- 魚返 善雄 (おがえり よしお), 1963: 言語と文体 (紀伊国屋新書 A-6) 。紀伊国屋書店,
- 魚返 善雄, (1963) 1994: 言語と文体 (精選復刻 紀伊国屋新書)。紀伊国屋書店, 214+8 pp. ISBN 4-314-00614-5.
もとの版は縦書きの新書本。本の横幅は岩波新書よりもやや広いが、B6判よりはせまかった。手もとにあるのは 1994年に出た復刻版で、B6判のハードカバー。わたしは 2017年に古本で買った。
わたしは 1970年代の中学・高校生のころ、新書本を多く読んだ。親が買って家にあったものも、自分で買ったものもあった。いまもある 岩波新書、講談社現代新書、ブルーバックス、中公新書のほかに、紀伊国屋新書、日経新書、三省堂新書、三一新書などを読んだ。紀伊国屋新書のうちでいちばん印象にのこっているのは 貝塚 爽平 『東京の自然史』 [読書メモ] だが、そのつぎがこれだ。おとなになっても手ばなさなかったのだが、2017年に読みたくなったとき見あたらず、新刊では売っていないので「日本の古本屋」でさがしたら復刻版が見つかった。それまで紀伊国屋新書の「精選復刻」がおこなわれたことを知らなかった。(『東京の自然史』の増補版が新書でない形で出ていたのは知っていたが。)
著者は言語学者にちがいない。とくに中国語を、『詩経』から(1960年代当時の) 現代までにわたってあつかっている。復刻版にはないのだが新書本には著者紹介があって「東亜同文書院」の教員をしていたことがあると書いてあったと記憶している。
本書には、言語学の専門的概念や、言語学者の名まえも出てくる。わたしはそのような話題の大部分を、高校生のときも読みとばしていたし、いまも読みとばしている。そういう名まえの言語学者がいた、という程度に記憶にのこる。
本書の「文体」の議論は、文語文 (中国語では「文言」) と 口語文 (中国語では「白話」) のちがいからはじまる。著者の主張は、「白話」は実際の話しことばとはだいぶちがう、ということである。「文言」はすくない字数に圧縮された表現なので、「白話」のほうが字数がだいぶふえるのだが、話すとおりに書くともっとふえるのだ。著者は「文語体」「口語体」と並列に「談話体」をたてるべきだとする。いまのわたしからみると、著者のいう「談話体」が話しことばの文体であり、「口語体」は近代の文法規則による書きことばの文体なのでこの表現は変えたほうがよいと思う。
文法について、著者は、中国語と日本語を中心にさまざまな言語をみわたして、「主語・述語」などよりも基本的な文の構造は「題目語・説明語」だという。日本語の助詞「は (wa)」は、題目語をあらわす記号になっている (ただし題目語がかならず「は」であらわされるわけではない)。題目語、説明語以外に著者がもちだす文の要素は「連結語」と「表情語」である。
著者は、『詩経』、『論語』や『老子』、唐詩、唐代の小説の『遊仙窟』、禅問答の『無門関』、近世の評論の『菜根談』など、さまざまな時代の中国語の文章を、現代の日本語に訳してみせる。(わたしは読んでいないが、著者による『論語』『菜根談』などの日本語訳が出版されている。)
漢語の1音節 (漢字1字) に 日本語の2拍をあてると、だいたい「等量移植」になると考えている。また、韻文は韻文として、なるべくリズムもたもつように訳すのがのぞましいと考えている。韻文のばあい、句の最後だけは、漢語の1音節に日本語の1拍を対応させている。七言の句は 4+3 であり、七五調に訳すのがちょうどよい。しかし五言の句は 2+3 であり、前が軽くうしろが重いので七五調ではまったくあわないし、五七調では長くなりすぎる。4+5 にするのがよい。古詩にある四言の句は 2+2 を 4+3 にするのがよいという。また、脚韻について、日本語では句の最後の母音をそろえただけでは韻をふんだ気がしないが、最後の2拍にわたってそれぞれの母音をそろえれば脚韻になると言っている。
「翻訳の原理」の章に、『詩経 国風』 の「河 広」の訳のこころみがある。
川は 広いとて
葦の葉 渡す
宋は 遠いとて
つまだちゃ わかる川は 広いとて
小舟が はまる
宋は 遠いとて
ひと日で あまる
つづいて、William Jennings が 1891 年につくった同じ詩の英語定型詩への訳があげられている。著者はそれを参考に日本語への訳しかたを考えたようだ。
また、『詩経 国風』 の「関 雎」の訳のはじめの部分は複数回でてくるので、わたしはおぼえてしまった。「押韻」の章にでてくるローマ字の形で引用しておく。(著者は、日本語はヘボン式、現代中国語はウェイド式をつかっている。なおカールグレンが推定した古代音をあげているところがある。)
Kukkutto sudori,
nakasu no suna ni.
Ottori oboko,
tonogo no tsuma ni.
(「雎鳩」はふつうミサゴとされるようだが、ここでの sudori (洲鳥) は、suna ni と脚韻をふむことを考えた用語選択である。)
喜怒哀楽と愛憎の表現の話もあるのだが、わたしはその部分はしっかり読めていない。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading