地球温暖化に関する著作の多い著者だが、久しぶりの新しい著書だ。 大病(リンパ腫だそうだ)から回復して2005年に闘病記を出しているが、 その後2007年まではIPCC第4次報告書の仕事で忙しかったらしい。
著者は、1976年のGenesis Strategy [読書ノート]以来30年以上にわたって 気候変化(1979年ごろ以後は「地球温暖化」と言ってもよい)に関する 政策の必要性を訴えてきた。 本書はその経験をふりかえるとともに、今の時点での展望を述べたものだ。
著者は、大学院博士課程ではプラズマ物理を専攻していたが、 そのうちに気候に関心が向かった。 NASA GISSの研究者が兼任で授業を担当するColumbia大学にいたおかげで、 博士論文のかたわらパートタイムでGISSのRASOOLの もとでエーロゾルとCO2が気候をどれだけ変えるかの計算にとりくんだ。 博士取得後は大学共同利用機関のNCAR (全国大気研究センター)で、 気候に関する学際的研究の実質的中心となった。 1992年からはStanford大学の生物科学科の教授となり、 気候変化の生態系や社会への影響を中心とした研究・教育に取り組んでいる。
SCHNEIDERは、まず科学(全体)の内側で、 気候に関する科学の新しい流れを作った複数の人々のひとりだと言えるだろう。 気候の問題には、 これまでの気象学・地球化学・生態学などの専門分科のわくを越える仕事が 必要であることは明らかだった。 また、観測事実を集めることも重要ではあるが、 将来についてものを言うためには、なんらかのモデルが必要であることも明らかだった。 数理モデル・数値モデルには、簡単なものもあれば複雑なものもあるが、 その一方に集中するのではなく、 さまざまな複雑さのモデルをうまく組み合わせて対象の理解に取り組むことが大事だと 著者は言った (SCHNEIDER & DICKINSON, 1974)。 1980年代前半に大学院生だったわたしは、 その議論を常識であるかのように受け取ってしまったのだが、 今思えば、約12年だけ年上の人が(当時)最近した仕事だったのだ。
しかしSCHNEIDERは科学の内側で満足する人ではなく、 初めからGIBBONSほか(1994)のいう「モード2の科学」、 中山(1980)のいう「サービス科学」をめざしていたようだ。 プラズマ物理を専攻したのも人間社会にとって有用なエネルギー源になるという期待によるものだった。
SCHNEIDERは1972年には 超音速飛行機の成層圏オゾンへの影響の評価に参加している。 【超音速飛行機の評価にはRichard LINDZENも来ていたが、 彼は科学がうまく答えられないことについて政治の要請によって議論するのは 不誠実だと言った。 それは、科学を「モード1の科学」「アカデミズム科学」に限ってとらえる ひとつの見識だと思う。 LINDZENはモード1の科学者(大気力学の理論家)としては成功したと思うし、 1990年ごろは温暖化のしくみを疑う仮説を出すことで科学的認識を深めるのに貢献したと思う。 しかし、以後しだいに、科学活動よりも温暖化防止運動を批判する社会活動のほうに 熱心になってしまったようだ。】
1974年からは核戦争の環境影響評価にもかかわった。 1983年には「TTAPS」の5人(SはCarl SAGAN) が1次元モデルで「核の冬」を示したのに対して、 3次元モデルでそれほどひどくはない「核の秋」になることを示した。 核軍縮を望む気持ちに科学的誠実さを従属させはしなかった。
1979年ごろ以後、 CO2の気候への影響は、食料やエネルギー資源の問題に関連して ときどき政治家の関心事となり、著者は専門家として発言を求められた。 その中で著者が意識したのは、 科学の立場では何も結論が出せない場合でも 政治家は情報を求めており、 政治家の推測にまかせるよりは 科学者の知識を背景とした推測を提供したほうがよいだろうということだ。 そこで著者は、主観的推測であることをことわって、将来見通しの数値を述べることがある。 また、価値判断が必要な問いの場合は、科学者としてでなくひとりの市民としての 価値判断であることをことわって、意見を述べることもある。
著者はIPCCの第1次報告書(1990年)には短い文章を提供しただけだそうだが、 第2次(1995年)には第1部会、第3次(2001年)・第4次(2007年)には第2部会の 報告書の章の編著者および統合報告書の編著者のひとりとしてかかわっている。 本書には、第2・3・4次それぞれのIPCC総会で、 要旨の文章が各国代表に承認される形にまとまるまでの苦労話が出てくる。
IPCCの報告書の特徴のうちで 明らかにSCHNEIDERの働きが大きいと思われる点は、 報告書中の各知見について不確かさ(uncertainty)をあらわす 用語の使いかたを標準化したことだ。 第3次報告書で、たとえば「likely」という表現はどれだけの確率に相当するか (ほとんどの場合、科学者の専門知識を背景とした主観的確率だが)の約束を決めた。 さらに第4次報告書に向けては、 不確かさと確信度(level of confidence)を区別して示すことを勧めた。 (たとえば、大きな不確かさを認めるならば、起こりうる数値の幅は大きくなるので、 実際の値がその幅に含まれることは強く確信できるのだ。) 不確かさと確信度を述べることは、 個別の質問者にねらいを確かめながら答える場合ならば負担ではないが、 不特定多数の人に読まれる報告書にどう書くかはとてもむずかしいことだと思う。 なぜIPCCはそんなむずかしいことを求めるのか、 これまでわたしはよく理解できなかったのだが、 少なくともSCHNEIDERの考えは、 決定的な知見が得られていないとき(あるいは将来とも得られそうもないとき)でも 政治家が求める知見に対応するものを科学者に出させるためのくふうにちがいない。 費用(被害額)と確率の積として定義されるリスクを近似的にでも評価したいのだ。
なお、SCHNEIDERは、IPCC第4次報告書の要旨から、 案にあったいわゆるburning embers diagramが削られたことを残念に思っている (図はのちにSMITHほか(2009)の論文に発表された)。 全球平均気温のレベルごとに、 生態系や社会にどのような害がありそうかを、 リスクが大きいほど濃い赤で表示したもので、 すでに第3次報告書に出ており、6年間の知見の変化をならべて示そうとしたのだ。 わたしは、この図の2007年版を報告書に含めてもよかったと思うが、 2001年版とならべて示すことについては(SCHNEIDERには申しわけないが) 「実際以上に温暖化の危険が高まったという印象を与える」という批判のほうが あたっていると思う。 ひとつには、検討した温度上昇の範囲を5℃までから7℃までに広げたので、 赤を塗ることができる紙面がふえている。 もうひとつ、同じ温度に対して前回よりも赤が濃くなっているところは、 評価されたリスクの値が大きくなっていることを示すのだが、 それはおもに、実際に危険度が高まったことよりも、 前よりも詳しく調べたことによって明るみに出てきたリスクがあることを反映しているのではないかと思う。
SCHNEIDERは気候にかかわる科学者のうちで マスメディアとのかかわりがもっとも深い人だといってよいだろう。 1971年、記録係として出席した国際会議中に、 RASOOL & SCHNEIDER (1971)の 論文が発表され、RASOOLが「氷期が来るかもしれない」などと 書きこんでいたためにマスメディアに注目されてしまった。 それは偶然だったと思うが、 その後は、科学を知ってもらうために、 また、気候変化対策の必要性を訴えるために、積極的に発言している。 テレビのショー番組で台本をはずれた進行をして次から頼まれなくなった という経験もあるそうだ。
そういった経験をもとに著者はメディア論(冗談半分にmediarologyという)を語る。
とくにアメリカのマスメディアは問題を2つの立場の対立としてとらえたがる。 裁判や政党政治の話題ならばそれでよいのかもしれないが、 科学の話題には多様な立場に重みづけした評価が必要だ。 これまで温暖化問題では、温暖化は起きるのか起きないのかという対立が演出され、 大部分の科学者がCO2増加による温暖化の見通しを共有するようになっても 少数の人による温暖化を否定する発言が持ち出されて、 対策の議論に進むことがさまたげられた。
またマスメディアは情報を短く要約したがる。 とくにテレビのニュース番組の「sound bites」では数秒だけになってしまう。 著者はかつて「科学者として誠実でありたいことと、 政策に対して意見をもつ個人として効果的に述べたいことの兼ね合いはむずかしい」と 述べた。そこではさらに「両方をめざしたいと思う」とも言ったのだが、 その部分が切り落とされて広められ、 「SCHNEIDERは政治的主張のためには科学的に正しくないことを言う人だ」という誹謗のたねになってしまった。 著者は、一方でマスメディアに対して不当な短縮をしないように訴えるとともに、 他方で、同僚の科学者に対して、 発言の趣旨の裏づけともなりもっと知りたい人への情報源ともなるような 文章を書きためておくことを勧めている。
著者のウェブサイトhttp://stephenschneider.stanford.edu/
は
情報豊富だが、大部分が2005年まで(つまり闘病中)に書かれたもので、
その後の更新は残念ながら少ない。
[2010-07-20 追記] 著者は2010年7月19日に亡くなったそうだ。