ガイア ヴィンス [Gaia Vince] (2022 / 小坂 恵理 訳 2023) 気候変動後の人類大移動 [Nomad Century]

  • Gaia Vince, 2022: Nomad Century — How to Survive the Climate Upheaval. Allen Lane. [出版社名は amazon.co.jp の情報による] [わたしは直接見ていない。]
  • ガイア ヴィンス 著, 小坂 恵理 訳, 2023: 気候変動後の人類大移動。河出書房新社, 298+18 pp. ISBN 978-4-309-25461-6.

日本語版は 2023年8月の新刊、四六判 縦書きのペーパーバック。わたしは新刊で買った。

わたしは、人類はその歴史のなかで気候の変化に移住で適応してきたことが多いとおもっている。そして、1990年代から、地球温暖化が人間社会にとって重要な課題になるかもしれないと思っていたが、そのころは、何千キロメートルもの距離におよぶ移住が必要になるだろうと思っていた。

ところが、地球温暖化対策が国際政治の課題になったとき、各国が約束させられたのはまず二酸化炭素排出削減であり、つぎに各国の国境内でできる適応策だった。国土が水没してしまう島国のような特殊なばあいだけ、国境をこえた移民の必要性がとりあげられた。わたしはそれだけではすまないと思った。

だから、気候変化への対応として国境をこえた移住がおきることを論じた本書のような本が出るのを、わたしは待っていたのだった。しかし、残念ながら、あまり読みすすめることができていない。

本書は、将来おきそうなことの例を、詳細はフィクションで、いきいきと語るものではない。そのような書きかたをすると、たとえ仮想的な例だとことわっても、例にあげられた地域や民族にめいわくがかかる、という判断があったかもしれない。本書の記述のしかたは、マクロな傾向に重点をおき、わりあい一般論的だ。

わたしがもとめていたのはそのような本だったはずだ。しかし読みすすめにくい。それは、図がすくなく、文字が紙面をくろぐろとうめている本だからかもしれない。図はあることはある。その多くは、気候変動の影響を論じた論文や報告書から引用されたものだ。ところが、図の説明文 (caption) が簡単すぎて、グラフや主題地図に表示された数量がどのように定義されたものなのかよくわからず、自分の判断材料としてつかえない。しかも、caption には図の出典文献をしめす注も見あたらず、さかのぼることができない。(本文には注の番号があって巻末に情報の出典の文献が書かれていることがあるので、図の出典もおそらくそれだとおもうのだが、たしかにそうだといいきれない。) それで読む気をなくしかけたのだった。

それにしても本書は重要なことを言っているとおもう。変化する気候のなかで人類が生きのこるためには、いま各国別に適応策としてかんがえられていることと、大規模な移住とを並行してすすめる必要がありそうだ。そして、それは、いま地球温暖化の「緩和策」といわれている化石燃料からの脱却とも並行してすすめる必要がある。そういった課題をいっしょに視野にいれていかなければならないのだ。

折りかえしのあと目次をつける。

===== 目次 =====
目次
はじめに
第1章 嵐
– 21世紀の気温上昇
– 気温が 4℃上昇した世界
第2章 人新世の四騎士
– 世界を一変させる 4つの問題
– 火事 — 人々が立ち退きを迫られる
– 猛暑 — 熱波が人命を奪う
– 不平等も人命を奪う
– 干ばつ — 農業が不可能になる
– 洪水 — 人類の大部分の生活が脅かされる
– 最も可能性が高いシナリオ
第3章 故郷を離れる
– 人類は移住でつくられた
– どこにでも暮らせる能力
– 人類と共にモノも移動する
– 農業と定住のはじまり
– 遊牧民の大移動
– 海を越えて広がる
– 遺伝子や文化が混じり合う
– 異なる人種など存在しない
– 都市の影響力
– 何もかもが移動性に優れている世界のおかげ
第4章 移民を締め出す愚行
– もしも国境が取り払われたら
– 差別も抑圧も必然ではない
– 移民への不安は和らいでいる
– 国民国家は最近の発明品
– 国民国家を支える官僚制度
– 私たちはどのようにして自由な移動を終わらせたのか
– 国境による制約の不条理さ
– 移住は経済問題であり、安全保障問題ではない
– 移住で経験される困難
– 難民キャンプの現場で
第5章 移民は富をもたらす
– 国境を開放すれば貧困は消滅する
– 人口問題の解決策
– 経済成長のための移民受け入れ
– 農村から都市へ
– 世界を自由に移動できるようなシステム
– 気候難民受け入れのシナリオ
第6章 新しいコスモポリタン
– 移民に対する大きな誤解
– 移民への敵意
– 大移動を成功させることは可能だ
– 世界中が協力することは可能だ
– 国民国家を再生する
– 生まれた場所に固定されるというアイデアを取り払う
第7章 安息の地、地球
– 世界を新たな視点から眺める
– 変化に適応しやすい場所、住めなくなる場所
– 新しい北半球の都市
– 国境を開放する
– チャーター都市を設立する
– 人々を後押しする
第8章 移民の家
– 移民は都市に向かう
– 都市とスラム
– 人新世の都市
第9章 人新世の居住地
– 安全な避難所としての都市
– 各国の移住計画
– 復元力のある都市を建設する
– 都市を脱炭素化する
– 新しい移民の統合
第10章 食料
– 人新世の食料危機
– 食事を抜本的に変化させる必要がある
– プラントベースの食事に
– 農業を改善する
– 移住と農地
第11章 エネルギー、水、材料
– ネットゼロのためのエネルギー源
– 移動手段の変化
– 化石燃料の終焉
– より良い成長
– 賢明な分配政策
– 循環型経済へ
– 今世紀最大の懸念は水不足
第12章 回復
– この世界を再び住みやすくするために
– 自然の回復
– 気候の回復
– ジオエンジニアリングによる地球の冷却
– まだ遅すぎるということはない
まとめ
マニフェスト
謝辞
訳者あとがき
参考文献
原注
索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.