わたしがこの本を教材として勧める本のリストに入れてから何年もたつが、 なかなか読書ノートを書けなかった。 正直なところわたしはまだ本書の内容をきちんと理解していない。 したがって、内容に立ち入って推薦はできないが、 主題と執筆態度から見て勧められると思っている。
地球環境の科学にとって生態系が重要であることは、 [鷲谷・後藤の本の読書ノート]にも書いた。 気候の話とつなげる上では、とくに、生態系を数理的に扱う見かたが重要だ。 しかし数理的扱いと言ってもいろいろあり、全部をカバーする本はないだろうと思う。 本書は、生物の個体数(人でいえば人口)がどのように変化するかを 理論的に考え、計算してみる方法に関する教科書だ。
【物質・エネルギー循環の定量的扱いに関しては、本書は、 序論的な第1章で少しふれているものの、本格的には論じていない。 その方面の本として何を勧めたらよいか、わたしの考えはまだまとまっていない。 仮にMONTEITH & UNSWORTH (2008)をあげておく。 これは陸上植物と大気との間の水やエネルギーのやりとりを中心とした本だ。】
生態学あるいは数理モデルの専門用語は 最初に出てくるところでゴシック体で示してあり、 たくさんあるが、題名のとおり、初歩から説明しようと努力している。 生物学については高校程度の知識(「補足0.1」に要約されている)を前提としている。 数学については、高校で学ぶことができる概念 (ベクトル・行列、数列、微分・積分、確率・統計など)に加えて、 多変数の微分・積分の初歩(偏微分記号の意味など)も出てくるが それには大学理工系共通の教科書類がたくさんある。
確率論的(stochastic)な考え方をするが、 確率微分方程式は使わず、 確率分布のパラメータに関する式にするか、 あるいは実現例のシミュレーションをする方法でせまっている。
第2章では、1種の生物の個体数の変動を扱う。 最初は個体数を1変数で扱う。 たとえば、ねずみ算型増殖に密度効果が加わるとlogistic型の増殖になる (2.2節および補足2.1)。 それから、年齢あるいは大きさによって層別した個体数を扱う。 第3章では、種どうしの、競争、捕食、寄生、共生などの相互作用を扱う。 第4章では、多数の種からなる群集(植物学用語では「群落」)について その多様度などを論じる。 第5章では、 生物の進化に寄与した自然淘汰のうちには生物どうしの相互作用を含むという観点から、 各種の生物の性比、卵の大きさ、なわばりなどの行動などを説明することに 個体群動態モデルを応用する。
第6章では、人間と生態系のかかわりを論じる。 人間は生態系に大きな負荷を与え、大量絶滅をもたらしている。 絶滅を防ぎ、資源生物の場合は収穫を保つため必要な管理の考えかたについて論じている。 この部分の議論は、 著者による別の本(たとえば『なぜ生態系を守るのか?』)のほうが詳しいところもあるが、 逆に、読み物の本で弱い数量的な議論について、本書を参考にしたほうがよいところもあると思う。
著者のウェブサイトを見ると、
教育にも、研究にも、自然保護や水産資源などに関する社会的発言にも、
とても熱心な人であることがわかる。
ウェブサイトには教材もあり、本書の補足情報は
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2004/ecology.html
にある。