- Edmund Blair Bolles, 1999: The Ice Finders.
- エドマンド・ブレア・ボウルズ 著, 中村 正明 訳, 2006: 氷河期の「発見」– 地球の歴史を解明した詩人・教師・政治家。扶桑社, 269 pp. ISBN 4-594-05143-X.
日本語版は2006年にでた四六判縦書きのハードカバー。わたしは新刊を店頭で見ておもしろいと思って買った。実際、グリーンランド氷床についての近代人による探検のうちの初期のものが紹介されているのはおもしろかったのだが、科学史的話題のながれがわかりにくくて、読むのをやめていた。2024年12月になって、授業で紹介する可能性があると思ったので、目次を書きぬき、全体をめくってみた。
地球上のうちいまは氷河がないところに、過去には巨大な氷河 (「氷床」ともいう) がひろがっていた、という認識がどのようにはじまりどのように確実になっていったかという科学史的話題をあつかった読みものだといえる。いまどきの地球科学者は、氷床の拡大縮小をかんがえる時間スケールによって「氷河時代」と「氷期」をつかいわけるのだが、当時はその概念が未分化だから「氷河期」と表現するのはもっともだ。本書は、3人の人物に注目し、その行動を追うかたちでかかれている。ひとりめがアガシ (Agassiz, 1807-1873, スイス、のちアメリカ) なのはこの主題ならば当然だろう。ふたりめは地質学者 ライエル (Lyell, 1797-1875、イギリス) で、最初はアガシのあげた例は水による侵食・運搬・堆積で説明できると主張したのだが、のちに自分も巨大な氷河があったとかんがえるようになった。3人めは、過去の「氷河期」についての科学論争にかかわった人ではなく、現在の地球上にあるグリーンランド氷床を観察して報告した探検家の (本書日本語版の表記によれば) イライシャ・ケント・ケーン (Elisha Kent Kane, 1820-1857、アメリカ) である。「氷河期」説をおおくの人がうけいれたことには、「かつてスコットランドの景観はいまのグリーンランドのようなものだった」という比喩が有効だったらしい。「大航海時代」のあいだには達成できなかった極地の探検が19世紀にすすみ、その成果が過去の地球についての学説にも影響をもたらしたとかんがえるのはもっともだ。
ただし、結論的な最後の章で書かれた著者の科学史的論評には納得しがたいところがある。著者は、「氷は主要な地質学的力である」ことを「証明した」ことおよびスコットランドについての比喩をアガシの功績としながら、ライエルが勝ってアガシは負けた、ととらえている。たしかにアガシの学説のうち神学的な部分はいきのこらず、のちの人はアガシの著作よりもライエルの著作を参照する傾向があったけれども、勝ち負けでとらえるのはうまくないとわたしはおもう。それに関連して著者はライエルを「政治家」と形容している。これは学術界のなかで自分の学説を普及させるのがうまかったということらしい。わたしからみると、一見ライエルの斉一説に反するようにみえる氷河の拡大縮小を斉一説の説明範囲にふくめてしまったのは、学説の修正かもしれないが、政治的にたちまわったとはいえないとおもう。ケーンについてわたしは他の情報をもっていないので「詩人」という形容が適切かどうか評価できないが、いま存在する氷床について地質学者をふくむおおぜいの人の印象にのこる報告をした功績はたしかにあるのだとおもう。
章の下の節見出しはいずれも「日付、場所」である。いずれかの人物がその日にその場所でした行動 (野外観察や研究発表など) が書かれているのだ。かならずしも連続的でない記録から得られる情報を提示する方法として、うまい方法のひとつだとおもう。アガシとライエルが同じ時期に別々にしていたことがほぼ並列にみられるのはおもしろい。ただ、ケーンによる1853-55年の探検記録の断片が、アガシやライエルの1830年代-40年代の行動記録の断片といりまじって配列されているのは、とてもわかりにくい。すなおに時間順にしてほしかった。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading