仙台管区気象台 (1951) 東北地方の気候

  • 仙台管区気象台, 1951: 東北地方の気候。仙台管区気象台, 381 pp.

1951年にでた B5判 横書きのハードカバー。わたしは2025年4月に「日本の古本屋」で注文して買った。製本は分解しかけている。(古本屋さんもそれを認識して、目録にあげていた値段よりも安くしてくれた。) なお、謄写版刷りの正誤表がはさまっていた。

この本を買ったのは、近藤 純正 (1987) 『身近な気象の科学[読書メモ] の第8・9章であつかわれていた東北地方の冷夏と飢饉についての議論をくわしくおいかけたくなり、そこでとくに気象観測開始よりまえの東北地方の凶作についての情報源となっていた本書を確認する必要を感じたからだ。

本書は、どちらかというと、近代的気象観測開始以来の気象台・測候所での観測値の統計資料をしめした本で、そのまえに東北地方の「気候概況」の解説がある。東京管区気象台 (1957) 『東京都の気候[読書メモ] とにた構成だ。本書のほうがさきだから、東京管区が本書にならったのだろう。

気象観測開始まえの凶作・飢饉の年表は、気候概況のうちの「凶冷」の章の付録のような形で収録されているが、章の本体よりもページ数が多い。年ごとに、凶作・飢饉の状況が文で記述され、文ごとの記述対象地域が、「陸前」「羽前」などの明治初年にきめられた国名でしめされている。出典文献のリストはあって、それには、このブログで紹介した、積雪地域農村経済調査所、盛岡高等農林学校、盛岡地方気象台、山形地方気象台による年表がふくまれている。しかし、年表のそれぞれの記述がどの出典文献にもとづくのかは書かれていない。その点がわたしにとっては残念だ。仙台管区気象台の担当者もその問題点を認識して、のちの1963年にだした『宮城県気象災異年表[読書メモ]では出典の注をくわしくつけることにしたのかもしれない。

おりかえしのあとに、くわしい目次をつける。「/」につづいて執筆者名をつけた。いずれも気象台の職員である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.