読書ノート

絵でわかる生態系のしくみ (鷲谷、後藤)

地球の大気・水圏の物質循環にとって生物は重要な役割をもっている。 また、地球環境問題とは、 人間活動が自然を変えることによって人間にとって困ったことが生じることだと思うが、 その場合の自然とは、大気・水圏の物理・化学的性質だけではなく、生物もさしている。 そういうことを考える際に、生物が、生態系というべき構造をなしていることが大事だ。 だから、地球環境を考えるうえでは、生物学の分科である生態学の知識は欠かせない。

気象学を勉強してきたわたしにとって生物はいわば苦手科目であり、 生態学を知るためにどの本がよいかについて、自信がない。 たぶん、大学初級レベルのしっかりした教科書を読むべきだと思うが、 その前に糸口となる入門書がほしいかもしれない。 研究者が具体的な研究をしながら考えたことを述べた読みものもよいが、 その特定の事例からわかることに染まりすぎるとかえってよくないかもしれない。 生態学の主要概念を広く見渡せる入門書を求めていたら、これに出会った。

著者の鷲谷氏は、生物種(しゅ)の絶滅を防ぐことを含む(それだけではないが) 生物多様性の保全に、保全生態学という立場から取り組んでいる学者だ。 「保全生態学入門」(鷲谷・矢原, 1996)など多数の著書がある。 絵をかいている後藤氏は、大学院生として鷲谷氏のもとで勉強・研究した人らしい。 現在は高校の先生だそうだ。

各項目がだいたい見開き2ページで、片側に本文、反対側に図、という形で 構成されている。項目どうしの論理的構成は明示されていないが、 関連する項目が続くことによるまとまりはある。 それぞれの項目について、巻末に参考文献があがっている。 鷲谷氏自身の著書だったり、大学レベルの生態学の教科書だったりする。 もっと本を読むように誘導しているわけだ。 図は研究論文で使われるようなグラフでも現物のスケッチでもなく、 概念を説明するための図解に徹しているようだ。

序章「生態系のいろいろ」と第1章「生態系を理解するための基礎用語」で、 生態系に関するいくつかの重要な概念をそれぞれ説明している (序章と第1章を分けた理由はよくわからない)。 いわゆる食物連鎖は「食物網」と表現されている(英語food webに対応)。 食うものと食われるものはふつう1対1ではなく多対多だからだ。 これに関連して炭素と窒素の循環(序章)、エネルギーの流れ(第1章)も出てくる。 また、「バイオーム(生物群系)」として、 気候帯に対応して森林や草原などが出現することが述べられる。 また、植物群落は極相に向かって遷移するという古典的な考えが示されたあと、 今ではいわゆる極相も移り変わる生態系の一時的な(比較的な意味で安定な)状態ととらえられていることが述べられている。

第2章「生態系をつくる関係」では、生物が光・温度・水などの物理的環境に どう応答するかという話題もあるが、おもに生物間の相互作用が論じられている。 とくに「共生」ということばで表現されることの多い種どうしの関係について、 いろいろな場合を紹介している。 章の最後に、撹乱から回復する能力(resilience)について述べ、 多様性が高いほうが回復性も高いと言っている(その根拠の議論はあまりないが)。

第3章「生態系と人類」では、 まず人間活動が生態系にどんなインパクトを与えているかを述べる。 「エコロジカル・フットプリント」の概念 [WACKERNAGEL & REESの読書ノート]にもふれている。 それから保全生態学の話題になり、 侵略的外来種の問題、絶滅のおそれのある動植物の問題を論じ、 生態系の修復・再生の取り組みの考えかた(の例)も紹介している。

文献


2009-11-10
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]