第一学習社 (西村 祐二郎 ほか 14名) (2022, 2023) 高等学校 地学基礎

  • 西村 祐二郎 ほか 14名, 2023: 高等学校 地学基礎。広島: 第一学習社, 216 pp. ISBN 978-4-8040-2068-6.
    • 文部科学省 検定済教科書 高等学校 理科用「183 第一 地基 705」

高校の教科書である。判型はB5判横書きのペーパーバック。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2023-02-10 発行であり、(東京書籍の本とちがって) 2022年の著作物であることをしめす表示はない。しかし、Cinii Books の目録情報にはこれと同じ題名で 2022年2月に発行された本があり2023年のものはないので、おそらく 2022年2月ごろに出版されたものにわずかの修正がくわわったものとおもわれる。そこで、このページ内の発行年表示は 2023 とするが、表題のほうでは「(2022, 2023)」としておく。

奥付けの上に「別記著作者」として、つぎの名まえが列挙されている。
西村 祐二郎、奥村 晃史、杉山 直、前野 深、片山 郁夫、筆保 弘徳、安成 哲三
飯田 和也、遠藤 正智、宍戸 俊夫、氷高 草多、伊藤 英樹、木村 嘉尚、鈴木 文二、吉村 壽哉
株式会社 第一学習社 編集部
さらに「編集協力者」として10人の名まえが列挙されている。

2022年度から実施されている指導要領に対応する「地学基礎」の教科書のうち、これまでに 啓林館 [読書メモ] と 東京書籍 [読書メモ] のものを見た。この第一学習社のものが 3つめになる。ほかに、数研出版と実教出版のものがあるのだが、わたしがそれにも目をとおすかどうかはわからない。

紙面の約半分が図、そのほとんどがカラーの図というスタイルは、同じ年にでた東京書籍の教科書とにている。第一学習社は、授業用の図集である『スクエア 地学図説』,a href-“http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/?p=10771″>[読書メモ] [旧課程版の読書メモ] の出版もとでもあり、図の材料やデザインを共通にしていることもあるようだ。『図説』のほうは、(旧課程がはじまった2013年よりもさらにまえに) 図の数をふやしてしまった結果、文章がみじかく、「図説」というよりも「図集」になってしまったとおもう。むしろこの教科書のほうが「図説」とよばれるにふさわしい。

指導要領との対応を、啓林館、東京書籍の本と対照して表にしてみた。

指導要領 (2018年3月制定) 啓林館 地学基礎 2022年2月発行 東京書籍 地学基礎 2023年2月発行 第一学習社 地学基礎 2023年2月発行
(1)地球のすがた (ア) 惑星としての地球 ○ア 地球の形と大きさ 1部-1章-1節 1編-1章-1節 1章-1節-1・2
○イ 地球内部の層構造 1部-1章-2節 1編-1章-2節 1章-1節-3・4
(イ) 活動する地球 ○ア プレートの運動 1部-2章-1節 1編-1章-3・4・5節 1章-2節
○イ 火山活動と地震 1部-2章-3・4節 1編-2章 2章
(ウ) 大気と海洋 ○ア 地球の熱収支 2部-2章-1節 2編-1章-3節, 2編-2章-1節 3章-1節、3章-2節-1
○イ 大気と海水の運動 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気) 2編-1章-1・2節, 2編-2章-2節 (大気) 3章-2節-2・3・4 (大気)
2部-2章-3節 (海洋) 2編-2章-3・4節 (海洋) 3章-2節-5・6 (海洋)
(2)変動する地球 (ア) 地球の変遷 ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 3部-1章 3編 4章
○イ 古生物の変遷と地球環境 3部-2・3章 4編 5章
(イ) 地球の環境 ○ア 地球環境の科学 4部-1節 (地球システム, 天然資源) 5編-終1章, 5編-終2章-1節 (地球システム)
4章-5節 (地球環境問題) 5編-終2章-2節, 5編-終3章 (地球環境問題) 6章-1節 (地球環境問題)
○イ 日本の自然環境 2部-3章 (日本の気象) 5編-1章-1・2節 (日本の自然, 天然資源) 6章-2節-1 (日本の自然、天然資源), 6章-2節-2 (日本の気象)
4部-2・3・4節 (災害) 5編-1章-3・4・5節 (災害) 6章-2節-3・4・5・6・7 (災害)

地球環境の章の大部分は人間社会とかかわる地球環境問題と自然災害と天然資源の話題なのだが、啓林館や東京書籍の教科書でも、第一学習社の図説でも、「地球システム」の節があって、そのなかには人間がいない時代からあった大気・水圏と地球内部とにわたる炭素循環の話題がふくまれていた。わたしは、炭素循環を論じるのはよいことだが、この章におくのは無理があると感じた。本書の地球環境の章は人間とかかわる話題だけになっていてすっきりしている。炭素循環の話題はどこにもでてこないが、堆積岩がでてきて岩石の大分類がでそろう章の「Link up」と分類される記事として「岩石の循環」という、堆積岩→(変成)→変成岩→(溶融)→火成岩→(風化…堆積)→堆積岩のような (炭素ではなくケイ酸塩のたちばからみた) 循環の話題はある。

折りかえしのあとに目次書きぬきをつける。かこみ記事がおおく、それをふくめた目次項目はページ数と同じくらいある。さらにこまかい見出しまで書きぬいたら 400行をこえてしまった。ここまで書きぬいた目次は実用的でないかもしれないが。

== 目次 ==
[Link up 1] 地球の歴史 [宇宙の誕生 ~ 地球の誕生 | 地球の誕生 ~ 現在]
CONTENTS
– – 本書の構成と利用法
== 地球の構成 ==
第1章 地球のすがた
– 第1節 地球の概観
– – 1. 地球の形と大きさ
– – – 1. 地表のようす
– – – 2. 球形と考えられた地球
– – – 3. 地球の大きさ
– – – [実験 1] 地球の大きさの測定
– – 2. 地球の形の特徴と大きさ
– – – 1. 正確な地球の形
– – – [実習] 地球の形の推定
– – – 2. 地球楕円体
– – – [Plus] フランス学士院による地球の測量
– – – [発展] 地球上の物体に働く力
– – 3. 地球の内部構造
– – – 1. 地球の層構造
– – – 2. 地殻 [大陸地殻 | 海洋地殻]
– – – 3. マントル
– – – 4. 外核と内核
– – – [人物] アンドリア・モホロビチッチ
– – – [実験 2] 岩石と鉄の密度の比較
– – 4. 地球内部の動き
– – – 1. リソスフェアとアセノスフェア
– – – [発展] アイソスタシー
– – – 2. プルーム
– – – [Topic] 地球深部探査船 「ちきゅう」
– – [発展] 地球の真部を伝わる地震波のようす
– – – [地震計 | 地震波 | 地殻とマントルの境界 | シャドーゾーン | 外核と内核 | 地震波トモグラフィー]
– – 学習のまとめ
– 第2節 プレートの運動
– – 1. プレートの分布と運動
– – – 1. プレートの分布と種類
– – – 2. プレートの動き
– – – [Plus] 大陸移動説
– – 2. プレートの境界
– – – 1. プレートの境界と大地形
– – – 2. プレートの発散境界
– – – 3. プレートの収束境界 [沈み込み帯 | 衝突帯]
– – – 4. プレートのすれ違い境界
– – – [発展] 地震波から見た日本付近の地下構造
– – – [Plus] 海洋プレートの形成年代
– – 3. 地殻の変動と地質構造
– – – 1. 断層 [正断層、逆断層、横ずれ断層 | 活断層 | プレートの運動と断層]
– – – 2. 褶曲
– – – [実験 3] 岩石が受ける力と断層の種類
– – 4. 変成作用
– – – 1. 変成作用
– – – 2. 広域変成作用
– – – 3. 接触変成作用
– – – [発展] 日本でつくられる広域変成岩
– – 5. 大地形の形成
– – – 1. 造山帯
– – – 2. 大陸地殻の形成
– – – 3. 大陸地殻の成長
– – – 4. プレートテクトニクス
– – – [Plus] 地球表面の高度分布
– – [フォトギャラリー 1] 世界の大地形
– – 学習のまとめ
– – [探究課題 1] 世界の海溝の分布とその特徴
第2章 地球の活動
– 第1節 地震
– – 1. 地震の発生と分布
– – – 1. 地震と断層
– – – 2. 震度とマグニチュード
– – – [Topic] マグニチュード
– – – 3. 本震と余震
– – – 4. 地震の分布
– – 2. 地震波の伝わり方
– – – 1. 地震波
– – – 2. 震源の決定
– – – [人物] 大森 房吉
– – – [発展] 初動と押し引き分布
– – 3. 日本付近で発生する地震 (1)
– – – 1. 日本付近の地震の分布
– – – [実習] 日本付近で発生する地震
– – – 2. 地震のタイプ
– – 4. 日本付近で発生する地震 (2)
– – – 1. プレート境界地震
– – – 2. 内陸地殻内地震
– – – 3. 海洋プレート内地震
– – – [Plus] 異常震域
– – 学習のまとめ
– 第2節 火山活動
– – 1. 火山の分布
– – – 1. 世界の火山の分布 [プレートの収束境界 | プレートの発散境界 | ホットスポット]
– – – 2. 日本の火山の分布
– – – [人物] 杉村 新
– – 2. 火山の形成とマグマ
– – – 1. 火山の形成
– – – 2. 火山が形成される地域
– – – [発展] 火山活動におけるマグマの発生と組成変化
– – – – [水が供給された場合のマグマの発生 | 圧力が下がった場合のマグマの発生 | マグマの組成変化]
– – 3. 火山の噴火
– – – 1. 噴火のしくみ
– – – 2. 火山噴出物 [火山ガス | 溶岩 | 火山砕屑物]
– – – 3. 噴火の様式
– – – [観察 1] 火山灰の観察
– – – [Plus] 火砕流
– – 4. 火山の地形
– – – 1. 火山の形
– – – – 玄武岩質マグマ | 安山岩質マグマ | デイサイト質~流紋岩質マグマ
– – – – カルデラ
– – – [Plus] 巨大カルデラ噴火
– – [フォトギャラリー 2] 世界の火山
– – – [地学と仕事] 火山学者 川口 亮平 さん
– – 5. 火成岩の形成
– – – 1. マグマに由来する岩石
– – – 2. 火山岩の組織
– – – – 自形と他形
– – – [観察 2] 火成岩の組織の観察
– – 6. 火成岩の種類
– – – 1. 火成岩の主な造岩鉱物
– – – [発展] 固溶体
– – – 2. 火成岩の分類
– – – [観察 3] 火成岩の観察
– – – [Plus] 深成岩の色指数の測定
– – [フォトギャラリー 3] 火成岩の種類 [火山岩 | 深成岩]
– – – 偏光顕微鏡の使い方 [開放ニコルでの観察 | 直交ニコルでの観察]
– – [Link up 2] プレートの運動と地球の活動
– – – プレートの境界 | 世界の大地形 | 世界の地震分布 | 世界の火山分布
– – 学習のまとめ
– – [探究課題 2] 身近な地域でおこる地震
– – [探究課題 3] 火山の配列とプレートの動き
第3章 大気と海洋
– 第1節 地球のエネルギー収支
– – 1. 大気の構成と特徴 (1)
– – – 1. 大気の組成
– – – 2. 大気の圧力
– – – – 高度による気圧の変化
– – – [人物] エヴァンジェリスタ・トリチェリ
– – – [実習] 大気圏の高度と気温の変化
– – 2. 大気の構成と特徴 (2)
– – – 1. 対流圏
– – – 2. 成層圏
– – – 3. 中間圏
– – – 4. 熱圏
– – 3. 対流圏における水の変化
– – – 1. 水の状態変化
– – – 2. 大気中の水蒸気
– – – 3. 雲の発生と降水のしくみ
– – – [発展] 冷たい雨と暖かい雨
– – [フォトギャラリー 4] 十種雲形
– – – さまざまな雲 [飛行機雲、煙突雲、彩雲、笠雲とつるし雲]
– – – [地学と仕事] 気象予報士 広瀬 駿 さん
– – 4. 太陽放射と地球放射
– – – 1. 太陽放射
– – – [発展] 温度と放射
– – – 2. 地球放射
– – – [Topic] 夜の雲の写真
– – 5. 地球を出入りするエネルギー
– – – 1. 地球のエネルギー収支の平衡
– – – 2. 温室効果
– – – 3. 放射冷却
– – 学習のまとめ
– 第2節 大気と海水の運動
– – 1. エネルギー収支の緯度分布
– – – 1. 地球が受け取る太陽放射エネルギー
– – – [実習] 緯度ごとのエネルギー収支
– – – 2. 南北の熱の輸送
– – 2. 風
– – – 1. 風が吹くしくみ
– – – 2. 海陸風
– – – 3. 季節風 (モンスーン)
– – – [Plus] 高気圧と低気圧に伴う風
– – – [発展] 転向力と風の向き
– – – – 転向力 (コリオリの力)
– – – – 風の吹き方
– – 3. 大気の大循環 (1)
– – – 1. 地球規模の大気の大循環
– – – 2. 低緯度地域の大気の循環
– – – 3. 水蒸気と熱の輸送
– – – [Plus] 熱帯低気圧
– – 4. 大気の大循環 (2)
– – – 1. 中緯度地域の大気の循環
– – – [Plus] 温帯低気圧
– – – 2. 高緯度地域 (極域) の大気の循環
– – – [Topic] 南極で吹く風
– – – 3. 大気による熱の輸送
– – – [発展] 偏西風波動の実験
– – 5. 海洋の構造
– – – 1. 海水の塩分
– – – 2. 海面の温度
– – – [発展] 海水の塩分の分布
– – – 3. 海洋の層構造
– – – [Topic] 海洋調査
– – – [発展] 塩分と密度の鉛直構造
– – 6. 海洋の大循環
– – – 1. 表層の循環
– – – [Topic] 日本付近の海流
– – – 2. 深層に及ぶ循環
– – – [発展] 熱塩循環
– – – 3. 海洋による熱の輸送
– – – [実験 4] 海氷の形成と塩分の変化
– – 7. エルニーニョ現象とラニーニャ現象
– – – 1. 大気と海洋の相互作用
– – – 2. エルニーニョ現象
– – – 3. ラニーニャ現象
– – – 4. 大気と海面水温の関係
– – – [Plus] エルニーニョ現象とラニーニャ現象が及ぼす気候への影響
– – [Link up 3] 水の循環と大気・海洋
– – – 水の循環 | 風の働き | 太陽放射と地球放射 | 降水量と蒸発量
– – 学習のまとめ
– – [探究課題 4] 太陽放射エネルギーの測定 [簡易日射計]
== 地球の変動 ==
第4章 宇宙と地球
– 第1節 宇宙と太陽の誕生
– – 1. 宇宙の探究
– – – 1. 肉眼による観測
– – – 2. 望遠鏡による観測
– – – [Topic] ガリレオの天体観測
– – – 3. 現代の観測
– – – [発展] 宇宙の膨張 [宇宙の始まり | 宇宙の膨張の証明]
– – 2. 宇宙の始まり (1)
– – – 1. ビッグバン
– – – 2. 元素の誕生
– – – 3. 宇宙の晴れ上がり
– – – [発展] ビッグバンの証拠となる光
– – 3. 宇宙の始まり (2)
– – – 1. 恒星と銀河
– – – [観察 4] 星団の観察
– – – [Plus] 星団の種類
– – – 2. 銀河系
– – – [発展] 銀河の集団と宇宙の大規模構造
– – 4. 太陽の誕生
– – – 1. 原始太陽の誕生
– – – 2. 主系列星としての太陽の誕生
– – – 3. 現在の太陽
– – – [Plus] 恒星の明るさ
– – – [発展] 太陽の進化 [赤色巨星への進化 | 太陽の最期のすがた]
– – 5. 太陽の活動
– – – 1. 太陽の表面
– – – [観察 5] 太陽の黒点の観察
– – – 2. 太陽の外層
– – – [発展] 太陽の活動と地球環境 [フレア | 太陽の活動周期 | 地球環境への影響]
– – [発展] 恒星の性質とその進化
– – – 恒星の性質 [恒星の表面温度と色 | 恒星のスペクトル | 質量 – 光度関係]
– – – 恒星の誕生と進化 [恒星の誕生 | 主系列星 | 主系列星から赤色巨星へ | 恒星の終末]
– – [フォトギャラリー 5] 宇宙のようす [星間雲 | 恒星 | 星団 | 銀河]
– – – [発展] 恒星の進化
– – – [地学と仕事] プラネタリウム解説員 井内 麻友美 さん
– – 学習のまとめ
– 第2章 太陽系と地球の誕生
– – 1. 太陽系の構造
– – – 1. 太陽系を構成する天体
– – – [Plus] 太陽系の外縁部
– – 2. 太陽系の誕生 (1)
– – – 1. 原始太陽と原始太陽系円盤の形成
– – – 2. 微惑星の衝突と原始惑星の形成
– – – 3. 惑星の誕生
– – – [人物] 林 忠四郎
– – – 4. 惑星の内部構造 [地球型惑星 | 木星型惑星]
– – 3. 太陽系の誕生 (2)
– – – 1. 小天体の特徴
– – – 2. 衛星
– – – [観察 6] 木星の衛星の観察
– – – 3. 小惑星
– – – 4. 太陽系外縁天体
– – – 5. 彗星
– – – [Topic] 流星
– – 4. 太陽系の惑星
– – – 1. 惑星の特徴
– – – 2. 地球型惑星の環境
– – – 3. 木星型惑星の環境
– – – 4. 惑星のそのほかの特徴 [クレーター | 衛星と環]
– – – [発展] ケプラーの法則
– – 5. 生命の惑星・地球
– – – 1. 生命が誕生する条件 [太陽からの距離 | 天体の質量]
– – – [Topic] 系外惑星の発見
– – – 2. 原始地球の進化 [原始大気とマグマオーシャンの形成 | 核とマントルの形成 | 地殻と原始海洋の形成 | 大気と海洋の役割]
– – [Link up 4] 太陽系の惑星
– – 学習のまとめ
– – [探究課題 5] ハビタブルゾーンにある系外惑星
第5章 生物の変遷と地球環境
– 第1節 地層と化石
– – 1. 地層の形成
– – – 1. 風化
– – – 2. 河川の働き
– – – 3. 地層
– – – [人物] ウィリアム・スミス
– – – [Plus] 流速と粒径の関係
– – 2. 地層の重なりと広がり
– – – 1. 地層の広がり
– – – 2. 地層の対比
– – – [Plus] 堆積構造
– – 3. 堆積岩
– – – 1. 続成作用
– – – 2. 堆積岩の種類 [砕屑岩 | 火山砕屑岩 | 生物岩 | 化学岩]
– – – [観察 7] 堆積岩を調べる
– – [Link up 5] 岩石の循環
– – 4. 化石と地質時代 (1)
– – – 1. さまざまな化石 [示相化石 | 示準化石]
– – – 2. 相対年代と数値年代
– – – [発展] 放射年代の測定と利用
– – 5. 化石と地質時代 (2)
– – – 1. 地質時代の区分
– – – [実験 5] 化石による地質時代の区分
– – 学習のまとめ
– 第2節 地球と生物の変遷
– – 1. 先カンブリア時代 (1)
– – – 1. 地球誕生時のようす
– – – 2. 原始大気の組成
– – – 3. 海洋の誕生と大気への影響
– – – [Topic] 地球型惑星の大気組成
– – – 4. 生物の出現
– – – 5. シアノバクテリアの出現
– – – [Plus] 生命誕生の場
– – 2. 先カンブリア時代 (2)
– – – 1. 酸素濃度の増加 [縞状鉄鉱層の形成 | 生物への影響]
– – – 2. 全球凍結
– – – [Topic] 全球凍結の終わり
– – – 3. 真核生物の出現
– – – 4. エディアカラ生物群
– – 3. 古生代 (1)
– – – 1. カンブリア紀
– – – 2. オルドビス紀
– – – 3. シルル紀
– – – 4. デボン紀
– – 4. 古生代 (2)
– – – 1. 石炭紀
– – – [実習] 石炭紀の酸素濃度の変化
– – – 2. ペルム紀
– – – [Plus] ペルム紀末の大量絶滅
– – 5. 中生代
– – – 1. 三畳紀 (トリアス紀)
– – – 2. ジュラ紀
– – – 3. 白亜紀
– – – [Plus] 白亜紀末の大量絶滅
– – [フォトギャラリー 6] 中生代末の大型ハ虫類 [恐竜 | 首長竜 | 日本の恐竜]
– – – [地学と仕事] 古生物学者 佐藤 たまき さん
– – 6. 新生代 (1)
– – – 1. 古第三紀
– – – [Topic] メタセコイア
– – – 2. 新第三紀
– – – 3. 人類の出現
– – 7. 新生代 (2)
– – – 1. 第四紀
– – – 2. 人類の進化
– – – [Topic] チバニアン
– – – [実験 6] 地質時代カレンダーの作成
– – 学習のまとめ
– – [探究課題 6] 露頭の観察
第6章 地球の環境
– 第1節 地球環境の科学
– – 1. 気候変動
– – – 1. 気候の変動
– – – 2. 気温の変化
– – – [実習] 世界の平均気温の変化
– – – 3. 地球温暖化と二酸化炭素
– – – [Plus] ヒートアイランド現象
– – 2. 地球温暖化による変化
– – – 1. 気候変動の予測
– – – 2. 極地方の変化
– – – 3. 海洋の変化
– – – 4. 極端気象の増加
– – – 5. 地球温暖化防止への取り組み
– – – [Plus] 極地方の雪氷変化 [北極 | 南極]
– – 3. オゾン層の変化
– – – 1. オゾンホール
– – – [Topic] オゾンホールの発見
– – – 2. オゾン層の破壊
– – – 3. オゾン層の保護
– – – [Plus] 広域大気汚染 [黄砂と PM 2.5 | 森林火災]
– – 学習のまとめ
– 第2節 日本の自然環境
– – 1. 自然の恩恵
– – – 1. 美しい自然景観
– – – 2. 自然エネルギーの利用
– – – 3. 豊かな水
– – – 4. 地下資源 [石灰岩 | 海底資源]
– – 2. 季節の変化
– – – 1. 気団
– – – 2. 四季の天気の移り変わり
– – – [発展] フェーン現象のしくみ
– – 3. 気象災害 (1)
– – – 1. 集中豪雨
– – – 2. 台風 [強風 | 高潮]
– – – 3. 竜巻
– – – [Topic] 雷
– – – [人物] 藤田 哲也
– – 4. 気象災害 (2)
– – – 1. 土砂災害 [がけ崩れ | 地すべり | 土石流]
– – – 2. 気象災害への対策 [ハザードマップ | 気象観測]
– – – [実験 7] 気象災害の予測
– – 5. 地震災害
– – – 1. 地震動
– – – 2. 地震動に伴う災害 [建造物の倒壊 | 液状化 | 土砂災害 | ライフラインやインフラの断絶]
– – – 3. 津波による被害
– – – [Topic] 震源から遠いところに伝わる地震動
– – 6. 地震による被害の軽減
– – – 1. 過去の地震 [関東地震 | 兵庫県南部地震 | 東北地方太平洋沖地震]
– – – 2. 地震災害への対策 [地震動への対策 | 津波への対策 | 地震観測]
– – 7. 火山災害と防災
– – – 1. 火山の噴火による被害
– – – – 噴火と気候
– – – 2. 火山災害への対策
– – – [Plus] 噴火の種類 [水蒸気爆発 | マグマ水蒸気爆発 | マグマ噴火]
– – [Link up 6] 自然災害への対策
– – – 日ごろからできる対策 [ハザードマップの確認 | 非常持ち出し品や備蓄品の用意 | 情報の共有]
– – – 直前にできる対策 [防災情報の収集・活用 | 直前の準備]
– – – 発生時にできる行動 [安全を確保する | 科学的に判断する]
– – 学習のまとめ
– – [探究課題 7] 気温の変化
– – [探究課題 8] 液状化の発生
チャレンジ問題
– – 問題 1 ((台風、風))
– – 問題 2 ((火山、ハザードマップ))
探究活動の進め方
– – – 1. 課題の選定、2. 計画の立案、3. 研究の実施、4. 報告書の作成、5. 研究の発表
– – – 報告書の形式 (例)
教科書に掲載した図版やグラフの参考資料
付録
– 1. 電磁波の波長域
– 2. 薄片のつくり方
– 3. 天気図の記号
– 4. 実体視の方法
索引
別記著作者、編集協力者、写真提供先
奥付
気象庁震度階級と揺れなどのようす
太陽系の天体の数表
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.