国立天文台 (2024) 理科年表 2025

  • 国立天文台, 2024: 理科年表 2025 (令和 7年, 第 98冊)。丸善出版, 1186 pp. ISBN 978-4-621-31029-8.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2024年11月30日発行だ。わたしは11月29日に埼玉県内の書店で買った。2023年の冊から、透明のプラスチックのカバーはなくなっている。細い帯がかかっているが、これは、本にかけたままにしてつかったら、ながもちしないだろう。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊][2022年の冊][2023年の冊][2024年の冊]で それぞれ変化したところについて書いてきた。

今回も、前の年からの目次の変化は少ない。

定例の更新としては、[暦] 部では、天体の見かけの位置の予測値が 2025 年のものに更新されている (ただし目次にはあらわれていない)。最近の観測にもとづく項目の内容が 2023年までのものに更新されているところが多く、このうち目次にあらわれているのは [地学] 部の「火山」と「地震」の章にそれぞれある最近の噴火と最近の地震のリストである。[生物] 部の「生物のかたちと系統」の章では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は植物、藻類、菌類があり、動物、原核生物、ウイルスがない。

各「部」のおわりにおさめられている毎年変わるトピックスは今回はつぎのものだ。
– [暦] 土星の環の消失
– [天文] 銀河宇宙線の起源の解明に向けて
– [天文] すばる望遠鏡ビッグデータを使った市民天文学
– [生物] ヒト内因性小分子RNAの機能と医療への展開
– [環境] コミュニケーションから言葉へ: 言葉の歌起源説

そのほか、目次にあらわれた変化としてはつぎのものがある。

[暦]部では、「太陽の自転軸」が最後(トピックの前)に移動した。

[気象]部では、「世界の相対湿度の月別平年値」がなくなった。これまで、気温と降水量の平年値は10年ごとに更新されてきて現在の対象期間は1991-2020年になっているが、これは国際的にやりとりされている各年各月の月平均気温や月降水量から日本の気象庁が集計したものである。月平均相対湿度の観測値はやりとりされておらず、月平均の水蒸気圧または露点温度から相対湿度を計算したのでは精度がよくない。2024年の冊までは相対湿度だけ1961-1990年の期間の平年値をのせつづけていたが、とうとうやめたのだ。

[地学] 部の「地理」の章に「世界と日本における最大規模の人工構造物・掘削」が追加された。また、目次の項目としては「日本のおもな河川・湖沼」もふえた。河川、湖沼それぞれの項目はそれぞれすでにあるのだが、両方をふくめた地図が追加されたのだ。

わたしはまだ目次以外の照合ができていないが、たまたま気づいたところとしては、[環境] 部の「オゾン層」の章の「オゾン全量」の観測値の表の地点が、つくば と 昭和 (南極) だけになり、札幌と那覇がなくなった。この章の他の項目は字が大きくなってゆったり組まれている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください