杉村 新 (1973, 2023) 大地の動きをさぐる (暫定メモ)

  • 杉村 新 [あらた], 1973, 文庫版 2023: 大地の動きをさぐる (岩波現代文庫 社会 340)。岩波書店, 295+3 pp. ISBN 978-4-00-603340-8.

文庫版は2023年6月の新刊。もとは、1973年に、「岩波科学の本」という中学生ぐらいの読者を想定したシリーズの1冊として、A5判ハードカバーで出版されたものだ。

残念ながら、わたしはまだしっかり読んでいない。さいわい、文庫版には、斎藤 靖二 さんによる解説がつけられており、本書の章ごとにどんな話題がとりあげられているかはそれを見ればわかる。ここではひとまず、この本を見てわたしの頭に思いうかんだ雑多なことを書きとめておく。

わたしは本書を、高校生のときから知っていて、よい本だと認識していた。おとなになって、買おうと思ったときは品切れだった。1990年代に重版された。わたしが都立大学に勤務していたときで、わたし自身はかかわらなかったが、先輩・同僚の地形学者が尽力したときいている。そのとき1冊買って、20-00年代に共同研究プロジェクトで会った外国の人が日本語を勉強していて地球科学の本を読みたいと言っていたので譲った。それからまた品切れになってしまった。文庫の形で再刊されたのはうれしい。

出版された日にいくつか本屋をまわって、店頭にあったところで買った。めくってみて、さらに目次の書きぬきをしてみた。それで気づいたのだが、わたしは高校生のとき、本書を (たぶん学校の図書室で) 読んだはずなのだが、全体を読んでいなかった。阿寺断層の件だけ拾い読みしたらしい。

阿寺断層の件は、教科書でさきに読んでいた。それと同じ話が、いきおいのよい形で書かれていたので、よい本だと思ったのだった。その教科書は、1973年の高校1年生からの新教育課程むけの東京書籍の「地学 I」だ。地学担当の先生が熱心に説明してくれたせいもあって、断層が数十万年にわたって同じ向きにうごきつづけている事実と、それを解明する手段としての段丘地形に関心がわいた。この教科書も人にゆずって手もとにないのだが、杉村氏自身か、いっしょに阿寺断層の研究をした松田時彦氏が、執筆者にはいっていたのだろう。

わたしは高校の地学クラブで、段丘地形をあつかった。わたしの関心は、地殻変動よりも、氷河性海水準変動 (大陸氷床の消長にともなう海水準の変動) にむかった。(本書では第3・4章に出てくる話題だ。) そして、大学生になってから、1977年に『科学』 (岩波書店) の10月号のCLIMAP特集を読み、つづいて12月号に出た「氷と陸と海」を読んだ。当時のわたしは著者名を気にとめず、のちに杉村さんによるものだと気づいた。また、氷床の重みでその下の固体地球が変形することは気にとめたのだが、海水の重みによる変形 (いわゆるハイドロアイソスタシー) まで議論していることはそのときは気にとめず、のちに (中田・Lambeck 1988 などで) 認識した。

本書のそのほかの話題、たとえば第1章の活褶曲の件や、第10章の室戸岬など 日本の南岸には地震のとき隆起しふだんはゆるやかに沈降することをくりかえしているところが多いという話などには、わたしは本書でではないが見おぼえがある。たぶん、大学生のとき、『新編 日本地形論』 (吉川ほか, 1973) で、専門的なところはよくわからないながら、興味をもって読んだのだった。

杉村さんは、上田 誠也 さんとともに『弧状列島』という本を書いた人でもある。(わたしはこれも、背表紙はいつも見ていたのだけれど、読まずじまいのままきている。) 本書文庫版につけられた裏話によれば、岩波書店から、その内容で青少年むけの本を書いてほしいといわれて、それよりも、いまも進行中の第四紀の地殻変動の本を書きたいと言った。「大地の動き」に関する知識よりも、それにかかわる探究活動に重点をおいた本なので、「…をさぐる」なのだ。

著者はちかごろ、回顧録を、東京地学協会という学会の『地学雑誌』に出している (杉村, 2021, 2023a, 2023b)。『地学雑誌』の論文は J-Stage から無料公開されるようになったが、この回顧録は論文とはちがった「地学ニュース」という分類のページ群になっており、そのPDFファイルは J-Stage ではなく東京地学協会サイトのつぎのページにある。http://journal.geog.or.jp/ja/for-readers-ja/forum-ja/geoscience-news-ja.html これと本書とをあわせてみると、著者の研究遍歴が興味深い。

著者は 1923年生まれで、1944年から、東京大学の地質学教室で、おもに大塚 弥之助 さんの指導をうけている。個別には師匠とちがう主張をしたところもあるが、学風をひきついだところもある。大学に入学するまえに、(旧制) 静岡高等学校に在学し、その地学の教授だった望月 勝海 さんから影響をうけている。杉村さんの、地質、地球物理 (地震・測地など)、地理 (地形) の境目のない地球科学観は、望月さんのものをうけついでいるらしい。望月さんについては、山田ほか (2023) による科学史的な論考が、同じ『地学雑誌』に、こちらは論文として、出ている。望月さんが教えようとした学問には、地質、地球物理、自然地理だけでなく、人文地理までふくまれていたのだという。【わたしの父も、著者より3つ年下なので在学期間はかさなっていないと思うが、静岡高校を出ているので、望月さんの授業を受けただろう。父と地学の話をすることがなかったことを後悔する。父の同期で河川工学者になった高橋 裕 (ゆたか) さんが、その世代の土木の人のうちでは特別に地学的センスが強いのは、望月さんの影響にちがいないと思う。】

「岩波科学の本」から「岩波現代文庫」への再刊は、この読書メモのブログでとりあげた 江沢 洋 『だれが原子をみたか[読書メモ] など、すでにいくつかあるが、もっと積極的にやってほしいと思う。その背景として、岩波現代文庫の大分類が「学術」「社会」「文芸」となっていて「科学」や「自然」がつくられなかったのが残念なことだと思う。自然科学は「岩波科学ライブラリー」の持ち場とされているのかもしれないが、文庫本のほうがふさわしいと思うものもある。「岩波現代選書」から「岩波現代文庫」への再刊もいくつかあるが、「岩波現代選書 NS」からもやってほしいと思う。

文献

  • 中田 正夫, Kurt Lambeck, 1988: 後氷期海面変化とマントルレオロジー – 南極の融解の歴史。地震, 41: 443-455.
  • 杉村 新, 1977: 氷と陸と海。科学, 47 (12): 749-755.
  • 杉村 新, 2021: 戦時下の東大地質学教室で私が学んだこと。地学雑誌, 130 (4): N21-N31.
  • 杉村 新, 2023a: 90年間の学歴 (1) — 駆けだしまで。 地学雑誌, 132 (1): N1-N14.
  • 杉村 新, 2023b: 90年間の学歴 (2) — 地球科学者として。地学雑誌, 132 (3): N51-N60.
  • 上田 誠也、杉村 新, 1970: 『弧状列島』。岩波書店。
  • 山田 俊弘、矢島 道子、須貝 俊彦、島津 俊之, 2023: 20世紀日本地学史を日記の読解から再考する — 地学者 望月勝海の生涯と仕事, 1914-1963年。地学雑誌, 132 (3): 217-230. doi: 10.5026/jgeography.132.217
  • 吉川 虎雄, 杉村 新, 貝塚 爽平, 太田 陽子, 阪口 豊, 1973: 『新編 日本地形論』。東京大学出版会。

折りかえしのあとに本書 (文庫版) の目次をつける。
Continue reading

松浦 正浩 (2023) トランジション — 社会の「あたりまえ」を変える方法

  • 松浦 正浩, 2023: トランジション — 社会の「あたりまえ」を変える方法。集英社インターナショナル, 221 pp. ISBN 978-4-7976-7433-0.

2023年7月下旬に出た 四六判 縦書きのペーパーバック。著者からお贈りいただいた。

トランジション (transition) とは社会のしくみを変えることだ。日本語では トランスフォーメーション (transformation) のほうが (とくに「デジタル …」として) よく聞かれる。著者によれば transition と transformation とに明確な意味のちがいはなく、ヨーロッパでは transition のほうがふつうだそうだ。

本書で重視されているのは、社会を持続可能 (sustainable) にするためのトランジションだ。産業革命以後の人間社会は化石燃料に依存している。これは、地球温暖化の悪影響がつよまりそうだという面からも、化石燃料自体をふくむ資源の有限性からみても、持続可能ではない。また、現代の日本社会のしくみは人口増加を前提としていたところがあり、少子化でこまったことになっている。人口減少に適応するにしても、移民をおおぜいむかえるにしても、日本社会のしくみをかえていく必要がある。

社会のしくみを変えることは、ふつうに合意形成をはかっていたのでは進まない。トランジションのマネジメントが必要だ。とくに、現在のしくみのステークホルダー (stakeholder、利害関係者) は変化に抵抗することが多い。まず先駆的なこころみを支援していくことが必要だ。

本書の第3章では、トランジション マネジメント はどんなことをするかを、ステップにわけてのべている。第4章では、オランダのロッテルダムに例をとって、持続可能性を高めるためのトランジションの例をあげる。(まちを自転車をつかいやすいように変えていくことによって自動車への依存性をへらす活動や、食物残渣をふくむ物質の循環を強める実験的な活動があげられている。) そのような活動をリードしてきた オランダ トランジション研究所 (DRIFT) の ダーク ローバック (Derk Loorbach) さんのことばもインタビューの形でおさめられている。

持続可能性にむけたトランジションの例として、自動車の電動化をふくむ、エネルギー利用の転換があげられている。そこでは、行政、とくに地方行政のやくわりが重要になってくる。政治のしくみも変えていくことが必要かもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

有賀 暢迪 (2018) 力学の誕生

  • 有賀 暢迪 [ありが のぶみち], 2018: 力学の誕生 — オイラーと「力」概念の革新。名古屋大学出版会, 263+83 pp. ISBN 978-4-8158-0920-1.

2018年10月に出版された A5判 縦書きのハードカバー。科学史家の有賀さん (現在は一橋大学 准教授) が、京都大学に (大学院を単位取得退学したあと、国立科学博物館に勤務していたころ) 提出した博士論文をみがいたものだ。そこまでにどのように研究をしてきたかは、あとがき に書かれている。

気象学の歴史も視野にいれている有賀さんの著書なので、出版されてすぐ買ったのだが、科学史の専門書なので、たなあげにしていた。記憶によれば、有賀さん自身どこかで、ニュートンの運動法則を「運動方程式」として定式化したオイラーの業績の概略は、山本 (1997) の本にあるとおりなので、それをさきに読んだほうがよいと言っていたと思う。わたしはそちらを読みかえしたのだった。

しかし、2021年になって、わたしは大学初級の力学 (質点と剛体の古典力学) の授業を担当することになった。運動方程式から始めるのだが、それがニュートンの考えとどうちがうかを確認しておきたくなって、本書のうちでわかるところを拾い読みした。

ニュートンの Principia には「刻印力」 (vis impresa) ということばがでてきて、それが「力」だと思えば19世紀以後の力学と同様だ。しかし「固有力」 (vis insita) というものもでてくる。「慣性の力」 (vis inertiae) とも呼んでいる。動く物体は「力」をもっているという考えを、デカルトからひきついでいたのだ。

ライプニッツ以来、多くの学者が、運動する物体は「活力」 (vis viva) をもつと考えたが、それが定量的にどのようなものかについて論争があった。(あとづけでいえば、ある人がさしたものは運動量、他のある人がさしたものは運動エネルギーにあたる。) しかし、18世紀なかば、ダランベール、モーペルチュイ、オイラーによって、運動する物体が「力」をもつという考えは否定されていった。

オイラーの「力」の概念は、動力学についてはニュートンの「刻印力」をひきつぐものだが、1730年代のオイラーはそれを「動力」 (potentia) と呼んでいた。そのあと、それと静力学に出てくる力とが同じものとして認識されるようになって、静力学と動力学をふくむ「力学」が成立したのだ。

【わたしが大学初級でならった力学は、運動方程式を公理のようにしてはじまり、静力学は加速度がゼロである特殊なばあいとするものだった。2021年に授業をするにあたって採用した教科書もそうだった。しかし、他の初等力学の教科書のうちには、静力学をみっちりやって、後半で加速度が出てくるものもあった。それで、認識の発達の歴史のうえでは、静力学のほうが古いにちがいないことに気づいた。】

第3部の話題は、「解析力学」の形成で、代表的文献はラグランジュが 1788年に出した『解析力学』の本とされている。個別の物体についてそれぞれ運動方程式をたてるかわりに、複数の物体からなる系についてのなんらかの量が最大または最小となるような運動が実現する、と考えるのだ。

本書の特徴ある主張として、オイラーも「最小作用の原理」をのべたとされているけれども、その概念はモーペルテュイのものとはちがう、という指摘がされている。本書ではオイラーの考えを「最小労力の原理」と呼んでいる。

【しかし、残念ながら、わたしは、大学2年ごろに物理の勉強にあまり集中してとりくまなかった結果、解析力学の式を実際にあやつる能力を身につけるにいたっていない。まさに「最小作用の原理」あたりから、その「作用」が具体的にどんなものであり、それが最小になることがどのように運動方程式とつながっているのか、わかっていない。それで、わたしによる本書第3部の理解は、おおまかなものにとどまる。】

文献

  • 山本 義隆, 1997: 古典力学の形成 — ニュートンからラグランジュへ。日本評論社,
    [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 物理図録

  • 数研出版 編集部, (初版 2006) 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 物理図録。東京・京都: 数研出版, 192 pp. ISBN 978-4-410-26514-3.

高校の物理の教材用図集。横はA4、縦はB5判と同じ寸法で横書きのペーパーバック。他社の同様な教材がほぼ学校への販売にかぎっているのに対して、数研出版の『図録』はふつうに書店に出ている。『地学図録』については[読書メモ (2023-07-25)]を書いた。

今回、2023年5月にわたしが買ったのは、2018年3月に制定され 2022年4月から実施されている高校学習指導要領にもとづく「新課程版」 (2022年11月) の第2刷 (2023年1月) だ。奥付にはつぎのような出版履歴が書かれている。
– 初版 2006-12-01
– – 第24刷 2012-05-01
– 新課程 2012-11-01
– – 第14刷 2016-05-01
– 改訂版 2016-11-01
– – 第14刷 2022-03-01
– 新課程 2022-11-01
– – 第 2刷 2023-01-10

わたしは、ひとつまえの「新課程版」 (ISBN 978-4-410-26512-9) を持っている。2009年3月に制定された学習指導要領にもとづき、2012年11月に出版されたものの第3刷 (2013年2月) だ。ここでは便宜上これを「旧版」とよぶ。

旧版 (書店売りのもの) には CD-ROM がついていた。パソコンであつかえる画像ファイル (動画をふくむ) がはいっている。学校への販売では教師用にだけCD-ROMをつけていただろう。その後 (おそらく2016年の改訂のときから) 画像・動画は、インターネット上のアドレスをしめす形にかわり、CD-ROM は付属しなくなった。

本文は、「編」の下に「章」があり、その下に、見開き2ページごとに番号のついた記事がある (これを便宜上「節」としておく)。旧版と新版の目次をくらべてみると、番号つきの節に関するかぎり、第4編の第14節と第15節の順序がいれかえられているほかは、変わっていない。各節のうちわけのさしかえはあると思うが、あまり多くないようだ。巻末資料の構成もかわっていない。2018年の学習指導要領改訂は、物理に関するかぎり小さな変化だったので、編成を変える必要はないと判断されたのだろう。(地学のばあいは章のくみかえがあったが、節単位でみると変化がすくない。)

オプション的な部分についてはいくらかの変化がある。
「序編 実験の基本操作」が追加され、旧版の表紙の裏にあった「電気の測定器の使い方」にくわえて、長さ、速さ、質量、温度などの測定方法が紹介されている。
「巻頭特集」として「身のまわりの物理法則・原理図鑑」と「物理学者名鑑」がふえた。
「研究室紹介」と「物理に関する仕事をしている方にインタビューしました」という表題の複数の記事がくわわった。
「特集」には、つづいているものといれかわったものがある。力学と熱についての科学史は、2012年の改訂でくわわったものだが、維持された。「再生可能エネルギー」は「SDGs」に部分的にひきつがれている。地震の探究の話題は「特集」からは消えたが「研究室紹介」にある。

折りかえしのあとに目次をつける。署名記事については「/」のあとに人名をいれた。目次の大部分の項目は新版・旧版に共通だが、新版だけのものに「!」、旧版だけのものに「#旧」というしるしをつけた。また、新版と旧版でちがうところに出てくる項目に「@」というしるしをつけた。
Continue reading

高橋 浩一郎, 渡辺 次雄 (1951) 天気の変化

  • 高橋 浩一郎, 渡辺 次雄, 1951: 天気の変化 (理科文庫 18)。三省堂出版, 216+9 pp.

1951年 3月 15日発行の横書きの文庫判の本。「定価 90円」とある。

【わたしにとっては、1960年代の小学生のとき、最初に読んだ気象学の本であり、わたしはたしかにこの本の影響をうけた。1951年に出た本だから、そのころ大学生だった母か、工場技術者だった (工場内の湿度調整設備の導入も担当していた) 父が買ったのだろう。表紙はなくなってしまい、かわりの表紙をつけてあるが、紙と のり の選択がよかったらしく、今もいたんでいない。なかみの紙は、おそらく子どもだったわたしが食べものでよごれた手でさわったところや、修理のつもりでセロテープをはったところが、濃い茶色に変色しているところがあるけれども。】

各節末に「練習問題」または「研究問題」、章ごとに「課題」がついているところからみても、教科書のようなものとして書かれたものにちがいない。巻末の「理科文庫刊行のことば」によれば、中学生の「単元学習」が念頭におかれているが、「高等学校においても役立ち … 小学上級生の学習にも大きな貢献があるものと信じます」とある。高校の学習指導要領ができたのが 1952年、それにそった教科書ができたのは1953年であり (左巻 健男 2022: 『こんなに変わった理科教科書[読書メモ] 37ぺージ)、そのまえは (生徒だった母からきいたところでは) 高校ごとに科目の編成がまちまちだったそうだ。理科の科目として「気象学」が開講されたとしたら、本書はその教科書にふさわしいだろう。いまならば A5判で200ページぐらいの本になりそうな内容を、その半分の紙面 (本文の字数は23字×23行、ただし注や練習問題などは小さめの字になる) につめこんでいる。

第1章には気象に関する科学史のような話があるが、むしろ、科学的なもののとらえかたを教えたいようだ。それから、気温、気圧、湿度、雲、降水、風について、それぞれ、自分で観測する方法からはじめ、どのような変化がみられるか、変化はどのようなしくみで説明されるか、と話をすすめていく。第8章では、まず天気図の約束ごと、それをつかって高気圧・低気圧などの現象が説明され、天気予報がどのようにしてだされるかの話がある。第9章では、気象が人間社会にどのような影響をおよぼしているか、気象の知識がどのように役だつかの話がある。

内容をみると、いまでも通用する話が多いと思う。「カロリー」などいまは教科書でつかわない物理量の単位がでてくるところはある。しかし気圧の単位はちょうど mmHg から mb (ミリバール) にかわったところで、いまの hPa と同じだ。「不連続線」ということばは出てくるけれども、そのうちわけは「温暖前線」「寒冷前線」などとなっていて、「前線」の同意語としてあつかわれている。1950年代に出た本にしては「新しい」。これは、著者あるいはその所属していた気象庁 気象研究所が当時の世界の気象学の発展の前線 [これは気象学上の意味ではなく] にいたからだろう。

【高橋 浩一郎 さんはこのあとも気象庁につとめながら天気予報と大気大循環を主題としたたくさんの著書を出し、気象庁長官のあと筑波大学教授をつとめている。渡辺 次雄さんは (わたしが気づいた範囲では) 天気の変化をマルコフ連鎖という確率過程のわくぐみでとらえた研究をしている。】

ただし、身近に体験できる事実に重点をおいたおかげで、学問が進展しても古びないですんだ、という面もあるだろう。

本書が出たころは、まさに物理 (力学・熱力学) にもとづく気象のしくみの理解が急速に変わっていたころなのだが、それは直接に出てこない。温帯低気圧のできるしくみとしては (本書には人名は出てこないが) Bjerknes 親子たちの前線波動論の模式図がある。本文に「なにかの原因で流れが不規則になって … この乱れはだんだん大きくなり … これだけの説明では、何も乱れが大きくならなければならぬ理由もありませんが、いろいろむずかしい研究の結果、正しいことがみとめられています。」(105ページ) とあるが、1980年代に気象学をまなんだわたしからみると、著者たちは傾圧不安定論をいちおう理解したものの、まだそれにそった説明を書けるようになっていなかったにちがいない。

そのほか思いだすのは、大気の縦横比についての指摘だった。第8章の第111図「台風の構造」では、模式図をしめしたあと「この図は横と縦の縮尺がちがっています。同じ割合に小さくすると (b) のようになります。」とあり、(b) の図には「高低気圧はレコード板みたいだ!!」と書きそえてある。この図はわたしの印象にのこった。(ただし、どの本の図だったかはわすれていた。)

目次を書きぬいて不規則性に気づいたところがある。第5章の 5.1 節にはいるまえに気体のしたがう物理法則の話がある (そのなかに「§」印のない小節 1, 2, 3 がある)。おそらくこの部分は原稿完成後に追加されたのだろう。理科文庫の物理・化学の巻を見よとしようとしたらそれがまだ出ていなかったので自まえで書いたのだろうか?

巻末に「総まとめ」という部分があって、7ページにわたって、罫線でしきられた表の形式で、本書で論じられた項目があげられている (文になっているところも、語だけのところもある)。子どものころのわたしはここを読んだおぼえがないが、教科書としてはうまい構成だと思う。

それから、本書をふくむ「理科文庫」のうち「生物」と「空と土」の各巻の書名・著者名のリストがある。(ほかに物理・化学の部があったにちがいない。) また、奥付のあとの広告あつかいだが、「社会科文庫」の書名・著者名のリストもある。

折りかえしのあとにつぎのものをつける。
– 目次
-「総まとめ」の表の項目名
-「理科文庫」の書名リスト
-「社会科文庫」の書名リスト
Continue reading

近藤 純正 (2023) 身近な気象のふしぎ

  • 近藤 純正, 2023: 身近な気象のふしぎ。東京大学出版会, 186 pp. ISBN 978-4-13-063719-0.

2023年7月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。

著者は気象学者で、とくに地表面 (大気と陸、大気と海との境界面) でのエネルギー収支 (熱収支) と水収支を専門としてきた。その専門の関連ではつぎのような教科書的な著書がある。

また、気象学入門的な著書もある。

1933年生まれで、1997年に東北大学を定年退職しているが、その後も学者としては active で、とくにそのウェブサイトの「身近な気象」や「研究の指針」の部にかかれた多数の記事には参考になるものが多い。

  • 近藤純正ホームページ http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/
    • 身近な気象 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho00.html
    • 研究の指針 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyu00.html

本書はそのうちから、『身近な気象の科学』のレベルからさらに勉強したい読者を想定して、題材をえらんで要約したものだといえる。各章末の参考文献リストには著者のウェブサイトへの参照が多い。本書のページ数では書ききれない知識がウェブサイトのほうにあるのだ。ただしウェブサイトは順に読むものではなく、知識を体系的にたどれる形でしめされているわけでもない。入り口として本書があるのはありがたいことだ。

著者は、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地上気温の上昇をもたらすという意味での地球温暖化の理屈をうたがったことはない(はずだ)が、「すでに地球温暖化が気温の観測データにあらわれている」という話の信憑性にはきびしい。都市気候もあるし、都市というほどでなくても地表付近に風に対する障害物があると大気と陸との熱交換に影響して正味で温度が高めになる傾向がある (「日だまり効果」と呼んでいる)。また、観測誤差もあるし、観測技術の変遷もある。それをのりこえて、たしかに気温が上昇しているとのべるのは簡単ではないことなのだ (1, 3章)。温暖化がすすむと、蒸発量、湿度、降水量はどう変わるかについても、理屈と観測事実の両面からせまっていく (2章、8章)。

地表面からの蒸発 (8章) や 地表付近の風速 (5章) がどうきまるかについては理屈がある。まえがきでのべられているように、数式を読みとばしても話題はわかるけれども、理屈を追いかけるには、『地表面に近い大気の科学』や『水環境の気象学』を参照したほうがよさそうだ。

地表面のエネルギー収支には放射もきいている。夜には地表面が赤外線を出してエネルギーをうしなう。このしくみの理解は霜の害をふせぐのに役だつ (4章)。大規模な火山の噴火があると、成層圏にエーロゾルがひろがり、地表に達する太陽放射をへらす (7章)。

短く紹介するのがむずかしいが、砂漠 (10章)、森林 (9章)、海面 (13章) にはそれぞれ地表面エネルギー収支にからんだ課題がある。川 (6章) や 湧水 (11章) の水温の変化の理屈もエネルギー収支 (と水収支) だ。

「付録」として、著者が専門としてきた専門分野の学問の20世紀はじめ以来の発展をふりかえっている。2000年以後については、本書本文でのべた著者自身のしごとのほかは、現役の学者に分担執筆してもらっている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

古川 武彦, 大木 勇人 (2011, 2023) (図解) 気象学入門 改訂版

  • 古川 武彦, 大木 勇人 [はやと], (初版 2011) 2023: (図解) 気象学入門 改訂版 (ブルーバックス B2235)。講談社, 315 pp. ISBN 978-4-06-532633-6.

同じブルーバックスで 2011年に出た本の改訂版が、2023年7月に出た。横書きの新書本。

古川さんはながらく気象庁につとめてきた人で、『気象庁物語』 (2015年, 中公新書) [読書メモ] などの回顧・現代史的なものをふくむ、多数の著書がある。大木さんは理科教科書の編集にかかわってきた人で、古川さんとの共著で本書のほか『天気予報入門』 (2021年, ブルーバックス) [読書メモ] がある。

初版 (2011年) の [読書メモ] を書いたときに目次のぬきがきをしているので、章・節の見出しをくらべてみると、1章3節の「水蒸気を含む空気は重くない」が「湿った空気は …」となったほかは、どこも変わっていない。天気図の事例も、初版のために用意された 2007 年ごろのものが多くみられる。この本の性格は、初版から変わっていないと見てよさそうなので、初版の読書メモを見ていただきたい。

改訂されたところはたしかにある。改訂版の「はじめに」であげられている「線状降水帯」と「バックビルディング型」ということばは、2章3節「自分で殖える積乱雲の不思議」にでてきて、初版にはなかった説明がくわえられている。

わたしは 2011年ごろから本の目次の書きぬきをする習慣ができたものの、ふだんはページ番号を書かないのだが、本書の初版については書いていた。ある年の大学の授業で教科書として指定したので、なんページを見よと指示したかったからだ。そこで、各節のページ数をくらべることはすぐできる。つぎのリストの ** 印が 2ページふえたところ、* が1ページふえたところだ。
** 2章3節 自分で殖える積乱雲の不思議
* 3章2節 1日の気温変化はどのように生じるか
* 3章3節 気温は緯度と季節によりどう変わるか
** 4章4節 地球規模の風はどうなっているか
** 4章5節 大陸と海が生み出す季節風
* 5章1節 温帯低気圧はなぜ発達できるのか
* 5章3節 いろいろな高気圧のでき方
** 7章1節 天気予報に必要な気象観測
* 7章2節 コンピュータはどのように予報を行うのか
このほかにページ数がかわらない改訂もあるだろうが、すくなくともここにあげた項目について、著者たちが改訂の必要があると判断したとはいえるだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。各節のうちの小節の見出しまではひろっていない。章・節の名まえのあとの数字は、さきのものが初版、あとのものが改訂版のページ番号である。
Continue reading

Andrew E. Dessler [デスラー] (2012, 2015, 2022 / 神沢 博 監訳, 石本 美智 訳 2023) 現代気候変動入門 — 地球温暖化のメカニズムから政策まで

  • Andrew E. Dessler, 2012, 2015, 2022: Introduction to Modern Climate Change, 3rd ed. Cambridge University Press.
  • アンドリュー E. デスラー 著, 神沢 博 監訳, 石本 美智 訳, 2023: 現代気候変動入門 — 地球温暖化のメカニズムから政策まで。名古屋大学出版会, 321 pp. ISBN 978-4-8158-1130-3.

日本語版は 2023年 8月 4日に店頭に出た。A5判横書きのペーパーバック。定価 3500円 (税別)は、日本で英語版を買うより安いだろう (わたしが2020年に日本の洋書屋さんから第2版を買ったときは 6000円以上した)。大学の教科書としてつかわれる見こみがあるからできる値段づけなのだろう。

わたしは英語初版 (発行年は 2012年と表示されていた) と第2版 (2015年)を読み、[初版の読書メモ (2011-12-11)] [第2版の読書メモ (2020-02-21)] を書いた。【2020年に英語で climate change の授業をすることになって、本書 (英語第2版) を教科書につかうように準備したのだが、学生がこなかったので授業は成立しなかったのだった。】

まだしっかり読む時間をとれていないが、暫定的に読書メモを出しておく。今後、気づいたことがあれば、書きたすことにしたい。第2版とのていねいな比較はまだだが、ざっと見たかぎりでは、科学的知見のいくらかの進展 (IPCC 第6次評価報告書など) や、政治の変化 (トランプ政権の始まりと終わりなど) に応じた改訂はあるが、基本的な構成 (初版の読書メモで紹介した) はかわっていないように見える。

旧版を読んだかぎりでは、地球温暖化 (温室効果気体の人為起源の増加をおもな原因とする気候変化) について、科学的知見を論理のぬかりのないように整理し、また、人間社会にとってどんな政策課題なのかの要点をのべた、大学レベルの教科書として、いまあるかぎりではいちばんよいものだと思う。(政策面の話題がややアメリカ合衆国内の問題にかたよっている傾向はあるが。)

著者は Texas A & M 大学 (TAMU) の大気科学科の教員だ。(この読書ブログで紹介した本の著者である Gerald North さんがいたところ、R. Saravanan さんがいるところでもある。) Wikipedia 英語版に記事https://en.wikipedia.org/wiki/Andrew_Dessler がつくられている。1964年 Texasうまれ。大学で化学を専攻し、大学院では成層圏オゾンを研究した。その後、成層圏の (微量成分である) 水蒸気に課題をうつした。2005年に TAMU にうつってからは、わたしの知るかぎり、おもに気候システムの感度に対する水蒸気と雲の役割を課題としている。なお、気候に関する政策にも興味をもち、1年間、ホワイトハウスで科学政策のしごとにかかわったこともある。

監訳者あるいは訳者が意識して選んだ訳語として、climate change を、(行政用語のばあいは別として科学用語としては) 「気候変化」としている。また、(気候変化の) attribution を「寄与特定」としている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

石 弘之 (2022) 噴火と寒冷化の災害史

  • 石 弘之, 2022: 噴火と寒冷化の災害史 — 「火山の冬」がやってくる (角川新書, K-398)。KADOKAWA, 295 pp. ISBN 978-4-04-082439-0.

2022年8月に出た、縦書き (参考文献は横書き) の新書本。わたしは 2023年5月に気づいて買った。

2012年に刀水書房から出た『歴史を変えた火山噴火[読書メモ] (ここでは「旧版」とよぶ) の全面的な改訂版 (本書あとがきでの表現) である。目次を見くらべてみると、旧版では、(わたしが仮にきめた表現だが) 「火山災害」と「気候影響」の話題がいりまじって区別がわかりにくかった。本書では、気候影響 の話題が 第2章 (および、第3章第2節の最初の部分) にまとめられ、そのほかの部分の話題は 火山そのものと火山災害 (噴火をきっかけとする津波による災害をふくむ) とみてよいので、わかりやすくなったと思う。ただし、各章の表題は、そのなかの重要な話題を反映してはいるのだが、章全体の内容をあらわすことばではない。(第1章には富士山以外、第3章にはカルデラ噴火以外、第4章には破局噴火以外にも重要な話題がある。)

第2章では、噴火がグローバルな気候に影響をあたえる主要なしくみが、成層圏にひろがる硫酸(-塩) エーロゾルであることが、それが実際に観測された1982年のEl Chichon (メキシコ) と1991年の Pinatubo (フィリピン) の事例をふくめてしめされている。ただし火山灰と硫酸塩エーロゾルとの区別があいまいだ。対流圏に、火山から千キロメートル程度の空間規模で、両者がまざったものがひろがるのだが、それと成層圏にグローバルにひろがる硫酸(-塩) エーロゾルとは区別してほしかった。また、地上の日射量 (「日照量」という表現になっているが) が減ることは噴火起源のエーロゾルの直接の結果と言ってよい。しかし、1993年の「スーパーストーム」とよばれる低気圧などの件は、前後関係から「もしかしたら Pinatubo 噴火の結果かもしれない」という可能性が示唆されただけで、因果関係がたしかめられたわけではない。ワクチンの「副反応」が「薬害」だといいきれないのと同様だ。ここにかぎらず、本書の書きぶりは、専門家の認識よりもつよく噴火と天候変動との因果関係を示唆するほうにかたよっていると思う。

また、過去の噴火について氷床コア分析を、気候について年輪年代学を紹介し、西暦536年の噴火の影響に関しては北ヨーロッパの年輪から推定した気温のグラフをつかって論じているのはよい。しかし、111ページの図2-11に 1990年のIPCC第1次評価報告書のグラフをしめしているのはうまくない。そのページの本文で その図にかかれた「中世温暖期」という表現がちかごろは「中世気候異常期」に変わったという認識をのべているのだから、新しい認識を反映した図をしめしてほしかった。また113ページの図2-12 の「屋久島が語る日本の気温推移」は、簡単な出典表示はあるものの参考文献リストにみあたらないのだが、おそらく 北川 浩之 さんが屋久杉の炭素安定同位体比から推定したもの (論文 1995年) だろう。日本の気温の時系列の推定はいまでもむずかしいのだが、いまの時点で専門家が重視する文献を参照してほしかったと思う。

折りかえしのあとに目次をしめす。「#旧」は旧版での対応する内容のありかをしめす。
Continue reading

廣田 勇 (1983) 地球をめぐる風

  • 廣田 勇, 1983: 地球をめぐる風 — 私の気象物語 (中公新書 687)。中央公論社, 206 pp.

1983年に出た縦書きの新書本。出版当時、大学院生だったわたしはすぐ買って読んだおぼえがある。2023年になって、同じ著者の『気象解析学[読書メモ] を (学生にすすめようと思って) ひっぱりだしたついでに、この本のことも思いだした。

(このブログ記事では、人の敬称は、便宜上「さん」に統一する。)

本書は気象に関する読みものである。ただし、天気予報をつうじて多くの人になじみのある話題は (あるにはあるが) すくない。おもな対象は、多くの人にはあまり知られていない、成層圏にふく風だ。最後の第10章には、火星や金星の風の話もある。

成層圏の気象には、1950~60年代に、2つのちょっと奇妙な現象の発見があり、その原因が謎となっていた。ひとつは北半球高緯度の冬の「突然昇温」、もうひとつは赤道上の「準2年振動」 (東風と西風が、1年おきよりもやや長い周期でいれかわること) だ (第1章)。1970年前後に、突然昇温は、東京大学での著者の先輩である 松野 太郎さんによって (第7章)、準2年振動は Richard (Dick) Lindzen さんと James (Jim) Holton さんによって (第8章)、理論的に解明された。著者はこの人たちといっしょに議論をしてきたなかまなのだ。ただし、上に名まえをあげた人たちが数学を応用した理論をたてる役割をしていたのに対して、著者は観測事実にもとづいて現実におきた現象を解析し理論と対比する役割をしてきた。やはり東京大学での先輩である柳井 迪雄 [みちお] さんや、Holton さんの同僚の J. M. (Mike) Wallace さんもそうだ。

この人たちの研究で重要な概念は「波」だ。突然昇温も、準2年振動も、対流圏から上につたわっていく波によってつくられることがわかったのだ。大気の運動のうちには、定常的な流れとみなせるものもあることはある。対流圏の熱帯の貿易風をふくむハドレー循環 (第2章) がそうだ。しかし対流圏でも温帯の大気循環では波が主役なのだ (第5章)。大気のなかでおきる波には、時空間規模も因果関係もさまざまなものがある。そのうち「ロスビー波・プラネタリー波」(この2つの概念は同じではないがかさなりがある) は第6章で説明されている。「重力波」は、日常に「波」とよばれる水面の波と同様な、重力を復元力とする波だ。第4章のあたまに古今和歌集の 紀 貫之 の歌「水なき空に 浪ぞ立ちける」が引用されているが、これは大気中の重力波だろう (と、理論家の 瓜生 道也 さんが指摘したそうだ)。そのうちには「内部重力波」という鉛直につたわりうるものがある。第8章にでてくる赤道域の大規模な波のうちには「混合ロスビー重力波」がある。1960年代に、松野さんが理論で定式化し、同時に、しかし独立に、柳井さんと丸山 健人さんが観測データのうちに見つけていた。

大気中の波にまつわる謎と、著者の知る人によるその解決の物語は、もうひとつある (第9章)。海の潮汐はおもに月と太陽の重力によっておこる。大気にも (まず地上気圧に) 力学的には同様な現象がみつかったが、こちらは海の潮汐の周期ではなく、ぴったり半日周期でおこるので、おもな原因は太陽放射の日変化と考えられる。しかしそれならば、1日周期の変化が (高層大気ではみられるのだが、地上気圧では) ほとんど見られないのが謎だった。潮汐についてはLaplace の理論があった。振動数をあたえると、Laplace の式で海の深さにあたるもの (「等価深度」) が得られる。1960年代、電離層の研究者であり大学の計算機センターにつとめていた 加藤 進さんは、この問題を数値計算でとこうとして、等価深度が負になる解に気づいた。それまでの人はその解は非現実的だと思っていたが、等価深度が正の解は鉛直構造が正弦波であり鉛直に伝搬する波に対応するのに対して、それが負の解は鉛直構造が指数関数型の減衰になり鉛直に伝搬しない。1日周期は後者なのだった。(Lindzen さんも独立に同じ結論を得ていた。)

わたしにとっては、当時 助教授だった松野さんの講義やゼミ中の会話で断片的に聞いていたいろいろなことがらが、これを読んでつながってきたのだった。

廣田さんが一般向けに書いたものは、その後 1999年に気象学会の理事長になってからは、気象学会機関誌『天気』に出たものや、成山堂書店から出た本になったものがあるが、本書が最初だったと思う。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading