菊池 勇夫 (2008) 仙台藩と飢饉

  • 菊池 勇夫, 2008: 仙台藩と飢饉 (国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書 16)。仙台: 大崎八幡宮, 70 pp.

A5判 縦書きのペーパーバック。ただし図表などの資料の欄は横書きのものが多い。奥付によれば「発行者 大崎八幡宮 仙台・江戸学実行委員会、発行所 大崎八幡宮」で、ISBN は 見あたらない。

わたしは 2022年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉について、とくに仙台あたりの情報をさがしていたとき、たまたま古本屋でみつけて買った。

仙台の大崎八幡宮では「仙台・江戸学講座」をひらいていて、さらにその内容を本にまとめているのだ。文体は ですます体だが、講演筆記そのままではなく、著者が手をいれていることが感じられる。

目次を引用しておく。
– もくじ
– 飢えへの想像力
– 1. 奪われた人命
– 2. 異常気象
– 3. 安倍清騒動
– 4. 買米政策の落とし穴
– 5. 飢饉への奈落
– 6. 飢人救済 — 御救米・施行小屋
– 7. 疫病流行と銀札騒動
– 飢饉の歴史を忘れない
– 「仙台・江戸学叢書」発刊にあたって /小野目 博昭 (大崎八幡宮 宮司) 平成19年9月

とくに、天明の飢饉のときにおきた、(現代の表現でいう)「飢餓輸出」問題が論じられている。仙台藩では、農民から米を買い上げて、江戸で売っていた。元禄ぐらいまでは農村であまった米が買い取られてうまくいっていたのだが、宝暦ごろから買い取り量がふえ、天明の凶作のときには農村の食料備蓄が不足していたにもかかわらず買い取りが強制的におこなわれて飢餓がつよまった (4章)。藩でそれを主導していた 安倍 清右衛門 は うちこわしの対象となり (3章)、藩からも改易処分をうけた (ただし養子が家をうけついだ)。

菊池 勇夫 (1994) 飢饉の社会史

  • 菊池 勇夫, 1994: 飢饉の社会史。校倉書房, 292 pp. ISBN 4-7517-2380-4.

1994年に出た、四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは、2020年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉の関係を研究課題にふくむようになったので、飢饉についての参考文献をさがしはじめた。歴史学者の菊池勇夫さんの業績ははずせないと思ったが、いくつもある著書のうちどれを読んだらよいかわからなかった。ひとまず、古本屋でたまたま見かけたこの本を買ってしまった。

事例としてはおもに天明の飢饉 (1783 [天明 3] – 84 [天明 4] 年) がとりあげられている。天保の飢饉 (1830年代) が出てくるところもあるが全部の項目ではない。

「序」の3節「飢饉のプロセス」で、著者は、飢饉の開始から終息に至るプロセスにみられるパターンを、「凶作 → 一揆・騒動 → 地逃げ・非人化 → 強盗の頻発・餓死者の発生 → 疫病の流行による大量死 → 回復」とまとめ、この間、餓死をのがれるための民衆の懸命な行動が見られ、領主権力による飢饉対策が時限立法的に実施される、と、まとめている。

第1章で著者は「東北地方の飢饉はほとんど冷害型の凶作を引き金としている」とし、それをおこす気象を「東風冷雨」とも、(現代のことばとして) 「ヤマセ」とも言っている。ただし、第1章 第3節の議論によれば、「ヤマセ」が江戸時代にこの意味でつかわれていたのはほぼいまの青森県域にかぎられ、岩手・宮城県域では「コチ」がつかわれていた。「ヤマセ」は本来、山から海にむかう風であり、日本海側で東風をさしていたのが、西まわりの廻船がくる青森県の太平洋側でも (こちらでは海からの風だが) 東風をさすようになったと考えられている。岩手・宮城県の太平洋側でも東風冷雨をさすようになったのは昭和のはじめのことらしい。

あとは、それが人間社会におよぼすインパクトと、人間社会がどう対処したかの話になる。第1章のうちでは、かんばつならば雨乞いがおこなわれるところだが、東風冷雨の状況では、晴れをもとめる祈祷「日和[ひより] 乞い」がおこなわれた、という話がある。

あとの話題を代表するものとしては、ひとまず、各章の題名をあげておく。
– 第1章 東風冷雨と日和乞
– 第2章 一揆・騒動と飢饉
– 第3章 飢人と施行小屋
– 第4章 盗犯と村の制裁
– 第5章 山野河海と救荒
– 第6章 飯料確保と酒造停止令
– 第7章 飢饉と疫病
– 第8章 餓死供養の諸相

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

庄司 吉之助 (1952) 明治前期福島県農業史

  • 庄司 吉之助 編著, 1952: (資料) 明治前期 福島県 農業史 (農業総合研究所 刊行物 第80号)。農林省 農業総合研究所, 281+9 pp.

A5判 縦書きの紙表紙本。

2023年2月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

気候から人間社会への影響を考えるうえで、農作物の作付けの季節は重要な要素だ。同じ地方の同じ作物でも、むかしは今とちがう時期に作付けをしていたかもしれない。近代化が進む前の情報がほしいと思った。

本書は第2次世界大戦後の国立研究所で編集されたものだが、対象時期は 1868年 (明治元年) から 1888年 (明治21年) で、同時代の資料を多く引用している。

品種、収量なども重要と思うが、ひとまず、作付け時期 (農事暦) の情報をさがした。

第3章 第1節の1「稲作法の発展」のなかの「資料 1」の表 (44-45ページ) に 1880 (明治13) 年ごろの「田植、稲刈、養蚕、麦播、麦刈」それぞれの「初、盛、終」の日付が郡別にあげられている。出典は「明治13年『福島県治統計表』」とある。

第3章 第2節の1 の 71-72ページには、1885 (明治18) 年ごろの「早稲、中稲、晩稲」それぞれの「播種、移植、収穫」の時期が旬くらいの時間分解能で地域別 (およそ郡別) にあげられている。

79-81ページには、1888 (明治21) 年の米作の「播種、挿秧、収穫」と大麦の「播種、収穫」の「最早、普通、最晩」の日付が郡ごとにあげられている。出典は『福島県農事調査』とある。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鈴木 茂雄 (1960) 会津災害凶荒年表

  • 鈴木 茂雄 編, 1960: 会津災害凶荒年表 特輯号。会津史談会史蹟研究部会, 28 pp.

B5判 縦書きの紙表紙本。

2023年1月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。28ページの薄い冊子で、会津地方にかぎるが、しっかりした災害年表だと思われる。

【福島県の過去の災害については、まえに買った『福島県災害誌』があるが、県の消防の部署が編集したものであるために火事の話題にかたよっているのと、各項目の出典文献があげられていないのが残念だった。また今回いっしょに買った『福島県農業災害誌』 は、県の編集による955ページもある本なのだが、全体が1980年の冷害についての調査報告だった。】

巻頭に「会津盆地における河川分布図」という地図がある。編者が想定した対象地域は会津盆地なのだろう。

巻末に「資料書目」があり、年表の各項目について出典書名 (略号) が書かれている。ただしその本の大部分は編纂物、たとえば 北村 金三郎 編 『会津年表』 である。

「はしがき」によれば、大風が約20件、大風雨洪水が約90件、大風雪が11件、大旱がおよそ17件、地震がおよそ50件、火災が約70件ある。ただし各項目には災害種別は書いてないので、分類するためには本文を読まなければならない。

ひとまず 1830年代をみると、1833年に「夏秋の間冷気にして米穀不熟」「凶作」、1836年に「飢饉」とある。

南 憲一 (2002) 新潟市域災害年表

  • 南 憲一 編, 2002: 新潟市域災害年表 (新潟大学 災害研 資料 8)。新潟大学 積雪地域災害研究センター, 63 pp.

A4判 横書きのペーパーバック。

2023年1月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

編者は新潟の近世の歴史を研究してきた人で、新潟市 国際文化部 歴史文化課長をつとめていた。新潟市史の編纂にかかわるなかで、災害に関する資料をまとめてきた。1886 (明治19) 年から 1989 (平成元) 年についての「新潟市災害年表」が『新潟市史 資料編 12 自然 別冊』として出版されている。本書の第2部「新潟測候所 (現 新潟気象台) 開設以降の市域の災害」はそれを再録し、1990-1999年の情報を『市政のあゆみ』によっておぎなったものである。本書の第1部「前近代の市域の災害」があらたに出版されたものである。対象地域は原則として1999年当時の新潟市域だが、近世については (「凡例」によれば) 新発田藩と長岡藩の領分全体の災害状況が収録されている。

年表の各項目は、年 (和暦と西暦)、月日 (1872年までは旧暦)、本文、出典書名からなっている。

災害の種類については、凡例に「水害・干害・風害 (大風)・雪害 (大雪)・伝染病・冷害を取り上げ」…「気象学的な異常事項、例えばオーロラの出現、降灰・降砂、紅雪などの記事も再録した。」とあるが、年表の各項目に種別が書かれているわけではなく、分類するためには本文を読まなければならない。

わたしはまだじゅうぶん読むことができていないが、ひとまず 1830年代をみると、1833年と1836年の夏は雨の日が多く冷夏で凶作となったことがくわしく書かれている。また1838年は記述は1件だけで簡単だが長雨、冷夏、凶作の情報がある。1832年と1835年は大雨・洪水で不作だった。

銚子測候所 (1956) 千葉県気象災害史

  • 銚子測候所 編, 1956: 千葉県気象災害史。千葉県気象災害連絡協議会 (千葉県庁 農地農林部 農業技術課 内), 113 pp.

A5判 横書きのペーパーバック。

過去の気象災害について、県ごとに、気象台・測候所 (戦後は国の気象庁の下にはいったが、戦前は県立だった) が編集した年表を、これまでに宮城県、山形県、岩手県のものを見ていた (この読書メモのブログ記事にあげてあるがリンクは省略する)。2023年1月にまた「日本の古本屋」のウェブサイトで検索したら、この千葉県のものが見つかった。歴史気候についての研究費をもらっているのでそれで購入した。

手もとにある本は、乱丁があるが、105-113ページが重複しているだけで欠落はないようだ。また、本より小さめ (B6判か) の黒インクの謄写版印刷された紙がはさまっている。印刷にもれてしまった記録をおぎなうものらしい。内容は1953年の4月25日と5月3日の2回の降霜だ。表紙におされたハンコや手書き文字によれば、いったん宮崎測候所の蔵書となり、そのあと不要とされて私物となってから古本として出てきたらしい。

目次の構成はつぎのようになっている。
– 序 /柴田 等 (千葉県知事)
– 発刊に際して /山中 丘 (銚子測候所長)
– 千葉県図
– 新旧時刻方位対照図
– 出典書巻
– [年表本体] [西暦 110年 .. 1955年]
– 千葉県の気候 [平均気温と降水量の表をふくむ]
– あとがき /友納 武人 (千葉県気象災害連絡協議会長)

年表本体の各項目の構成はつぎのようになっている。
– 和暦年、西暦年月日
– (災害見出し)
– 本文、(出典)

わたしはひとまず 江戸時代 (1600-1868年) について、災害見出しをひろってみた。複合しているものを分割して、同類をまとめると、つぎのようになった。
大風、(大)風雨、洪水・出水、山崩、高潮、竜巻(か)、豆殻降、(大)雷、(降)雹、(降)霰、(降)雪、霖雨・長雨、旱魃・大旱・連旱・不雨、酷寒・寒冷、凶作、地震、噴火・降灰・焼砂降、赤気、火事。

地震におおくの紙面をさいている。とくに 1605 (慶長9) 年 と 1703 (元禄16) 年の地震にともなう「津浪」あるいは「海嘯」のことについて多数の歴史資料を引用している。編集当時の測候所は「気象災害」に地震もふくめていたのだろう。

狭い意味の気象災害のうちでは、風雨、洪水などが多いが、かんばつもよくでてくる。寒暖が出てくることは少ししかない。江戸時代の範囲で「寒冷」は 1836年と 1838年の夏、「酷寒」は 1774/1775年の冬だけである。なお 1783年は見出し語が「降灰」で浅間山の噴火とそれによる被害の記述があり、1784年は見出し語が「凶作」で本文は「関東飢饉」だけであり、狭い意味の気象の記述はなかった。

加藤 輝之 (2022) 集中豪雨と線状降水帯

  • 加藤 輝之, 2022: 集中豪雨と線状降水帯 (気象学ライブラリー 3)。朝倉書店, 157 pp. ISBN 978-4-254-16943-0.

2022年11月の新刊。A5判 横書き ペーパーバック。

気象庁が線状降水帯の予報を改善するという趣旨であたらしい計算機の予算をとったことがニュースになった。集中豪雨をもたらすものとして「線状降水帯」を研究してきた人としてまずあげられるのが、気象庁 気象研究所の加藤さんだ。その加藤さんによる、そのキーワードを題名にふくむ本が出た。

本書「はじめに」によれば、線状降水帯は「次々と発生する発達した雨雲 (積乱雲) が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状にのびる長さ 50~300 km程度、幅 20~50 km程度の強い降水をともなう雨域」だ。

「はじめに」で、加藤さんはすでに吉崎・加藤 (2007)『豪雨・豪雪の気象学』の冒頭の節の題目に「線状降水帯」ということばをつかっていたことものべている。ただし、当時それに注目した人は少なかったと思う。わたしが [別ブログ 2015-09-14 の 記事] を書いたとき、この語はまだわたしの語彙のうちになかった。
 
大気中の現象の空間スケールによる分類が第3章のあたまにのべられている。藤田哲也による分類もあるが、Orlanski の 1975年の分類にしたがっておくと、「メソα」が2000~200 km、「メソβ」が200~20 km、「メソγ」が 20~2 km にあたる。線状降水帯はだいたいメソβの現象といえる。

本書の第3章は集中豪雨をもたらすメソβの現象、第4章・第5章はそのようなメソβの現象が発生しやすいメソαスケールあるいはもうひとまわり大きい「総観スケール」の条件を論じている。線状降水帯に特化した話題は 3.5節と4.4節にあるが、本書の話題はそれにかぎらず、日本付近の夏 (梅雨期をふくむ) に大雨をもたらすメソβスケールの現象についての知識を得たい人にすすめられると思う。局所的大雨 (いわゆるゲリラ豪雨) は 3.4節で簡単にあつかっているだけである (これはメソγスケールだろう)。

ただし、冬の豪雪をもたらすメソβの現象は、本書ではあつかっていないし、村上『日本の降雪』は雲の内部構造からメソγスケールあたりまでに重点があるから、『豪雨・豪雪の気象学』の出番となる。夏の大雨についても、 地形の斜面にそった上昇流のはたらきなど、『豪雨・豪雪の気象学』にはあるが本書でカバーされていない話題がある。

第2章は、雲・降水をともなう大気中の対流の基本を教科書的にのべている。気象学を学ぶ人が入門教科書の次に読むのに適していると思う。その目的には、著者が気象庁内の研修用につくったテキスト (加藤, 2017) のほうがくわしくてよいかもしれない。ただし気象庁テキストのほうはプレゼンテーションファイルをPDFにしたものなので文章になっていないところがある。本書のように文章を主として図がはいった本にも価値があると思う。

2.4節では、エマグラム (emagram) の見かたをくわしくのべている。わたしは、ふつうエマグラムとよばれるものが縦軸に気圧を対数めもりで、横軸に温度をとったグラフであることは知っていたが、ここではじめて知ったことがいくつかあった。Emagram ということばは energy per unit mass diagram からきている。図上の面積が単位質量あたりのエネルギーに対応する。ふつうエマグラムとよばれるものをここでは「温度エマグラム」と言っている。ほかに「温位エマグラム」というのがある。横軸に温位をとる。面積に関する約束によって、縦軸は温度エマグラムのばあいとはちがい、エクスナー (Exner)関数という、気圧のべき乗で定義される尺度をつかう。第3, 4, 5章で、温度エマグラムも温位エマグラムも、模式図としても、数値のはいった実例としても、たびたび出てくる。

第5章では、メソαスケールの現象である梅雨前線帯の特徴を論じている。まずあげられる特徴は、水蒸気の水平勾配が大きいことだ。それから、「湿舌」の話になるが、この用語の意味は人によってちがうことを注意している。対流の原因をさす人も、結果をさす人もいる。本書では、高さ 3 km 付近にあらわれる舌状の形をした湿潤な領域をさすことにした。それは、対流の結果として下層から水蒸気がはこばれて生じる。

文献

  • 加藤 輝之, 2017: 図解説 中小規模気象学。気象庁, 316 pp. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf [読書メモ]
  • 村上 正隆, 2021: 日本の降雪 — 雪雲の内部構造と豪雪のメカニズム (気象学ライブラリー 2)。朝倉書店, 200 pp. ISBN 978-4-254-16942-3. [読書メモ]
  • 吉崎 正憲, 加藤 輝之, 2007 (8刷 2017): 豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ 4)。朝倉書店, 187 pp. ISBN 978-4-254-16704-7. [読書メモ]
  • Isidoro Orlanski, 1975: A rational subdivision of scales for atmospheric processes. Bulletin of the American Meteorological Society, 56: 527-530. [これは論文でなく投書として雑誌にのったので、雑誌バックナンバーのサイトで題目や著者で検索しても見つからないが、巻・ページでたどりつける。]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Thomas S. Kuhn [クーン] (1977 / 1987, 1992, 1998) (科学 [革命?] における) 本質的緊張 [Essential Tension]

  • Thomas S. Kuhn, 1977: The Essential Tension: Selected Studies in Scientific Tradition and Change. Chicago: The University of Chicago Press.
  • トーマス クーン 著, 安孫子 誠也 [あびこ せいや], 佐野 正博 訳, (1987, 1992), 1998: (科学革命における) 本質的緊張 — トーマス・クーン 論文集。みすず書房, 480 + lxxxvii pp. ISBN 4-622-04963-5.

わたしが持っているのは日本語版の 1998年に出た1巻本で、四六判 縦書き (原注と索引は横書き) のハードカバーである。そのまえに、2巻本で (上巻は 1987年、下巻は 1992年に) 出ていて、そのときの題名は『本質的緊張 — 科学における伝統と革新』だった。わたしは、2巻本の副題の「科学における」が正しく、1巻本の題名の「科学革命における」はまちがいだと思う。これからでも機会があれば題名を修正してほしいと思っている。

Kuhn の科学論の基本的文献は『科学革命の構造』 (原書初版 1962年、中山 茂 訳 1971年) だとされる。しかし、わたしは中山訳でひととおり読んだものの、よくわからなかった。その後、いろいろな本 (とくに 野家 啓一 (1998) 『クーン』 (講談社 現代思想の冒険者たち) ) を読んで、『科学革命の構造』は、相互に矛盾するものさえふくむさまざまな解釈ができる本だということを知った。

それで、わたしはその本を読むのをやめて、本書と、2000年に出た The Road since Structure (のちに出た日本語版の題名は『構造以来の道』だが、わたしは英語版を読んだ) にむかった。そのとき考えたことを、岩波書店の『科学』に投稿したら、2001年8月号にのった。それとだいたい同じ趣旨のことを[読書ノート]として自分のウェブサイトに置いている。The Road … の本も、とくに本全体と同じ表題の章はいいことを言っていると思ったし、自伝的インタビュー記録は著者の遍歴を知るうえで有益だったが、科学哲学の特定の理論についてのコメントでその理論を知らない者には意味不明の章もあった。Kuhn の考えを知るためにまず 1冊読みたい人にすすめられる本はこの『本質的緊張』だと、わたしは思っている。

本書は1959年から1974年までの論文や講演記録をあつめたものだ。各章の題名のあとに初出の年をあげておく。
== 第1部 クーン科学史論集 ==
第1章 科学史と科学哲学との関係 /1968講演
第2章 物理学の発達における原因の諸概念 /1971論文 (フランス語)
第3章 物理科学の発達における数学的伝統と実験的伝統 /1972講演、1976論文
第4章 同時発見の一例としてのエネルギー保存 /1959本の章
第5章 科学史 /1968 International Encyclopedia of the Social Sciences の章
第6章 科学史と歴史の関係 /1971論文
== 第2部 クーン科学哲学論集 ==
第7章 科学上の発見の歴史構造 /1962論文
第8章 近代物理科学における測定の機能 /1961論文
第9章 本質的緊張 — 科学研究における伝統と革新 /1959講演・記録
第10章 思考実験の機能 /1964本の章 (フランス語)
第11章 発見の論理か探究の心理か /(1965シンポジウム)、1974本の章
第12章 パラダイム再考 /1974本の章
第13章 客観性、価値判断、理論選択 /1973講演
第14章 科学と芸術の関係について /1969論文

第1部の論点は、第3章の「数学的伝統と実験的伝統」をはじめ、それぞれもっともだと思いながら読んだが、要点をのべるのはむずかしい。

第4章 「同時発見の一例としてのエネルギー保存」は、中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 『科学の真理は永遠に不変なのだろうか[読書メモ] の 有賀 暢迪 さんによる章で再表現されている。このような科学上の重要概念の発見は、複数の人のそれぞれ別々の糸口からの探究が合流したもので、ある1人の人に帰するのも、時代の機運に帰するのもうまくない。

第2部の論点のうちでは、まず本書の題名にもなっている第9章 (初出は 1959年で『科学革命の構造』よりも早い) の論点が重要だと思う。科学者は、ものごとを先輩と同じように見ることと、先輩の見かたを批判することの両方をもとめられる。前者が勝っている状態が「通常科学」、後者が勝っている状態が「科学革命」だといえる。その一方だけをとりあげて、Kuhn の思想を「科学者は体制の奴隷であれ」というものだと見るのも、革命思想と見るのも、不適切だと思う。
【わたしはこれを読むまえに、市井 三郎 がたびたびつかっていた「伝統と革新」という表現が印象にのこっている (たとえば 市井 三郎、布川 清司 (1972) 『伝統的革新思想論』 平凡社)。市井はもと科学哲学を専門とし、Popperの指導をうけたこともある人だが、このことばをつかった文脈は科学ではなく近世日本の政治思想だった。それにしても、わたしの位置から見ると、Kuhn の論点と市井の論点はよくにたものに見える。】

第11章は Popper からの批判に対する反論である。それがあらわれた文脈を Kuhn の側から書いたものとしては上記の野家 (1998) の本がある。(Popperの側から書いたものも読んだと思うのだが、わすれてしまった。) いろいろな論点があるが、わたしからみてだいじなのは、Popperが重視する「反証」などの論理学的方法による議論がなりたつためには、そこでつかわれる用語の意味が議論参加者のあいだで (だいたい) 共有されていなければならないこと、そして、意味の共有は、多くのばあい、定義によってではなく、たくさんの事例を観察して類似性を判断することによってえられることだ。そこでは、ハクチョウとガチョウそのほかとの区別が例としてつかわれている。同じ例が、第12章「パラダイム再考」にもでてくる。この論点を読むには図解もある第12章のほうがよいと思う。
【(わたしの記憶ちがいのおそれもあるが) 地質学科を卒業したある人の話によれば、岩石の薄片標本を偏光顕微鏡で見て岩石の種類を判別する実習で、判別の基準が明示されるのではなく、各標本が典型となる標本と同類かちがうかを正しく判断できるまでくりかえし観察させられたそうだ。これはまさに本書12章のハクチョウの例と同じだと思った。】

Kuhn は『科学革命の構造』 英語版第2版 (1970年) と日本語版で追加された章で「パラダイム」という用語をさけてexamplar (模範例) と disciplinary matrix (「専門母型」) をつかった。本書第12章でもそれをひきついでいるが、(専門ごとの) 科学者集団が研究を継続するには「共有された具体例」が必要であり、自分がかつてパラダイムということばをつかったのはそれをさすのだと言っている。

(そのほかの論点について思いだしたら書きたすかもしれない。)

折りかえしのあとに目次をつける。上にあげた章の一覧にくらべて、章が複数の節にわかれているときだけくわしくなっているにすぎないが。
Continue reading

日本地理学会 (2023) 地理学事典

  • 日本地理学会 編, 2023: 地理学事典 (The Encyclopedia of Geography)。丸善出版, 818 pp. ISBN 978-4-621-30793-9.

2023年1月の新刊。A5判 横書き、ややかたい表紙 (クロス装というのだろうか?)。

地理学全般について、各項目2ページまたは4ページで、おおぜいで分担執筆してつくった事典である。

折りかえしのあとに目次をつける。項目名のあと「/」につづけて執筆者名を入れた。また章の題名のあと「//」につづいて担当編集委員の名まえを入れた。なお、人名の漢字は、本書で異体字を区別していてもわたしが常用の字体に「包摂」してしまったばあいもある。しかしそれが徹底できておらず、区別をのこしたばあいもある。
Continue reading

NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 (2022) 山梨の気象

  • NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 編, 2022: 山梨の気象 — 私たちが住む故郷の空もよう。甲府: 山梨日日新聞社, 316 pp. ISBN 978-4-89710-536-9.

2022年12月の新刊、四六判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年3月に、日本国内の本の通信販売サイトで「気象」を検索したときにみつけて、注文した。

日本の地域別の気象に関する本は、都道府県別につくられることが多い。ひとつには、気象庁の気象台が都道府県ごとにあるからだ。もうひとつには、地方新聞社が新聞連載をもとに本にすることが多く、新聞社が第二次世界大戦ごろの国策で都道府県ごとにまとめられたからだ。きちんとしらべたわけではないが、1980年ごろには多くの都道府県にそれぞれ地方新聞社などが出した気象または気候の本があったと思う。その後、へってしまったような気がするが、山梨からは出てきた。著者たちは、山梨県を対象地域とするケーブルテレビ会社の一部門で、気象予報業務をやっているらしい。

過去の都道府県別の気象の本は、地域の言いつたえや農林水産業とのかかわりをとりあげたものもあったが、本書の対象は気象自体であり、気象庁の観測地点での観測値からつくったグラフや天気図から読みとれることに重点をおいている。わかったことの要点をしぼるのはむずかしいが、気象データをグラフにしてみる事例集として参考になりそうだ。災害の事例 (1件だけ明治、あとは昭和以後) の話もあるが、山梨日日新聞の報道と気象台の調査報告の紹介がおもになっている。

本書の節の名まえの多くが「… から見る」 (たとえば「気温から見る」) となっている。それは、章の名まえを「… 山梨」としたので、「山梨を気温から見る」という趣旨らしい。内容からすると「山梨の気温を見る」のほうがよかったような気がする。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading