笠原 三紀夫、東野 達 編 (2007) エアロゾルの大気環境影響 (暫定メモ)

  • 笠原 三紀夫、東野 達 [とうの すすむ] 編, 2007: エアロゾルの大気環境影響。京都大学学術出版会, 361 pp. ISBN 978-4-87698-698-9.

2007年にでた A5判横書きのハードカバー。わたしは2010年に買ったのだが、2024年5月にいたっても実質的に読んでいなかった。しかし、部分を授業で引用するかもしれないので、目次を書きぬいただけの暫定版読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに執筆者、そのあと「:」につづけて執筆者の出版当時の所属をしめす。
Continue reading

日本エアロゾル学会、畠山 史郎、三浦 和彦 編著 (2014) みんなが知りたい PM2.5の疑問 25 (暫定メモ)

  • 日本エアロゾル学会、畠山 史郎、三浦 和彦 編著, 2014: みんなが知りたい PM2.5の疑問 25。成山堂書店, 160 pp. ISBN 978-4-425-51371-0.

2014年 5月にでた B6判横書きのペーパーバック。まだとおして読んでいないが、目次を書きぬいた段階で、暫定版の読書メモをだしておく。

ここでいう PM2.5 は 大気汚染物質の一種である。PM は 粒子状物質 (particulate matter)、2.5 は 粒径 2.5 μm 以下であることをしめす。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに執筆者をしめした。
Continue reading

鵜野 伊津志 編著、弓本 桂也、板橋 秀一 著 (2021) 大気環境モデリング (暫定メモ)

  • 鵜野 伊津志 編著、弓本 桂也、板橋 秀一 著, 2021: 大気環境モデリング。森北出版, 306 pp. ISBN 978-4-627-29101-0.

2021年 1月にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは 2024年2月に買い、目次の書きぬきをしたが、まだ実質的に読めていない。しかし授業で部分を参照する可能性があるので、暫定版の読書メモをだしておく。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに執筆分担者をいれた。
Continue reading

近藤 豊、小池 真 (2024) 雲の物理とエアロゾル (暫定メモ)

  • 近藤 豊、小池 真, 2024: 雲の物理とエアロゾル — 物理と化学の基礎から学ぶ。東京大学出版会, 272 pp. ISBN 978-4-13-062731-3.

2024年4月新刊、A5判 横書き ペーパーバック。

付録として、「各章の発展解説 (数式の導出、物理・化学過程の詳細説明、図表、カラーマップ)、参考書籍、引用文献」をあわせたPDFファイルがあり、出版者サイトの本書のページからリンクされて、著者の近藤さんが名誉教授となっている国立極地研究所のリポジトリに置かれている。

まだよく読んでいないが、部分を授業で参照することがあるので、目次を書きぬいた段階で読書メモを出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

肱岡 [ひじおか] 靖明 編著, 根本 緑 著 (2024) アダプテーション [ADAPTATION] [適応] — 気候危機をサバイバルするための100の戦略

  • 肱岡 [ひじおか] 靖明 編著, 根本 緑 著, 2024: アダプテーション [ADAPTATION] [適応]: 気候危機をサバイバルするための100の戦略。山と渓谷社, 397 pp. ISBN 978-4-635-31048-2.

2024年 5月に出た A5判 横書きのペーパーバック。カラー写真のはいったページが多い。本の装丁は、同じ出版社から出た、Paul Hawken [ホーケン] 編著の2冊の本の日本語版とよくにている。しかし、本書は翻訳ではなく、日本語版オリジナルだ。国立環境研究所のもとにつくられた「気候変動適応情報プラットフォーム (A-PLAT)」のしごとによってつくられたものであり、そのサイトの「気候変動の「適応策」を学べる読み物」のページ https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/resources/index.html で紹介されている。本書の編著者でもある肱岡さんの著書『気候変動への「適応」を考える』からの発展ともいえるだろう。

カラー写真以外は、ゴシック体の小さな字の2段組みで本文がつめこまれていて、そう簡単に読みとおせる本ではない。目次をかきぬいてみたので、あとにつける。

ここには、章立てだけ紹介しておく。
– 農業 Agriculture
– 林業 Forestry
– 水産業 Fisheries
– 水環境・水資源 Water Environment and Water Resources
– 自然生態系 Natural Ecosystems
– 高山生態系 Alpine Ecosystems
– 自然災害・沿岸域 Natural Disasters and Coastal Areas
– 健康 Human Health
– 産業・経済活動 Industrial and Economic Activities
– 国民生活・都市生活 Life of Citizenly and Urban Life
「自然災害・沿岸域」というのが対象の分類としてはちょっと奇妙だが、洪水の対策が両方にかかわるのでまとめたらしい。

参考文献リストは印刷されておらず、出版社サイトの本書のページ https://www.yamakei.co.jp/products/2823310480.html にあると書かれているが、そこから A-PLAT のサイトの本書のページ https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/publication/adaptation/index.html にリンクされている。ところがそこを見ると (2024-05-22 現在) 「Coming soon / 公開までもう少々お待ちください。」となっている。

文献

  • ポール・ホーケン [Paul Hawken] 編著 (2017), 江守 正多 監訳、東出 顕子 訳, 2021: ドローダウン [DRAWDOWN] — 地球温暖化を逆転させる100の方法。山と渓谷社, 431 pp. ISBN 978-4-635-31043-7. [読書メモ]
  • ポール・ホーケン 編著 (2021)、江守 正多 監訳、五頭 美知 訳, 2022: リジェネレーション [REGENERATION] [再生] — 気候危機を今の世代で終わらせる。山と渓谷社, 415 pp. ISBN 978-4-635-31045-1.
  • 肱岡 靖明, 2021: 気候変動への「適応」を考える — 不確実な未来への備え。丸善出版, 198 pp. ISBN 978-4-621-30598-0.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

農業・食品産業技術総合研究機構 (2020) 地球温暖化と日本の農業 (暫定メモ)

  • 農業・食品産業技術総合研究機構, 2020: 地球温暖化と日本の農業 — 気温上昇によって私たちの食べ物が変わる!? (気象ブックス 046)。成山堂書店, 188 pp. ISBN 978-4-425-55451-5.

2020年6月に出た A5判縦書きのペーパーバック.

目次を書きぬいた段階で、暫定版の読書メモを出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに部分ごとの執筆者をしめした。執筆者が複数列挙されているばあい、順序は「著者リスト」に出現した順序である。
Continue reading

神山 翼 [こうやま つばさ] (2024) Python による気象・気候データ解析 1, 2

  • 神山 翼 [こうやま つばさ], 2024: Python による気象・気候データ解析 I. Pythonの基礎 ・ 気候値と偏差 ・ 回帰相関分析。朝倉書店, 190 pp. ISBN 978-4-254-16138-0.
  • 神山 翼, 2024: Python による気象・気候データ解析 II. スペクトル解析 ・ EOF と SVD ・ 統計検定と推定。朝倉書店, 224 pp. ISBN 978-4-254-16139-7.

A5判 横書き ペーパーバックの2巻本。いずれも、奥付によれば2024年 5月 1日発行。実際には4月下旬に発売されていた。
【Amazon.co.jp では 4月の早いうちから予約注文できたが、e-hon (トーハン) や 紀伊国屋書店の通信販売では予約をうけつけておらず、注文可能になったのは4月24日だった。わたしは e-hon で4月24日に注文したところ、もよりの書店にとどいたのは5月8日だった。このような日数がかかったのは連休にかかったせいだろう。日本資本の通信販売が、4月はじめから「近刊」の形で情報を提供したにもかかわらず、予約をうけつけなかったのは、日本の新刊書には再販売価格維持制度があり、出版社から提示された販売条件に不確定なところがあったからかと想像する。英語圏では予約購入と現物購入でねだんが多少ちがうのはあたりまえなので Amazon は気にせず予約をうけただろう。品薄になったのは、予約注文数が出版社の予想をだいぶこえていたかららしい。それがみんな Amazon にとられてしまったことになる。日本の書店・とりつぎ業者には、もうすこし予約に積極的になってほしいと思う。】

Python 言語をつかって気象データの統計的解析をする実習教科書的な本だ。計算機プログラミングの本、統計学の本、気象学の本としてそれぞれみると、いずれもものたりないだろう。しかし、気象学について操作可能な知識をもつための教育課程では、この3つを適度なレベルでくみあわせた教育が必要だ。本書は、著者がすでに授業でつかいその多くはウェブサイトで公開もしている教材をみがいたもので、その目的には役にたつだろう。なんらかのデータ解析にすでにとりくんでいて気象データを対象にくわえたい人にとっては、知っていることはそのとおりであることを確認し、気象特有のことをまなぶ形でつかえるだろう。

言語としては Python をつかっているが、Python 特有の技巧をつかっていない。また、Python の「モジュール」として、数値計算の Numpy、作図の matplotlib、地図をかく cartopy、気象・海洋などでつかわれるデータ形式 netCDF をよむための netcdf4 をつかっているが、そのほかのものに手をひろげていない。統計学的解析をしているが、そのためのモジュールではなく、相関・回帰は Numpy にその機能があるのでつかい、主成分分析は Numpy にある行列の固有値・固有ベクトルの計算の関数をつかってくみたてている。他のプログラム言語、たとえば Fortran にうつっていく人にも有用なようにしてあるのだ。

本書での Python の 実行環境は、Anaconda の Jupyter Notebook を基本とし、Google Colaboratory をつかう方法を副としてしめしている。
【わたしのほうは Linux 上で (Anaconda でいれてはいるのだが) コマンドラインで python を起動するつかいかたと、Windows 上の Anaconda の Anaconda power shell の python コマンド または Spyder でつかうことをしている。本書の記述のうち Jupyter Notebook 特有のこと (気づいたかぎりでは「!」ではじまる行をつかっているところ) について別の方法をさぐる必要があるほかは、さしつかえなさそうだ。】
本書の例文の提示のしかたは、Python を interactive につかう環境を前提としているようで、各章のあたまで その章でつかうモジュールをインポートし、データを読みこんでおいて、あとは処理を小出しに提示している。
【わたしの教材は、Fortranプログラムと同様に、完結したプログラムをつくっておいて一気に実行する方式だ。ただ、こちらの方式ではそれぞれの例文の行数が多くなるので、本にプログラム全文を収録するのはむずかしくなる。】

単純な時系列データの例としては1地点の地上気温、空間 2次元の分布をもつデータの例としては海面水温の緯度経度格子データがつかわれている。「気象」解析で海面水温は奇妙かもしれないが、「気候」ならば、海洋は気候システムの部分だし、海面は人間の行動範囲とかさなるから、もんくなしにふくまれるだろう。海面水温は陸上では定義できないことは、欠損のある格子データの例となる。また、エルニーニョ関連など、気候システム内の変動についてのいくつかの「指数」 (index, 指標) が海面水温をつかって定義されているので、海面水温データはその材料でもある。

第1巻の第1章では、Python のごく簡単な操作のつぎに、Numpy で行列演算をしてみる【わたしのばあいはこれは初級ではやらないが、主成分分析を第11章のように提示するのならば準備としてこれは必要だ。】 matplotlib でグラフの作図をしてみる。また結果をまとめる方法を紹介している (この部分は Jupyter Notebook 依存)。
第2章では 空間2次元と時間の次元をもつデータ (例として海面水温) を作図して見てみる。(この段階では地図の機能はつかわず、経度を横軸、緯度を縦軸とし、直交直線座標であるかのようにあつかっている。海岸線データなどとくみあわせたり、地図投影方法を変えることは、第10章の課題となる。)
第3章では「気候値」 (月を区別した累年平均値) を計算し、第4章では各年各月の値の気候値からの偏差を計算する。第5章では時系列の「線型 (linear, 直線的) トレンド」をもとめ、もとの値から線型トレンドをとりのぞいた時系列をも計算する。第6章では海面水温からエルニーニョの解析につかわれる指数 (index) を計算してみる。
第7章では、なんらかの基準で選抜された日時群について数量を平均する「コンポジット (composite)」という方法をやって、作図してみる。第8章では2つの変量の相関係数や直線回帰を計算する。第9章では空間分布をもつ量の相関と回帰の結果を図示する。
「主成分分析」と「経験的直交関数 (EOF) 展開」は、気象の分野ではほぼ同意語だが、本書では、空間構造を固有ベクトル、時間構造を各成分の時系列として分解する技術を「主成分分析」として第1巻第11-12章で、それを気象・海洋データに具体的に応用するところを「EOF解析」として第2巻第8章であつかっている。

第2巻の前半では時系列解析の方法をあつかう。1章で前提となるフーリエ級数の知識を簡単に提示し、1-2章でパワースペクトル、7章でクロススペクトル、3章で移動平均、4-5章でディジタルフィルタ、6章で自己相関 (ラグ (lag) 相関) をあつかっている。
つづく部分では多変量解析の方法をあつかう。8章の EOF解析 (主成分分析の応用) につづいて、9章で特異値分解 (SVD)、10章で最大共分散分析 (MCA)、11章で示強変動抽出 (IVE) をあつかっている。【このうち EOF 以外は、1980年代なかばに教育課程をおえたわたしは学ぶ機会のないままきてしまった技法である。】
最後の部分では統計的検定をあつかっている。12章で理屈、13章で平均値の t検定、14章で相関係数や回帰係数の検定および信頼区間の推定、15章でパワースペクトルの検定をあつかっている。

第1巻は気象・気候データについてのリテラシーを得ること、第2巻はそれをつかって研究をするならば知っておきたい技法を身につけることを目標としているといえるだろう。
【わたしのたちばでは、直接に教科書としてはつかわないが教材づくりの参考にし、学生には、第1巻はなるべく全部読むことをすすめ、第2巻は必要を感じた項目をえらんで読むことをすすめることになりそうだ。】

折りかえしのあとに、第1巻、第2巻の順に、目次をつける。
Continue reading

Shang-Ping Xie (2024) Coupled Atmosphere-Ocean Dynamics — From El Niño to Climate Change (暫定メモ)

  • Shang-Ping Xie, 2024: Coupled Atmosphere-Ocean Dynamics: From El Niño to Climate Change. Elsevier, 424 pp. ISBN 978-0-323-95490-7 (paperback)

横はB5なみ、縦はA5より少し大きい判のペーパーバック。2024年の新刊となっているが2023年中に出ていたようだ。わたしは2023年11月に通信販売で注文し、2024年1月に受け取った。目次の書き抜きをしたが、まだ実質的に読んでいない。しかし、図を参照することがあるので、暫定版の読書メモを出しておく。

著者は中国出身で、日本で博士号をとったあと、アメリカ合衆国で大学教員をしている。名まえは漢字では「謝 尚平」とかく。「謝 (Xie)」の発音を かたかな で近似すれば「シエ」である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

島村 誠 (2018) 気象・地震と鉄道防災

  • 島村 誠, 2018: 気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス 044)。成山堂書店, 156 pp. ISBN 978-4-425-55431-7.

2018年に出た A5判 縦書きのペーパーバック。成山堂書店は、海運からはじまって運輸産業の話題の本も多く出しているところでそのうちには鉄道のものもある。本書は「気象ブックス」の1冊と位置づけられており、たしかに気象についての科学的知見の話題をふくんではいるが、どちらかというと鉄道事業についての本だ。自然災害は、危険をもたらしうる自然現象 (災害学の用語で「ハザード」という) と人間社会がわの事情のくみあわせによって生じる。本書は、気象 (雨、風、雪や着氷) および 地震のハザードによる被害を最小限にするために鉄道事業者がどのように努力してきたをのべた本だ。

著者は、1978年に大学の農学部林学科を卒業して、国鉄につとめ、国鉄の民営化後はJR東日本に所属して、構造物の検査や、防災に関する調査研究にかかわってきた。2016年からは 防災科学技術研究所の気象災害軽減イノベーションセンター (2020年3月まであった) の長をつとめた。

本書には7つの章がある。第1章では、気象や地震のハザードにより鉄道の運行にさしつかえる災害を分類し、それへの対応を総論的に論じる。

第2章では、国鉄の時代の災害への対応の変遷をのべる。第二次世界大戦後の早いうちは、災害がおきてからの復旧がおもなしごとだったが、1955年ごろから、線区がみたすべき防災基準がきめられ、順次、整備がおこなわれてきた。ただし、経営の経費節減の圧力はつよかった。たまたま気にかかったところだが、検査のしごとを現業職とすると技術をもった人がそろわず、非現業職とすると削減候補になってしまうので、兼任で対処したといったことが書かれていた。

第3章から、ハザードが予測されるとき列車の運行を規制するルールを JR ではどのようにしているか、それはどのような事故の経験や知見の進展によって発達してきたものかを論じている。第3章ではその件の総論、第4章では雨、第5章では地震、第6章では風のハザードに関する話題がある。

雨については、基準を、ある時期には連続雨量にもとづいてきめていたが、これでは短時間の中断をはさんで継続したばあいの評価があまくなる。中断時間を考慮すると煩雑になる。過去の雨量に時間遅れに応じてしだいにへっていく重みづけをした「実効雨量」は、過去には計算が煩雑なので採用されなかったが、いまでは現場でも計算可能であり、JR東日本では半減期 1.5, 6, 24時間の3つの実効雨量を併用する手順が採用されている。

風については、横風に対する車両の空気力学特性について、風洞をもちいた試験がおこなわれた。また、事故の再発防止の観点から、運行可とする条件をきびしくしたら、こんどは運休が長くなりすぎたという問題があり、時系列統計を駆使して、安全を確保しながら運行時間もなるべく確保するように運転規制ルールを改良した。

第7章では、雪や着氷によって鉄道の運行がさまたげられることとその対策がのべられている。東海道新幹線の建設の際には雪の対策がふじゅうぶんだった。東北新幹線以後は雪の対策がされているが、貯雪型と散水消雪型がある。

第8章は鉄道林のこと。本書の他の章とは話題がずれるが、著者が国鉄に就職した当初の課題だったのだろう。さまざまな目的のうち、おもに ふぶき防止林 と なだれ防止林を論じている。

折りかえしのあとに、太字の小節見出しまでひろった目次をつける。
Continue reading

リチャード カッツ [Richard Katz] (1993, 1999 / 豊島 実和 訳, 田野尻 哲郎 監訳 2024) まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学 [The Straight Path of the Spirit]

  • Richard Katz, 1993, 1999: The Straight Path of the Spirit: Ancestal Widsom and Healing Traditions in Fiji. Park Street Press, Inner Traditions International. [1993年版の出版もとは Addison-Wesley.]
    [ここでは Addison-Wesley から出版された年として 1993 をあげたのだが、日本語版奥付ページの著作権表示には「1983, 1999」とある。著者が2回めにフィジーに行くまえの 1983 年にすでになんらかの本ができていて、それを改訂したのが 1993年版なのかもしれない。]
  • リチャード・カッツ 著, 豊島 実和 [とよしま みわ] 訳, 田野尻 哲郎 監訳, 2024: まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学。暗黒通信団, 309 pp. ISBN 978-4-87310-276-4.

日本語版は 2024年 奥付によれば 5月に出た (実際には4月下旬に発売されたらしい) A5判 縦書きのペーパーバック。出版もとは同人出版集団で、まさに「薄い本」をいろいろだしているところだが (そのうち『Linux 入門の入門[読書メモ] などをこの読書ブログで紹介した)、本書は薄くなく、たてに立つ本だ。A5判の約300ページを、紙面の余白もせまく、縦書き2段組みにしていて、字がつまっている。原書旧版の出版もとが専門書出版社の (わたしが知っているのは計算機プログラミングや統計学の本だが) Addison-Wesley (のち Pearson に吸収合併された) であることからみても、学術書にちがいない。これを、定価 (税別) 1800円というのは異常に安いと思うが、監訳者、訳者や暗黒通信団メンバー (監訳者あとがきには2人のハンドル名が出ている) の自発的な努力でできたことなのだろう。出版社の編集者が関与すると本の構成やデザインがもっと読みやすくなるだろうが値段も高くなるだろう。本書のばあいは、専門編集者がかかわったにちがいない原書旧版の構成をひきつぐことによってうまくいっているところがあるとおもう。

わたしにこれを読みとおすことができるかどうかわからないが、ひとまず読書メモとして、目次を書きぬきながら理解した外形的特徴を書いておく。

監訳者まえがきによれば「癒し」ということばがこの名詞形でつかわれたのは1987年11月以後だそうだ。その後、大衆向けを別として、学術分野のうちでは文化人類学でよくつかわれてきた。そこで、このことばは、心とからだのつながり、人と社会とのつながり、人と自然界とのつながりに関連づけられてきた。本書はそのような「癒し」(英語 healing) についての本だ。

著者はアメリカ合衆国出身で、臨床心理学の博士号をもち、文化人類学を研究してきた人だ。アメリカの大学教員をしていたが、最近はカナダ先住民大学 (そういうものがあるのだ) の教員をしている。1977-78年の2年間、当時の妻 (子どもの発育と子育てについての研究をしていた) と 2人の子どもとともにフィジーに滞在し、フィジー人の「癒し」について参与観察した。1985年に短期間だがまた滞在したあと、1993年に 本書 (旧版) を出した。

本書は大きく3つの部分からなる。まんなかの第2部は、著者のフィジーでの体験の順を追った記録になっている。著者はフィジーの首都 スヴァ (Suva) に住む癒しの師匠から紹介をうけ、トヴとよばれる村に滞在した。トヴで出あったことの記録のあいまに、Suva での師匠との会話がはさまる。

第1部は、フィジーがどんなところかの概説からはじまる。フィジーの人口は、近代化するまえから住んでいた人びとの子孫 (「先住民」とする) が半数弱、インド系が半数弱、その他が少数から構成されている。本書でいうフィジー人は先住民だ。そして、その社会の特徴、そこで「癒し」がどのようにおこなわれるかの概略がのべられている。

第3部は、フィジーでの体験をふまえた著者なりの考察だ。癒しについてのまとめや、研究態度についての意見をふくんでいる。

「まっすぐな道」は「癒し」にかかわるフィジー人の (のぞましいとする) 態度をさすことばだ。それは直線的にすすむという意味ではない。于余曲折があってもなにかが一貫しているのだ。第3部で著者は類似の概念の例として仏教の「八正道」をあげている。わたしにはまだ理解できておらず、わかったとしても日本語で表現するのはむずかしいだろうが、これまでの暫定的な理解では「誠実であること」に近いと思った。

折りかえしのあとに目次をつける。第2部の各章には節にわかれた見出しはない。
Continue reading