読書ノート

身近で普遍的なもの -- 気象・気候学史論文集

気象学の歴史に関する国際学会 International Commission on History of Meteorology がある。 ウェブサイトはwww.meteohistory.orgで、 学会誌もある(ウェブサイトにPDF版がある)。 本書はこの学会の2004年に開かれた会合をもとにした論文集だ。 空気は身近なものでもあり普遍的でもあるというのは、言われればもっともだが、 その主題をつきつめようと議論をかみあわせているわけではない。 会合の統一テーマだったらしいが、気分的なテーマにすぎないのだろう。

JANKOVIC (第1章)は、まさに身近な空気への関心を論じる。 18世紀の西ヨーロッパでは、室内の空気が健康によいかどうかへの関心が高かった。 衛生への関心の一環だったようだ。 その内容が、当時の歴史資料に基づいて紹介される。

19世紀の話だが、 日本で近代的気象観測を始めたのはオランダから来た人たちで(財城ほか, 2002)、 商館長自身が観測した場合もあったが、多くは医者だった。 SIEBOLDの場合はAlexander HUMBOLDT流の 博物学への関心があったが、 多くの医者の場合、気候条件を知る必要性を感じた動機は医学の中にあったのではないだろうか。 とくにオランダからアジアに来る人はほとんどがジャワを経由したはずであり、 赤道地帯で健康を保つという課題を実感しているはずだ。 (さらに連想を広げると、 エネルギー保存則を「発見」したひとりのMAYERもジャワに来た医者だった。)

Gregory A. GOOD (第2章)は、John HERSCHELL (1792 - 1871)の仕事をたどる。 天王星を発見したWilliam HERSCHELLの息子であり、 本人も天文学者と呼ばれるにふさわしい仕事もしているが、地球の観測もした。 それには地磁気も含まれるが、 気象についても、イギリスの植民地のそれぞれに協力者を得て、 観測マニュアルを作って標準化をはかり、 全地球規模の観測網を作ろうとした。 観測項目は、気圧、気温、風などもあるが、 日射の観測(当時の用語でactinometry)が重視されているところが、 天文と気象の両方に関心をもった人らしいと思う。

山本(2008-2009)は19世紀の科学の主題のうちに 「惑星科学」があったと述べている(第3巻第34章1節)。 この用語はBRUSH (1978)によるものだ。 科学者は地球やそれをとりまく環境を物理的な考えによって説明しようとした。 FOURIERの熱伝導の理論が地球の熱収支につながっているのが一例だ。 HERSCHELLが「terrestrial physics」と呼んだものも 同じ思想潮流に属するのだろう。

Katharine ANDERSON (第3章)は、天気図の歴史を論じる。 今も使われる等圧線を主とする天気図は1880年代にはふつうになっていたが、 それまでの約30年間には、GALTONのもの (WAINERの本[読書ノート]に詳しい) を含め、さまざまな試みがされた。

Richard STALEY (第4章)は、 素粒子物理に使われて有名になったがもともと雲のできるしくみの実験装置だった C.T.R. WILSONの霧箱の実験について論じる。 WILSONが実験を始めたことには、 Cambridge大学で先輩の物理実験の講師であり、 のちに初代気象庁長官になったNapier SHAWが、 なんらかの影響を及ぼしていたのではないかと著者は推測する。 WILSONは、 塵(固体エーロゾル)をていねいに取り除いた空気で実験をして、 過飽和の空気の中でイオンが核となって凝結が起こることを示し、 それが実際の大気中でも働いているプロセスだと考えた。 エーロゾル科学の先駆者であるAITKENは、1900年に、 現実大気には必ず塵があるので過飽和はまず起こらないと論じた。 WILSONの考えがしりぞけられたきっかけとして、本書は SHAWが1926年に出版したManual of Meteorologyの第1巻で AITKENを支持したことをあげている。 その文をWILSONびいきの立場で読むと、 気象庁長官の権威で正しい説が封じられたように感じられなくもないが、 科学内の議論によって評価が定まったのだろう。

最近の、宇宙線が地球の気候に影響するという SVENSMARKの説[読書ノート]は、 当時の論争になかった硫酸液滴という中間項がはいっているが、 それを考えるうえでも、百年前の議論を確認しておいたほうがよさそうだ。

COEN (第5章)の話題は 第1次世界大戦に負けたオーストリアハンガリー帝国が解体されたあとの オーストリアの気候学の変化。 主題が大気候(大きい空間スケールの気候)から小気候(小さい空間スケールの気候) に移り、山地の気候や都市気候という新しい観点の認識が発達した。 その反面で世界規模の気候への関心はおとろえた、と著者はいう。 ほんとうだろうか? ドイツ語圏では教授が出身校とは別の大学に赴任するのがふつうなので、 オーストリアで大気候に関心のある学者は、ドイツに (さらにナチス時代にはアメリカなどへ)流出してしまったのかもしれない。

Roger TURNER (第6章)は、 アメリカ合衆国(USA)での1920年から1950年までの気象学の革新の要因を論じる。 第2次大戦前のUSAの気象庁(Weather Bureau)は保守的だった。 スカンジナビアからC.-G. ROSSBYが新しい気象学を持ちこんだが、 それを受け入れたのは、まず航空事業を始めようとしている人々だった。 戦時になると、航空は明らかに重要であり、それを支えるために、 大学に基礎を置いて軍人に気象学の訓練をするコースが複数作られた。 気象庁も、海軍育ちのREICHELDERFERが長官となってしだいに変わった。 HARPERの本[読書ノート]に出てくる 数値予報のはじまりの背景でもある。

Gregory T. CUSHMAN (第7章)の話は第6章の話とつながりがあり、 USAがラテンアメリカの気象学におよぼした影響についてである。 第2次大戦前のラテンアメリカの航空事業はドイツの影響が大きく、 USAはいろいろな手段でそれを支配下におさめた。 それとともに気象の観測や予報も行なったが、 戦後、軍事的つながりがなくなると、気象事業への支援はおとろえた。 また、戦中に持ちこまれた気象学はスカンジナビア流のもので、 熱帯には不適切だった。 (このことを著者は「北欧の科学が熱帯を侵略した」と表現している。 スカンジナビアの科学者がUSAの政治・軍事的行動に参加した事実はあるが、 その科学が侵略的だったという言い方には無理があると思う。) USAも熱帯気象の知識が不足していることを認め、 プエルトリコに訓練センターを作った。 そこで働いたClarence PALMERは Jacob BJERKNESのいたUCLAで、 RIEHLはシカゴ大学で、戦後の熱帯気象学発展の中心となる。 そのかげで、それまで熱帯気象学の中心だったHavana, Manila, Batavia (今のJakarta)の役割はおとろえてしまった。

確かにマニラは熱帯気象学の中心のひとつだったのだ。 Havana (キューバ)とともに、イエズス会が観測・研究を続け、 熱帯低気圧(台風・ハリケーン)の理解に大きく貢献した (UDÍAS, 1996)。 小笠原(1945)は、マニラにいたDEPPERMANの著作を手本としている。 それはスカンジナビアの気団・前線論から熱帯の観測事実に合うものを 取捨選択しながら考えたものだった。 (また、熱帯気象の範囲をはずれるが、朱(2003)によれば、 中国で最初に気象の定常的観測を始めた人々もマニラで訓練を受けたそうだ。) 戦後もフィリピンは、東南アジア諸国の人々が気象学を学ぶ中心だったが、 しだいにその中心性が弱まってしまった。

FLEMING (第8章)は、 人間が気候を変えることに関する認識の発達をレビューする。 前の本(FLEMING, 1998)の要約に近いが、 新しい論点として、 温室効果気体の増加による温暖化に対抗するため 太陽の光をさえぎろうとするgeoengineeringの発想を論じている。 副作用の予測が詳しくできないままgeoengineeringを実行することは あぶないことだとFLEMINGは見る。 (この議論はFLEMING (2010)の本で詳しく展開される。)

文献


2009-11-15; 更新 2011-06-28, 2012-07-07, 2016-02-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学史にかかわる本)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]