鼠入 昌史 [そいり まさし] (2023) 武蔵野線をゆく

  • 鼠入 昌史 [そいり まさし], 2023: (開業 50周年!) 武蔵野線をゆく。イカロス出版, 174 pp. ISBN 978-4-8022-1370-7.

2023年11月に出たA5判 縦書きのペーパーバック。わたしは 2024年5月に書店の鉄道趣味の棚で見つけて買った。

全4章のうちの第1章と第2章で、駅をひとつずつとりあげている。また、第3章では、この路線ができるまえからの歴史を論じている。武蔵野線はもともと貨物輸送の必要性から建設された路線で、いまも貨物列車がとおるので、第4章では貨物輸送を論じている。鉄道趣味の本に分類されるとおもうが、車両や列車運行に深入りしてはいない。むしろ、地理の地誌のうちの駅や鉄道路線のやくわりを論じた章ににた記述になっているとおもう。(参考文献として市町村史をつかっていることがおおいせいもあるかもしれないが。)

かつて貨物列車は操車場で貨車をつなぎかえる運行方法だったので、武蔵野線には大きな「武蔵野操車場」があったが、1984年に営業終了した。その両側に、旅客の新三郷駅が1985年、吉川美南駅が2012年に開業した。いまでは貨物列車は車両のくみかえなしに始発から終点まで行く。ただしコンテナ車のコンテナの積みおろしはありうる。

貨物優先で計画された線なので、JRの他の線との連絡はあまり便利ではない。
東武との乗りかえは便利であり、南越谷と北朝霞は、(他の線の乗降客とわけてかぞえられない西船橋を別格として) 武蔵野線の乗降客人数の1, 2位となっている。東武鉄道が、武蔵野線とののりかえ駅を、いまでは特急などの優等列車をとめて優遇している。しかし、この両駅とも、武蔵野線の開業時には東武の駅はつくられず、ちょっと遅れて住民の要望に応じてつくられたのだった。
西武との乗りかえは不便だ。著者は、西武は国分寺線で中央線とつながっているという事情に理解をしめしながらも、武蔵野線との連絡を便利にしたほうが西武の価値もあがるだろうと期待している。
このあたりまでは、だいたい、わたしが武蔵野線で通勤しながら収集した知識 ([別ブログ 2024-04-02 の記事]) とかさなるところがおおかった。

わたしは千葉県側ののりかえ事情をこれまで知らず、本書で理解した。
新松戸は、JR常磐線の各駅停車とののりかえ駅であるだけでなく、流山電鉄の幸谷駅と、事実上ののりかえ駅になっている。
新八柱は、新京成線の八柱とののりかえ駅だ。この駅名は八柱霊園からきており、所在地は八柱ではない。よみは「やはしら」であり、新京成の駅が「やばしら」になった理由は謎だ。
東松戸は、北総線の駅は1991年開業時にできたのだが、武蔵野線の駅の開業は1998年だ。北総線は当初は新京成にのりいれていたので需要がとぼしかった。
京成本線とののりかえの話題は本書にでてこない。京成西船駅 (1987年改名のまえは葛飾駅) が西船橋駅に近いのだが、西船橋での乗りかえはJRどうしのほうが重要なので、省略されるのもしかたないだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

菊池 勇夫 (2024) 近世の気象災害と危機対応 — 凶作・飢饉・地域社会

  • 菊池 勇夫, 2024: 近世の気象災害と危機対応 — 凶作・飢饉・地域社会。吉川弘文館, 310+12 pp. ISBN 978-4-642-04356-4.

A5判 縦書きのハードカバー。奥付の発行年月日は 2024年 1月 1日だが、わたしは 2023年 12月 30日に店頭で買うことができた。

著者が2016年以後にあちこちに発表したものをあつめた論文集である。

= 第1部 気候変動・災害と地域社会 =
第1部 第1章 気候変動と凶作・飢饉 — 北奥 八戸藩を例に [2021]
初出は 中塚プロジェクトの6巻本の第1巻[読書メモ]である。
八戸藩の記録には、各年の「損毛」(減収) が「石」単位で書かれている。ただし、藩から幕府への報告に書かれた情報であり、事実に忠実でないかもしれない。
1675~1753年のうち、わたしが (急いで) かぞえたところでは 60年 の不作年がある。著者は、まず名目の損毛額の順にならべて検討し、飢饉のはげしさをその年から翌年にかけての死者でみて評価しなおすと、つぎの順になった。
1783 (天明3) > 1755 (宝暦5) > 1749 (寛延2) ~ 1702 (元禄15) ~ 1838 (天保9) > 1836 (天保 7)。
1833 (天保4) は損毛額でなく「収納三カ二減」というおおまかな記述 (すなおに読めば 3分の2減、つまり並みの3分の1の収穫か?) しかないが、死者数で見ると、上記の年ほどのききんではなかった。

災害原因を分類すると、風水害、風害、冷害、旱害、霜害、獣害がある。報告された件数では、旱魃が冷害に匹敵する。また同じ年のうちで冷害と旱魃がつづいたこともある。大きなききんになったのは冷害が主。ときに風水害がくわわる。1749年は獣害 (イノシシ) も大きかった。

人口が、1695-1833年について、54ページの表3にしめされている。武士をふくむ数、ふくまない数、両方のことと一方のことがある。1784 (天明4) 年の状況は42ページ本文にのべられている。人口は天明の飢饉で6万人から3万人に半減、1792年に4万人となり、天保の飢饉の前に6万人に回復したようだ。

第1部 第2章 天候・作柄と穀物相場 — 奥羽一関藩城下商人の記録にみる天明の飢饉 [2022]
1783-84 (天明3-4) 年、一関には不連続だが日ごとのコメ、小麦などの価格がある。「塩屋家文書」の『天候書留』には天候の記述があるが、毎日ではなく数日ごとにまとめてされている。

第1部 第3章 稲の品種と冷害対応 — 東北地方の近世稲作 [2020]
初出は中塚プロジェクトの第5巻 [読書メモ]
津軽 (1702, 1776) の識者は (農民が収穫量の多い晩稲をつくろうとする傾向を認識しながら)冷害リスクをさけるためには早稲がよいとする。
『会津農書』 (1684) は品種選択の条件として土壌をあげているが、気候はあげていない。
藩が晩稲を規制し、早稲を奨励したことがいくつもある。列挙している。

第1部 第4章 名子制度・刈分小作と凶作・飢饉 — 研究史を読み直す [2016]
農業経営の体制について。わたしにはむずかしいが、戸谷 (1949) 『近世農業経営史論[読書メモ] に言及しているところを見た。戸谷は「東北日本型」を後進的としていた。ただし「東北」「西南」は類型であってかならずしも地理的分布ではないとした。いまからみると進歩史観だけではまずい。環境適応の観点もあるべきだ。

= 2. 飢饉と人口・社会変動 =
第2部 第1章 北東北の人口史料にみる天明・天保の飢饉 [2018]
弘前藩、(盛岡藩、八戸藩、) 秋田藩をみる。弘前藩については、マクロには藩の統計、ミクロには人別帳 (町誌経由で)を見ている。

第2部 第2章 江戸に向かう奥羽飢人 — 天保7・8年を中心に [2020]
1836-37 (天保7-8)年。各藩は、江戸に向かう飢えた人を、「御救小屋」などに収容する、国元に帰す、などの対応をとった。

第2部 第3章 北関東の凶年・飢饉記録が伝える「用心」 — 奥羽飢饉からの教訓 [2018]
下野国 (栃木県) の農民が天明や天保の飢饉の教訓を残した本をいくつも見ている。奥州の飢えた人がやってきた (江戸へむかった) ことの記録もある。

一合舎酒呑丸 (= 瀧澤 又兵衛 = 新右衛門) が 1829年に出した『田夫真手兵衛無手物語』では、農家の子が農家で分家せず商店に奉公に出た、という社会変化がみられる。のちの学者のいう「関東農村の荒廃」と関連がある。

== 3. 地域社会の危機と備荒
第3部 第1章 仙台藩における備荒貯蓄論の展開 [2022]
「社倉」に近い考えは宝暦期からあったが、「社倉」という用語は文政期からである。天保飢饉後の農政官僚 荒井東吾は「義倉」ということばをつかっている。

第3部 第2章 備荒貯蓄と地域社会 — 仙台藩 磐井郡 西岩井の場合 [2020]
この地域の備荒が文書で確認できるのは文政年間以後であり、おそらく天明の飢饉後にできた制度だろう。天保の飢饉のときは備蓄が底をついた。藩からの給付がほとんどなかったようだ。
1842 (天保13) 年から「社倉備籾」が再開され、ほかにもいくつかの制度がつくられた。
1866 (慶応2) 年には備蓄の無利息貸し出しの制度が活用されている。

折りかえしのあとに目次をつける。角かっこ入りで初出の年をつけた。
Continue reading

岩橋 勝 (1981) 近世日本物価史の研究 — 近世米価の構造と変動

  • 岩橋 勝 [まさる], 1981: 近世日本物価史の研究 — 近世米価の構造と変動 (日本史学研究双書 17)。大原新生社, 542 pp.

1981年に出た A5判 縦書き (ただし、索引、引用文献リスト、数表の目次は横書き) のハードカバー。大学の図書館で借りた。近世の気候と社会の関連の研究で、経済の指標としてつかわれている米価のデータについて確認したかったからである。

題名には「物価」とあるが、副題にあるように、米価をあつかった本だ。米価は米と貨幣との交換比率なので、米の価値と貨幣の価値の両方の影響をうける。しかも、近世日本の通貨は、金、銀、銅銭、藩札があって、その相互の交換比率も変動した。著者はのちには貨幣のほうを研究課題として『近世貨幣と経済発展』を書く。しかし本書の時点では、米価はおもに米についての需要・供給および政策を反映したものとみているようだ。本書の、それ以後よく参照される結果 (付表 1) は、米 1石が、関西では銀なん匁、関東では金なん両であるかという、(「実質」に対して) 「名目」価格の表だ。貨幣価値の変動を補正して実質価格を知ろうとする努力 (第8章) もしているが、そちらはかならずしもまとまっていない。

米価といっても、どのような取り引きにつかわれた値段かはまちまちだ。

大坂の米価 (第3章) は、堂島米市場の市場価格だ。複数の資料が残っている。そのうちでもそろっている数値は、各年の (太陰太陽暦の) 12月の「仕舞相場」、つまり12月の最後の取り引き日の相場だ。【三井文庫の資料には、年代によっては毎月の値があるが、本書では12月22日-25日の相場をとりあげている。】 【12月末は年末と言ってもよいだろうと思うのだが、閏12月があるばあいはちがうかもしれない。本書をみたかぎりでは、そのばあいのあつかいはわからなかった。三井文庫 (1989) の第1表にふくまれた 1802-1868のあいだに閏12月はない。延享2年 (1745年、むしろ西暦1746年のはじめ) には閏12月があるが、三井文庫 (1989) の第1・2・3表の期間の外なのでその本では確認できない。】

本書の著者は、資料間、および銘柄間のくいちがいをしらべた。資料間のくいちがいは、おもに、「石」であらわされた量が公称か内実かであることがわかった。公称は単純に俵数から石数に換算したものだ。(例: 長州藩の1822年以後は3俵=1石、そのまえは2俵半=1石)。しかし、俵の米の量は厳密に一定ではなく、輸送で減耗することもある。三井資料は正味1石あたりにしている。銘柄とは、どの藩が売る米かをさす。藩によって品質のちがいがあった。(米自体の品質のほかに量の不確かさもふくめている。)

しかし、大坂以外では、市場価格の記録があまり残っていない。利用可能なのは、幕府や藩が売ったり買ったりするための公定価格の情報だ。

各藩の「石代値段」 (第1章) は、農民が米できめられた年貢を金銭で払う場合の換算価格だ。

江戸の「張紙値段」 (第4章第1節) は、幕府が旗本・御家人の俸禄の一部を金銭で払う場合の換算価格だ。それは各時点ごとに一定額だったはずだが、資料間で数値が一致しないことがある。

わたしは福島県の事例をあつかっているので、本書第4章第3節(3)の「会津米価」を見る。これは『若松市史』下巻 (1941年) の「維新前の物価」 (表4-13) である。そこには 1643-1863年の米価と銭相場が示され、米価は「土津公 [保科正之] 入部以来文久三年まで金10両に対する玄米数」とあるが、出典の注記がない。本書では他の資料と照合してこれがどのような価格であるかを推測しているが、つぎのように、時期によってちがう。1780年以後にかぎれば、市場価格そのものではないが、データの性格は一定しているようだ。
-(1) 1643-1662年の値段は、「買米値段」 (米価の低落をふせぐために藩が市場から買い上げた価格) と一致している。市場価格に準じたものだろう。
-(2) 1673-1682年ごろは、藩による「売付米」と「相場米」の値段に近い。「相場米値段」は農民が余剰米を売るときの値段である。この時期は市場価格に近いと推測されている。
-(3) 1689年からしばらくも「相場米値段」に近いが、それは藩が介入した価格である。
-(4) 1695-1751年には、『福島県史』 (1965年) に収録された、福島城下の商人が記録した市場米価と思われる記録がある。若松市史の米価と一致はしないが同様な水準にある。
-(5) 1780-1863年は、伊藤 豊松 (1968年) 『会津酒造の歴史』 に収録された「御年貢金納御立値段」とほとんど一致する。これは酒造業者が貨幣で納めるべき租税を米で納める場合の換算価格と解釈される。金納値段は (1)の時期の資料によれば相場米値段よりも高いので、市場価格より高いと思われるが、本書では変更せずに採用している。

文献

  • 岩橋 勝, 2019: 近世貨幣と経済発展。名古屋大学出版会, 448 pp. ISBN 978-4-8158-0965-2.
  • (財団法人) 三井文庫 編, 1989: 近世後期における主要物価の動態 (増補改訂)。東京大学出版会, 125 pp. ISBN 4-13-046038-2. [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

松本 淳 (2015) はじめての大気環境化学

  • 松本 淳, 2015: はじめての大気環境化学。コロナ社, 178 pp. ISBN 978-4-339-06636-4.

2015年4月にでた B5判 横書き ペーパーバック。わたしは2024年5月に大きな本屋の店頭で見つけて買った。

【わたしの読書メモで、この著者名だと (そして「化学」を読みおとすと)、気候学者の松本淳さんの著書とおもわれそうだが、本書の著者は別の人だ。大気化学の専門家で、現在は早稲田大学 人間科学部の教授になっている。著者が「首都大学東京」に勤務していた 2008年から2015年のころ、「首都大」の南大沢キャンパスの (旧) 都立大学 理学部 をひきついだ部分 (学部の構成はかわっていたが) には、本書の著者と、気候学者と、もうひとり物理化学の専門家の 3人の松本淳さんが勤務していて、とてもまぎらわしいことになっていた。】

大気環境の化学について、初歩から学ぶ人のための教科書である。そういう本はほかにあまりなく、貴重だ。重点は第3章の、いわゆる光化学スモッグの「オキシダント」の主成分である (対流圏) オゾンが、どのような物質からどのようなしくみで生成し、消滅するかにあり、この部分では化学式や数式をくわしく出し、数量を計算する例題もふくめている。第4章では、成層圏オゾン、浮遊性粒子状物質 (そのうちの部分として PM2.5 をふくむ)、酸性雨、地球温暖化、室内空気の汚染を、比較的簡単にあつかっている。第1・2章では、環境問題の短い総論のあと、第3章の本論を理解するために必要な高校レベルぐらいからの化学の基礎知識をのべている。いくらか大気化学特有の話題もある。「典型的な大気の構造と組成」のところは気象学の基礎知識といえるだろう。(気象学の教科書とあわせて読む人への注意: 本書での気体定数は気象学でいう普遍気体定数である。) 第5章には、大気成分の計測について、人の有害物質への曝露のリスクについて、大気汚染の規制や汚染防止技術の話がある。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

小波 秀雄 (2019) Python [パイソン]ではじめるプログラミング

  • 小波 秀雄, 2019: Python [パイソン]ではじめるプログラミング — データ処理までしっかりマスター。インプレス, 279 pp. ISBN 978-4-295-00606-0.

2019年4月に出た、横はB5判なみ、縦はA5判よりすこし大きめの、横書きのペーパーバック。わたしは、著者がネット上で宣伝していたのをみて、2020年1月に買った。しかし、読んでいなかった。2021年から、気象に関する計算の教材を Python でつくることになって、複数の教科書のひとつとして、これにも目をとおしておくことにした。

著者はもともと化学を専門としていたが、本書を書いたころは大学教員としておもに情報処理と統計学を教えていた。プログラム言語としては Ruby をはやくからつかっていたことで知られ、その教科書もある。だから本書も、多くのプログラミング言語 (手順立て型にかぎられるかもしれないが) に共通なかんがえかたを、具体的な表現は Python に即して、説明するものになっているとおもう (内容を検討をしたうえでの評価ではないが)。

想定されたPython のバージョンは 3.6.3 である。実行環境としては Unix系OS (Linuxなど) のコマンドラインを想定している。MS Windows での実行方法については、「付録 A」で紹介する「サポートページ」でのべるとあり、そのページ (著者の個人サイト) は 2024-06-16 現在もある。そこでは、Windows 上に なるべく Linux に似た実行環境をつくることがすすめられており、その具体的な例 (WSL, VirtualBox) があげられている。

エディタとしては、vim と emacs のなまえをあげたうえで、atom という軽い (機能の種類がすくない) エディタを紹介している (キー操作の説明は付録 A にある) が、エディタ操作に深入りすることはない。

Python 処理系のうごかしかたとしては、python コマンドをファイル名なしで起動して Python言語の文をうけつける対話型モードでつかう方法と、Python言語のスクリプトをつくっておいて python コマンドでスクリプトファイル名を指定して実行する方法を併用している。Pythonの機能の紹介は対話型、まとまったしごとをする例はスクリプト型であつかっている。

応用のたねになる例として、テキストファイルのデータベース的あつかい (名簿を例として)、数学関数のグラフ作図、一変量と二変量の統計の初歩をあつかっている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

中田 宗隆 (2024) (分子科学者がやさしく解説する) 地球温暖化 Q & A 181

  • 中田 宗隆, 2024: 分子科学者がやさしく解説する 地球温暖化 Q & A 181 — 熱・温度の正体から解き明かす。丸善出版, 144 pp. ISBN 978-4-621-30918-6.

2024年3月に出たA5判 横書きのペーパーバック。わたしは2024年4月に、自然科学のうちの環境科学の棚のある本屋の店頭で見つけて買った。

著者の専門は物理化学 (化学のうちで物理にもとづく方法をおもにつかう分野) だ。そのたちばから、地球温暖化について、とくに、水蒸気と二酸化炭素が赤外線を吸収するしくみについて、高校ぐらいの前提知識の人に説明している。わたしはまえまえから、そのような本がほしいと思っていた。

【わたしは気象学を学んだたちばから地球温暖化のしくみについて教えているが、大気成分のうち赤外線の射出・吸収に関しては水蒸気と二酸化炭素が重要になる (地球大気の主成分である窒素、酸素、アルゴンはきかない) ことについて、それぞれの分子の固有振動によって吸収できる電磁波の振動数がきまっているからだ、と説明はするものの、それ以上くわしく説明できるほど理解していない。物理の量子力学の初歩の授業はうけたのだが、それはシュレーディンガー方程式の一般的な形と簡単な応用例だけで、分子の振動にはいたらなかったのだ。化学科の専門科目の「量子化学」でやっているらしかったが、それをまなぶ機会はなかった。いまその分野の専門教科書を見ても、前提となることがらがおおすぎて理解できず、教材にとりいれることができずにいたのだった。】

読んでみると、分子の振動のしくみと、それが赤外線の吸収にどのようにきいているかの説明は、初歩の人にわかってもらうための単純化もふくめて、うまく書けているとおもう。しかし、残念ながら、それが大気のエネルギー収支に、そこから気温の上昇・下降に、どのようにきいているかになると、気象学を学んだ人からみて、まちがいや、単純化のためになにを省略するかが不適切なところが、たくさんあり、指摘しようとしたら書ききれなくなった。

(たぶん、著者は、気象学者がしろうとむけに定性的に説明したことにもとづいて本書の説明をくみたてているのだ、とおもう。現実の大気のエネルギー収支には多数の要因が同時にきいているが、しろうとむけの説明では、そこであつかうものごとに即して要因をしぼって話すだろう。そこでしぼられた要因には数量をあたえるが、省略された要因を省略したままだと、定量的な説明としては、まずいものになる。)

地球温暖化についてまなびたい読者には、さきに気象学者が地球温暖化を説明した本を読んだあと、本書第2部「熱エネルギーを蓄えるさまざまな分子運動」だけを読むことをすすめたい。

ただし、それは、水蒸気や二酸化炭素の分子が振動または回転の変化にともなって赤外線を吸収したり射出したりすることの理解にとどめ、それによって気温がどう変化するかについての著者の見解は話半分に聞きおくのがよい。たとえば、10.3節で二酸化炭素が気温にどうきくかを論じているが、著者は夜には地表面から出る熱赤外線を考慮しているにもかかわらず、昼のばあいは赤外線として太陽放射の赤外線波長域だけをとりあげている。実際には昼も地表面から出る赤外線があり、その量は陸では夜よりも (地面温度が高いから) 多い。それを省略したのでは近似にもならない。

本書第2部では、分子の振動や回転が、それぞれの気体の熱容量をどのように変えるかに、わりあい重点がある。化学知識の提供としては、よいことだ。しかし、地球大気のうち (希薄な熱圏の大気は別として) 対流圏や成層圏では、分子の衝突によって分子運動のエネルギーがよく混合されているので、それを気体の種類別にわけてとらえる必要はない。空気全体としての熱容量が微量成分によってわずかにかわるが、それは気温の変化を定量的にみつもるうえで重要ではない。地球温暖化についてのおおまかな知識を得たい読者は、熱容量の変化が温度にどうききうるかの話は読みとばしたほうがよいと思う。

また、本書では「熱容量」という用語を (とくに数値をしめすとき) 「モル熱容量」つまり「物質量あたりの熱容量」をさしてつかっている。このことは 6.6節の Q117 で明示されているが、そのまえの 6.1 節のQ95で導入される際には「気体の物質量を 1モル、圧力を 1気圧 (大気圧) として、熱容量を説明します。」というわかりにくい表現になっている。たしかに、物質量あたりにすると、理想気体の近似がつかえるかぎりでは気体の種類によらずに説明できることがおおくなる。しかし、気象学の本では物質量 (モル) あたりではなく質量あたりの量 (熱容量については比熱容量) をつかうから、見くらべる際には注意が必要だ。

また、6.7節の海陸風の話の「海のほうが陸よりも熱容量が大きい」というのは (本来の意味の熱容量によるならば) 定性的に正しいのだが、「熱容量」を本書の定義によろうとすると、陸面を構成する岩石などの固体物質については (「分子」のかわりに「粒子」という表現をしているが) 1モルの質量がどれだけかわからないので、熱容量の数値がさだまらず、定量的な議論にすすむことができない。【質量あたりで見るならば、水は岩石よりも比熱容量が大きい。しかし、けたちがいに大きくはない。(わたしの持論になるが) 海と陸の熱容量のちがいをもたらす主要因は、(比熱容量のちがいではなく) 日変化にかかわることのできる層の深さのちがいなのだ。】

著者は2019年まで東京農工大学 工学部の教授をつとめていた。わたしは同じ大学で非常勤講師として気象学をおしえていた。授業の場所は別のキャンパスの農学部だったが、工学部キャンパスの図書館に行くこともあった。そのころに著者と知識を交換することができたらもっとよい本ができただろうと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

成松 佐恵子 編著 (2006) 陣屋日記を読む — 奥州守山藩

  • 成松 佐恵子 編著, 石井 久子、大津 早苗、清澤 信子、近藤 百合子、四方 昌子、高橋 和代、鶴尾 淳子、渡辺 嘉雄 著, 2006: 陣屋日記を読む — 奥州守山藩。雄山閣, 246 pp. ISBN 4-639-01926-2.

2006年に出た A5判 縦書きのハードカバー。わたしは2024年6月に「日本の古本屋」経由で注文して買った。【歴史人口学者との共同研究で、この日記から抽出された天気の情報をつかうことになったので、この日記に関する解説をさがしたら本書が見つかったのだ。】

編著者は日本近世史を専攻した人で、速水 融 教授の歴史人口学のプロジェクトで古文書の整理・解読を担当していた。そこを退職して古文書講座の講師を担当したのをきっかけに、約10人の自主グループをつくり、この資料を解読してきた。約20年ぶんを解読したところでそれまでにわかったことを本にすることにした。

守山藩は、奥州守山 (現在は福島県 郡山市の内) を本拠としていた水戸藩の支藩で、石高は二万石だった。その陣屋日記は「御用留」とよばれていて、元禄16 (1703) – 慶応 3 (1867) 年の165年のうち143年ぶんが現存する。著者たちのグループが熟読した対象は 文化7 (1810) – 文政13 (1830) 年 (ただし文政8 (1825)年は欠) のものである。

本書の章・節には執筆分担がしめされていないが、「あとがき」に「今回主に担当した執筆箇所と名前」がつぎのようにしめされている。
幕府関係-四方昌子
陣屋役人と藩政-大津早苗
村役人-渡辺嘉雄
訴訟-鶴尾淳子
天気・外出願-大津早苗
年中行事-高橋和代
医療関係-石井久子
寺社関係-近藤百合子
草隠・駈入り-清澤信子
全体を成松が補足、加筆した。
荒井里子、吉澤中代 通して解読に加わった。

なお、「資料1」としてふくめれている「樫村日記」は守山町の庄屋をつとめていた樫村氏による日記の天保 3 (1832)年のぶんで、渡邉康芳氏によって解読されたものである。

わたしはまだ内容をよく読んでいないが、まず、天気がとりあげられているので、第3章第1節を見た。90ページの表3-1に、他の章と同じ文化・文政年間にくわえて天保13 (1842) 年まで、各年の (季節にわけない通年の) 「晴、曇、雨、雪」の日数の比率がしめされている。ただし合計が100%になるべきところが合わないところが1件あった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

NHK 「コズミックフロント」 制作班、緑 愼也 (2022) 太陽系の謎を解く — 惑星たちの新しい履歴書 (暫定メモ)

  • NHK 「コズミックフロント」 制作班、緑 愼也, 2022: 太陽系の謎を解く — 惑星たちの新しい履歴書 (新潮選書)。新潮社, 283 pp. ISBN 978-4-10-603884-5.

2022年6月にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。

ÑHK 「BSプレミアム」のドキュメンタリー番組 (2023年12月のBSチャンネル再編成で終了した) をまとめたもの。惑星探査の研究者がどんなことに関心をもっているかを、ドキュメンタリー制作者と科学ライターのたちばで記述している。

ひとまず目次を書きぬいた段階で読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

井田 茂、渡部 潤一、佐々木 晶 編, (2008, 2021) 太陽系と惑星 (シリーズ 現代の天文学 第2版 9) (暫定メモ)

  • 井田 茂、渡部 潤一、佐々木 晶 編, (2008 初版), 2021: 太陽系と惑星 (シリーズ 現代の天文学 第2版 9)。日本評論社, 327 pp. ISBN 978-4-535-60761-3.

第2版は2021年8月に出た A5判 横書きのハードカバー。

わたしは2024年5月に買って、ひとまず目次の書きぬきをしたところで、授業で紹介したいので、読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

笠原 三紀夫、東野 達 監修 (2008) 大気と微粒子の話 — エアロゾルと地球環境 (暫定メモ)

  • 笠原 三紀夫、東野 達 [とうの すすむ] 監修, 2008: 大気と微粒子の話 — エアロゾルと地球環境 (学術選書 033)。京都大学学術出版会, 223 pp. ISBN 978-4-87698-833-4.

2008年 3月にでた四六判 縦書きのペーパーバック。まだしっかり読んでいないが、目次をかきぬいた段階で、暫定版の読書メモをだしておく。

多人数の執筆だが、「はじめに」と「おわりに」に監修者2人の署名がはいっているほかは、執筆分担は不明である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading