清水 大吉郎 (1996) 古典にみる 地学の歴史

  • 清水 大吉郎, 1996: 古典にみる 地学の歴史。東海大学出版会, 152 pp. ISBN 4-486-01322-0.

1996年にでたB5判 横書きのハードカバー。わたしは新刊だったときに買った。おもしろそうだとは思ったのだが実質的に読まないままきてしまった。2024年12月、授業で地学の歴史をあつかうのでひっぱりだした。今回もくわしく読む時間はとれていないが、目次を書きぬきながらめくってみた。

地学、とくに地質学の歴史にのこるしごとをした人の著作物をそれぞれ見ていくという趣向の本である。それができたのは、京都大学 理学部 地質学鉱物学教室 (本書出版の時点での部署名) に、1920年の創立以来の初期に、中村 新太郎 教授をはじめとする教員たちが積極的に購入した蔵書があったからだ。(本書で紹介した本にはそれ以外のものもあるそうだが。)

つぎの人物の著作物をあつかっている。
-プリニウス [Plinius] (23-79)
-アグリコラ [Agricola] (1494-1555)
-ステノ [Steno] (1638-1686)
-ショイヒツアー [Scheuchzer] (1672-1733)
-ウェルナー [Werner] (1749-1817)
-ハットン [Hutton] (1726-1797)
-アウイ [Haüy] (1743-1822)
-キュビエ [Cuvier] (1769-1832) と ブロニアール [Brongniart] (1770-1847)
-スミス [Smith] (1769-1839)
-バックランド [Buckland] (1784-1856)
-ライエル [Lyell] (1797-1875)
-アガシー [Agassiz] (1807-1873)
-ウェゲナー [Wegener] (1881-1930)
-松山 基範 [まつやま もとのり] (1884-1958)

また、つぎの主題の章がある。
-地向斜論の歴史
-地震と断層 — 濃尾大地震から阪神大震災まで
-古典に見る東洋の古生物観

折りかえしのあとに目次をつける。
かたかな書きと欧文の一方だけがしめされたところに他方を角かっこでおぎなったところがある。
各章と対応する内容がまず雑誌などで発表されたばあいは、章の題名のあとに初出年をいれた。年だけで出版物名を書かなかったものは『地球科学』 (地学団体研究会) である。

===== 目次 =====
[口絵]
まえがき
目次
プリニウス [Plinius] の『博物誌』 — 古代ローマ人の自然観
– 1. バサルテス [Basaltes]
– 2. 『博物誌』 (Historia naturae)
– 3. ナウテイルス [Nautilus] の謎
– 4. ヴェスビアス [Vesvius] の爆発
アグリコラと『デ・レ・メタリカ』 — Agricola, and his “De Re Metalica” 1556 [初出 1977]
– 1. 中世の落日
– 2. エレツ・ゲビルゲの周辺
– 3. アグリコラ, その人
– 4. 『デ・レ・メタリカ』の素材
– 5. 『デ・レ・メタリカ』の翻訳
– 6. 『デ・レ・メタリカ』の内容
– 7. 『デ・レ・メタリカ』の木版画
– 8. 近代の開幕
地層に歴史を読む — ステノ [Steno] 『Prodromus, 1669』
– 1. 掘り出した物から生物の遺物へ
– 2. マルタ島の舌石
– 3. Prodromus, 先駆者または序論
– 4. 地層について
– 5. 山の起源
– 6. ステノの生涯
洪水の遺物 — ショイヒツアー [Scheuchzer] の「化石」と「ノアの洪水の証人」
– 1. ノアの洪水
– 2. 『洪水植物誌』 (Herbarium Diluvanum)
– 3. Homo diluvii testis, 洪水の証人
ウエルナー [Werner], その人と学説 — 『岩石の分類』と『鉱脈の生成に関する新説』 [初出 1977]
– 1. 「水成説」の由来
– 2. ウエルナーの「水成説」
– 3. 『岩石の分類』 (Kurze Klassifikation)
– 4. 『鉱脈の形勢に関する新説』, 1791
– 5. ウエルナーの生涯
– 6. 教育者としてのウエルナー
ハットン [Hutton], 『地球の理論』 — (1785, 1795, 1899, 1978) [初出 1979]
– 1. 栄光のスコットランド
– 2. 『地球の体系』, 1785
– 3. 『地球の理論 (I・II)』 1795
– 4. 『地球の理論 (III)』 1899
– 5. ハットンの一生
– 6. 失われた絵とその発見 [1978年出版]
– 7. Scottish Enlightenment の旗手たち
アウイ [Haüy] と『鉱物学汎論』 [初出 1978]
– 1. 結晶の神秘
– 2. アウイと方解石
– 3. フランス大革命と『ジュルナール・デ・ミネ [Journal des Mines]』
– 4. シトワイアン・アウイの『鉱物学概論』
– 5. 『鉱物学汎論』, 1801
– 6. ムッシュ・アウイ師の『鉱物学汎論』, 1822
– 7. モレキュールの夢
キュビエ [Cuvier] とブロニアール [Brongniart] — 『パリ盆地の地質』 (1808 & 1811) およびキュビエの学説 [初出 1979]
– 1. ボナパルトの運命
– 2. シャンパンのふるさと
– 3. パリ周辺の鉱物学的地理, 1808
– 4. 『パリ盆地の地質』, 1811
– 5. 『骨化石の研究』, 1812
– 6. 『地球革命論』, 1826
– 7. キュビエの生涯
– 8. キュビエと進化論
スミス [Smith], 『英国地質図』 1815 & 1820 と 『化石によって同定された地層』 1816 [初出 1979]
– 1. 国の富
– 2. スミスの地質図, 1815
– 3. 『英国新地質図』, 1820
– 4. 『化石によって同定された地層』, 1816
– 5. 層序学の発展
– 6. 技術者, スミス
– 7. 我が幸福なる諸島
洪水の地層・洪積層 Diluvium バックランド [Buckland], 1822
– 1. 洪水の証人
– 2. 石英岩礫の地層
– 3. 洞穴の洪水層と化石
– 4. 『洪水の遺物』 (Reliquiae Diluviae)
– 5. 洪水説その後
– 6. バックランドの略歴
ライエル, 『地質学原理』 — Lyell’s Principles of Geology, 1830~1833
– 1. 激変か漸進か、異常と通常
– 2. 『地質学原理』 第1巻, 1830
– 3. 『地質学原理』 第2巻, 1832
– 4. 『地質学原理』 第3巻, 1833
– 5. 『地質学原理』後のライエルの著書
– 6. Elements of Geology, 1838 と 『地学浅釈』
– 7. ライエルの一生
アガシー [Agassiz], 『魚化石の研究』(1833~43) と 『氷河の研究』(1840)
– 1. シーラカンスの命名
– 2. 『化石魚類の研究』(1833~45)
– 3. 『氷河の研究』 (1840)
– 4. 大氷河時代
– 5. 大氷河説の反響
– 6. アガシーの生涯
アルフレッド・ウエゲナー [Alfred Wegener], 『大陸と大洋の起源』, 1915 — Die Entstehung de Kontinente und Ozeane
– 1. 大戦のさなか
– 2. 『大陸と大洋の起源』, 1915, 初版
– 3. 『大陸と海洋の起源』, 改訂版
– 4. ウエゲナーの生涯
松山基範 [まつやま もとのり], 地球磁場の逆転期
– 1. 玄武洞の玄武岩
– 2. 日本海溝の重力異常
– 3. 松山の生涯
地向斜論の歴史 [初出 1975 地団研専報]
– 1. 地向斜概念の成立
– 2. 地向斜の分類
– 3. 諸化学の進歩と地向斜研究
– 4. プレート・テク[ト]ニクスと地向斜
– 5. 日本列島地質構造発達史の研究
– 6. 日本における地向斜研究
– 7. 日本における地向斜研究の課題
– 8. 地向斜論, その後
地震と断層 — 濃尾大地震から阪神大震災まで
– 1. 地震
– 2. 断層 Fault
– 3. Lyell の考え
– 4. 濃尾大地震, 1891
– 5. Elasticians 弾性論者達
– 6. 断層地塊の運動と地震
– 7. 活断層の研究
– 8. 1995年兵庫県南部地震
古典に見る東洋の古生物観 [初出 1978]
– 1. 滄桑之変
– 2. 筍の化石 ・ 朱子と沈括
– 3. 竜骨の謎
– 4. 石燕 Shieh Yen
– 5. こうもり石 (蝙蝠石)
– 6. 化石の概念と命名 ・ 化石と疆石
文献
あとがき
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください