- 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。 朝倉書店, 267 pp. ISBN 978-4-254-16122-9.
ながらくほしかった教科書的な本です。[読書ノート]を書きました。
dokusyo memo / memoranda on books / 読書メモ
ながらくほしかった教科書的な本です。[読書ノート]を書きました。
この本は江守さんからいただいた。
江守さんが述べているように、武田さんと江守さんの話がここまでかみあったのはちょっと驚きだ。【ただし、これまでのわたしの武田さんについての知識は、『リサイクル幻想』と武田さんの主張を批判する人たちの著作だけだった。】
温暖化の科学的見通しに関する限り、武田さんは、江守さんやわたしよりは温暖化に懐疑的な議論に重みをつけるものの、IPCCがまとめた見通しが比較的もっともらしいと考えているのだ。『環境問題はなぜウソがまかり通るのか3』を書いた2008年には、以前の本での主張に反対する人たちが個人攻撃をしてきたので心理的に疲れていたそうだ。個人攻撃が不当なものだったかどうかは判断できないが、『環境..ウソ..3』の内容は武田さんの主張として重視しないほうがよさそうだ。
ただし、温暖化の重要性についてはかなりの違いがある。日本の気候の変化が人間社会に及ぼす悪影響がわりあい小さいことに関する限り武田さんの言うことはもっともだ。しかし、温暖化の日本社会への影響は、それだけではない。たとえば、世界のどこかで環境難民が生じれば、日本はその人たちを受け入れるにせよ、世界から恨まれるのを覚悟で拒否するにせよ、無視はできない。不確かな将来の可能性をどこまで想定するべきかは、とてもむずかしい問題だが。
対策に関しては、武田さんと、枝廣さん+江守さんとの間にはくいちがいがある。
枝廣さんの表現によれば、これからの社会には、二つのデカップリング(decoupling …因果的結びつきをなくすこと)が必要だ。GDPとCO2排出を切り離すことと、幸せとGDPとを切り離すことだ。わたしもこれはもっともだと思う。理屈のうえでは一方でもよいはずだが、たぶんそれでは力不足なのだ。
武田さんは、幸せとGDPとエネルギー資源消費は切り離せず、また、今のところエネルギー資源消費とCO2排出も切り離せないと考えているようだ。武田さんも、CO2排出を減らす方向が望ましいとはするのだが、そのために必要なのは何よりもイノベーション(技術革新とその普及)だという。
一致は得られなかったが、論点が明確になったのはよいことだと思う。
環境省の言うCO2排出削減策が個人ができる細かいことばかりになりがちだという、武田さんがおおいに不満なところについて、江守さんが個人的意見として、ほんとうはエネルギーシステムのイノベーションが大事なのだが、環境省にはそれを言い出す権限がない、縦割り行政の弊害だと言っている。
行政改革の主張は小さい政府論、環境保全の主張は大きい政府論になりがちだが、その先入観にとらわれずに、環境保全に有効な行政改革を早く立案し実行してほしいと、国民のみなさん、とくに政治家に向けて言いたくなった。
科学者やマスメディアの態度に関する指摘も意義があると思うが、要約するのはむずかしい。
[読書ノート]を書きました。
[読書ノート]を書きました。
本書の主張には賛成する部分もあるのですが、賛成できないことも多いです。
2009年12月13日に店頭に出ていたが、奥付は2010年発行となっていた。
東京大学気候システム研究センター(CCSR)主催のサイエンスカフェの記録を本にしたものだそうだ。中島氏を聞き手として、中澤高清(東北大)、住 明正(東大)、沖 大幹(東大)、枝廣淳子(環境ジャーナリスト)の各氏が、それぞれ、仕事に志してからの経歴と、関心をもっていることを語る。中島氏の章は「編集部」が聞き手となっている。読者にとって、科学の内容がよくわかるとは限らないが、科学者への親しみは増すだろう。
著者からいただいた。
ベトナムとカンボジアの両方にまたがるメコンデルタについて、地形学を基礎とし、現地調査と衛星データをもとに洪水のリスクを評価している。稲の作付けとの関係も論じている。著者とそのグループのオリジナルの成果である。そのほか、メコン流域に関するいろいろな知識を含んでいる。
著者のひとりからいただいた。日本地理学会のシンポジウムがもとになっている。それぞれ現地を歩いている研究者による報告。目次は次のとおり。
題名の「地球温暖化」との関係はちょっと注意が必要だ。4, 5章の氷河と凍土の融解は、実際にその地域で進行している温暖化の現われであり、それは全地球規模の温暖化の一部であると言ってもよいだろうと思う。しかしそれ以外の事例では、気候変動の影響はあってもどちらかと言えば自然変動と考えられるし、人間活動の環境への影響は確かにあるが気候への影響は不明確だ。ただし、いずれの場合も、これから温暖化およびそれに伴う海水準上昇が進行すれば、その地域の人間生活への影響が大きいにちがいない問題をかかえているとは言える。
2009年10月以後に追加した読書ノートのうち、まだこのblogで紹介していなかったものを一覧の形で示します。
地球温暖化懐疑論批判
地球温暖化対策
気候変化と社会
自然の気候変動と生態系・社会への影響
気候に関する科学史
古気候
生態系の基礎知識
資源・環境問題に関連するシステム論の基礎知識
エネルギー資源とその技術の方向
食料・農業
科学技術社会論
MediaWiki (Wikipediaに使われているソフトウェア)を使ったウェブサイトを作るために、いろいろ技術情報をさがした。本に関する簡単な覚え書きを別サイトのwikiページに書いた。【[2016-04-26] 別サイトのwikiを止めることになったので、リンク先を[このページ]に変更した。】
[読書ノート]を書きました。