安成 哲三 (2023) モンスーンの世界 (暫定メモ)

  • 安成 哲三, 2023: モンスーンの世界 (中公新書 2755)。中央公論新社, 305 pp. ISBN 978-4-12-102755-9.

2023年5月に出た縦書きの新書本。著者のご意向により、出版社からお贈りいただいた。ひととおり読んだら紹介しようと思ったのだが、まだ読みとおせていない。目次を書きぬいたところまでで、暫定読書メモとして出しておく。

著者の業績についてわたしが知っていることは、日本地理学会 吉野賞 への推薦文として書いたものを [別ブログ記事]として再録した。

【[2024-03-22 補足] 本書は、章ごとに、対象の空間的ひろがりがちがう。いわゆるモンスーンアジア (東アジア、東南アジア、南アジア) をあつかう章、さらにひろく北東アジア・シベリアまでふくめている章、日本について論じている章がある。そして、視野は順にひろがっていくわけでもせばまっていくわけでもなく、いりまじっている。別々の章で、それぞれモンスーン地域の特性として論じられていることが、かならずしも同じ場所のことではないことに注意が必要だ。本書の内容はおそらく複数の本になるべきものなので、つぎの機会には、日本に関するもの、アジアあるいはユーラシア全体に関するもの、アジアの水田稲作がおこなわれている地域に関するものを、別々の本にするとよいと思う。】

ひとつ補足情報。ネット上で 田家 (たんげ) 康さんから、図9-4 (257ページ) の図の出典が「(遠藤, 2021)」となっているが、巻末の第9章の注12 (293ページ) の「Endo et al. 2021」に対応する参考文献リスト (298ページ) にある文献 Endo, Kitoh, Mizuta & Ose (2021) Journal of the Meterological Society of Japan の論文にはその図がない、という指摘があった。その論文の著者である気象研究所の遠藤洋和さんの研究所サイトにある著作リストを見ると、論文ではなく「学会等における発表」のなかにつぎのものがみつかった。

  • 遠藤 洋和, 2021: 梅雨と秋雨の過去120年間の長期変動。研究会「長期予報と大気大循環」(2021年1月18日開催)

そして、日本気象学会のサイトの https://www.metsoc.jp/about/research-groups/longforc/workshop2020 のページに、その発表の「拡張要旨」のPDF があり、そのなかの図が本書の図と対応している。安成さんが「(筆頭)著者名, 年」が同じ文献どうしでとりちがえてしまったにちがいない。

【[2023-11-23 補足] その後、遠藤さんの論文が出た。それ以後は参考文献には Endo (2023) としてこの論文をあげるべきだろう。

  • Hirokazu Endo, 2023: Long-term precipitation changes in the Baiu and Akisame seasons in Japan over the past 120 years (1901–2020). Journal of the Meteorological Society of Japan, 101: 309-322. doi: 10.2151/jmsj.2023-019

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 変化に富む日本の気候 — 季節変化と地域性
– 1. 春 — 花と新緑の季節
– – 「山笑う」季節
– – 菜種梅雨と五月晴れ
– 2. 夏 — 長雨と暑さの季節
– – 梅雨
– – 蒸し暑い夏
– 3. 秋 — 実りと紅葉の季節
– – 秋雨前線と台風の季節
– – 紅葉と時雨の秋
– 4. 冬 — 寒さと大雪の季節
– – 大雪と空っ風
– – 三寒四温
– – 春一番 — 冬から春へ
第2章 地球の気候とその変動のしくみ
– 1. 地球気候を決める 4つの条件
– 2. 地球気候の南北分布と季節変化
– – 日射量の南北分布と季節変化
– – 太陽放射と地球放射 (赤外放射) のちがい
– – 気候の南北分布はどう決まっているか
– 3. 大気の南北循環
– – 低緯度での大気循環 — ハドレー循環と貿易風
– – [コラム 2-1] 地球自転の効果 — コリオリ力 (転向力)
– – 中緯度での大気循環 — 蛇行する偏西風
– – 高低気圧と前線
– – 極域での大気循環と極前線
– – [コラム 2-2] 地衡風とジェット気流
– 4. 水惑星地球は気候をどう決めているか
– – 水・水蒸気・雪氷の相変化の複雑な役割
– – 雲ができると雲はさらに発達する — 潜熱の働き
– – 水の潜熱が駆動するハドレー循環 — 水循環の重要な役割
– – 地球気候を和らげる海洋
– 5. 大気と海洋の相互作用が創り出す地球気候とその変動
– – 大気と海洋の循環はひとつのつながったシステム
– – 熱帯太平洋上の大気・海洋系 — 東西の大きなコントラスト
– – エルニーニョ・南方振動 (ENSO) — 数年周期の気候変動
– – 太平洋十年規模変動 (PDO) — 10~数十年周期の気候変動
– 6. テレコネクションと気候変動
– – テレコネクションとは何か
– – ラニーニャが引き起こす日本の暑い夏
– – エルニーニョが引き起こすカナダの暖冬やフロリダの寒波
第3章 アジアモンスーン — 地球気候における重要な役割
– 1. 夏のアジアモンスーン — 大気と水の巨大な循環
– – 海陸分布が大きく変える北半球の大気大循環
– – アジアモンスーン — ユーラシア大陸とインド洋が作り出した巨大な大気循環
– 2. ヒマラヤ・チベット高原の大きな役割
– – 大気を強く暖めるチベット高原
– – 海洋からの水蒸気がモンスーンを強化する
– – [コラム 3-1] 海洋と大陸の形成・ヒマラヤの上昇
– 3. 東アジアにおける梅雨前線の形成
– – 季節進行における気団のせめぎあい
– – チベット高原の風下側で乾・湿が合流
– – [コラム 3-2] 水田が梅雨前線を強めている?
– 4. アジアモンスーンと砂漠気候はワンセット
– – モンスーン気候から砂漠気候への劇的な変化
– – チベット高原の東西における非対称な気候
– – 東西の非対称な気候形成のしくみ
– – 熱帯偏東風ジェット
– – [コラム 3-3] 高低気圧に伴う空気の収束・発散と上昇流・下降流
– 5. 冬のアジアモンスーン
– – シベリア高気圧とアリューシャン低気圧
– – 東アジア特有の「西高東低」の気圧配置
– – 熱帯アジアの北東モンスーン
– – ヒマラヤ・チベット山塊とロッキー山脈のちがい
– 6. 寒い日本列島をもたらすチベット高原
– – チベット高原が作る偏西風の波動と日本の寒い冬
– – 日本上空のジェット気流は世界一速い
– 7. アジアモンスーンが地球気候の変動に果たす役割
– – インドモンスーンとENSO
– – アジアモンスーンがENSOに影響している!
– – ユーラシア大陸の積雪がアジアモンスーンに影響
– – アジアモンスーンがつなぐ熱帯と中・高緯度の気候の年々変動
第4章 アジアモンスーンと日本の気候
– 1. 日本列島の季節変化と気候の年々変動を決めている要因
– – (1) 大陸東岸 (チベット高原の東側) に位置し、中緯度偏西風帯にあること
– – (2) アジアモンスーンの強い影響下にあること
– – (3) 西部熱帯太平洋の暖水域 (高水温域) の影響を受けていること
– – (4) 日本海によって大陸と隔てられた山岳地形の列島として存在していること
– 2. 春から夏への季節変化 — 日射に対する大陸と海洋の感度差
– – シベリア高気圧の弱まりと太平洋高気圧の強まり
– – 五月晴れのしくみ — 東南アジアモンスーンの開始
– 3. 梅雨入りと梅雨明けの機構
– – 梅雨入りとインドモンスーンの開始
– – 東日本に寒い夏をもたらす「やませ」のしくみ
– – 梅雨明けの機構 — 熱帯太平洋での対流活動の北へのジャンプ
– 4. 季節内の天候のゆらぎ — 季節内変動
– – 準2週間周期変動
– – 数十日周期変動 (マッデン・ジュリアン振動)
– 5. 暑い夏・涼しい夏のしくみ
– – 熱帯太平洋での雲活動の影響 — PJパターン
– – インド洋での雲活動の影響 — インド洋ダイポール (IOD) 現象
– – 偏西風の蛇行 — もうひとつの天候のゆらぎ
– 6. 秋雨と台風の季節 — 夏から秋へ
– 7. 時雨の季節 — 秋から冬への序奏
– 8. 冬の季節風と雪国
– – 世界一の豪雪のしくみ
– – 寒冬暖冬を左右する熱帯太平洋の雲活動
第5章 気候と生物圏により創られてきたモンスーンアジア
– 1. 気候と生物圏は相互作用系
– 2. アジアのグリーンベルト (Asian Green Belt)
– 3. 気候・植生・水循環の密接な関係
– – 気候と植生の関係
– – 光合成は炭素循環と水循環を調節
– – シベリアの森林・凍土・気候の共生系
– – 東南アジアのボルネオ島 — 熱帯雨林と気候の共生系
– – 雷と熱帯雨林
– 4. 森林はモンスーン気候を強化している
– – チベット高原と森林被覆の効果
– – 植生による水の再循環
– 5. アジアのグリーンベルトは生物多様性の宝庫
– – 際立った種の多様性
– – 氷床に覆われなかったグリーンベルト
– – 氷期・間氷期サイクルにより消長するスンダランド
第6章 モンスーンアジアの風土
– 1. 風土とは何か
– 2. 風土論の系譜
– – 和辻哲郎の「風土」論
– – オギュスタン・ベルクの「風土」学
– 3. モンスーンアジアの自然 — 気候・地形・水循環・生態系
– – 豊かなモンスーンアジア
– – 活発な造山運動と沖積平野の形成
– – モンスーンに伴う活発な水循環と季節サイクル
– – 「草木深し」の生態系
– 4. 水田稲作圏の形成
– – 稲作の起源
– – 水田稲作の持続可能性
– – 水田稲作圏 — ひとつの風土の形成
– 5. モンスーンアジアの伝統的社会の形成と変容
– – 多様性と多元性
– – 中国 — ひとつの水利社会
– – 日本 — 小農社会と勤勉革命
– – インド — モンスーンと職分離 (カースト) 制
– – 海域東南アジア — モンスーン (季節風) を利用した交易の世界
– – 大陸域東南アジア — 小規模な自立的生業によるルースな稲作社会
第7章 日本の風土と日本人の自然観の変遷
– 1. 多様で変化に富む日本列島の自然
– – 夏・冬のモンスーンがもたらす多様な地域気候
– – 日本列島の森林分布 — 照葉樹林・ブナ (ナラ) 林・針葉樹林
– 2. 先史時代の自然と文化
– – 照葉樹林文化とブナ林文化 — 日本列島の風土のふたつの基層
– – 気候温暖期と縄文海進
– – 火山大噴火による縄文文化の盛衰
– – 水田稲作の開始 — 弥生時代へ
– – スギ・ヒノキ林の拡大
– – 森林破壊の進行と二次的自然の拡大
– 3. 古代から近世における風土の変遷
– – 荘園の発展と二次的自然としての里山の形成
– – 平安時代の社会・文化への気候変動の影響
– – 「四季のイデオロギー」の形成 — 文学に表れた中世的自然観
– 4. 近世における風土と文化の形成
– – 文明としての江戸システム
– – 「鎖国」 — ひとつの循環型社会
– 5. 近世における自然観の変化 — 俳諧・俳句の歴史から
– – 「俳諧発句 (俳句)」の成立
– – 変革者としての芭蕉
– – 『おくのほそ道』 — 現代日本人の自然観の原点
– – 芭蕉とニュートン — 東と西の自然観・宇宙観
– – [コラム 7-1] 季語について
– 6. 寒冷気候に苦しんだ江戸の経済・社会システム
– – 小氷期
– – 大地震と火山噴火
第8章 モンスーンアジアの近代化とグローバル化
– 1. モンスーンアジアの経済発展 — 独自の風土にもとづく発展径路
– – モンスーンアジアはもともと「持続可能」な社会だった
– – 「足るを知る」価値観の形成
– 2. 「近代化」した西欧との遭遇
– – イギリスの産業革命とモンスーンアジア
– – イギリス・中国・インドの三角貿易
– – 植民地化によるインドの環境破壊
– – [コラム 8-1] 森林破壊がインドモンスーンを弱めた?
– 3. 日本の屈折した「近代化」
– – 西欧の「近代科学・技術」に圧倒された明治維新
– – 混乱する精神風土
– – 「国体思想」を引きずった自然観 — 「近代的」登山を例に
– 4. モンスーンアジアにおけるいくつかの「近代化」
– – 西欧とアジア的伝統の相克
– – インド — 理想 (普遍性) と現実 (多様性) が交錯した「近代化」
– – タイ — 国王による「近代化」
– – 中国 — 毛・周体制から「改革開放」経済へ
– – [コラム 8-2] 周恩来の詩 「雨中嵐山」
– 5. モンスーンアジアの奇跡 — 第二次世界大戦後の世界
– – 化石資源資本主義による世界市場の形成
– – 石油エネルギーと「日本の奇跡」
– – 「日本の奇跡」を担っていた古い精神風土
– – オイル・トライアングルによる「東アジアの奇跡」
– – エネルギー消費量からみたモンスーンアジア
第9章 「人新世」を創り出したモンスーンアジア
– 1. モンスーンアジアは地球環境問題のホットスポット
– – 二酸化炭素増加のホットスポット
– – 巨大都市が集中するモンスーンアジア
– – 広域大気汚染と「日傘効果」
– – 「水に流す」思想 — モンスーン自然観の負の側面か?
– 2. 「地球温暖化」と「広域大気汚染」はアジアモンスーン気候にどう影響しているか?
– – グローバルな影響とローカルな影響
– – インド (南アジア) モンスーンへの影響
– – 東アジアモンスーンと梅雨前線への影響
– – 今世紀末のアジアモンスーン降水量はどうなるか?
– – 冬の日本の雪はどう変わるか
– 3. 水災害の増加と甚大化
– – 地球温暖化は豪雨の頻度を高める
– – モンスーンアジアは水災害のホットスポット
– 4. ヒマラヤ氷河群の縮小と氷河湖決壊
– – モンスーンの雪で涵養されるヒマラヤの氷河
– – 氷河湖決壊洪水 (GLOF) 問題
– 5. 森林・凍土共生系の急激な変化は地球温暖化を加速する?
終章 モンスーンアジアの未来可能性
– 1. 自然の恵みと自然災害の共存
– – 大きな自然災害のリスク
– – 3.11 (東日本大震災) から学んだこと
– 2. 脱炭素社会の鍵を握るモンスーンアジア
– – 化石資源資本主義経済からの脱却を
– – 「世界の工場」としての経済システムの転換を
– 3. 気候変動下での水・エネルギー・食料の安全保障を
– – 東アジアの食料自給率の低さ
– – モンスーンアジア全体での電力ネットワークの構築を
– – アジアのグリーンベルトと調和した経済への転換を
– 4. モンスーンアジア共同体の提唱
– – 人新世を超克するために
– – 「アジアはひとつ」 — モンスーンアジア共同体の可能性
– – 新しい「足るを知る」社会へ
おわりに

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください