- 鼠入 昌史 [そいり まさし], 2023: (開業 50周年!) 武蔵野線をゆく。イカロス出版, 174 pp. ISBN 978-4-8022-1370-7.
2023年11月に出たA5判 縦書きのペーパーバック。わたしは 2024年5月に書店の鉄道趣味の棚で見つけて買った。
全4章のうちの第1章と第2章で、駅をひとつずつとりあげている。また、第3章では、この路線ができるまえからの歴史を論じている。武蔵野線はもともと貨物輸送の必要性から建設された路線で、いまも貨物列車がとおるので、第4章では貨物輸送を論じている。鉄道趣味の本に分類されるとおもうが、車両や列車運行に深入りしてはいない。むしろ、地理の地誌のうちの駅や鉄道路線のやくわりを論じた章ににた記述になっているとおもう。(参考文献として市町村史をつかっていることがおおいせいもあるかもしれないが。)
かつて貨物列車は操車場で貨車をつなぎかえる運行方法だったので、武蔵野線には大きな「武蔵野操車場」があったが、1984年に営業終了した。その両側に、旅客の新三郷駅が1985年、吉川美南駅が2012年に開業した。いまでは貨物列車は車両のくみかえなしに始発から終点まで行く。ただしコンテナ車のコンテナの積みおろしはありうる。
貨物優先で計画された線なので、JRの他の線との連絡はあまり便利ではない。
東武との乗りかえは便利であり、南越谷と北朝霞は、(他の線の乗降客とわけてかぞえられない西船橋を別格として) 武蔵野線の乗降客人数の1, 2位となっている。東武鉄道が、武蔵野線とののりかえ駅を、いまでは特急などの優等列車をとめて優遇している。しかし、この両駅とも、武蔵野線の開業時には東武の駅はつくられず、ちょっと遅れて住民の要望に応じてつくられたのだった。
西武との乗りかえは不便だ。著者は、西武は国分寺線で中央線とつながっているという事情に理解をしめしながらも、武蔵野線との連絡を便利にしたほうが西武の価値もあがるだろうと期待している。
このあたりまでは、だいたい、わたしが武蔵野線で通勤しながら収集した知識 ([別ブログ 2024-04-02 の記事]) とかさなるところがおおかった。
わたしは千葉県側ののりかえ事情をこれまで知らず、本書で理解した。
新松戸は、JR常磐線の各駅停車とののりかえ駅であるだけでなく、流山電鉄の幸谷駅と、事実上ののりかえ駅になっている。
新八柱は、新京成線の八柱とののりかえ駅だ。この駅名は八柱霊園からきており、所在地は八柱ではない。よみは「やはしら」であり、新京成の駅が「やばしら」になった理由は謎だ。
東松戸は、北総線の駅は1991年開業時にできたのだが、武蔵野線の駅の開業は1998年だ。北総線は当初は新京成にのりいれていたので需要がとぼしかった。
京成本線とののりかえの話題は本書にでてこない。京成西船駅 (1987年改名のまえは葛飾駅) が西船橋駅に近いのだが、西船橋での乗りかえはJRどうしのほうが重要なので、省略されるのもしかたないだろう。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading