。この部分は、自然科学者としての著者の専門性が発揮されていると思う。ただし、1988年に出た本だから、いまでは正しくないとされていることがらもあるかもしれない。

第9章は、人間社会にかかわることだ。この部分は、専門知識の提供ではなく、個人として意見をのべたものだろう。人間社会がどうするべきかについて、遺伝と進化についての自然科学という背景をもつ人の意見は、きいてみるべき価値があるが、かならずしもしたがうべき権威ではない。

とくに、この第9章には「優生」の問題がふくまれている。人間社会にとってこのましい遺伝形質をもつ人が子孫をのこすようにするべきだ という考えだ。これは、人権のたちばからの 各個人が子孫をのこす権利は平等だ という考えと衝突する。著者は衝突があることを承知であえて話題にしている。わたしはまだしっかり検討できていないが、暫定的に、本書の議論は、2022年現在の世界の倫理からみて、不平等をみとめるほうにすこし行きすぎていると思う。しかし他方で、この話題についての冷静な議論を公共の場からしめだすべきではないと思う。

自然科学あるいは科学史の事実認識が書かれた本として読むならば、第8章までにしたほうがよいかもしれない。

本書にはこまかく太字 (ゴシックフォント) で小見出しがつけられている。岩波新書ではむかしからあるスタイルだ。わたしは1970年代の中学・高校生のころから、小見出しに助けられて、新書本をたくさん読むことができた。ただし、わたしがおぼえている小見出しの頻度は 2ページにひとつぐらいだった。本書は1ページにひとつぐらいで、ちょっと多すぎる気もする。また、1970年代の本では段落の最初の2行の上のほうをけずって2行ぶんの小見出しをつけていたが、ちかごろはそのような割りつけをしなくなり、本書では本文の段落のまえに独立した小見出しの行がある。

なお、本書には、著者が亡くなったあとの2000年に出た英語版があることを知った (わたしはまだ実物を見ていない)。

  • Motoo Kimura, translated by Kenichi Aoki & Yoshio Tateno, 2000: My Thoughts on Biological Evolution. Singapore: Springer. ISBN 978-981-15-6165-8 (これは ebook。紙の本は別の番号。) https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-15-6165-8

折りかえしのあとに小見出しをふくむ目次をつける。
Continue reading