- Syukuro Manabe & Anthony J. Broccoli, 2020: Beyond Global Warming — How Numerical Models Revealed the Secrets of Climate Change. Princeton NJ USA: Princeton University Press. [読書メモ (1)] [(2)] [(3)]
- 真鍋 淑郎、アンソニー J. ブロッコリー 著, 増田 耕一、阿部 彩子 監訳、宮本 寿代 訳, 2022: 地球温暖化はなぜ起こるのか — 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球 (ブルーバックス B2202)。講談社, 309 pp. ISBN 978-4-06-528081-2.
内容については英語版の読書メモを見てほしい。
日本語版は新書判横書きで2022年6月に出た。
わたしは、講談社による出版企画がはじまってから、監訳者として日本語版づくりにくわわった。
本書には、万人むけの部分と専門家むけの部分がある。
第1章のおわりちかくの図1.7は、真鍋博士がまさに「地球温暖化はなぜ起こるのか」を一般の人びとに説明するためにつくった図解で、ノーベル賞受賞講演でもつかわれたものだ。その理屈の半分は、1983年の講義や1985年に『科学』で出た解説でもつかわれていて、わたしの授業でもつかっている (たとえば、教材ページ[温室効果の基本]の下のほうの「放射対流平衡を前提とした温室効果の説明」)。そのあと真鍋博士がつけくわえたことは、大気の赤外線に対する不透明さがつよまると、大気のうちで地表に達する下向き地球放射を出す代表高さが低くなるので、地表に達する放射がふえ、直接的に地表の温度上昇をもたらすことだ。
しかし、そのほかの部分は、大学院の講義をもとにしているので、専門基礎知識を前提として書かれていることがある。ブルーバックスは広い範囲の人に読まれるので、あちこち訳注をつけたが、紙面や作業時間にかぎりがあったので、じゅうぶんできなかったところもある。本書の題名を『地球温暖化と気候システム』とする案があって、それならば気候システムに関する概説も必要だと思ったのだが、そうならなかったので見送った。
ひとまず章立てをあげておく。
第1章 はじめに
第2章 初期の研究
第3章 1次元モデル
第4章 大循環モデル
第5章 初期の数値実験
第6章 気候感度
第7章 氷期・間氷期の比較
第8章 気候変化における海洋の役割
第9章 寒冷な気候と海洋深層水の形成
第10章 地球の水循環はどう変わるか
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
カラー図版
序文
謝辞
目次
第1章 はじめに
– 温室効果
– [黒体放射とキルヒホッフの法則]
– 地球温暖化
第2章 初期の研究
– 熱を捉えて閉じ込める大気
– 定量的推定の始まり
– シンプルな代替案
第3章 1次元モデル
– 放射対流平衡
– CO2の変化に対する応答
第4章 大循環モデル
– UCLAモデル
– GFDLモデル
– – 年平均モデル
– – 季節変化のあるモデル
第5章 初期の数値実験
– 極域での温暖化増幅
– – CO2濃度倍増実験
– – 入射太陽放射照度の変化
– 季節変化
第6章 気候感度
– 放射フィードバック
– ゲインファクターという指標
– 第2種フィードバック
– – (1) 温度減率フィードバック
– – (2) 水蒸気フィードバック
– – (3) アルベドフィードバック
– – (4) 雲フィードバック
– 3次元モデルのフィードバック
第7章 氷期・間氷期の比較
– 地質学的痕跡
– 氷期と間氷期のコントラストのシミュレーション
第8章 気候変化における海洋の役割
– 海洋の熱慣性
– 大気・海洋結合モデル
– 初期条件づくりとフラックス調整
– 地球温暖化実験
– 大西洋
– 南大洋
第9章 寒冷な気候と海洋深層水の形成
第10章 地球の水循環はどう変わるか
– 水循環の加速
– 数値実験
– 緯度方向の分布
– 河川流量
– 土壌水分
– – 乾燥地域・半乾燥地域の乾燥化
– – 大陸内部の夏の乾燥状態
– これからどうなるのか?
あとがき
監訳者あとがき /阿部 彩子、増田 耕一
図版目次
参考文献
さくいん
2 thoughts on “真鍋 淑郎、アンソニー J. ブロッコリー [Broccoli] (2020 / 2022) 地球温暖化はなぜ起こるのか [Beyond Global Warming]”