読書ノート

地球温暖化懐疑論批判 (明日香ほか)

[2013-11-03] [この文書の文献リストの改訂版]を作りました。 ネット上にあったがリンク切れになったもののありか (提供者による移動先、またはWeb Archive)をできる限り調べて示したものです。 いまこの主題について論じるとすれば新しい文献にさしかえるべきところもありますが、 ここでは2009年に発表された文書の補足情報を回復することまででとどめました。

【わたしはこの本の著者のひとりであり、 この読書ノートはその立場から書いておりますが、 著者たちを代表する立場で書いてはおりません (言うまでもないかと思いますが念のため)。】

地球温暖化は起こらない、 あるいは起こったとしても対策を必要とする問題ではないという主張は ひととおりではなくさまざまなものがある。 本書は、それに対する反論を集めたものである。 前から明日香氏がウェブサイト http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/で公開していた 文書ファイルに基づいているが、 明日香氏のサイトにあるversion 3.0よりも本書のほうが情報が少し新しい。 なお、増田ほか(2006)の文章は、その文書ファイルのversion 2.2の材料を もとに構成しなおしたものである。

この本のきっかけは、 環境経済学者である明日香氏が、温暖化軽減策について述べたところ、 その前提となる温暖化の科学的見通しが正しくないという批判を受け、 それに反論するために自然科学者の参加を求めた、というものだった。 現在も、第3章「温暖化問題の科学的基礎」は筆者全員が関与しているが、 社会科学的あるいは政策提言的な第1,2,4,5章は明日香氏の執筆である (実はわたしの原稿が採用された部分が少しあるが、 明日香氏の文責で発表されているので、明示しない)。 わたしは、第3章と「はじめに」については、著者のひとりとみなされてよい。 ただし自分が中心ならば違う書きかたをしただろうと思う部分もある。 その他の章には、はっきりと反対というところはないが、 自分の文章ならば話題にしないだろうと思うことがあちこちある。

本書では、温暖化懐疑論者の著作にある具体的な主張にそれぞれ反論している。 同じ主張と思われるものをまとめることはしたが、体系的な整理はしていない。 また、英語圏から輸入された議論よりも日本語圏オリジナルの議論に重点をおいた。 とくにメンバーが直接議論する機会のあった、 槌田敦氏、武田邦彦氏(わたしはその温暖化懐疑論の著作を読んでいない)、 赤祖父俊一氏、丸山茂徳氏などの主張に重点を置いている。 伊藤公紀氏、渡辺正氏、池田清彦氏などの主張もとりあげているが、 必ずしもその主張全般にわたっているわけではない。

ブログ「『温暖化の気持ち』を書く気持ち」の onkimo さんが2009年11月25日の記事で書いておられるように、 本書は、気候に関する科学の基礎知識があって、 話題となっている温暖化懐疑論を読み、 それは正しくないと感じている人が、懐疑論に反論するのを助けるのには役にたつ。 しかし、その他の目的には、能力が限られた本だ。 気候の科学の体系的教材にはなっていない。 懐疑論を読んでいない人には懐疑論の説明が簡単すぎる。 懐疑論者本人を説得する力はないだろう。

また、同じonkimoさんが、2010年1月18日の記事で、 「上から目線」という表現も使ってコメントしておられるように、 本書第3章には、読者が懐疑論に傾くのは科学的知識が不足しているからだと想定して 知識を与えようとしている姿勢がある。 科学コミュニケーションの「欠乏モデル」に立っていると言えるかもしれない。 科学技術社会論では欠乏モデルは克服されるべき古い概念とされることが多いが、 常に無効なのではなく、有効な場合が限定されるということなのだと思う。 温暖化懐疑論を支持する議論の一部は、 実際に科学的知識の不足によっていると思うので、 その限りで、本書3章のような知識の補足や, 第1・2章で述べたような、一般の人たちに提供される知識が 意図的な宣伝やマスメディアの報道態度によって偏っているという指摘にも、 意味があると思う。 しかし、他の一部は、社会の中での科学者のありかたへの信頼への疑いである。 これに関しては、本書の態度は有効ではないだろう。

それから、別のかたから指摘されて気づいたことだが、 議論15の反論で、海水の炭酸系の緩衝効果に関して REVELLE氏に言及したついでに GORE (ゴア)氏の名前を出した部分は、 第3章の科学的内容を述べるという趣旨からはずれていたかもしれない。 実は、世の中に、 GOUGH (2003)の本のFred SINGER著の章をたねに 「REVELLEは温暖化に懐疑的だったのだが GOREはその事実に反する宣伝をしている」という議論があり、 それへの反論をしたいという気持ちがあった。 しかし、議論15に余談をつけたしたのは効果的ではなかった。 第1章で、SINGERの温暖化否定宣伝活動のひとつとして 論評するべきだった。

なお、残念な校正もれがあった。 34ページ最後(議論14の証拠1の反論の最後)の1行が印刷から抜けてしまった。 意図した内容は、最後の文の始めにさかのぼって書くと、 「なお、根本順吉氏の気候変化の見通しおよびその原因に関する見解は、 池田(2006)も指摘しているように、各著作の時点ごとに異なる。」だった。 (同じページの左側の列に脱字があってそれは修正されたのだが、 そのために1行ふえたことの波及効果を見落としてしまった。) この文では、槌田氏などの「CO2濃度変化は温度変化の結果」という議論が 根本(1994)に基づいているのに対して、 池田(2006)は根本氏を信頼できない気候専門家の典型とみなしており、 同じ温暖化否定論でも両者の主張は両立しがたい、 ということを指摘したかったのだが、 意図どおり印刷されたとしても、 その意図を伝えるにはあまりわかりやすくなかったかもしれない。

文献


2009-11-05; 更新 2010-01-31, 2011-03-24, 2013-01-17, 2013-04-04, 2013-11-03, 2018-07-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学論)] [(気候)] [(全体)目次へ]