近藤 いね子、高野 フミ (編集主幹) (1986, 1993, 2002, 2011) 小学館 プログレッシブ 和英中辞典

  • 近藤 いね子、高野 フミ (編集主幹), (1986, 1993, 2002,) 2011: 小学館 プログレッシブ 和英中辞典 第4版。小学館, 2103 pp. ISBN 978-4-09-510254-2.

手もとにあるのは第4版で、B6判 横書き ソフトカバー、紙ケース入り。

辞書本体が2054ページ、まえおきが8ページ、巻末付録が49ページある。見出し語はひらがなで配列は五十音順である。

図が数十ページにひとつぐらいはいっている。ひとつのものの構成要素をしめしたり、類似のものを列挙したりして、いくつかの語と関連づけている。見出し語の意味の説明という性格はうすくなっているので、図解だけまとめたページ群にしたほうがつかいやすい気もするが、図の存在とその見出し語をいったん知れば見出し語の五十音順で図がみつかるのだから、これでよいのかもしれない。たまたま気にかかった個別事例として、「胴体」という見出し語の the torso という英単語から参照されて、人の身体の図解があるのだが、それが女の人の図だ。人の身体の図解はどこかにあるとよさそうだが、この見出し語のところにあったのは意外だった。女性の図が採用されたことは、乳首などをしめすつごうだろうか、編集者がほとんど女性なので自然にこうなったのだろうか?

まえがきのまえの見かえしに「To the Memory of Professor Doi Kōchi」という献呈辞がある。土居 光知 (1886-1979) にあてたものだ。

初版以来の編集主幹と編集委員は、初版の編集委員のうちの Peter Martin 氏を別とすると、名まえからの推測になるが、みな女性であり、しかも、ウェブ上の人名検索ですぐみつかったかぎりでは、いずれも津田塾大学の教職員の経歴がある人だ。

初版から編集主幹の 近藤 いね子 (1911-2008) と 高野 フミ (1914-2013) による「初版まえがき」 (1986年) から、この辞書の趣旨説明を引用する。

本辞典の起源は四半世紀以上も前にさかのぼる。当時 津田塾大学 英文科主任 兼 付属語学研究所長 であった土居光知教授の、和英辞典に対する新しい構想のもとにこの仕事は始まった。… 土居先生は日英の基本語の比較分析をもとに、紙面を増すことなく和英、英英の二冊分の機能を合わせもつ辞典を構想されたのである。
… 文法的に正しい英語 (correct English) を書くことも必要であるが、それ以上に良い英語 (good English) を書くことが大切である。そのためには、まず日英語の言語習慣の違いを充分に知る必要がある。
… 作業の第一歩は日本語の語義立てから始まった。… 本辞典では、重要な語については原義を I、比喩の意味を II に分けるなど、語義分けを厳密にし、日本語の概念を明確にするように努めた。… 日本語を言語体系の異なる英語と比較分析することにより、結果的には、従来の国語辞典には見られなかったような日本語の特質が多く浮かび上がってきたと自負している。

また、津田塾大学のウェブサイトには、第4版が出た2014年の広報記事がのこっており、その版の編集の中心となった 板橋 好枝 教授からのメッセージがあるが、その内容はおおまかに初版まえがきと同様だった。
(津田塾大学) HOME > 研究活動 > 2011年~2015年の著作・制作物
– 津田塾大学が生んだ和英辞典— 『プログレッシブ和英中辞典 第4版』小学館(2011)https://www.tsuda.ac.jp/research/work/2011-2015.html
– – 執筆編集者からのメッセージ (津田塾大学名誉教授 板橋 好枝) https://www.tsuda.ac.jp/research/work/cipsia0000000rlm-att/progressive_after.pdf

小学館からは「プログレッシブ」(Progressive) をふくむ表題の語学辞典が、英和中辞典 (初版 1970年、第5版 2012年) をはじめ、いろいろ出版されているが、津田塾関係者が中心になっているのは、わたしが知るかぎり、この和英中辞典だけである。津田塾と小学館が別々にかんがえていたことが合体して本書のかたちになったのだろう。

わたしは辞書編集はおもに語学の専門家が中心になるのだとおもっていたが、編集主幹のふたりも、そのほかの編集委員の全部ではないが多くも、語学と文学をわけるならば文学の専門家だ。しかし、かんがえてみると、辞書の必要性を強く感じるのは、語学よりも文学の専門家のほうかもしれない。

本書の外でえた情報だが、近藤氏は、イギリス文学が専門で、博士論文はジェイン オースティンの文学をあつかっている。(東京文理大の論文博士で、女性では最初に日本で「文学博士」をとった人だそうだ。そのまえにケンブリッジに留学して修士をとっている。) なお、近藤氏の夫は物理学者の 近藤 正夫 氏で、「ロゲルギスト K」である。

【2025年2月にわたしがこの辞書を買った動機を書いておく。

わたしは、辞書はだいじだとおもっているのだが、このところ、ついめんどうになって、つかうことがすくなくなっている。英和辞典は 20-00年代に「電子ブック」という小型CD-ROMからコピーした電子版をつかっている。いまは同様なものは売られていないが「アプリ」や「サブスク」の電子版はいろいろあるから、それをつかうべきなのだろう。そのような話題の参考に、数人の人のネット上の発言をおいかけていた。

そのひとりの、翻訳業の 高橋 さきの さんの tweet で、この辞書が話題になった。高橋さんは和英辞典を、英語をひきだすよりもむしろ、日本語の語の意味を分類としてつかむ手がかりとして重視しているが、そこでまっさきにでてくるのは研究社の『新和英大辞典』だ。それにくわえてこの「プログレッシブ」が、日常の言語感覚に近いので、たよりになったそうだ。そして、この辞書の編集にかかわった人たちのほとんどが、女性で、津田塾大学の英文科の教員や出身者であることを、特筆していた。

わたしはこれまで和英辞典に関心がなかった。家には (母が買った) 研究社の 新和英 の第4版があったのだけれど (そして、わたしは見出し語配列がローマ字ヘボン式であることを苦にはしなかったのだけれど) ほとんどつかわなかった。大学院生のころには、英語で作文する必要はあったが、英語の例文をまねればすんだので、日本語から検索することはあまりなかったのだった。英和辞典のほうは、三省堂の コンサイス英和 を、高校生から大学院生のころまで、持ち歩いてつかっていた。

しかし、母が亡くなってから、母が何をまなんでいたかが気になるようになった。母は津田塾大学の英文科で、文学と語学をわけたうちでは語学に重点をおいた勉強をし、中学・高校の英語教師をつとめたが、それは短期間で、専業主婦になった。わたしは母から英語の発音をかなりくわしくまなんだが、そのほかには母から英語を教育された記憶はない。しかし、わたしの言語に関する感覚には母の影響があり、そこには母が津田塾でまなんだことの影響があるとおもう。ネット検索でえた情報をつなぎあわせてみると、本書の編集主幹の2人はいずれも母が学生だったときの津田塾の教員だ。そして、母は「ドイ コーチ」という先生のことを話題にしたことがある。coach ではなく人名だ。本書は、その 土居 光知 教授がはじめた辞書編纂事業の成果なのだ。

そこで、わたしは、辞書に (ふたたび) したしむ手はじめとして、母がうけた教育にゆかりのあるこの辞書を買って、しばらく (家か職場かどちらに置くかまよっているのだが) 手もとに置いてときどきひらいてみることにした。

なお、これまでこの辞書は家になかった。母はこれを買っていなかったとおもわれる。母が本書が出たことに気づいていたかどうかははわからないが、1986年ごろ、和英辞典をあまりつかっていなかったようなので、知っていても買う必要はないと判断した可能性もある。(コンピュータ用語辞典は買っていた。) 】

折りかえしのあとに目次ぬきがきをつける。辞書本体は1行になってしまうが、まえおきと巻末付録の項目をしめすためである。執筆者名がしめされた項目については「/」につづいて執筆者名をいれた。

===== 目次 =====
まえがき (2011年 1月) /高野 フミ、Mary E. Althaus、板橋 好枝
初版まえがき (1985年 10月) /近藤 いね子、高野 フミ
第4版 編集スタッフ、初版 関係者、第2版 関係者、第3版 関係者、[第4版] 英文校閲、専門語校閲、制作企画、資材、制作、販売、宣伝、編集 [それぞれ人名]
この辞典の使い方
– 1. 収録項目
– 2. 見出し語
– 3. 慣用表現
– 4. 合成語
– 5. 語義の分類と定義
– 6. 訳語
– 7. 用例
– 8. 用法注記
– 9. 発音
– 10. 付録
– 11. かっこと記号の使い方
[辞書本体] あ .. を
世界の地名
聖書・神話の神々 (ギリシア神話、ローマ神話、北欧神話)
擬音語・擬態語
生活の中の数の表現
– 1. 年月日
– 2. 年号
– 3. 時刻
– 4. 電話番号
– 5. 日本の住所表示
– 6. 温度
– 7. 整数・序数・小数・分数の読み方
– 8. 基本的な数式
アメリカ軍隊階級表 (抜粋)
– 陸軍
– 海軍 (沿岸警備隊)
– 海兵隊
– 空軍
自衛隊の階級名の英語表記
英語の句読法
– 1. 終止符
– 2. セミコロン
– 3. コロン
– 4. コンマ
– 5. 疑問符
– 6. 感嘆符
– 7. ダッシュ
– 8. ハイフン
– 9. 所有格符、省略符
– 10. 引用符
– 11. 丸かっこ
– 12. 角かっこ
– 13. 斜線
– 14. 大文字
– 15. イタリック体
英文手紙の書き方
– 1. 手紙の一般的な形式
– 2. 手紙の各部分の構成
– 3. 封筒の上書き
英文履歴書の書き方
英文電子メールの書き方
– 1. メールの種類とその一般的な形式
– 2. 注意点
– 3. メールでよく使われる略語や顔文字
発音記号表
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.