- 近藤 純正, 1987: 身近な気象の科学 — 熱エネルギーの流れ。東京大学出版会, 189 pp. ISBN 4-13-062088-6.
1987年にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは新刊で買ったのだが、よく読んでいなかったようだ。授業で参考書としてあげる可能性があるので、ひとまず目次の書きぬきをした。
大学2年生むけの授業をもとにした、気象学についての入門教科書だ。
第1章から第4章までは気象学の基礎概念で、とくに、本書の副題になっているように、エネルギー (「熱エネルギー」という表現になっている) の流れを重視している。
第5章から、身近な現象をあつかおうとしている。それをどのように論じるかというところでエネルギーの流れという観点がいつもあるとおもう。第10章の集中豪雨は (雨は地表面に達するけれども) 大気中の対流圏全層の現象であるし、第9章の火山噴火の影響には火山噴火起源の物質が成層圏にあることがかかわっているけれども、ここであつかわれている大部分の話題は、大気のうち陸面や海面にちかいところでおこる現象である。著者は東北大学の教授だったので、宮城県をはじめとする東北地方に関連する話題がおおく、ほかの地方の人にとっては身近とは感じられないかもしれないが、著者がとりくんだ研究の過程を身近に感じさせてくれるところはあるとおもう。
わたしは、ちかごろ江戸時代にききんをもたらした東北地方の冷夏を研究課題のひとつとするようになったが、本書が出たころはそうではなかった。その課題についてすでに近藤先生が論じていることを聞いてはいたのだが、確認するのがおそくなった。本書をみると、第8章で江戸時代、とくに1836 (天保7) 年の冷夏を論じ、第9章で火山噴火が冷夏をもたらした原因のひとつだろうという仮説について論じている。その2つの章には参考文献もあげられているので確認すると、近藤先生は日本気象学会の『天気』という雑誌に1985年のうちに4つもこの関連の論文をだしていたのだ。(本書8, 9章とそれぞれの参考文献の論文の内容はだいたい同じなので両方読む必要はないともいえるが。) そして本書よりあとになるが1988年にアメリカ気象学会の Journal of Climate の最初の巻に論文をだしている。その後のこの主題の研究論文は 1994年に1993年の冷夏を論じたものだけのようだが、ウェブサイト http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/ の記事はあり、2023年にでた『身近な気象のふしぎ』[読書メモ] の第7章「火山噴火と冷夏」につながる。
文献
- 近藤 純正, 1985a: 最近300年間の火山爆発と異常気象・大凶作。天気, 32: 157-165.
- –, 1985b: 東北地方に大飢饉をもたらした天保年間の異常冷夏。天気, 32: 241-248.
- –, 1985c: 最近150年間の東北地方における米収量と夏の平均気温との関係。天気, 32: 363-369.
- –, 1985d: 大規模火山爆発直後における金華山平均気温と北半球中緯度平均気温の関係。天気, 32: 623-629.
- Kondo, J., 1988: Volcanic eruptions, cool summers, and famines in the northeastern part of Japan. Journal of Climate, 1: 775-788. https://doi.org/10.1175/1520-0442(1988)001<0775:VECSAF>2.0.CO;2
- 近藤 純正, 1994: 1993年の大冷夏 — 80年ぶりの大凶作。天気, 41: 465-470.
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
[口絵]
まえがき
目次
1. 温室効果
– 1.1 大気上端における日射量
– 1.2 地球・大気系の放射平衡温度
– 1.3 温室効果
– 1.4 気温の鉛直分布
– 1.5 温室効果と気候変化
2. 大気中のエネルギー循環
– 2.1 放射収支と熱の南北循環
– 2.2 地表面の熱収支
– 2.3 大気中のエネルギー循環
– 2.4 水の不思議な働き
3. 気圧と低気圧の発見
– 3.1 気象学のはじまり
– 3.2 気圧
– 3.3 気圧と高度の関係
– 3.4 最初の天気図
– 3.5 暴風のエネルギー
4. 偏西風と波動
– 4.1 コリオリの力
– 4.2 地衡風
– 4.3 温度風と偏西風
– 4.4 偏西風の波動と熱の南北輸送
5. 本州一寒い村
– 5.1 本州でいちばん寒い村
– 5.2 放射冷却
– 5.3 最大可能な冷却量
– 5.4 実際の夜間冷却量
– 5.5 盆地の冷却
– 5.6 放射冷却による作物の温度低下
– [注] 大気放射のスペクトル
6. 大規模林野火災と異常強風
– 6.1 大規模林野火災の概要
– 6.2 熱混合風の発生メカニズム
– 6.3 強風の実態
– 6.4 大規模林野火災に共通した条件
– [注] 地表付近の風速の高度分布
7. 金華山のシカの大量死事件
– 7.1 金華山島の概要
– 7.2 シカの大量死と異常寒波
– 7.3 過去 103 年間の最低気温
– 7.4 異常気象と災害
– [注] 斜面冷気流と熱循環
8. 天保大飢饉
– 8.1 花井安列の天候日記
– 8.2 天保7年夏の天候
– 8.3 天保年間の夏の気温推定法
– 8.4 天保7年と近年の大冷夏の比較
– 8.5 天保大飢饉年の米の作柄
– 8.6 冷夏による東北の大凶作
9. 火山爆発と東北の冷夏
– 9.1 火山爆発と噴煙の広がり
– 9.2 日射の減衰
– 9.3 金華山の気温低下
– 9.4 火山爆発の影響の仮説
– 9.5 1816年末米国東北の異常低温
– [注] 太陽光のスペクトル
10. 集中豪雨
– 10.1 1982年7月の長崎豪雨
– 10.2 積乱雲の生涯
– 10.3 積乱雲群の3つの型
– – 10.3.1 不規則な多重セルの積乱雲群
– – 10.3.2 組織化された多重セルの積乱雲群
– – 10.3.3 超巨大単一セルの積乱雲
– 10.4 帯状の豪雨
– 10.5 地形性豪雨
– 10.6 豪雨の形成機構
11. 十和田湖の冬の蒸発
– 11.1 水面蒸発を求める方法
– 11.2 蒸発量の季節変化
– 11.3 貯熱量の役割
– 11.4 ボーエン比の気温依存性
– 11.5 海面におけるボーエン比
12. 黒潮と大気
– 12.1 黒潮の流れ
– 12.2 海面から大気への熱輸送量
– 12.3 大気の加熱と季節風の維持
– 12.4 低気圧の発生・発達
– 12.5 黒潮の源流
13. 漁業と海洋変動
– 13.1 漁獲量の長期変動
– 13.2 水温のジャンプ
– 13.3 魚の集団死亡事件
– 13.4 気温のジャンプ
– 13.5 エルニーニョ
14. 熱上昇流
– 14.1 グライダーと熱上昇流
– 14.2 熱上昇流の観測
– 14.3 安定・不安定と温位
– 14.4 安定層内の波動
– 14.5 不安定層内の鉛直速度
– 14.6 大陸移動と地球内部の対流
15. 山と風
– 15.1 八甲田山遭難
– 15.2 山頂の風速
– 15.3 迂回流と山越え気流
– 15.4 風速の日変化
– 15.5 慣性振動
– 15.6 気圧傾度に及ぼす斜面効果
16. 融雪
– 16.1 融雪洪水
– 16.2 熱収支と雪中温度
– 16.3 凝結の影響
– 16.4 南極から氷山を運ぶ話
17. 気候と生命
– 17.1 米生産とエネルギー
– 17.2 人間の摂取カロリー
– 17.3 人体からの熱放出
– 17.4 都市気候
– 17.5 物体の表面温度
– 17.6 宇宙線地球号
18. 気候と産業
– 18.1 東北の気候
– 18.2 雪と水資源
– 18.3 冷害
– 18.4 気候と日本の経済
– 18.5 怒りのぶどう
– 18.6 自然環境の利用
索引
あとがき
===== ここまで =====