- 矢島 道子、和田 純夫 編, 2004: はじめての地学・天文学史。ベレ出版, 303 pp. ISBN 4-86064-066-7.
2004年にでた四六判縦書きのペーパーバック。わたしが持っているのは2012年にでた電子版 (紙の本の版面どおりにわりつけられたもの) を2021年に紀伊国屋書店のオンライン販売で買ったものである。
まだ読みとおしていないが、目次を書きぬいだ段階で読書メモをだしておく。
宇宙と地球についての科学史の入門的な読みものである。和田さんは物理学者だが、矢島さんは地質学を学んだあと地質学史を専門としてきた人であり、他の執筆者も科学史家がおおい。
「序章」では、地球の大きさ、地球の年代、地震の3つの主題について、それぞれ古代から現代までをとおした論考がある。そのほかは、時代を「近代以前」(17世紀ごろまで)、「近代」(18-19世紀)、「現代」(20世紀) とわけ、それぞれの時代の、地学と天文学のそれぞれを論じている。新しい時代ほどそのふたつにわけられず「概説」にふくめられる話題がふえている。
第1章の地学の部 「地球論の発生と展開」は、山田 俊弘 さんによる、のちの2017年の『ジオコスモスの変容』[読書メモ] の素描といえるものである。
第2章 (近代) の地学の部は、矢島さんにより、おもに地質学のはじまりをあつかっている。そのまえの概説のところに、地質学の歴史ののべかたについての注意がある。1970年代ごろまで、イギリス (England ではなくスコットランドをふくむ Britain だが) の ハットン (Hutton)、ウィリアム スミス (Smith)、ライエル (Lyell) の業績を重視しすぎる態度の記述が普及していた。そののち、フランスやドイツの学者たちの業績も重視されるようにかわってきた。
折りかえしのあとに目次をつける。執筆者がかわるごとに、「/」につづけて執筆者名をいれた。
===== 目次 =====
はじめに
目次
序章 地学事始め
1. 地球の大きさから /矢島 道子
– 地球の大きさ
– 地球の形
– 地球の重さ
– 月の大きさ
– 太陽の大きさ
2. 地球はどれだけ古いのか /泊 次郎
– 天地創造神話と信仰
– 近代科学の誕生と地球の歴史
– ダーウィンと物理学との相克
– 放射性元素の発見と放射年代測定法
– 地球の年齢は45億年
3. 地震の理解はどのように進んだか /泊
– 神の怒りか自然現象か
– 近代科学の誕生と地震の原因
– 多様な現象の研究
– 近代的な地震観測とその成果
– 断層運動原因説の確立
– 災害の軽減を目指して
第1章 近代以前 (~17世紀)
1. 概説 /山田 俊弘
2. 地学 — 地球論の発生と展開 /山田
– アグリコラが地球論の原型を作る
– 機械論的な地球論の典型、デカルトの地球論
– デカルトの批判者、ガッサンディ
– ジオコスモスとは何か — キルヒャーの地下世界論
– ステノが地球史の時代区分を行う
– ステノは大地の事物をどのように研究していたのか
– ライプニッツの原始地球論
– [コラム] 地球内部の表現方法 /山田
3. 天文学 — 天動説から地動説へ /岡本 拓司
– 太陽と月の運動
– 恒星と惑星の運動
– 同心天球説
– アリストテレスの体系
– 導円・周転円・エカントの理論
– 導円・周転円・エカント説に基づく宇宙体系
– プトレマイオスの地動説批判
– コペルニクスの地動説
– コペルニクス説の問題点
– コペルニクス理論の読み替え
– ケプラーの理論
– ガリレオと地動説
– ニュートンの理論
第2章 近代 (18世紀~19世紀)
1. 概説 /矢島、岡本
– 宇宙へのまなざし
– 地球へのまなざし
– 地質学の理論
– いろいろな制度
– 地質学の歴史の変更
– 地質学の歴史のあらまし
– 天と地へのまなざし
2. 地学 — 地質学の勃興 /矢島
– 近代地質学が芽吹き始める
– 自然史と鉱山学
– ヴェルナーの水成説
– ハットンの火成説
– 水成説 – 火成説 論争
– 地質学の確立
– ウィリアム・スミス
– 古生物学の始まり
– いろいろな制度の確立
– 日本の地質学研究
– 地質時代名がそろう
– 地質時代名をめぐって
– 変移か激変か
– ライエルの斉一説
– 氷河期論争
– 恐竜化石の発見とその復元
– 復元図の歴史
– 存在の連鎖
– 進化論と『地質学原理』
– 地球の冷却収縮説
– 地向斜説
– アイソスタシー
3. 天文学 — 近代天文学の展開 /岡本
– 18・19世紀の天文学
– 望遠鏡の発展
– 観測天文学の誕生
– 光行差と年周視差
– 天体力学の誕生
– 新たな惑星と小惑星の発見
– 恒星の天文学
第3章 現代 (20世紀)
1. 概説 /和田
– 新しい重力の理論 — 一般相対論
– 新しい物質の理論
– 星はなぜ燃えている
– 星の一生、元素の起源
– ビッグバン理論と素粒子物理学
– 惑星の形成
– 月の形成
– 地球に関する物理学的知識
– 大陸移動説、海底拡大説、そしてプレートテクトニクス
– 大陸の形成
– プレートテクトニクスの問題
– 気象現象とカオス
2. 地学
– 大陸移動説からプレートテクトニクスへ /風間 敏
– – ヴェーゲナーの生涯
– – ヴェーゲナーの大陸移動説
– – 海洋底拡大説の登場
– – プレートテクトニクス革命
– – プレート以後
– – [コラム] 地球化学とは /八耳 俊文
– システムとしての地球 /山田、和田
– – 海洋の探索
– – 海洋大循環モデルの作成
– – エルニーニョからエンソへ
– – 大気海洋結合モデルと地球温暖化
– – ミランコヴィッチ・サイクル
– – スノーボール・アース
– – ガイア
3. 天文学
– 宇宙は膨張していた /和田
– – 空間の膨張とは
– – 距離の測定
– – 銀河論争
– – 一般相対論とアインシュタインの宇宙
– – ハッブルの法則
– – ビッグバン
– – 宇宙背景放射
– – 宇宙の年齢
– – 銀河はいつつくられたか
– – ビッグバン以前の宇宙
– 元素の合成 — 星は元素の溶鉱炉 /和田
– – 星はなぜ燃えている
– – 放射能
– – 星は何からできている
– – 原子核の構成
– – 質量不足
– – 陽子はどのようにして結合するのか
– – 元素はどこでできる
– – 赤色巨星の理論
– – 炭素をつくる
– – 超新星
– – 元素合成
– – ビッグバンでの元素合成 (原始元素合成)
– – 無からの発生
事項索引
人名索引
===== ここまで =====