浜島書店 編集部 (2021, 2023) (二訂版) ニューステージ 地学図表

  • 浜島書店 編集部, 2021 初版, 2023 二訂版: (二訂版) ニューステージ 地学図表 — 地学基礎 + 地学 対応 EARTH SCIENCE。浜島書店, 233 pp. ISBN 978-4-8343-4018-1.

高校の理科の地学 (高校の科目名としては「地学基礎」と「地学」) の副教材としての図集は 3社からだされている。いずれも、横は A4、縦は B5 と同じ寸法の横書きのペーパーバックだ。高校では、2022年度入学の生徒から、2018年3月制定の学習指導要領にそったカリキュラムになっているが、わたしはなりゆきで旧課程用の教材をつかってきた。しかし2024年度には新課程用にきりかえる必要がありそうなので、各社の本を見くらべてみることにした。

本書はそのうち浜島書店の新課程版である。旧課程版については [読書メモ (2018-12-18)] に書いた。

浜島書店の新課程版の初版は2021年10月5日発行となっている。新課程の最初の1年生にまにあうように出したのだ。わたしはそれを見ていない。本書は 2023年2月6日発行の「二訂版」で、新課程の2年めにまにあうように出したものだ。わたしは、2023年5月に東京の大きな書店の学習参考書売り場で見つけて買った。

浜島書店の『地学図表』は、章の下に節番号がない。そのかわり、ページ番号が大きくかいてある。高校の授業では、生徒全員に同じ版の本を買わせるのがふつうだから、本の箇所をしめすのはページ番号でよいのかもしれない。しかし、大学の授業では、他の年度の版をもっている人がいるかもしれない。浜島書店の『図表』は毎年かなり改訂しているようで (それ自体はよいことだと思うのだが)、同じ指導要領に対応する版で、だいたい同じ内容のページがちがうこともたびたびあり、わたしには対応しきれない。それで、わたしが浜島書店の『図表』を授業用に指定する可能性は低くなっている。

また、浜島書店のものは、「Q&A」や「クローズアップ地学」という分類のページで、かならずしも高校教育であつかうことが必須とはおもえないがおもしろい論点を多数 出している。しかし、個別の4分の1ページ程度のかこみ記事をならべたものであり、それぞれの記事には、筆者名が書かれておらず、文献などへの参照もないので、それをつかっておしえる教員に関連知識があればそれを呼び出す材料として有効だが、そうでないとつかいこなせないと思う。第一学習社の「Science Special」や数研出版の「特集」は署名入りで見開き2ページの記事としており、件数はすくなくなるが、このほうが有効だとわたしは思う。

本書 (新課程版の二訂版) の章だてはつぎのようになっている。旧課程版とは順序がだいぶかわっている。
– 第1章 地球のすがたと活動 [旧2章] [旧3章のうち変成岩などの部分をふくむ]
– 第2章 大気と海洋 [旧4章]
– 第3章 宇宙の中の地球 [旧1章]
– 第4章 地球の歴史 [旧3章]
– 第5章 人と地球 [旧5章「地球環境」]
地質学、とくに岩石の話題が、火成岩と変成岩は第1章、堆積岩は第4章と、大きく離れてしまった。第一学習社『地学図説』([2022年新課程版の読書メモ])も、章のくぎりかたのちがいはあるが同様の順序変更をしている。わざわざこの順序にしたのは、2018年3月制定の学習指導要領 ([わたしの書きぬき])の「地学基礎」のところに出てくる順序にあわせたにちがいない。しかし、わたしは、対象からも、学問体系からも、旧版の編成のほうがよかったと思う。(地球の大きさと形を最初にもってくる点は旧版よりもよいと思うのだが。)

科学史的な話題については、旧課程版では巻末資料に「地学研究の歴史」があったが、新課程版では第1~4の各章に「探究の歴史」があり、拡充されたといえるだろう。

「クローズアップ地学」は、入れかえがある。
新規: SDGsと地学、歴史とつながる地学。
消滅: 生活の中の石 (かわって本文に「石の見分け方」)、第2の地球はあるか (部分的に「水の惑星・地球」にとりこみ)、暮らしとつながる大地。
変更: 恐竜研究の歴史→恐竜の科学。
移動して維持: 水の惑星・地球、ジオパーク、地学の目で見る文化。
維持: マントルを探る、富士山の科学、江戸時代の天文学。

そのほかの本文の記事題目には変化が少ない。「天体写真を撮ってみよう」が「天体観測の仕方」にかわり、「過去の気候変動」に「と生物進化」がくわわった。記事内容にはさしかえがあるが、わたしはおいかけきれていない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。旧課程版との対比を(じゅうぶん説明できていないがメモとして) 書きこんだ。

== 目次 ==
地球と宇宙の(?)をさぐる
目次
第1章 地球のすがたと活動 [旧2章]
– 地球の大きさと形
– 地球の重力
– 地磁気
– 地球の内部構造 (1)
– 地球の内部構造 (2)
– 地球内部の熱
– 大陸の移動
– 地球表面をおおうプレート
– プレートの境界
– 動くプレート
– プルームテクトニクス
– [クローズアップ地学] マントルを探る
– 地質構造 [旧3章]
– 造山運動 [旧3章]
– 地殻変動の測定 [旧3章]
– 変成作用と変成岩 [旧3章]
– 岩石の移り変わり [旧3章]
– 石の見分け方 #旧版では [クローズアップ地学] 「生活の中の石」、内容さしかえ
– 地震の発生
– 地震の種類と規模
– 地震の分布とプレート境界の地震
– 内陸で起こる地震
– 活断層
– 地震にともなう地殻変動
– 地震災害
– 地震災害への備え
– [クローズアップ地学] 富士山の科学
– 火山分布とマグマの発生
– 火山活動
– 火山噴出物
– 火山の災害と恵み
– 火山災害への備え
– 火成岩のでき方
– 火成岩とマグマ
– おもな火成岩
– 鉱物
– 鉱物の性質
– 鉱物の観察
– 探究の歴史 第1章 #新規
– Q&Aで深める地学 第1章
第2章 大気と海洋 [旧4章]
– 大気圏
– 大気中の水
– 気象観測
– 地球の熱平衡
– 大気の流れ
– 大気の大循環
– 低気圧
– 高層の気象
– 日本の天気 (1)
– 日本の天気 (2)
– さまざまな気象現象
– 気象災害
– 海水の構造
– 海水の大循環
– 波・潮汐
– 大気と海洋の相互作用
– 探究の歴史 第2章 #新規
– Q&Aで深める地学 第2章
第3章 宇宙の中の地球 [旧1章]
– 宇宙の進化
– 宇宙の膨張
– 宇宙の構造
– 銀河系と銀河
– 太陽系
– 太陽系の形成
– 地球と月
– 地球型惑星
– 木星型惑星
– 小惑星・太陽系外縁天体・彗星
– 流星・隕石
– [なし] #旧 [クローズアップ地学] 第2の地球はあるか (部分的に「水の惑星・地球」へ)
– [クローズアップ地学] 水の惑星・地球 [旧5章]
– 太陽のすがたと活動
– 太陽活動と地球
– 太陽のエネルギー
– 恒星の明るさと色
– HR図と恒星の進化
– 写真で見る星の一生
– 連星・変光星・超新星
– 星間雲と星団
– 天球の座標
– 地球の自転
– 地球の公転
– 惑星の運動
– 天体観測の仕方 #旧版では「天体写真を撮ってみよう」
– [クローズアップ地学] 江戸時代の天文学
– 宇宙の探求 #章の頭から移動
– 探究の歴史 第3章
– [Q&Aで深める地学] 第3章
第4章 地球の歴史 [旧3章]
– 地表の変化 (1)
– 地表の変化 (2)
– 地表の変化 (3)
– 地層の形成
– 堆積岩
– 地質調査と地質図
– 地質図
– 化石
– 地層の対比と年代の測定
– 地球史
– 地質時代
– 先カンブリア時代
– 古生代
– 中生代
– [クローズアップ地学] 恐竜の科学 #旧版では「恐竜研究の歴史」
– 新生代
– 過去の気候変動と生物進化 #旧版では「過去の気候変動」
– 日本列島の構造
– 日本列島の歴史
– [クローズアップ地学] ジオパーク #巻頭から移動
– [なし] #旧 [クローズアップ地学] 暮らしとつながる大地
– 探究の歴史 第4章
– Q&Aで深める地学 第4章
第5章 人と地球 #旧「地球環境」
– 地球システム
– 地球環境の変化 (1)
– 地球環境の変化 (2)
– 地球環境の変化 (3)
– エネルギー資源
– 鉱床 [旧3章]
– [クローズアップ地学] 地学の目で見る文化 #巻末から移動
– [クローズアップ地学] SDGsと地学 #新規
付録
– 付表
– – 1. 元素の周期表
– – 2. 諸定数
– – 3. 地学でよく使われる単位
– – 4. 三角比とその性質
– – 5. 三角関数表
– – 6. 指数とその性質
– – 7. 対数とその性質
– – 8. 対数表
– – 9. 地学で使われる公式
– – 10. 10の整数乗倍の接頭語
– – 11. ギリシャ文字とその読み方
– [なし] – #旧「地学研究の歴史」 → 各章の「探求の歴史」へ
– 索引
– [クローズアップ地学] 歴史とつながる地学 #新規

One thought on “浜島書店 編集部 (2021, 2023) (二訂版) ニューステージ 地学図表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください