- 高橋 浩一郎, 渡辺 次雄, 1951: 天気の変化 (理科文庫 18)。三省堂出版, 216+9 pp.
1951年 3月 15日発行の横書きの文庫判の本。「定価 90円」とある。
【わたしにとっては、1960年代の小学生のとき、最初に読んだ気象学の本であり、わたしはたしかにこの本の影響をうけた。1951年に出た本だから、そのころ大学生だった母か、工場技術者だった (工場内の湿度調整設備の導入も担当していた) 父が買ったのだろう。表紙はなくなってしまい、かわりの表紙をつけてあるが、紙と のり の選択がよかったらしく、今もいたんでいない。なかみの紙は、おそらく子どもだったわたしが食べものでよごれた手でさわったところや、修理のつもりでセロテープをはったところが、濃い茶色に変色しているところがあるけれども。】
各節末に「練習問題」または「研究問題」、章ごとに「課題」がついているところからみても、教科書のようなものとして書かれたものにちがいない。巻末の「理科文庫刊行のことば」によれば、中学生の「単元学習」が念頭におかれているが、「高等学校においても役立ち … 小学上級生の学習にも大きな貢献があるものと信じます」とある。高校の学習指導要領ができたのが 1952年、それにそった教科書ができたのは1953年であり (左巻 健男 2022: 『こんなに変わった理科教科書』 [読書メモ] 37ぺージ)、そのまえは (生徒だった母からきいたところでは) 高校ごとに科目の編成がまちまちだったそうだ。理科の科目として「気象学」が開講されたとしたら、本書はその教科書にふさわしいだろう。いまならば A5判で200ページぐらいの本になりそうな内容を、その半分の紙面 (本文の字数は23字×23行、ただし注や練習問題などは小さめの字になる) につめこんでいる。
第1章には気象に関する科学史のような話があるが、むしろ、科学的なもののとらえかたを教えたいようだ。それから、気温、気圧、湿度、雲、降水、風について、それぞれ、自分で観測する方法からはじめ、どのような変化がみられるか、変化はどのようなしくみで説明されるか、と話をすすめていく。第8章では、まず天気図の約束ごと、それをつかって高気圧・低気圧などの現象が説明され、天気予報がどのようにしてだされるかの話がある。第9章では、気象が人間社会にどのような影響をおよぼしているか、気象の知識がどのように役だつかの話がある。
内容をみると、いまでも通用する話が多いと思う。「カロリー」などいまは教科書でつかわない物理量の単位がでてくるところはある。しかし気圧の単位はちょうど mmHg から mb (ミリバール) にかわったところで、いまの hPa と同じだ。「不連続線」ということばは出てくるけれども、そのうちわけは「温暖前線」「寒冷前線」などとなっていて、「前線」の同意語としてあつかわれている。1950年代に出た本にしては「新しい」。これは、著者あるいはその所属していた気象庁 気象研究所が当時の世界の気象学の発展の前線 [これは気象学上の意味ではなく] にいたからだろう。
【高橋 浩一郎 さんはこのあとも気象庁につとめながら天気予報と大気大循環を主題としたたくさんの著書を出し、気象庁長官のあと筑波大学教授をつとめている。渡辺 次雄さんは (わたしが気づいた範囲では) 天気の変化をマルコフ連鎖という確率過程のわくぐみでとらえた研究をしている。】
ただし、身近に体験できる事実に重点をおいたおかげで、学問が進展しても古びないですんだ、という面もあるだろう。
本書が出たころは、まさに物理 (力学・熱力学) にもとづく気象のしくみの理解が急速に変わっていたころなのだが、それは直接に出てこない。温帯低気圧のできるしくみとしては (本書には人名は出てこないが) Bjerknes 親子たちの前線波動論の模式図がある。本文に「なにかの原因で流れが不規則になって … この乱れはだんだん大きくなり … これだけの説明では、何も乱れが大きくならなければならぬ理由もありませんが、いろいろむずかしい研究の結果、正しいことがみとめられています。」(105ページ) とあるが、1980年代に気象学をまなんだわたしからみると、著者たちは傾圧不安定論をいちおう理解したものの、まだそれにそった説明を書けるようになっていなかったにちがいない。
そのほか思いだすのは、大気の縦横比についての指摘だった。第8章の第111図「台風の構造」では、模式図をしめしたあと「この図は横と縦の縮尺がちがっています。同じ割合に小さくすると (b) のようになります。」とあり、(b) の図には「高低気圧はレコード板みたいだ!!」と書きそえてある。この図はわたしの印象にのこった。(ただし、どの本の図だったかはわすれていた。)
目次を書きぬいて不規則性に気づいたところがある。第5章の 5.1 節にはいるまえに気体のしたがう物理法則の話がある (そのなかに「§」印のない小節 1, 2, 3 がある)。おそらくこの部分は原稿完成後に追加されたのだろう。理科文庫の物理・化学の巻を見よとしようとしたらそれがまだ出ていなかったので自まえで書いたのだろうか?
巻末に「総まとめ」という部分があって、7ページにわたって、罫線でしきられた表の形式で、本書で論じられた項目があげられている (文になっているところも、語だけのところもある)。子どものころのわたしはここを読んだおぼえがないが、教科書としてはうまい構成だと思う。
それから、本書をふくむ「理科文庫」のうち「生物」と「空と土」の各巻の書名・著者名のリストがある。(ほかに物理・化学の部があったにちがいない。) また、奥付のあとの広告あつかいだが、「社会科文庫」の書名・著者名のリストもある。
折りかえしのあとにつぎのものをつける。
– 目次
-「総まとめ」の表の項目名
-「理科文庫」の書名リスト
-「社会科文庫」の書名リスト
===== 目次 =====
まえがき
目次
第1章 天気に関する知識はどのようにして得られてきたか
第2章 地球をとりまく空気の海
– 2.1 空気はどれくらいの高さまであるか
– 2.2 空気の成分
第3章 気温はどのように変るか
– 3.1 気温のはかり方
– 3.2 気温は毎日どのような変り方をしているか
– 3.3 気温は一年中どのように変るか #[本文ページでは「気温は毎年…」となっている。話題は年変化であって年々変動ではない。初歩的な表現でそれを区別するのはむずかしい。]
– 3.4 等温線
第4章 気温はなぜ変るか
– 4.1 日射と気温の変化
– 4.2 陸と海のちがい
– 4.3 海流の影響
– 4.4 地中温度
第5章 気圧はどんなはたらきをするか
– – 1. ボイルの法則
– – 2. パスカルの法則
– – 3. シャールの法則
– 5.1 気圧のはかり方
– 5.2 気圧の日変化と年変化
– 5.3 気圧はなぜ変るか
– 5.4 気圧はどんなはたらきをするか
第6章 雲や雨はどうしてできるか
– 6.1 氷と水と水蒸気
– 6.2 空気はどれだけの水蒸気を含むことができるか
– 6.3 湿度のはかり方
– 6.4 湿度はどのように変るか
– 6.5 空気が上昇すると雲ができるのはなぜか
– 6.6 雲の量はどうしてはかるか
– 6.7 雲の種類
– 6.8 霧・露・霜はどうしてできるか
– 6.9 雨はどうして降るか
– 6.10 降水量のはかり方
– 6.11 降水量の変化
第7章 風はどのように吹くか
– 7.1 風のはかり方
– 7.2 風の変化
– 7.3 風はどうして吹くか
– 7.4 風はどのように吹いているか
– 7.5 季節風
– 7.6 海陸風
– 7.7 山谷風
第8章 天気図の見方
– 8.1 天気図にはどんなものが記入されているか
– 8.2 等圧線の型
– 8.3 高気圧
– 8.4 低気圧
– 8.5 不連続線
– 8.6 台風
– 8.7 雷雨
– 8.8 梅雨
– 8.9 季節風
– 8.10 気圧の配置にはどんなものがあるか
– 8.11 天気予報
第9章 私たちの生活と天気
– 9.1 私たちの日常生活と天気
– 9.2 農業と天気
– 9.3 漁業と天気
– 9.4 交通と天気
– 9.5 動物と天気
– 9.6 電気工業と天気
– 9.7 火災と天気
総まとめ
索引
理科文庫発行のことば
[理科文庫の] 目録
奥付
[広告] 社会科文庫
===== 総まとめの表の項目 =====
– 科学の研究
– – 科学の発展
– – 私たちの学習態度
– – 研究のしかた
– 大気
– – 観測
– – 高さ
– – 区分
– – 成分
– 気温
– – 温度計
– – 単位
– – 気温の観測
– – 気温の変化
– – – 日変化
– – – 年変化
– – – 海陸のちがい
– – – 海流
– – – 不連続線
– – 高度分布
– – 等温線
– – 快適な温度
– – 高い気温
– – 低い気温
– 地中温度
– – 観測
– – 変化
– – 利用
– 気圧
– – 観測
– – 単位
– – 変化
– – 等圧線
– – 作用
– 気体の性質
– – パスカルの法則
– – ボイルの法則
– – シャールの法則
– – ボイルシャールの法則
– 水蒸気
– – 蒸発
– – 凝結
– – 飽和
– – 湿度
– – 湿度の観測
– – 早くかわかすには
– – 露点
– – 湿度の変化
– 雲
– – 観測
– – 成因
– – その他 … 露・霧・霜 (霜柱)
– 雨
– – 観測
– – 単位
– – 降り方
– 風
– – 観測
– – 単位、分類
– – 変化
– – 等圧線との関係
– 天気図と天気
– – 等圧線型
– – 不連続線
– – – 意味
– – – 分類
– – – 低気圧 (関係)
– – 台風
– – – 構造
– – 梅雨
– – 気圧の配置
– – 天気の移動
– – 天気予報
– 私達と気象
– – 交通
– – 農林
– – 工業
– – 生活
===== 理科文庫 目録 =====
[生物]
1. 植物の種類
2. 動物の種類
3. 生物と環境
4. 生物のふえ方
5. 植物のからだ
6. 動物のからだ
7. 生物の生長
8. 動物の習性
9. 生物の利用
10. 生物の保護
11. 昔の生物、今の生物
[空と土]
12. 星はなぜ落ちないか
13. 太陽と月
14. 大地の変化
15. 火山と地震
16. 岩石と土
17. 水の旅
18. 天気の変化
19. 気候と生活
20. 海とその資源
21. 地下の宝庫
(以下続刊)
===== 社会科文庫 =====
(1ページめ)
すまいの話
きものの話
都市計画と国土計画
暦と生活
地震と災害
気象と災害
公衆衛生
米
林産
重工業と軽工業
(2ページめ)
肥料と食料
地下資源の利用
土壌のはなし
治水と利水
水産
産業と気象
自然と経済
紡績
庭園
(3ページめがあるようなのだが、代用表紙をのりづけしてしまったので、読めない。)
===== 以上 =====
2 thoughts on “高橋 浩一郎, 渡辺 次雄 (1951) 天気の変化”