- 西出 利一 [としかず], 2024: 理系のための読解術入門 — 文の構造から、論理展開、批判的読み方まで。 京都: 化学同人, 170 pp. ISBN 978-4-7598-2370-7.
2024年12月末にでた A5判 横書きのペーパーバック。
大学生ぐらいの学習者むけの言語能力 (読む、書く、聞く、話す) のトレーニング教材がいろいろでてきたが、本書は、理科系の論述文を読むことにしぼったものである。仮に「論述文」という表現をしたのは事実または主張をつたえるための文をさす。ただし研究論文に特化したものではなく、例文の大部分は入門的解説や (いくらか科学・技術に関係する) 報道文であり、すこし企業内の報告文書を想定した例文もある。
著者は、大学の理学部の化学の大学院を出て、製造業企業でのしごとをへて、大学の工学部で教員となり、無機材料・物性を専門としている。本書の内容は、工学系の研究者や教育者としての経験からえた知恵であって、教育心理学、国語教育、あるいは科学哲学などの観点からかんがえられた「読解」の教材とはちがうことがあるだろうとおもう。
おりかえしのあとに目次をつける。
著者が読解の技術としてどのような方法を重視しているかは、章・節の名まえからわかるとおもう。
他方、とりあげられた例文は「読解術」のたちばからは例にすぎないので目次で重視されていないのは当然なのだが、わたしにとってはそちらがおもしろかったので、「文例」や「練習問題」の項目で、例文に題名がついていればそれ、ついていなければ文章のはじめのほうの語句を、また出典がしめされていればその情報の概略 (きちんとした出典表記ではないが) をそえておいた。
===== 目次 =====
はじめに
目次
第1章 論理文の読解力 — チェックテスト
– 1.1 論理文の読解は難しい
– 1.2 読解力テスト
– – 読解力チェックテスト [例文は「プラスチックの循環化が求められている。…」ではじまる。]
第2章 理系文をなぞってみよう
– 2.1 理系文の構造 (その 1)
– – [文例 2-1] 東京の夏は世界のそれと同じように暑いのか — 東京の夏と世界のそれとの比較
– 2.2 表題に続いて本文がある
– 2.3 本文はパラグラフからなる
– 2.4 文章の全体像
– 2.5 理系文の構造 (その 2)
第3章 パラグラフ (段落) は小さな世界
– 3.1 パラグラフは構造をもつ
– 3.2 パラグラフの構造はタイプAとタイプBの2種類
– 3.3 パラグラフの文例を読む
– – [文例 3-1] 土星の衛星タイタンは不思議な星だ
– – [文例 3-2] 海洋の温暖化の影響
– 3.4 練習問題 — タイプを調べる
– – [練習問題 3-1] 酸の性質
– 3.5 パラグラフを解析する — 解析手段は4つ
– 3.6 主題と結論を見つける
– 3.7 キーワードを見つける
– 3.8 キーワードを追いかけて話の展開 (論理展開) を理解する
– 3.9 パーツを枠で囲む
– 3.10 論理展開を図解する
– 3.11 つなぐ言葉に注目する
– 3.12 練習問題 — パラグラフ解析
– – [練習問題 3-2 パラグラフ解析] 測定における正確度と精度
– 3.13 パラグラフの論理展開
– – [文例 3-3] 炎色反応によるアルカリ金属の同定
第4章 文を侮ることなかれ
– 4.1 わかりにくい文を理解する方法がある
– 4.2 知識がなければ調べる
– 4.3 定義されていない用語は、定義を探す、調べる
– – [文例 4-1 わかりにくい文章 — 定義されていない用語がある] 用語の例は「カーボンニュートラル」
– – [文例 4-2 わかりやすい文章 — 用語が定義されている]
– 4.4 練習問題 — 用語の定義を探す
– – [練習問題 4-1 用語の定義を探す (1)] 「メディアリテラシー教育」
– – [練習問題 4-2 用語の定義を探す (2)] 「ボンエルフ」
– 4.5 長い修飾語は別文にする
– – [文例 4-3 わかりにくい文章 — 長い修飾節がある] 2050年カーボンニュートラル…
– 4.6 複雑な複文は単文化する
– – [文例 4-4 わかりにくい文章 — 複雑な複文] 地球温暖化…
– 4.7 練習問題 — 複雑な構成の文章の単文化
– – [練習問題 4-3 複雑な構成の文章 (長い修飾節)] …科学は…
– 4.8 内容が複雑な文章は図解する、表にまとめる
– – [文例 4-5 わかりにくい文章 — 内容が複雑] 中和滴定 … 指示薬
– – [文例 4-6 わかりにくい文章 — グラフや数式をつくるとわかりやすい例] 気体の状態
– – [文例 4-7 わかりにくい文章 — データを表にまとめるとわかりやすい例] 週60時間以上働く人…
第5章 文章を読解する
– 5.1 理系文の構造と論理展開
– 5.2 文章読解のプロセス
– 5.3 文章の読解 — 論旨を理解する (その 1)
– – [文例 5-1] 「仕事」とは… (アトキンス、斉藤 訳、『万物を駆動する四つの法則』』
– 5.4 文書の読解 — 論旨を理解する (その 2)
– – [文例 5-2] 今後何世紀も続く海面上昇 (鬼頭 昭雄 『世界』 2019年12月号)
– 5.5 キーワードの変化を追いかけ、読解のキーポイントを見つける
– 5.6 練習問題 — 読解のキーポイントを見つける
– – [練習問題 5-1] 科学と似非[えせ]科学の境界線 (中屋敷 均 『科学と非科学』)
– 5.7 前振りや補足を見つける
– – [文例 5-3] 天才科学者アインシュタインのイメージ (古谷 紳太郎 『現代思想』2019年8月号)
– 5.8 微妙な落とし穴にはまらない方法 — 難しい言葉を言い換える
– – [文例 5-4] われらをめぐる現実の世界 (カーソン 著、リア 編、古草 訳 『失われた森』)
– 5.9 雑誌記事の構成と読解法
– – [文例 5-5] 地震音で海の温度を知る (Natured ダイジェスト 2021年)
– 5.10 練習問題 — 雑誌記事を読む
– – [練習問題 5-2] …睡眠… (日経サイエンス 2019年6月号)
– 5.11 要点を早くつかむ方法
– 5.12 練習問題 — 要点を早くつかむ
– – [練習問題 5-3] ニュートンの不思議な魅力 (著者 学内新聞への寄稿)
第6章 批判的に読む
– 6.1 批判的に読むとは
– 6.2 批判的読解は同意・解析・触発
– 6.3 批判的読解 (その 1)
– – [文例 6-1] 研究レポート — 材料Aの物性αに対する不純物の影響
– 6.4 練習問題 — 批判的読解 (その 1)
– – [練習問題 6-1] 顧客Y社からのクレーム報告およびその対応案
– 6.5 批判的読解 (その 2)
– – [文例 6-2] 温暖化阻止にはメタンの排出抑制も重要
– 6.6 練習問題 — 批判的読解 (その 2)
– – [練習問題 6-2] 高齢化と人口減少が進む日本
– 6.7 触発的読解 (その 1)
– – [文例 6-3] 講演「環境の汚染」より (カーソン 著、リア 編、古草 訳 『失われた森』)
– 6.8 練習問題 — 触発的読解 (その 1)
– – [練習問題 6-1] 人類の起源という考え方そのものについて (吉川 浩満 『現代思想』 2016年5月号)
– 6.9 触発的読解 (その 2)
– – [文例 6-4] 一日生きることは (湯川 秀樹 『湯川秀樹著作集 第6巻』)
– 6.10 練習問題 — 触発的読解 (その 2)
– – [練習問題 6-2] あり得たヒューマン — 頭痛のない直立 (長沼 毅 『現代思想』 2016年5月号)
おわりに
===== ここまで =====