啓林館 (磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編) (2022) 高等学校 地学基礎

  • 磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編, 2022: 高等学校 地学基礎 (令和5年度用)。啓林館, 231 pp. ISN 978-4-402-03014-8.
    • 文部科学省検定済教科書 高等学校理科用 「61 啓林館 地基703」

高校の教科書である。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2022-02-10 発行、判型は横がB5なみで縦はそれより短い、横書きのペーパーバック。

奥付けの上に「著作編修関係者」としてつぎの人たちの名まえがある (編集部が最後にはいっている)。
磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫、江里口 良治、鈴木 建、中村 美千彦、
有山 智雄、岡田 昌訓、岡本 清、川勝 和哉、阪本 和則、三分一 清隆、柴山 元彦、須藤 俊文、寺戸 真、中井 咲織、増田 哲雄、新興出版社啓林館 編集部。
このほかに「編集協力」として26人の名まえと「ほか1名」とある。

高校の学習指導要領の現行のものは、2018年3月に制定され、2022年度から実施されている。ひとつまえのもの (ここでは「旧課程」とする) が、2009年3月に制定され2013年度から実施されている。

この旧課程のときから、理科は、物理、化学、生物、地学のそれぞれが2階だてのような形になった。地学ならば、初級の「地学基礎」のうえに上級の「地学」がのる。

地学を開講している高校がどれだけあるか、旧課程のときの調査だが、吉田・高木 (2020) の論文がある。上級の「地学」を開講している学校は、物理・化学・生物の上級科目にくらべて非常にすくない。「地学基礎」のほうはそれほどすくなくはないが、都道府県ごとのちがいが大きい。

  • 吉田 幸平, 高木 秀雄, 2020: 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因, 『地学雑誌』, 129: 337-354. https://doi.org/10.5026/jgeography.129.337

上級の「地学」の教科書は、旧課程のときは2社から出ていたが、現行課程では1社 (啓林館) だけになってしまった。「地学基礎」のほうは、現行課程のもとで5社からそれぞれ1件でている。

わたしは「地学基礎」の教科書がどんな内容をあつかっているか見てみることにした。手はじめに、上級の「地学」の教科書もだしている啓林館の「地学基礎」について、目次の抜き書きをして、指導要領との対応をみた。

現行の学習指導要領については、わたしは制定前の意見募集の段階の案の抜き書きをした。制定後のものとくわしく照合していないが、気づいたかぎりでは変化がない。

そして、ひとつまえのものと、構成を比較した。つぎの記事の「現行」を「旧課程」、「案」を「現行」と読みかえてみてほしい。

今回、現行の指導要領と、啓林館の教科書の構成との対応をつけてみた。

指導要領 (2018年3月制定) 教科書 (啓林館 地学基礎 2022年2月発行)
(1)地球のすがた (ア) 惑星としての地球 ○ア 地球の形と大きさ 1部-1章-1節
○イ 地球内部の層構造 1部-1章-2節
(イ) 活動する地球 ○ア プレートの運動 1部-2章-1節
○イ 火山活動と地震 1部-2章-3・4節
(ウ) 大気と海洋 ○ア 地球の熱収支 2部-2章-1節
○イ 大気と海水の運動 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気)
2部-2章-3節 (海洋)
(2)変動する地球 (ア) 地球の変遷 ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 3部-1章
○イ 古生物の変遷と地球環境 3部-2・3章
(イ) 地球の環境 ○ア 地球環境の科学 4部-1・5節
○イ 日本の自然環境 2部-3章 (気象)
4部-2・3・4節 (災害)

啓林館の教科書の章だては、だいたい現行の指導要領の構成に対応しているが、「日本の自然環境」のうち日本の四季の天気の話題を第2部「大気と海洋」にもってきている。ただし気象の話題のうちでも、気象災害の話題はそこにまとめず、地震災害・火山災害と並列に第4部に置いている。気候変動も、地球環境問題の一部といえる地球温暖化だけでなく、大気・海洋の自然変動であるエルニーニョ現象をふくめて、第4部に置いている。

(指導要領で明示されていない) 自然の水循環については、第4部第1節B「自然の恩恵」の「水資源」のところに利用可能性にさきだって簡単にのべられている。なお第3部第3章で地層に関連して「流水のはたらき」がある。

旧課程から現行への指導要領の変化では、宇宙・天文と、地質のうち堆積岩関係のところの重みが小さくなった。わたしは2018年3月に新旧の指導要領を比較したとき、そのことは認識してはいたのだが、変化はちいさいと思った。しかし、本書を見てみると、この両方がむりやり第3部におしこめられた感じになっていて、(旧課程版との比較はまだしていないが) 旧課程版にくらべてかなり短縮されたにちがいないとおもう。

本書では「地学基礎」の指導要領におさまらない話題をかこみ記事あつかいにしている。[発展] は上級の「地学」でやること (の要点)、[参考] は高校地学の範囲をこえるかもしれないが指導要領と関係なく著者たちがのべておきたいと思ったことらしい。

なお、目次のあとの5ページに、「この教科書に使われているマーク」につづいてつぎの注がある。

物理量は一般に数値と単位の積で表しますが (例: 10 m)本書では、計算式中の数値に単位をつける場合など、わかりやすくするために単位に [ ] をつけて表します。また、物理量を L [m] のように表した場合は、物理量 L の単位が m であることを示しています。

これは、数量の単位のしめしかたについての、日本の高校の物理に特有の慣習であり、わたしはつぎのブログ記事で論じた。地学でも物理量をつかうから、この慣習にしたがうべきか、専門文献の流儀によるか、まよったすえに、このようにきめたらしい。

折りかえしのあとに目次の抜きがきをつける。これにかぎらずちかごろの教科書はこまかく小節見出しをたてているので、それを書きだしたら長くなってしまった。

== 目次 ==
[各章末に「章末問題」がある。]
自然の広がり
– – 自分だけのものさしを作ろう
地学基礎を学ぶにあたって
もくじ
– – この教科書に使われているマーク
第1部 固体地球とその活動
– 第1章 地球
– – 第1節 地球の概観
– – – A. 固体地球の表面
– – – – [参考] 金星と火星の表面の高度分布
– – – B. 地球の形
– – – – 地球の形
– – – – 地球の大きさ
– – – – [探究実習 1] 地球の形と大きさ
– – – – 完全な球形ではない地球
– – – – 地球楕円体
– – – – [やってみよう] 地球の形と時点について調べる
– – – – [発展] 地球の形と重力
– – 第2節 地球の内部構造
– – – A. 地殻とマントル
– – – – 地殻
– – – – マントル
– – – – [発展] アイソスタシー
– – – B. 核
– – – – [ワンポイント] 地球の内部構造のまとめ
– – – – [参考] 地球内部の物質の調べ方
– – – – 科学掘削での直接採取
– – – – 捕獲岩
– – – – 高温・高圧実験
– – – – 隕石
– – – [発展] 地震波の伝わり方からわかる地球の内部構造
– – – – 地震波の性質
– – – – 走時曲線
– – – – 地震波の伝わり方と地球内部の状態
– – – [実習 1-1] 岩石や金属の密度を測定して地球の層構造を考える
– 第2章 活動する地球
– – 第1節 プレートテクトニクスと地球の活動
– – – A. プレート
– – – – [発展] 低速度層とアセノスフェア
– – – B. プレート境界と地球の活動
– – – – [実習 1-2] プレートと地球の活動の関係を調べる
– – – – プレートテクトニクス
– – – – 拡大する境界
– – – – 収束する境界
– – – – すれ違う境界
– – – – [ワンポイント] プレート境界のまとめ
– – – C. プレートの動き
– – – – ホットスポット
– – – – 海洋底の年代
– – – – GPSによる観測
– – – – マントルの運動
– – – [発展] 地震波トモグラフィーとマントル対流
– – – – 地震波トモグラフィー
– – – – 地震波トモグラフィーからわかるマントル対流の様子
– – – [発展] 地球内部の熱
– – – D. 大地に記録されたプレート活動
– – – – 褶曲
– – – – 断層
– – – – 変成岩とその形成
– – – – – 広域変成作用
– – – – – 接触変成作用
– – – – [発展] 変成作用と温度・圧力
– – 第2節 地震
– – – A. 地震の分布
– – – – 深発地震
– – – – 海溝付近のプレート境界地震
– – – – プレート内地震
– – – – [参考] プレートテクトニクスと海溝型の巨大地震 — 日本列島のおかれた環境
– – – – 東北地方太平洋沖地震
– – – – – 地震によるゆれ
– – – – – 津波の発生
– – – – 南海トラフ沿いの巨大地震
– – – B. 地震の発生と断層
– – – – 断層の種類
– – – – 余震
– – – C. マグニチュードと震度
– – – – マグニチュード
– – – – [参考] 地震の大きさとエネルギー
– – – – 震度
– – – – [Topic] 古文書から調べる昔の地震
– – – D. 地震波からわかること
– – – – 震源までの距離
– – – – [参考] 地震波の周期と建物のゆれ
– – – – 震源の決定
– – – – [実習 1-3] 震源の決定
– – – – [発展] 地震波の初動と震源での断層運動
– – 第3節 火山活動と火成岩の形成
– – – A. マグマと火山の噴火
– – – B. 火山の分布
– – – – 沈み込み帯の火山
– – – – 海嶺の火山
– – – – ホットスポットの火山
– – – C. 噴火の様式
– – – – 火山の形
– – – D. 火山噴出物
– – – – [Topic] 火山灰の活用
– – – E. 火山岩の産状と組織
– – – – [参考] 柱状節理のでき方
– – – – 火山岩の組織
– – – – 自形と他形
– – – – [やってみよう] 火成岩の組織を観察しよう
– – – F. 鉱物
– – – – ケイ酸塩鉱物
– – – – [Topic] 鉱物と宝石
– – – G. 火成岩の分類
– – – – 火成岩の化学組成
– – – – 火成岩の構成鉱物
– – – – [発展] マグマの発生と組成変化
– – – – マグマの発生
– – – – マグマの組成変化
– – – – – 結晶分化作用
– – – – – マグマの混合
– – – – – マグマの同化作用
– – – [発展] 固溶体
第2部 大気と海洋
– 第1章 大気の構造
– – 第1節 大気圏
– – – A. 大気の組成
– – – B. 気圧と気温
– – – – 気圧
– – – – 気温
– – – – 高度による気圧と気温の変化
– – – – [探究実習 2] 高度と気圧・気温の関係
– – – C. 大気圏の構造
– – – – 対流圏
– – – – 成層圏とオゾン層
– – – – [やってみよう] 高温のものが上にあると対流は起こりにくい
– – – – 中間圏・熱圏
– – – – [参考] 熱圏は熱くない?
– – – – [発展] 電離層
– – 第2節 水と気象
– – – A. 大気中の水蒸気
– – – – 水の状態変化と潜熱
– – – – 大気中の水蒸気
– – – – [参考] 水蒸気量と水蒸気圧の関係
– – – B. 雲の発生
– – – – 雲のできかた
– – – – [やってみよう] ペットボトルで雲をつくる
– – – – 雲の種類
– – – – [Topic] 雲の観察から天気を予想する
– – – – [発展] 降水のしくみ
– – – – – 冷たい雨
– – – – – 暖かい雨
– – – – [発展] 大気の安定・不安定
– – – – – 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率
– – – – – 大気の安定・不安定
– 第2章 太陽放射と大気・海水の運動
– – 第1節 地球のエネルギー収支
– – – A. 太陽放射エネルギー
– – – – [やってみよう] 太陽放射の中の赤外線
– – – B. 地球のエネルギー収支
– – – – 大気・地表による吸収
– – – – 地球からの放射
– – – – 温室効果
– – – – 放射冷却
– – – – [参考] 気象衛星の可視画像と赤外画像
– – 第2節 大気の大循環
– – – A. 緯度による放射・吸収の違い
– – – – [やってみよう] 地表が受ける太陽放射エネルギー量の緯度による違い
– – – – [探究実習 3] 緯度別に見る地球のエネルギー収支
– – – B. 熱の輸送
– – – – [ワンポイント] 熱の輸送
– – – C. 風の吹き方
– – – – 風
– – – – 高気圧
– – – – 低気圧
– – – – [発展] 風の吹き方
– – – – – 気圧傾度力
– – – – – 転向力
– – – – – 摩擦力
– – – – – 風の吹き方
– – – – – 高層天気図
– – – D. 大気の大循環
– – – – ハドレー循環
– – – – 偏西風
– – – – [ワンポイント] 大気の大循環と熱輸送
– – – – [発展] 偏西風波動とジェット気流
– – – – – 偏西風波動
– – – – – ジェット気流の形成
– – – – 潜熱の輸送
– – – – [Topic] 大気の大循環と交通
– – 第3節 海水の循環
– – – A. 海水
– – – – [発展] 海水の塩分の分布
– – – B. 海洋の層構造
– – – C. 海流
– – – – 環流
– – – – [参考] 日本近海の海流
– – – D. 深層の流れ
– – – – [やってみよう] 水の上下運動を観察しよう
– – – E. 海洋と気候
– – – – 海洋による熱輸送
– – – – 海流と気候
– – – – 海洋と大気の相互作用
– 第3章 日本の天気
– – 第1節 日本の位置
– – – A. 偏西風の影響
– – – – [参考] 温帯低気圧の発生と進路
– – – B. 大陸と海の影響
– – 第2節 冬から春の天気
– – – A. 冬の天気
– – – – シベリア高気圧
– – – – 日本海の影響
– – – B. 春の天気
– – – – 周期的な天気の変化
– – – – [やってみよう] 高気圧と低気圧の移動速度
– – – – [発展] フェーン現象
– – 第3節 夏から秋の天気
– – – A. 梅雨
– – – – 梅雨前線
– – – – 梅雨明け
– – – B. 夏の天気
– – – C. 台風
– – – – [Topic] 源氏物語の中の台風
– – – D. 秋の天気
– – – – 木枯らし
– – [ワンポイント] 日本の1年間の天気の変化
第3部 移り変わる地球
– 第1章 地球の誕生
– – 第1節 宇宙の誕生
– – – A. 宇宙のはじまり
– – – – [発展] 宇宙の拡がり
– – – – – なぜ宇宙の昔の姿がわかるのか
– – – – – すばる望遠鏡
– – – – 宇宙の元素組成
– – – B. 太陽の誕生
– – – – 星間物質と星間雲
– – – – 原始星から主系列星へ
– – – – 恒星としての太陽
– – – – 太陽のエネルギー源
– – – – [発展] 太陽の温度・圧力とエネルギー
– – – – [発展] 恒星の進化
– – – – – 主系列星から赤色巨星へ
– – – – – 恒星の終末
– – 第2節 太陽系の誕生
– – – A. 太陽系の誕生
– – – – 惑星の誕生
– – – – 月の誕生
– – – – [参考] アルマ望遠鏡による原始惑星系円盤の観測
– – – B. 惑星の特徴
– – – – 惑星の内部構造
– – – – 地球型惑星
– – – – – 水星、金星、地球、火星
– – – – 木星型惑星
– – – – – 木星、土星、天王星、海王星
– – – – 太陽系の小天体
– – – – – 衛星、彗星、小惑星、太陽系外縁天体
– – – – 太陽系の姿
– – – – [参考] 太陽系の広がり
– – – – [参考] はやぶさ2 による小惑星探査
– – – C. 生命を生み出す環境
– – – – 水の存在と大気
– – – – ハビタブルゾーン
– 第2章 地球と生命の進化
– – 第1節 先カンブリア時代
– – – A .冥王代 — 地球の誕生 (約 46億 ~ 約 40億年前)
– – – – 大気の形成
– – – – 地球の層構造の形成
– – – – 海洋の誕生
– – – B. 太古代 — 生命の誕生 (約 40億 ~ 約 25億年前)
– – – – 海が存在していた証拠
– – – – 地球最古の生命
– – – – [参考] 熱水噴出孔と有機物の合成
– – – – 光合成生物の出現
– – – C. 原生代 — 多細胞生物の出現 (約 25億 ~ 約 5億4100万年前)
– – – – 酸素の増加
– – – – 全球凍結
– – – – 真核生物の出現
– – – – 大型無脊椎生物の出現
– – – – [参考] 原核生物から真核生物へ
– – – – [参考] 酸素の増加と生物の大型化
– – – – [参考] 全球凍結と生物の進化
– – 第2節 顕生代
– – – [探究実習 4] 地球環境の変化と生物の活動の関係
– – – A. 古生代 — 生物の多様性と上陸 (約 5億4100万 ~ 約 2億5200万年前)
– – – – 海の生物の進化
– – – – [ワンポイント] エディアカラ生物群と澄江動物群・バージェス動物群
– – – – 環境の変化と生物の進化
– – – – 生物の陸上進出
– – – – 古生代の終わり
– – – – 古生代-中生代境界の大量絶滅
– – – B. 中生代 — 陸上生物の多様化と発展 (約 2億5200万 ~ 約 6600万年前)
– – – – 中生代の生物
– – – – 中生代の気候
– – – – 中生代-新生代境界の大量絶滅
– – – C. 新生代 — 哺乳類の時代 (約 6600万年前 ~ 現在)
– – – – 古第三紀・新第三紀
– – – – 第四紀
– – – – 人類の出現
– – – D. 地球環境と生命の進化
– – – – [ワンポイント] 顕生代では大量絶滅が5回起きた
– – – – [参考] 酸素からわかる過去の気温変動
– – – E. 地質年代の区分
– – – – [参考] チバニアン
– – – – [発展] 放射性年代
– 第3章 地球史の読み方
– – 第1節 地層からわかること
– – – – 地層と層理面
– – – – 地層累重の法則
– – 第2節 地層の形成
– – – A. 砕屑物の形成
– – – – 岩石の風化
– – – B. 流水のはたらき
– – – – 陸での砕屑物の運搬と堆積
– – – – 海での砕屑物の運搬と堆積
– – – C. 堆積構造
– – – – [やってみよう] 級化構造をつくる
– – – D. 堆積岩とその分類
– – – – 続成作用
– – – – 堆積岩の種類
– – – – [やってみよう] 堆積岩を観察しよう
– – – – [ワンポイント] 堆積岩と地形の関係
– – – – [Topic] 地域で見られる岩石
– – – – 岩石サイクル
– – 第3節 地層の読み方
– – – A. 過去の地殻変動
– – – – 整合・不整合
– – – – 地質構造と変成岩
– – – – [ワンポイント] 地層の上下判定・新旧判定
– – – B. 化石
– – – – 示相化石
– – – – 示準化石
– – – – [やってみよう] 化石を観察しよう
– – – C. 地層の対比
– – – – [やってみよう] 地層中の記録を調べよう
– – – – [実習 3-1] 地層の観察
– – – – [発展] 地層の広がりとその調べ方
– – – – [参考] 地質学の基礎を築いた人々
– – – – – ニコラウス・ステノ
– – – – – ジェームス・ハットン
– – – – – チャールズ・ライエル
第4部 自然との共生
– – 第1節 地球環境と人間
– – – A. 地球環境の変化の時間・空間スケール
– – – B. 自然の恩恵
– – – – 水資源
– – – – 金属資源
– – – – 様々なエネルギー資源
– – – – 自然環境と私たちの生活
– – – – [Topic] 地域の気候を生かした食文化
– – 第2節 地震災害・火山災害
– – – A. 地震と災害
– – – – 激しいゆれによる被害
– – – – 津波
– – – B. 火山と災害
– – – – 火山噴出部による被害
– – – – 噴火活動に伴う被害
– – 第3節 気象災害
– – – A. 大雨による災害
– – – – 大雨
– – – – [参考] 集中豪雨のメカニズム
– – – – 土砂災害
– – – – 河川の氾濫と低地の浸水
– – – B. 突風による災害
– – – C. 地域や季節に特有の気象災害
– – – – 黄砂現象
– – – – 大雪
– – – – 台風
– – 第4節 災害と社会
– – – A. 地震の観測と対策
– – – – [参考] 緊急地震速報
– – – B. 火山の観測と対策
– – – C. 気象の観測と対策
– – – – [Topic] 雨の強さと降り方
– – – – [参考] 気象予報の高精度化
– – – D. 防災・減災への取り組み
– – – – ハザードマップ
– – – – [探究実習 5] 地域の災害対策
– – – – 地域の特徴に合わせた災害対策
– – 第5節 人間生活と地球環境の変化
– – – A. 地球規模の環境の変化
– – – – [探究実習 6] 地球規模の気温変動
– – – – 地球温暖化
– – – – オゾン層の破壊
– – – – エルニーニョ現象・ラニーニャ現象と天候への影響
– – – B. 地域的な環境の変化
– – – – 酸性雨
– – – – 森林破壊と砂漠化
– – – – 水の汚染
– – – – 大気の汚染
– – – – 都市気候
– – – – [参考] 持続可能な開発目標 (SDGs)
図の読解力をみがく
– – グラフの描き方
– – 図・グラフの読み方
– – 対数グラフ
探究的な学習の進め方
– – 探究とは
– – 課題の発見
– – – 自然事象に対する気づき
– – – 課題の設定
– – 課題の探究
– – – 仮説の設定
– – – 検証計画の立案
– – – 調査・観察・実験の実施
– – – 結果の処理
– – 課題の解決
– – – 考察・推論
– – – 研究のまとめと発表・議論
– – – – 報告書の作成
– – – – 研究発表
巻末資料
– 資料 1. 指数の表し方
– 資料 2. 物理量の単位・換算と諸定数
– 資料 3. 波の性質
– 資料 4. 気象庁震度階級関連解説表 (抜粋)
– 資料 5. 電磁波の一覧表
– 資料 6. 天気図記号一覧表
– 資料 7. 太陽・惑星・月の数表
– 資料 8. 偏光顕微鏡とその使い方
– – 偏光板のしくみ
– – 偏光顕微鏡の使い方
– – 鉱物の色
– – 岩石プレパラート
さくいん
英単語さくいん
職業につながる地学
– – 気象情報を活用する仕事
– – 宇宙開発を支える仕事
– – 地域の地質が生きる仕事
地質年代の区分と各時代と各時代の特徴
===== ここまで =====

One thought on “啓林館 (磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編) (2022) 高等学校 地学基礎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.