読書ノート

成長の限界』のシステム論 (Meadows)

成長の限界』(MEADOWSほか, 1972)は 今でも重要な本だと思う。 しかし、重要なのは結果よりもむしろシステム的考えかただ。 『成長の限界』あるいはその20周年版(MEADOWSほか, 1992)や30周年版(MEADOWSほか, 2004)を読めば、 その議論についていくことはできるが、自分で組み立てるためには、訓練の教材が必要だ。 ところが、システム論の教材は意外に少ないし、 あったとしても、システムということばの意味づけが必ずしも似ていない。 (本書に出会うまでにわたしが考えたことは [30周年版の読書ノート]で述べた。)

成長の限界』の筆頭著者であるDonella MEADOWS氏は 2001年に亡くなったが、システム論の教材を書き残していた。 著者の助手や著者が始めたSustainability Instituteという団体の職員をつとめた WRIGHT氏がそれを編集して本書ができた。

題材は、編集者が、 客観的な教材から著者特有の思想を述べたものに向かうようにならべたようだ。 したがって、『成長の限界』で使われている システム論の基礎を学びたい人に勧められるのは初めのほうだが、 その著者がのちに到達した思想を知りたい人に勧められるのは終わりのほうということになる。

第1部では、システムのモデルを組み立てる 基本的な部品のようなものが説明されている。 ここでいうシステムは、時間とともに変化しうる数量で表現できるもので、 一面ではフィードバック制御システムであり、 もうひとつの面では、たまり(stock)と流れ(flow)で構成されたシステムだ。 流れの量がどう決まるかは、 ふつう、その上流側のたまりの量によるが、それ以外の要因の影響も受ける。 たまったり流れたりする変数が質量あるいはエネルギーである場合は 保存則に基づく物理モデルとほぼ一致するが、 そのほか、人口だったり、貨幣などの経済変数だったりする場合もある。 システムを構成する法則がどれだけ正確に認識されているかも問題なのだが、 第1部ではそれを仮に正しいとして考えてみようということになっている。 図式としては、たまりを箱、流れをそれをつなぐ管(矢印つき)で示し、 管の途中に弁のようなものをかき、 流れ以外の影響を、影響もとから弁に向かう矢印つきの細い線で示している。

第1章では、ふろおけの水の量の変化のような簡単な事例を使って、 たまりの量が変化しうるシステムを説明し、さらにフィードバックを説明する。 フィードバックに関する形容詞として、"reinforcing"と "balancing" を使っている。 Positiveはよいこと、negativeは悪いことという誤解を招きやすいので避けたらしい。 それはわかるが、わたしは、balancingもまぎわらしく、 同じ段落に出てくるstabilizing、 あるいはreinforcingの逆としてattenuatingのほうがよいと思う。

第2章では、第1章の部品がいくつか組み合わさった場合や、 外部条件(図式では雲の形で示される)の変化があった場合に起こることが示される。 まず、サーモスタットのようなフィードバック制御が示される。 次に、フィードバックに時間遅れが組み合わさると振動が生じることが、 変化する需要に対応しようとする生産工程の例で示される。 (需要の変化の時間スケールと応答の遅れ時間とが同程度の場合に、 観測された需要の変化を近い将来に単純に延長して生産量を調整すると、 生産量が激しく変動するというまずいことになる。) それから、「資本」と「資源」の2つのたまりがあるモデルにより、 資源が再生不可能な場合や再生の速度に限りがある場合には、 資本の成長は頭打ちまたは壊滅に至ることが示される。 『成長の限界』のモデルの原型だと言ってよいだろう。

例として使われたモデルの構成は、巻末の付録に示されている。 Stellaというソフトウェアを使って再現可能なように考えられているようだ。 Stellaは、システムを図式として見せることではすぐれているが、 有料のソフトウェアであることと、 プログラムを編集するにも図式を操作しなければならないらしいことが不便だと思う。 わたしがこの教材を使うとすれば、例題は R で動かしたい。 書きかえをまだ試みていないが、むずかしくはなさそうだ。

第2部では、システム論を現実世界に使う上での感想や教訓が述べられる。 第3章は、対象がばらばらにならずにシステムとして動いている(ように見える)のは なぜだろうかという話で、 回復能力(resilience)、自己組織化、階層構造の概念が持ち出されている。 第4章は、システムでは意外なことが起こるのはなぜかという話で、次のようなことをあげている。

第5章は、システム論的に理解される、人がはまりやすい落とし穴(traps)として 次の項目をあげている。

第3部では世の中を変えるための思想のようなものが語られる。 そのうち第6章の初めでは、 著者の師匠のFORRESTERの指摘だそうだが、 人はシステムのleverage point (小さい力で大きな変化を起こせるところ。 語源は違うが日本語で「つぼ」というのに近いと思う)を 見つけることはわりあいよくできるのだが、 それをまちがった方向に押してしまうことが多いのだという。 現代世界システムにとって、経済成長は、まさにそういうつぼだった。 あとの第6章、第7章の議論は、要約して紹介するのはむずかしい。 著者の思想に興味のある人は直接読んでほしい。

文献


2009-11-12; 2015-02-11
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]