- 枝廣 淳子、江守 正多、武田 邦彦, 2010: 温暖化論のホンネ — 「脅威論」と「懐疑論」を超えて。 技術評論社 (tanQ ブックス), 220 pp. ISBN 976-4-7741-4103-9.
この本は江守さんからいただいた。
江守さんが述べているように、武田さんと江守さんの話がここまでかみあったのはちょっと驚きだ。【ただし、これまでのわたしの武田さんについての知識は、『リサイクル幻想』と武田さんの主張を批判する人たちの著作だけだった。】
温暖化の科学的見通しに関する限り、武田さんは、江守さんやわたしよりは温暖化に懐疑的な議論に重みをつけるものの、IPCCがまとめた見通しが比較的もっともらしいと考えているのだ。『環境問題はなぜウソがまかり通るのか3』を書いた2008年には、以前の本での主張に反対する人たちが個人攻撃をしてきたので心理的に疲れていたそうだ。個人攻撃が不当なものだったかどうかは判断できないが、『環境..ウソ..3』の内容は武田さんの主張として重視しないほうがよさそうだ。
ただし、温暖化の重要性についてはかなりの違いがある。日本の気候の変化が人間社会に及ぼす悪影響がわりあい小さいことに関する限り武田さんの言うことはもっともだ。しかし、温暖化の日本社会への影響は、それだけではない。たとえば、世界のどこかで環境難民が生じれば、日本はその人たちを受け入れるにせよ、世界から恨まれるのを覚悟で拒否するにせよ、無視はできない。不確かな将来の可能性をどこまで想定するべきかは、とてもむずかしい問題だが。
対策に関しては、武田さんと、枝廣さん+江守さんとの間にはくいちがいがある。
枝廣さんの表現によれば、これからの社会には、二つのデカップリング(decoupling …因果的結びつきをなくすこと)が必要だ。GDPとCO2排出を切り離すことと、幸せとGDPとを切り離すことだ。わたしもこれはもっともだと思う。理屈のうえでは一方でもよいはずだが、たぶんそれでは力不足なのだ。
武田さんは、幸せとGDPとエネルギー資源消費は切り離せず、また、今のところエネルギー資源消費とCO2排出も切り離せないと考えているようだ。武田さんも、CO2排出を減らす方向が望ましいとはするのだが、そのために必要なのは何よりもイノベーション(技術革新とその普及)だという。
一致は得られなかったが、論点が明確になったのはよいことだと思う。
環境省の言うCO2排出削減策が個人ができる細かいことばかりになりがちだという、武田さんがおおいに不満なところについて、江守さんが個人的意見として、ほんとうはエネルギーシステムのイノベーションが大事なのだが、環境省にはそれを言い出す権限がない、縦割り行政の弊害だと言っている。
行政改革の主張は小さい政府論、環境保全の主張は大きい政府論になりがちだが、その先入観にとらわれずに、環境保全に有効な行政改革を早く立案し実行してほしいと、国民のみなさん、とくに政治家に向けて言いたくなった。
科学者やマスメディアの態度に関する指摘も意義があると思うが、要約するのはむずかしい。