東京管区気象台 (1957) 東京都の気候 (東京都気象累年報)

  • 東京管区気象台 編, 1957: 東京都の気候。(財団法人) 気象協会, 565 pp.

明治から第二次世界大戦ごろまでの東京の気象観測値をみる必要が生じたので、大学の図書にはいっているこの本を借り出してきた。表紙にある題名は「東京都の気候」だが、めくると「東京都気象累年報 総目次」がある。気象台という役所は「気象累年報」を出版しようとしたが、それを(定価 2000円で)売ることになった出版者が名まえを変えたのだろうと思う。ただし、東京都の気候の解説は15ページ(地勢、面積、人口をのぞくと12ページ)だけだ。気候とは気象の統計のことだと思う人にはこれでよいのかもしれないが、そうでない人むけには不適切な題名だと思う。

気象庁がその名の組織になったのは1956年7月だが、その前身となった東京気象台は1875年6月から観測を始めており、1887年1月から中央気象台となっている。気象庁とその前身による観測データは、気象庁ウェブサイトの「過去の気象データ検索」http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php や、「過去の気象データ・ダウンロード」http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php のページから公開されている。しかし、1961年以後については多くの気象要素の毎日の値があるが、1960年以前は、毎日の値があるのは気温と降水量だけで、そのほかは月ごとの集計値だけだ。まだ、ディジタル化(数字の読みとり)ができておらず、手書きの原簿が、紙からマイクロフィルムをへてディジタル画像データの形になったものがあるだけだそうだ。

ただし、全国一律ではないが、地方別に出版物になっていることがある。東京のばあいはこの本なのだ。ほかにいくつか見ているが、全部でどれだけ出ているか、わたしは知らない。本書の「東京都気候概説」の章の参考文献には、「北海道の気候」(札幌管区気象台)、「東北地方の気候」(仙台管区気象台)、「新潟県気象累年報」(新潟地方気象台)、「長野県気象累年報」(長野測候所)があげられている。東北は仙台管区でまとめたが、東京管区は都道府県別の気象台(またはのちに地方気象台となった測候所)で出すことにしたらしい。(なお文献リストには「東京都気候表」(中央気象台)というものもあげられており、わたしは内容を知らないが、本書よりは簡略な資料集だろうと思う。)

日本の大部分の地方気象台は都道府県がつくって、第二次大戦中の再編成で中央気象台の傘下にはいったのだが、東京気象台は当初から国の機関だった。1945年8月1日に、中央気象台のもとに東京管区気象台が設立された。ただし地点「東京」の観測業務はそのときは中央気象台でつづけられ、1949年11月1日に東京管区気象台に移された。

本書はその東京管区気象台の技術部がまとめたものだ。ただし、本書の出版日付は1957年3月10日、序文の日付は1956年12月なのだが、なぜか、東京管区気象台が気象庁の下にある、あるいは、中央気象台が気象庁になった、という記述がどこにもない。

東京管区気象台長による序文には次のような記述がある(文字づかいをすこしだけ変更して引用している)。
「近年、気象に関する関心は非常に増大して来た。産業、教育、衛生その他の方面に利用する気象資料をうつすために、わざわざ来台する人が増加し、担当係では応接にいとまない有様である。これに応ずるための累年原簿は、使用が重複して、日常の業務に支障を生ずるばかりでなく、使用頻度が多いので損耗がはなはだしく、このまま放置することは許されなくなって来た。よって観測開始後八十年を閲したのを機に、東京都気象累年報を刊行し、広く朝野の要望に応ずることにした。」

本の最初の部分に、解説、観測地点一覧、各気象官署(気象台、測候所)の沿革がある。それからつぎの五編がある。
– 第1編 東京都の気候概説
– 第2編 東京都気象災害年表
– 第3編 東京累年気象表
– 第4編 東京都下測候所累年気象表
– 第5編 東京都観測所気象累年表

第1編「東京都の気候概説」は15ページの簡単なものだ。あまり体系的ではないが、気象台によくあった質問への答えなのかもしれない。
最初の3ページは、東京都の地勢と、区市町村ごとの面積と人口についてのべている。
それから「気候の特長」として、まず、Supan, Köppen, A. A. Miller のそれぞれの気候分類で東京がどの類にふくまれるかをのべ、それから、東京の月平均気温の平年値をほかの北半球温帯の都市のばあいとくらべたグラフを示し、「冬の気温は低く、夏の気温は高くて、寒暖の差が比較的大きい」と述べている。
「気候と気圧配置」は、「東京都の気候 –これは日本の気候と同じであるが– を支配する因子としては、冬季発達する大陸高気圧と夏季優勢になる北太平洋高気圧の二つである。」という文からはじまる。
「気候概要」と「四季の気候」では、「東京」1地点だけでなく、都内(伊豆諸島をふくむ)の複数の地点のグラフや、「都主部」(区部と多摩)の分布地図を示している。気象要素は気温と降水量がおもだが、降雪、霜・結氷、霧・雷、台風による風速、そして気象要素ではない火災もとりあげられている。

第2編「東京都気象災害年表」は、歴史資料によって東京に気象災害および地震災害があった記録を列挙したものだ。解説によると、気象については 田口竜雄著「日本気象資料」、地震については 武者金吉著「日本地震資料」に負うところが多い、とある。気象に関する各表には、「書名」として出典文献がのっている。「東京市史稿」、「東京災害史」、「武江年表」が多く出てくる。近代については「気象要覧」が多い。古い時代についてはたとえば「続日本紀」「吾妻鏡」などがあるが、気象台職員が直接に歴史資料にあたったのではなく「日本気象資料」に示された出典をあげたのだろうと思う。

第3編「東京累年気象表」が本書のいちばん重みのある部分だ。
地点「東京」の1876 (明治9)年1月から1955(昭和30)年までの観測値、その全期間の累年平均値、1921-1950年の平年値が示されている。

気候のための気象統計というと、月平均気温、月降水量をはじめとした、月ごとの統計値が使われることが多い。しかし、本書第3編の「東京」については、毎日の値も、気温、降水量のほかに、気圧、水蒸気圧、相対湿度、雲量、日照時間について記録されているのだ。(さすがにそれよりもこまかい時間分解能の記録は収録されていない。各気象要素の1日の代表値がどの時刻の観測からどのように構成されるかは変遷があり、本書では最初の部分にある「解説」で説明されている。)

地点「東京」の観測は、1875 (明治8) 年6月1日に赤坂 葵町 三番地(現在の虎ノ門2丁目)ではじめられ、1882 (明治15) 年7月1日に麹町区 旧本丸 北桔橋(旧 江戸城 本丸の北の端あたり)に、さらに、1920 (大正9) 年 9月29日に麹町区 元衛町(のち千代田区 竹平町、現在の一ツ橋1丁目)に移転した。【本書よりのち、1964 (昭和39)年[日付未確認]に大手町、2014 (平成26)年12月2日に北の丸公園に移転している。】

なお、気圧の単位は mmHg (解説では「mm/Hg」となっている)で、表の表題につづけて「+700mm」とあるが、表の数値に700をたした値が観測値であるという意味だ。蒸気圧も mmHg でしめされている。いまの hPa (mbも同じ)にあわせるには、水銀の密度と重力加速度の標準値をかけて換算する必要がある。

第4編「東京都下測候所累年気象表」は、大島、新島、三宅島、八丈島、鳥島 測候所それぞれ創立以来の観測値を収録している。ただしこちらは月単位の統計だけだ。収録された観測値のはじまりの年は次のとおり(月を示さないものは年の初めから)。
– 大島 1939 (昭和14)
– 新島 1943 (昭和18) 降水量は1月、気温は3月、気圧は9月から
– 三宅島 1942 (昭和17)
– 八丈島 1907 (明治40)
– 鳥島 1947 (昭和22) 7月から

第5編「東京都観測所気象累年表」は、都内の37の観測所 (気象台・測候所、「省令観測所」、「篤志観測所」) の観測値の月単位の統計を収録している。気温、降水量、快晴日数、曇天日数、積雪の深さの統計がある。観測時刻は1952年までは10時、1953年からは9時である。気温の観測は最高・最低気温をはかっていて、日平均気温は日最高と日最低の平均である。

なお、本書の第3, 4, 5編は編ごとに、さらにそのうち第4編は測候所別の部ごとに、ページ番号がつけられて、角かっこでかこまれた形で各ページ下側に書かれている。本全体のとおしのページ番号は、かっこ なしで各ページ上側にある。各編ごと(第4編は部ごと)にくわしい目次があるのだが、そこに書かれたページ番号は(かっこ なしなのだが)編や部のうちのページ番号である。合本にする計画が急に決まった結果なのだろうと思うが、編や部の目次に通しのページ番号を追加したらもっとよかったと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」のあとにつけたのは各部分の執筆担当者。項目のあとの かっこのない数字は本全体のページ番号、「[ ]」でかこまれた数字は編または部のうちのページ番号。

== 目次 ==
東京都気象累年報総目次
序 /小平 吉男 (東京管区気象台長) 1
解説 2
東京都気象官署一覧 4
東京都最新地図 (東京気象官署所在図) (折込)
東京都気象官署沿革史抄 5
– – 東京管区気象台
– – 大島測候所
– – 新島測候所
– – 三宅島測候所
– – 八丈島測候所
– – 鳥島測候所
第一編 東京都の気候概説 /太田 芳夫 (技術課長) 稿
-§1 地勢 11
– – 1. 位置
– – 2. 地形, 地質
– – 3. 面積 人口
-§2 気候の特長 14
-§3 気候と気圧配置 14
-§4 気候概要 15
-§5 四季の気候 18
– – 1. 冬季
– – 2. 春季
– – 3. 夏季
– – 4. 秋季
第二編 東京都気象災害年表 /太田 芳夫 (技術課長) 稿
-§1 台風の部 27
-§2 梅雨, 秋霖の部 40
-§3 雷雨, 降雹, 降霰, 竜巻の部 44
-§4 旋風, 季節風の部 50
-§5 旱魃, 異常寡雨の部 56
-§6 降雪の部 58
-§7 季節異常 (暖冬, 冷夏, 酷寒, 寡雪, 他) の部 61
-§8 地震の部 62
第三編 東京累年気象表 /技術課 観測係 稿
– 東京の観測の位置及び測器の高さの移動一覧表
– 東京累年気象表目次 67 [1]
– 観測統計の変遷の概略 70 [4]
– 東京気象概表 72 [6]
– 月平均気圧 (海面) [7]
– 月平均気圧 (現地) [8]
– 旬平均気圧 [9]
– 半旬平均気圧 [12]
– 日平均気圧 [17]
– 月平均気温 [41]
– 日最高気温の月平均値 [41]
– 日最低気温の月平均値 [42]
– 日最高気温の月最高値 [43]
– 日最低気温の月最低値 [44]
– 月間気温日最大較差 [45]
– 旬平均気温 [47]
– 旬平均最高気温 [50]
– 旬平均最低気温 [53]
– 半旬平均気温 [56]
– 半旬平均最高気温 [61]
– 半旬平均最低気温 [66]
– 半旬間気温較差平均 [71]
– 日平均気温 [76]
– 日最高気温 [100]
– 日最低気温 [124]
– 月平均蒸気圧 [148]
– 旬平均蒸気圧 [149]
– 半旬平均蒸気圧 [152]
– 日平均蒸気圧 [157]
– 月平均湿度 [181]
– 月最小湿度 [182]
– 旬平均湿度 [183]
– 半旬平均湿度 [186]
– 日平均湿度 [191]
– 月平均風速 [215]
– 月間最大風速とその方向 [216]
– 月間降水量 [218]
– 旬間降水量 [219]
– 半旬間降水量 [222]
– 日間降水量 [227]
– 日降水量の月最大値 [251]
– 1時間降水量の月最大値 [252]
– 月平均雲量 [253]
– 旬平均雲量 [254]
– 半旬平均雲量 [257]
– 日平均雲量 [262]
– 月間日照時間 [286]
– 月間日照率 [287]
– 半旬間日照時間 [288]
– 日間日照時間 [293]
– 月間蒸発量 [317]
– 月別最大日蒸発量 [318]
– 月平均接地気温 [319]
– 月別接地気温の最低値 [320]
– 月平均地面温度 [321]
– 月平均地中温度 (0.05m) [322]
– 月平均地中温度 (0.1m) [323]
– 月平均地中温度 (0.2m) [324]
– 月平均地中温度 (0.3m) [325]
– 月平均地中温度 (0.6m) [326]
– 月平均地中温度 (1.2m) [327]
– 月平均地中温度 (3.0m) [328]
– 月平均地中温度 (5.0m) [329]
– 月平均地中温度 (7.0m) [330]
– 月平均砂面温度 [330]
– 月間快晴日数 [331]
– 月間曇天日数 [332]
– 月間雷電日数 [333]
– 月間霧日数 [334]
– 月間霜日数 [335]
– 月間不照日数 [336]
– 月間暴風日数 [337]
– 月間雪日数 [338]
– 月間積雪日数 [339]
– 月間結氷日数 [340]
– 日最低気温 0℃以下の日数 [340]
– 日最低気温 25℃以上の日数 [341]
– 日平均気温 0℃以下の日数 [342]
– 日平均気温 25℃以上の日数 [343]
– 日最高気温 25℃以上の日数 [344]
– 日最高気温 30℃以上の日数 [345]
– 日降水量 0.1mm以上の日数 [346]
– 日降水量 1.0mm以上の日数 [347]
– 日降水量 30.0mm以上の日数 [348]
– 日降水量 50.0mm以上の日数 [349]
– 無降水最大継続日数 [351]
– 降水最大継続日数 [351]
– 積雪の深さの日最大値 [351]
– 霜の初終日 [352]
– 雪の初終日 [352]
– 結氷の初終日 [353]
– 有感地震回数 [353]
– 無感地震回数 [354]
– 東京における毎日の天気 421-432 [355-366]
第四編 東京都下測候所累年気象表 /大島、新島、三宅島、八丈島、鳥島 各測候所 稿
-§1 大島測候所の部 433
– – 大島測候所の位置及び測器の高さの移動一覧表
– – 目次 433 [1]
– – 大島気象概表 [2]
– – 月平均気圧 (海面) [3]
– – 月平均気温 [3]
– – 日最高気温の月平均値 [3]
– – 日最低気温の月平均値 [4]
– – 日最高気温の月最高値 [4]
– – 日最低気温の月最低値 [4]
– – 月平均湿度 [5]
– – 月最小湿度 [5]
– – 月平均風速 [5]
– – 月間最大風速とその方向 [6]
– – 月間降水量 [6]
– – 日降水量の月最大値 [7]
– – 1時間降水量の月最大値 [7]
– – 月平均雲量 [7]
– – 月間日照時間 [8]
– – 月間蒸発量 [8]
– – 月平均地中温度 (0.1m) [8]
– – 月平均地中温度 (0.2m) [9]
– – 月間快晴日数 [9]
– – 月間曇天日数 [9]
– – 月間不照日数 [10]
– – 月間雷電日数 [10]
– – 月間暴風日数 [10]
– – 月間霧日数 [11]
– – 月間結氷日数 [11]
– – 日平均気温 25℃以上の日数 [11]
– – 日最高気温 30℃以上の日数 [12]
– – 日最低気温 0℃以下の日数 [12]
– – 日降水量 0.1mm以上の日数 [12]
– – 日降水量 1.0mm以上の日数 [13]
– – 日降水量 30.0mm以上の日数 [13]
– – 霜の初終日 [13]
– – 雪の初終日 [13]
– – 結氷の初終日 [13]
-§2 新島測候所の部 447
– – 新島測候所の位置及び測器の高さ
– – 目次 447 [1]
– – 新島気象概表 [2]
– – 月平均気圧 (海面) [3]
– – 月平均気温 [3]
– – 日最高気温の月平均値 [3]
– – 日最低気温の月平均値 [3]
– – 日最高気温の月最高値 [4]
– – 日最低気温の月最低値 [4]
– – 月平均湿度 [4]
– – 月最小湿度 [4]
– – 月平均風速 [5]
– – 月間最大風速とその方向 [5]
– – 月間降水量 [5]
– – 日降水量の月最大値 [6]
– – 1時間降水量の月最大値 [6]
– – 月平均雲量 [6]
– – 月間日照時間 [6]
– – 月間蒸発量 [7]
– – 月平均地中温度 (0.1m) [7]
– – 月平均地中温度 (0.2m) [7]
– – 月間快晴日数 [7]
– – 月間曇天日数 [8]
– – 月間不照日数 [8]
– – 月間雷電日数 [8]
– – 月間暴風日数 [8]
– – 月間霧日数 [9]
– – 月間結氷日数 [9]
– – 日平均気温 25℃以上の日数 [9]
– – 日最高気温 30℃以上の日数 [9]
– – 日最低気温 0℃以下の日数 [10]
– – 日降水量 0.1mm以上の日数 [10]
– – 日降水量 1.0mm以上の日数 [10]
– – 日降水量 30.0mm以上の日数 [10]
– – 霜の初終日 [11]
– – 雪の初終日 [11]
– – 結氷の初終日 [11]
– – 月平均表面水温 [11]
-§3 三宅島測候所の部 459
– – 三宅島測候所の位置及び測器の高さ
– – 目次 459 [1]
– – 三宅島気象概表 [2]
– – 月平均気圧 (海面) [3]
– – 月平均気温 [3]
– – 日最高気温の月平均値 [3]
– – 日最低気温の月平均値 [3]
– – 日最高気温の月最高値 [4]
– – 日最低気温の月最低値 [4]
– – 月平均湿度 [4]
– – 月最小湿度 [4]
– – 月平均風速 [5]
– – 月間最大風速とその方向 [5]
– – 月間降水量 [5]
– – 日降水量の月最大値 [5]
– – 1時間降水量の月最大値 [6]
– – 月平均雲量 [6]
– – 月間日照時間 [6]
– – 月間蒸発量 [6]
– – 月平均地中温度 (0.1m) [7]
– – 月平均地中温度 (0.2m) [7]
– – 月間快晴日数 [7]
– – 月間曇天日数 [7]
– – 月間不照日数 [8]
– – 月間雷電日数 [8]
– – 月間暴風日数 [8]
– – 月間霧日数 [8]
– – 月間結氷日数 [9]
– – 日平均気温 25℃以上の日数 [9]
– – 日最高気温 30℃以上の日数 [9]
– – 日最低気温 0℃以下の日数 [9]
– – 日降水量 0.1mm以上の日数 [10]
– – 日降水量 1.0mm以上の日数 [10]
– – 日降水量 30.0mm以上の日数 [10]
– – 霜の初終日 [10]
– – 雪の初終日 [10]
– – 結氷の初終日 [10]
-§4 八丈島測候所の部 469
– – 八丈島測候所の位置及び測器の高さの移動一覧表
– – 目次 469 [1]
– – 八丈島気象概表 [2]
– – 月平均気圧 (海面) [3]
– – 月平均気温 [3]
– – 日最高気温の月平均値 [4]
– – 日最低気温の月平均値 [5]
– – 日最高気温の月最高値 [5]
– – 日最低気温の月最低値 [6]
– – 月平均湿度 [7]
– – 月最小湿度 [7]
– – 月平均風速 [8]
– – 月間最大風速とその方向 [9]
– – 月間降水量 [10]
– – 日降水量の月最大値 [10]
– – 月平均雲量 [11]
– – 月間日照時間 [12]
– – 月間蒸発量 [13]
– – 月平均地中温度 (0.1m) [13]
– – 月平均地中温度 (0.2m) [13]
– – 月間快晴日数 [14]
– – 月間曇天日数 [14]
– – 月間不照日数 [15]
– – 月間雷電日数 [16]
– – 月間暴風日数 [16]
– – 月間霧日数 [17]
– – 月間結氷日数 [18]
– – 日平均気温 25℃以上の日数 [18]
– – 日最高気温 30℃以上の日数 [19]
– – 日最低気温 0℃以下の日数 [20]
– – 日降水量 0.1mm以上の日数 [20]
– – 日降水量 1.0mm以上の日数 [21]
– – 日降水量 30.0mm以上の日数 [22]
– – 月平均表面水温 [22]
– – 1時間降水量の月最大値 [23]
– – 霜の初終日 [23]
– – 雪の初終日 [23]
– – 結氷の初終日 [23]
-§5 鳥島測候所の部 493
– – 鳥島測候所の位置及び測器の高さの移動一覧表
– – 目次 493 [1]
– – 鳥島気象概表 [2]
– – 月平均気圧 (海面) [3]
– – 月平均気温 [3]
– – 日最高気温の月平均値 [3]
– – 日最低気温の月平均値 [3]
– – 日最高気温の月最高値 [4]
– – 日最低気温の月最低値 [4]
– – 月平均湿度 [4]
– – 月最小湿度 [4]
– – 月平均風速 [5]
– – 月間最大風速とその方向 [5]
– – 月間降水量 [5]
– – 日降水量の月最大値 [5]
– – 1時間降水量の月最大値 [6]
– – 月平均雲量 [6]
– – 月間日照時間 [6]
– – 月間快晴日数 [6]
– – 月間曇天日数 [7]
– – 月間不照日数 [7]
– – 月間雷電日数 [7]
– – 月間暴風日数 [7]
– – 月間霧日数 [7]
– – 日平均気温 25℃以上の日数 [8]
– – 日最高気温 30℃以上の日数 [8]
– – 日降水量 0.1mm以上の日数 [8]
– – 日降水量 1.0mm以上の日数 [8]
– – 日降水量 30.0mm以上の日数 [8]
第五編 東京都観測所気象累年表 /技術課 観測係 稿
– 目次
– 東京都気象官署一覧 501 [1]
– – 気象官署
– – 観測所
– 月平均気温 [2]
– – 東京、深川、三田、淀橋、西ケ原、中新井、世田谷、大泉、
– – 吉祥寺、村山、府中、町田、立川、八王子、浅川、羽村、氷川、
– – 高砂、
– – 大島、泉津、波浮、新島、神津島、三宅島、坪田、八丈島、末吉
– 日最高気温の月最高値 [8]
– – 東京、深川、三田、淀橋、西ケ原、中新井、世田谷、
– – 吉祥寺、村山、府中、町田、立川、浅川、羽村、氷川、
– – 大島、泉津、波浮、新島、神津島、三宅島、坪田、八丈島、末吉
– 日最低気温の月最低値 [17]
– – (地点 同上)
– 月間降水量 [26]
– – 東京、砂町、深川、芝浦、三田、淀橋、西ケ原、中新井、世田谷、
– – 吉祥寺、村山、府中、立川、浅川、羽村、五日市、小沢、氷川、
– – 小名木川、隅田、岩淵、
– – 大島、泉津、波浮、新島、神津島、三宅島、坪田、八丈島、末吉
– 日降水量の月最大値 [33]
– – (地点 同上)
– 日降水量 0.1mm以上の日数 [45]
– – (地点 同上)
– 月間快晴日数 [51]
– – 東京、深川、三田、淀橋、西ケ原、中新井、世田谷、
– – 吉祥寺、村山、府中、町田、立川、八王子、浅川、羽村、氷川、
– – 小名木川、
– – 大島、波浮、新島、神津島、三宅島、坪田、八丈島、末吉
– 月間曇天日数 [56]
– – (地点 同上)
– 積雪の深さの日最大値 561-565 [61-65]
– – 東京、深川、三田、淀橋、西ケ原、中新井、世田谷、
– – 吉祥寺、村山、府中、町田、立川、浅川、羽村、五日市、小沢、氷川、
– – 小名木川、岩淵、
– – 大島、泉津、波浮、新島、神津島、三宅島、坪田、八丈島

2 thoughts on “東京管区気象台 (1957) 東京都の気候 (東京都気象累年報)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください