長谷川 直之 (2025) 天気予報はなぜ当たるようになったのか

  • 長谷川 直之, 2025: 天気予報はなぜ当たるようになったのか (インターナショナル新書 158)。集英社インターナショナル, 254 pp. ISBN 978-4-7976-8158-1.

2025年6月新刊の縦書きの新書本。

(書きかけですが、ひとまずこの形でだして、あとで補足します。)

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
はじめに
目次
第1章 天気予報はなぜ当たるのか
– 当たるようになった天気予報
– 天気への関心
– 物理の法則と数値予報
– 解けない方程式
– 解けないけれども答えを出す
– リチャードソンの夢
– 数値予報モデルとその開発
– 地球全体の大気を格子状に分ける
– 数値予報の精度向上
– 大砲の弾と台風の風
– 積乱雲はやっかいもの
– 「大気の状態が不安定」とは?
– 予測の出発点となる初期値
– さまざまな気象観測データ
– 仮想大気に観測データを取り込むデータ同化
– 数値予報と予報官
– 数値予報の誤差をどうするのか
– アンサンブル予報という技術
– 降水短時間予報
– ひとつ目のいいとこ取り
– ふたつ目のいいとこ取り
– 予報官による仕上げ
– 変わる予報官・変わる気象台
第2章 気象情報で命を守れ
– 防災関係者の願い
– 防災気象情報と避難情報
– 5つの警戒レベル
– まずはリスクの把握を
– いざというときにどうするか
– レベル5を待つな
– 警戒レベルに相当する防災気象情報
– 「キキクル」を覚えてほしい
– 警戒レベルに相当しない情報
– 伝える相手にあわせたさまざまな情報提供
– 気象庁の緊急記者会見
– 台風接近が見込まれるとき
– 市町村長とのホットライン
– 気象庁防災対応支援チームJETT
– 警戒レベルのおさらい
第3章 防災気象情報の舞台裏
– 2004 (平成16) 年のふたつの集中豪雨
– 台風が10個上陸
– 避難の課題
– 政府が取った対策
– 気象庁の情報は使えるか?
– ガイドラインに示された改善の方向性
– 気象庁の決意
– 雨量から災害の起こりやすさへ
– 精度向上を活かした情報の改善
– 特別警報の開始
– 社会に育ててもらった特別警報
– 視覚に訴える
– 顔の見える関係
– 平成30年7月豪雨
– 5段階の警戒レベルの導入
– 避難すべき状況なのに避難しない理由
– 「空振り」をおそれるな
– 予測の正しさと「空振り」
– オオカミ少年を防ぐために
– さらにわかりやすい情報を目指して
第4章 線状降水帯予測への挑戦
– やまない大雨
– 積乱雲が連なる線状降水帯
– 予報官泣かせの線状降水帯
– 有名になった「線状降水帯」
– この言葉で命を守れ
– 発生したら瞬時に伝える
– 「顕著な大雨に関する気象情報」
– 線状降水帯が発生したら
– 予測への挑戦
– 声援を力に
– 予測をどう伝えるか
– ゴーサイン
– 前提条件を整える
– 評価はこれから
– 切り札は次の「ひまわり」
第5章 地球温暖化をどう伝えるのか
– 最近の気象はおかしいか
– 地球温暖化とは
– 真鍋博士のノーベル賞
– 世界で進む研究
– 気候変動に関する政府間パネル (IPCC)
– IPCCによる最初の報告
– 疑う余地がない温暖化
– 地味だが大事な観測の継続
– 猛暑は地球温暖化のせいなのか
– 将来はどうなるのか
– 温暖化をなるべく抑える
– もうひとつの難しさ
– 気候変動枠組み条約
– 京都議定書からパリ協定へ
– 避けられない温暖化への適応
– 情報の不確実性
– 科学的・中立的な情報提供
第6章 天気に国境はない
– 気象の現場のふたつの時計
– 世界のデータを使う気象業務
– 視野を広げて見えた気象の法則
– 国際協力のはじまり
– IMO [国際気象機関] から 世界気象機関 (WMO) へ
– 天気に国境はない
– 観測データの国際交換
– 広がる国際協力
– 気象人同士の交流
– 日米でそっくりだった防災業務
– ガーナのウィルソンさん
– JICA集団研修
– バングラデシュのシャミームさん
– 先進国と開発途上国のギャップを埋める
– 世界に貢献する「ひまわり」
– 効果的な支援のために
– すべての人に早期警戒システムを
– 息の長い取り組みに
第7章 気象データは誰のものか
– 気象ビジネス
– 無料・無制約のデータ交換
– 気象業務の商業化
– WMO 第12回総会決議 40
– 守られた信頼関係
– 天気予報の自由化
– 官民の役割分担
– 気象庁のデータの提供
– 気象予報士
– 広がる気象ビジネス
– 国際データ交換のその後
第8章 これからの天気予報
– 天気予報にも AI
– 数値予報の総本山と AI
– 大手 IT 企業の先行
– AI 予報の教師データ
– AI 予報でいいのか
– 気象学は終わらない
– 数値予報の行方
– 予報官の役割
– 精度向上への期待
– 世界の潮流 IBF [インパクトベースの予報]
– ビジネスの IBF
– 防災における IBF
– 日本の経験を世界に
おわりに
参考文献
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください