イワシの漁獲量は数年で2桁、ときには3桁も減ることがある。 その原因は乱獲ではないかと言われることが多い。 しかし、年令別あるいは体長別に詳しく調べた結果はとりすぎでは説明できないのだ。 そして、著者は1983年に、 日本、カリフォルニア、チリそれぞれの沖のマイワシの漁獲量が 数十年間にわたって並行して変動してきたことを示した(本書図1-7)。 各海域ごとに漁獲のされかたは違うので、 魚の数の桁違いな変化は太平洋全体の規模での海の自然環境(水温など)の変化に伴って起こったものにちがいない。 この変化は「レジーム・シフト」(regime shift)と呼ばれるようになった。
気象や海洋の物理変数(気圧、水温など)の観測データを見ている人たちも、 1977年前後に太平洋の気候に変化があったことに気づいた (柏原 1987; NITTA & YAMADA 1989)。 過去にさかのぼってデータをみると、はっきりとした周期はないが、 数十年で行ったり来たりする振動型の変化のようだ。 これは専門家の間ではPDO (Pacific Decadal Oscillation, 太平洋十年規模振動)と 呼ばれるようになった。 熱帯を中心とし数年程度で振動するENSO(エルニーニョ・南方振動)とは無関係ではないが区別される現象だ。 海水のうち、冬に北太平洋温帯の海面で大気に対して熱を失い、 亜熱帯の数百メートルの深さに広がっているものが重要な働きをしている。 それ以上は、本書の説明だけではあまりよくわからない。 (いろいろなことがらの説明はあるのだがそれぞれが短すぎるのだと思う。) 専門的になるが『レジーム・シフト』(川崎ほか, 2007)の本を読んだほうがよさそうだ。 PDOについては見延(2002, 2006)の解説がある。
著者の言うレジームシフトはPDOと重なる部分が大きいが, それだけではないようでもある。 マイワシ、カタクチイワシ、ニシンの漁獲量の変化(図4-10)から、 著者は南北大西洋にも太平洋と同期した変化があると見ている。 同じ時間スケールの変動があることは確かだが、 比較できるデータ期間が振動とみたときの約1周期分にすぎないので、 同期しているという主張はあまり強くできないとわたしは思う。 また、カリフォルニアのマイワシは図1-7の範囲では日本やチリと同位相だったが、 その後の期間を含め、カタクチイワシも合わせてみると、 カリフォルニアの変化は1960年ごろ以後日本・チリと逆位相になっている。 ただし図4-10を見ると、はっきり逆位相というわけでもない。
著者は乱獲の問題がないと言っているわけではない。 とりすぎで魚の個体数が減ってしまうおそれはあるのだ。 ただし、乱獲か適正な漁獲の判断は、資源変動に関する現実的理解に基づかなければならない。
まず変えるべきなのは、 漁業資源保護のための国際的な規制の根拠として 持続可能な最大漁獲量(MSY)を求める平衡モデルが使われていることだ。 わたしなりに理解したところでは、ここでいう平衡モデルの基本は、 生物個体数 N の時間 t に伴う変化についてのロジスティックモデル
dN/dt = r N (1 - N/K)
に、漁獲の項が加わったものについてdN/dt = 0となる場合を考えることにあたる。 まず増殖、次に過密による増殖の抑制を考えることはまちがっていないが、 「環境収容力」K (漁獲のないロジスティックモデルで持続可能な個体数密度の上限にあたる) を定数としているのが非現実的なのだ。 また、増殖と過密効果についてこの式に出てくる形が適切とは限らない。 イワシの場合は個体の大きさも変わることも考慮する必要がある。
【ロジスティックモデルについては 松田(2004)の本[読書ノート]など参照。 わたしはたまたま花里(2009)の本の読書ノートで これを肯定的に紹介したあとまもなく本書に出会ってギクッとした。 しかし、外洋の魚の数量予測の道具として不適当であっても、 生態系のしくみを考える理論的道具としての価値は失われないだろう。】
世界によく引用される科学論文のうちにも、 漁獲量の減少の原因をすべてとりすぎと考えて (レジームシフトも需要側の事情の変化も考えないで) 漁業資源が危機にあると主張するものがあり、 それが政治的主張をもった勢力に利用されているそうだ。 このままでは、漁業資源の崩壊が防げないおそれがあり、 反面で、せっかくある資源を活用する機会をのがすおそれもある。 著者は水産資源の科学的認識が国際政治に反映されるしくみができることを 望んでいる。 (ここでIPCCを例にあげている。 わたしは、IPCCのやりかたでたてまえでなく実質的に国際政治に役だてるかを 疑問に思うようになったが、 すでにある組織のうちから手本を選ぶとすればやはりこれかもしれない [BOLIN (2007)の読書ノート]。)
著者は、 漁業資源管理をレジームシフトの理論に基づいたものにするべきだと言っているが、 その内容としては、 個体数が極小からふえ始めた時期には禁漁にして資源の動向を見守るべきだ、 という件以外は、よくわからなかった。 わからなかったことの一部は、まだだれにとってもむずかしい問題なのだと思う。 また別の一部は、本書では紙面がたりなくて説明不足になっているのだと思う。 『漁業資源』(川崎, 2005)でも著者の主張は基本的に同じであり、 やや専門的だが、字数の点ではゆったりと記述しているので、 そちらのほうがわかりやすいかもしれない。
レジームシフトは地球温暖化がなくても存在する気候変動だが、 地球温暖化はレジームシフトの起こりかたを変えるだろう。 これまで(おそらく何百年もの間)の約数十年周期の振動の 範囲を越えた変化もありうると考えておくべきだろう。 本書で心配されている北大西洋深層循環が止まる可能性は多数の可能性のひとつだ。 変化をモニターし、それに適応するように管理策を調整していくことは、 温暖化がなくてもとるべき策だが、温暖化のもとではますます重要になると思う。
レジームシフトやPDOのしくみについてはまだよくわからないところが多いが、 30年前に比べれば科学的認識は格段に進歩したと思う。 この話題に限らずに言えば、 科学が提供する知識は絶対的に確かなものではないが、 社会はそれを無意味とみなすのではなく不確かさを認識しながら使うべきだと思う。
【少し先に出た本田(2009)は新聞記者が取材してまとめたもの。 川崎氏はもっとも重要な取材対象なので、内容の半分くらいは本書と重なる。 しかし日本の漁業者の行動など、本書にない話題もある。】
http://www.metsoc.or.jp
からリンクされたところから無料取得可能。)http://www.sci.hokudai.ac.jp/~minobe/papers/2002sympo@ORI.html
にある。http://www.metsoc.or.jp
からリンクされたところから無料取得可能。)