- 大路 樹生、前川 寛和 ほか 20名, (2022) 2023: 地学基礎。東京書籍, 192 pp. ISBN 978-4-487-16629-9.
- 文部科学省 検定済教科書 高等学校 理科用 「2 東書 地基 701」
高校の教科書である。判型はB5判横書きのペーパーバック。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2023-02-10 発行だが、Copyright の年は 2022 となっており、おそらく 2022年2月ごろに出版されたものにわずかの修正がくわわったものとおもわれる。
表紙に、題名のほかに手書き文字で「気づく。」と書いてあるが、この語は奥付けにはないので、題名の部分ではないらしい。
奥付けの上に「著作関係者」としてつぎの名まえが列挙されている。(わたしが直接知っているのは田近さんと坪田さんだが、ほかにも本の著者として知っている名まえが多い。
大樹 路生、前川 寛和
縣 秀彦、井出 哲、大山 智輝、小林 理子、田近 英一、田中 義洋、坪田 幸政、冨樫 民樹、半田 利弘、宮嶋 敏、吉川 真
門脇 誠二、林 信太郎、藤原 慎一、安藤 祐美、碓井 彰子、是永 浩、竹田 大樹、成田 敦史
東京書籍株式会社
わたしがこれまでに知っていた教科書にくらべて、図 (地図や写真をふくむ) が多い。紙面の約半分が図、そのほとんどがカラーの図である。教科書としての本文は大きな字で書いてあるので字数はあまり多くないのだが、重要なことをのべるように注意して書かれているようだ。
そして、ちかごろの学校教科書に共通のようだが、多種類のかこみ記事をつかっている。その題名も書きぬいていくと、目次の項目がページ数よりもおおくなってしまう。
現行の学習指導要領 ([地学基礎、地学高等学校 学習指導要領 (2018年3月告示)からの抜き書き]) と、さきに見た啓林館の『地学基礎』[読書メモ] との章だてを対応づけて表にしてみた。(この表だけでは説明しきれていないものもある。たとえばエルニーニョ現象は海洋のところにあったり、地球環境の科学のところにあったりする。)
指導要領 (2018年3月制定) | 啓林館 地学基礎 2022年2月発行 | 東京書籍 地学基礎 2023年2月発行 | ||
---|---|---|---|---|
(1)地球のすがた | (ア) 惑星としての地球 | ○ア 地球の形と大きさ | 1部-1章-1節 | 1編-1章-1節 |
○イ 地球内部の層構造 | 1部-1章-2節 | 1編-1章-2節 | ||
(イ) 活動する地球 | ○ア プレートの運動 | 1部-2章-1節 | 1編-1章-3・4・5節 | |
○イ 火山活動と地震 | 1部-2章-3・4節 | 1編-2章 | ||
(ウ) 大気と海洋 | ○ア 地球の熱収支 | 2部-2章-1節 | 2編-1章-3節, 2編-2章-1節 | |
○イ 大気と海水の運動 | 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気) | 2編-1章-1・2節, 2編-2章-2節 (大気) | ||
2部-2章-3節 (海洋) | 2編-2章-3・4節 (海洋) | |||
(2)変動する地球 | (ア) 地球の変遷 | ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 | 3部-1章 | 3編 |
○イ 古生物の変遷と地球環境 | 3部-2・3章 | 4編 | ||
(イ) 地球の環境 | ○ア 地球環境の科学 | 4部-1節 (地球システム, 天然資源) | 5編-終1章, 5編-終2章-1節 (地球システム) | |
4章-5節 (地球環境問題) | 5編-終2章-2節, 5編-終3章 (地球環境問題) | |||
○イ 日本の自然環境 | 2部-3章 (日本の気象) | 5編-1章-1・2節 (日本の自然, 天然資源) | ||
4部-2・3・4節 (災害) | 5編-1章-3・4・5節 (災害) |
折りかえしのあとに、くわしい目次のぬき書きをつける。ただし、アルファベット A, B などのついた小節見出しには、薄紫でキーワードとその英語訳が追加してある。英語でどういうのかしめすのがおもな目的らしい。そのキーワードは、小節の表題自体やそのキーワードであることもあり、そのばあいはかさねて書きぬくのをやめた。書きぬいたキーワードは、その小節全体をあらわす語であるばあいも、そこに出てくる複数のものごとのひとつにすぎないばあいもある。
===== 目次 =====
[プロローグ] 地学のむかしといま
– むかし
– いま
[アースペディア] 地球と太陽系の惑星の姿
科学の探究の進め方
– 課題の把握 (発見)
– – 自然現象に対する気付き・課題の設定
– 課題の探究 (追究)
– – 仮説の設定
– – 検証計画の立案
– – 観察・実験の実施
– – 結果の処理
– 課題の解決
– – 考察・推論・発表
– – 新しい探究に向けての気付き
[巻頭コラム] 科学と私たち (社会) とのつながり — サイエンス・コミュニケーションと科学倫理
– サイエンス・コミュニケーション
– 科学倫理 — 科学とはどのような学問か / 科学の方法と科学倫理を学ぶ重要性
この教科書の使い方
目次
– 2次元コード一覧
== 1編 私たちの大地 ==
1章 大地とその動き
– 1節 地球の形と大きさ
– – A. 丸い大地 — 地球
– – [実習 1] 地球の真の形と大きさを推定する
– – B. 地球の大きさ — 半径
– – [メモ] 1 m の定義
– – [歴史とのつながり] 時計の遅れから知る重力の減少
– – C. 地球の形 — 楕円体
– 2節 地球の構造
– – [ちょこラボ 1] ペットボトルで地層をつくろう
– – A. 地球の内部構造の形成 — 層構造
– – [科学とのつながり] 地球内部の物質を調べる超高温・高圧実験
– 3節 地球内部の動きとプレート
– – A. 地球内部の状態とプレート — リソスフェア
– – B. プレートテクトニクス — プレートテクトニクス
– – C. マントル内部の対流 — プルーム
– – [ちょこラボ 2] みそ汁で対流を観察しよう
– [アースペディア 発展] 地震波からわかった地球内部の構造
– – 地震波の伝わり方
– – 地球内部の構造
– – 地震波トモグラフィー
– 4節 大地形の形成と地質構造
– – A. 3種類の境界と大地形 — プレート
– – B. 発散境界 (海嶺と地溝帯) — 海嶺
– – C. すれ違う境界 — トランスフォーム断層
– – D. 収束境界 (海溝と大山脈) — 海溝
– – E. プレートの動きと地質構造 — しゅう曲と断層
– 5節 変成岩と変成作用
– – A. 変成作用と変成岩
– – B. 広域変成作用 — 片岩
– – C. 接触変成作用 — ホルンフェルス
– – [地学への発展] 鉱物が示す変成作用の温度と圧力
– [アースペディア 発展] 地質構造の規模
– – 大規模な地質構造
– – プレートの沈み込みと変成岩の形成
– – もう1つのタイプの沈み込み帯
2章 火山活動と地震
– 1節 火山噴火の多様性
– – A. 火山噴火のしくみ — 火山
– – B. 火山の噴火と地形 — 噴火
– – C. 火山の分布 — 火山前線
– – – 海嶺
– – – 沈み込み帯
– – – ホットスポット
– – [地学への発展] マグマが発生するしくみ
– – [日常とのつながり] 電波を使った測定技術
– – – 銀河からの電波を使ってプレートの移動を測定する — VLBI
– – – 人工衛星からの電波を使って自分の位置を知る — GPS
– 2節 火成岩
– – A. 岩石をつくる鉱物
– – B. 火成岩の分類
– – [ちょこラボ 3] 岩石薄片を観察しよう
– – C. 鉱物の特徴からわかる岩石の歴史 — 晶出
– [アースペディア] 火成岩と鉱物
– – 火成岩
– – 造岩鉱物
– – [メモ] 開放ニコルと直交ニコル
– 3節 地震の発生
– – A. 地震波と地震の揺れ — マグニチュード
– – B. 震源と震源域
– – C. 断層の種類と地震
– 4節 地震が起こる場所
– – A. 海溝付近の地震 — 沈み込み
– – B. プレート内部の地震
– [アースペディア] さまざまな地震
– – 沈み込み境界の地震
– – 巨大地震
– – ゆっくり地震
– – 小繰り返し地震
1編まとめ
編末確認テスト 1
== 2編 私たちの空と海 ==
1章 地球の熱収支
– 1節 地球大気の構造
– – A. 大気の組成 — 大気組成
– – B. 大気圧
– – [歴史へのつながり] トリチェリの実験
– – [実習 2] 地球大気の気圧と温度を高度で比較する
– 2節 地球の大気で起こる現象
– – A. 対流圏
– – B. 成層圏
– – C. 中間圏・熱圏
– 3節 地球の熱収支
– – A. 太陽放射と地球放射
– – B. 地球の熱収支
– – C. 温室効果
– – [メモ] 潜熱・顕熱
2章 大気と海水の運動
– 1節 大気や海水の運動の原因
– – [実習 3] 緯度による太陽放射エネルギーの違いと熱収支を比較する
– – A. 大気の流れと海洋の流れ — 雲
– – B. 降水量と蒸発量の緯度別分布
– – C. 大気や海水の熱輸送
– 2節 大気の大循環
– – A. 大気の大循環
– – B. 季節風
– [アースペディア 発展] 雲と降水のメカニズム
– – 雲の発生メカニズム
– – 水滴の雲と氷晶の雲
– – 雨を降らせない雲が多いのはなぜ?
– – 氷晶過程
– – 衝突併合過程
– 3節 海水とその運動
– – A. 海水
– – B. 海水の温度 — 海面水温
– – C. 世界の海流
– 4節 大気と海洋の相互作用
– – A. 大気と海洋の相互作用
– – B. 深層循環
– – [地学への発展] 海洋の熱塩循環
2編まとめ
編末確認テスト 2
== 3編 私たちの宇宙の誕生 ==
1章 宇宙の構造と進化
– 1節 宇宙の誕生と宇宙の姿
– – A. ビッグバンと宇宙の誕生
– – – ビッグバンから38万年後まで
– – – 最初の原子
– – [メモ] 電磁波の種類
– – [地学への発展] 恒星の誕生
– – B. 銀河と天の川銀河
– – [地学への発展] 銀河の誕生と現在の宇宙の形成
– – [地学への発展] 銀河の成長
– [アースペディア 発展] 過去の宇宙をさぐる
– – 宇宙の晴れ上がり
– – ハッブル・ルメートルの法則
– – 過去の宇宙を調べる
– [アースペディア 発展] 宇宙での物質循環
– – [メモ] HR図
– – 新たな元素の生成
– 2節 太陽系の誕生
– – [メモ] 京都モデル
– – A. 太陽系の始まり
– – B. 惑星の誕生
– – [メモ] 小惑星と彗星
– – [メモ] 衛星の起源、地球の月
– 3節 太陽系の構成
– – A. 地球型惑星
– – – 水星、金星、火星
– – – 構造
– – B. 木星型惑星
– – – 木星と土星、天王星と海王星
– – – 構造
– [アースペディア] 惑星探査
– – 「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ
– – 地球外生命を探す
– 4節 太陽の特徴
– – A. 太陽の素顔
– – B. 太陽のエネルギー源 — 核融合反応
– 5節 地球の特徴
– – A. かけがえのない地球
– – [日常とのつながり] 第2の地球はあるか
3編まとめ
編末確認テスト 3
== 4編 私たちの地球の歴史 ==
1章 地層と化石の観察
– 1節 地層の形成
– – A. 地層のでき方
– – B. 堆積物をつくる粒子 — 粒径
– – C. 堆積構造
– – D. 堆積する場所と堆積物の種類 — 乱泥流
– – E. 堆積物の固結 — 続成作用
– – [ちょこラボ 4] 堆積岩を分類しよう
– 2節 地層からわかる情報
– – [実習 4] 露頭を観察して過去のできごとを推察する
– – A. 地層や岩体の層序関係
– – – 貫入、岩脈、岩床
– – – 整合と不整合
– – – 層序関係
– – B. 離れた地層の対比 — かぎ層
– – C. 化石
– – – 示準化石
– – – 示相化石
– – D. 地質年代
– – [日常とのつながり] チバニアン
2章 古生物の変遷と地球環境
– 1節 地球史の最初期
– – A. 地球の形成 — 地球の起源
– – B. 初期の地球 — 初期地球環境
– – C. 最古の岩石
– 2節 先カンブリア時代
– – A. 最古の生物 — 原核生物
– – B. 光合成の始まりと真核生物
– 3節 古生代
– – A. カンブリア紀の世界
– – B. 古生代の海の生物
– – C. 海から陸へ — 上陸
– – D. ペルム紀末の大量絶滅 — パンゲア
– 4節 中生代
– – A. 生物大量絶滅後の世界
– – B. 華やかな海の世界
– – C. 恐竜の世界
– – D. 白亜紀末の大量絶滅 — 小惑星の衝突
– 5節 新生代
– – A. 新生代の陸のようす
– – B. 新生代の海のようす
– – C. 第四紀の氷河時代
– – [歴史とのつながり] 酸素同位体比から推定された気候変動
– [アースペディア] 恐竜の姿と生活
– – 恐竜の姿や生活を復元するための研究
– – 恐竜の羽毛と体色 — 微細構造の化石からわかること
– – 恐竜の姿勢復元 — 現在、生きている動物たちを手がかりに
– 6節 人類の進化
– – A. 人類の進化
– – B. 最古の人類・猿人
– – C. 原人から新人へ — ヒト
– 7節 地球環境の変化による生物の変遷
– – [実習 5] 地球環境と生物の変遷について推察する
– – – おもに二酸化炭素濃度のグラフから
– – – おもに酸素濃度のグラフから
– – – 生物の多様性の変遷のグラフから
– – A. 生物の大量絶滅
– – B. 過去の出来事を推定する — 化石調査
– – [ちょこラボ 5] 足跡のパズルから推定しよう
4編まとめ
編末確認テスト 4
== 5編 地球に生きる私たち ==
1章 日本の自然の恵みと防災
– 1節 日本の自然環境の特徴
– – A. 日本の地理的特徴
– – B. 日本の地形
– – C. 降水と気温
– 2節 日本の自然の恵み
– – A. 日本の自然景観 — 景色
– – – 美しい山と渓谷
– – – 海食崖と砂浜
– – – 火山
– – – ジオパーク
– – B. 火山の恵み — 温泉
– – – 火山の恵み
– – – 物質としての恵み
– – – 地熱発電
– – C. 海の恵み — プランクトン
– – – 海流
– – – 排他的経済水域
– – [日常とのつながり] メタンハイドレート
– – D. 日本の水資源
– – – 豊富で安全な日本の水資源
– – – 世界の水資源
– 3節 気象災害と防災
– – A. 地域の気象災害
– – [実習 6] 地域のハザードマップを確認し、避難計画を立てる
– – B. 日本の四季と気象災害
– – [日常とのつながり] さまざまな気象災害
– – – 大雪による災害
– – – 豪雨による災害
– – – 夏の記録的な暑さによる災害
– – – 台風の動きが遅い場合の災害
– – [日常とのつながり] 天気予報の今昔
– 4節 地震による災害と防災
– – A. 日本の地震災害 — 震災
– – B. 地震による津波
– – C. 地震による土砂災害 — 地すべり
– – D. 地震による建物の倒壊 — 耐震性
– – [ちょこラボ 6] 液状化現象を確かめよう
– – E. 地震による火災
– – F. 地震の発生は予測可能か — 予知
– – G. 地震直後の情報伝達 — 緊急速報
– 5節 火山による災害と防災
– – A. 火山災害
– – – 溶岩流
– – – 火山灰
– – – 火砕流
– – – 山体崩壊・火山泥流
– – – 火山ガス
– – B. 噴火予知と防災 — ハザードマップ
– – [日常とのつながり] 噴火予知の光と影
– – – 有珠山 — 予知された噴火
– – – 御嶽山 [おんたけさん] — 予知することが困難な噴火
終1章 地球環境の考え方
– 1節 地球環境の考え方
– – A. 自然現象と時間・空間スケール
– – – 自然現象のスケール
– – – 時間と空間のスケールの関連
– – B. 地球システム
– – – サブシステムと相互作用
– – C. 炭素の循環システム
– – – 炭素循環
– – – 火山活動
– – D. フィードバックのしくみ
– – – 正と負のフィードバック
– – – 複雑な相互作用
終2章 自然環境の変動
– 1節 自然環境の変化
– – A. 自然環境の変化と時間スケール
– – B. 自然環境の影響を与える要因
– – – 太陽と地球環境
– – – [地学への発展] 太陽放射量の変動
– – – 火山と地球環境
– – C. 大気-海洋相互作用
– – – エルニーニョ現象
– – – ラニーニャ現象
– 2節 人間活動がもたらす自然環境の変化
– – A. オゾン層の破壊
– – – フロンとオゾン層の破壊
– – – オゾンホール生成のメカニズム
– – – オゾン層の破壊による影響
– – – オゾン層を保護する取り組み
– – [実習 7] 気候変動について考える
– – B. 地球温暖化問題
– – – 大気中の温室効果ガス
– – – 氷河の後退
終3章 これからの地球環境
– 1節 世界の取り組み
– – A. 気候変動に関する政府間パネル
– – – IPCC
– – – 世界の気温の変動の予測
– – B. 気候変動に関する国際連合枠組条約
– – C. 緩和策と適応策
– – – 気候変動問題への対策
– – – 効果的な対策のために
– 2節 代替エネルギー
– – A. 再生可能エネルギー
– – B. 代替エネルギー
– – [メモ] 水素エネルギー
– – [日常とのつながり] 再生可能エネルギーを用いた発電
– 3節 持続可能な発展へ
– – A. 持続可能性
– – – 「持続可能性」という考え方
– – – 地球環境問題への対策
– – – 対策を行うのは誰か
– – 私たちにできること
5編まとめ
編末確認テスト 5
フィードバック 節の問いかけとまとめ
チャレンジ問題
[資料 1]
– グラフの書き方
– 報告書 (レポート) の作成
– – [メモ] 著作権
– 発表の方法
– – [メモ] コンピュータの活用
[探究 PLUS 1] ハワイの火山とプレート運動
[探究 PLUS 2] 地震の震源を求める1つの方法
[探究 PLUS 3] 太陽光のエネルギーを測定する
[資料 2] 編末確認テスト、チャレンジ問題の解答
索引
地球と生命の歴史表
ジオパーク — 大地の公園
– – [ちょこラボ 7] ジオパーク (大地の公園) を調べよう
===== ここまで =====