丸山 茂徳、戎崎 俊一、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか (2020) 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ

  • 丸山 茂徳、戎崎 俊一 [えびすざき としかず]、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか, 2020: 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ。宝島社, 396 pp. ISBN 978-4-299-00082-8.

2020年2月の新刊。奥づけの発行日は2月14日だが、1月末には東京のいくつかの本屋の店頭には出ていた。わたしはそのときは読む気をおこさなかったが、2月14日よりもあとで、知り合いの人が話題にしていて、わたしの意見がもとめられるかもしれないと思ったので、目をとおしておくことにした。ただし、抜け落ちなく読んだわけではなく、目次の書きぬきをし、流し読みして気になったところだけメモをとった段階である。よく検討した論評でないことをおことわりしておく。

表紙にも奥づけにも著者名は4人と「ほか」となっているのだが、巻末にある五十音順の著者紹介によれば、4人以外はつぎのとおり (敬称略): 有馬 純、伊藤 公紀 [きみのり]、掛谷 英紀 [かけや ひでき]、川島 博之、木本 協司、中村 元隆、米本 昌平。

宝島社は、2008年に丸山さんの『科学者の9割は「地球温暖化」CO2犯人説はウソだと知っている』を宝島社新書として出したところでもある。そのほか、丸山さんの温暖化否定論を出した出版社は、講談社( 2008年、『「地球温暖化」論に騙されるな![読書ノート])、PHP研究所、東信堂がある。伊藤公紀さんの本は単著で日本評論社、共著でベストセラーズ(2008年、『地球温暖化論のウソとワナ[読書ノート])、文藝春秋から出た。このような出版社が社として温暖化否定論を主張しているわけではなく、多様な出版物のうちにふくめているということなのだろう。

丸山さんの持論を中心として構成されているが、丸山さん自身か、出版社の編集者が、孤立したひとりだけの主張ではなくおおぜいの意見だと言いたくて、いろいろな人に分担執筆してもらったらしい。

戎崎さんは天文学者で、かつて杉本 大一郎さんが始めた天体力学用計算機「GRAPE」のプロジェクトメンバーだったことをわたしは知っている (その後の仕事については知らない)。(天文学者にありがちなのだが) 地球の気候を変動させる要因としては太陽と宇宙線が重要だという持論をもち、ふだんから丸山さんと議論してきたにちがいない。

アーチボルドさんは、わたしはこれまで知らなかった人だが、本書の著者紹介によれば、かつて地質学者として石油探査にかかわってきた人だ。いまは石油産業の利害関係はないようだが、石油産業にとってまずい言説を否定したくなる傾向が残っているかと思う。

あとの人はそれぞれ別に論をはっている人で、ここまでのメンバーか編集者が出版物をみつけて声をかけたのだろうと思う。中村 元隆さんは最近 Amazon Kindle で『気候科学者の告白 — 地球温暖化説は未検証の仮説』という本を出している。木本 協司さんは2013年に現代書館から『CO2神話の崩壊 — 石炭火力が日本を救う』という本を出している。またちかごろさかんに地球温暖化研究者あてe-mailで自分の主張を送っている。(わたしももらっているのだが、読む時間をとれず、応答していない。)

章だてはつぎのようになっている。「/」のあとに執筆者をしめした。

  • はじめに /丸山
  • 第1章 地球温暖化の原因は人為起源CO2ではない
    • 過去1000年間の地球の気温変化を大気中CO2の増減では説明できない /丸山
    • 地球の温度はCO2で決まらない — 雲量の変化が気候変動を駆動する /戎崎
    • 科学者の仮説と反駁の120年史 — CO2温暖化説はどうして誕生したのか? /木本
    • “わかりやすい” から犯人にされただけ — 「すべてCO2が悪い」のナンセンス /伊藤
  • 第2章 温暖化は人類にとってメリットのほうが大きい — 地球温暖化と世界の食糧生産
    • 地球が灼熱化!? 巨大台風が発生!? 国連が主張する “温暖化脅威論” のウソ /アーチボルド、丸山
    • 地球温暖化は農業生産にプラスに働く — 「温暖化で食料危機が起きる」のウソ /川島
  • 第3章 IPCCとメディア報道の嘘
    • 国連の報告を鵜呑みにするメディア — 地球温暖化の報道は99%がウソ /アーチボルド、丸山
    • 欠陥だらけの「気候モデル」がまかり通る! — 「CO2温暖化」説と炭素税利権の深い闇 /中村
    • 気候変動対策をすべてに優先させる「環境原理主義」はどこから来るのか? /有馬
    • 冷戦に代わる “世界の脅威” として登場 — 「地球温暖化」は国際政治の道具か? /米本
  • 第4章 寒冷化が招く異常気象の時代
    • 大雨、大雪、巨大台風、ゲリラ豪雨…. 異常気象が世界で多発する本当の理由 /丸山
    • 太陽活動が弱まり「小氷期」が到来 — 異常気象の頻発と戦乱に備えよ /戎崎
  • 第5章 本当の地球環境問題とは何か?
    • 地球環境問題に人為的CO2は無関係 — 問題なのは「化学環境汚染」である /丸山
    • 「自然エネルギー」推進に隠された “環境活動家” たちの真の目的とは? /掛谷
  • 第6章 国連が招くカオスとプラネタリー・バウンダリーの真実
    • 国連が言い始めた “地球の限界” という脅迫 — 「プラネタリー・バウンダリー」の非科学性 /丸山
  • 第7章 人類史上最大の試練の時代
    • 地球温暖化脅威論と2020-50年問題 — 世界と日本を襲う「本当の危機」の正体 /丸山
  • 第8章 これからどうすべきか?
    • 国連の “大衆煽動運動” を乗り越え 地球環境問題から考えるべきこと /丸山
  • おわりに /丸山

伊藤さん、米本さん、掛谷さんの執筆部分はページのふちを灰色にして区別している。伊藤さんと米本さんの文章はインタビューで筆記者が構成したものだ。米本さんは二酸化炭素が地球温暖化をもたらすことに懐疑的ではなく、対策が進んでいないことに危機感をもっている。掛谷さんは「左翼」を悪いものだと思っている。丸山さんやその他の著者の主張は、それぞれに政治的ではあるのだが、党派的ではなく、どちらかといえば反体制的だ。丸山さんあるいは編集者の判断として、米本さんと掛谷さんの部分はこの本全体のメッセージとずれたところがあることをしめしたかっただろうと思う。

「二酸化炭素による地球温暖化が起こる」という主張への否定論は、第1, 3, 4章、とくに第1章にある。ところがそこの議論は「気候変動の原因は二酸化炭素だけである」という説を否定しているようだ。主流の(IPCCが、あるいは、わたしが、主流とみる)専門家は、気候変動の原因がいろいろあるうちで、今後百年という時間わくぐみでは二酸化炭素が最重要だと言っているのだ。本書の議論は、いわば「わら人形論法」になっているところがあると思う。

ただし、主流説(と、ここでは略称しておく)がメディアによって単純化されて、聞き手に達したときには「…だけである」という形になっているのかもしれない。しろうとむけの説明では、単純化しないわけにいかないこともあるとは思うが、主流の専門家としては、主流説がなるべく正確につたわることにくわえて、反対意見の人に誤用・悪用されにくい表現をすることも考える必要があるのだろうと思う。

第2章のアーチボルドさんと丸山さんのところの見出しに出てくる「灼熱化」などは、科学者が専門文献で使った表現ではなく、運動家やメディアが事態の重大性を強調するために使った表現だろう。区別して論評してほしい。

第1章には、これまでの二酸化炭素濃度と気温の時系列が似ていないことを根拠として、二酸化炭素が温度変化の原因ではないと主張する議論がある。しかし、温度変化は海洋によるエネルギーのためこみ(数量でいえば時間による積分)を反映したものなので、因果関係があっても直接の相関が高くないのはあたりまえなのだ。

また、第2章のアーチボルドさんと丸山さんのところで、これまでにおきたツバルの土地の水没の原因が温暖化だとするのはうたがわしいというところまでは、わたしからみてももっともだ。だからといって、これから温暖化がすすめば海面が上昇して島が水没するだろうという議論がうたがわしいことにはならない。科学的知見には、将来みとおしのほうがすでにおきたことの原因特定よりも確信度が高いことがあるのだが、それを感覚的にうけいれるのは多くの人にとってむずかしいようだ。著者たちはそれがわかっていないのか、あるいは、わかったうえで読者へのわかりにくさを利用したレトリックを使っているのか?

丸山さんと戎崎さんは、主流説に懐疑的である反面、Svensmark説への懐疑がなさすぎる。戎崎さんはSvensmarkによる低層雲量が宇宙線強度と同期して変動しているグラフをあげているが、対象期間は1994年までだ。その後に延長すると対応がずれてきたので主張はよわまる。また、Rosenfeld, Kaufman, Koren (2006年, Atmos. Chem. Phys.) のエアロゾルの数密度と対流セルの形や雲被覆率との関連は興味深いが、その関係をグローバルに拡張する議論は乱暴すぎると感じる。

木本 協司さんの議論はよくわからない。真鍋さんが鉛直1次元モデルで使った気温減率一定の仮定があらい近似であることはたしかだ。(最近のくわしいモデルではその仮定を使っておらず、結果をおおまかに説明するときに使うだけだが。) Hansenがそれはよい近似でないと言ったそうだ。彼なら言うだろう。しかし、Hansen が木本さんの「CO2は温暖化をもたらさない」という主張に賛同したはずはない。

第4章の丸山さんの議論で、(日本や北アメリカなど中緯度の)寒波などの異常気象のおもな原因は偏西風の蛇行であり、それは人間活動がなくても自然変動としておこる、というところはもっともだ。しかし、偏西風の蛇行が温暖化によって「変調」(modulation、ラジオの電波に信号をのせるときにやることと同様)されていると考えられている。また、大雪については、同じ程度の寒波でも、いくらかの温度上昇があると水蒸気量が多くなるので雪が多くなる、という因果関係もありうる。直接の原因が温暖化でない、ということから、温暖化は関係ない、ということにはならない。(しかし丸山さんのような議論をする人にこれをわかってもらうのはむずかしい。)

気候モデルはいろいろ不完全なところがある。そこから第3章の中村さんは、気候モデルはまったく信頼できない、というほうに行ってしまう。わたしは、「2倍や2分の1になるかもしれないが、10倍や10分の1にはならないだろう」という程度に信頼できれば、使えることもあると思う。戎崎さんは、よいモデルならば Svensmark効果が強く出るはずだと考えているようなのだが、わたしはそれは根拠のない先入観だと思う。

第2章は(すくなくとも表題は)「温暖化はいいことだ」という話で、第1章の「温暖化は起こらない」という話とはちがう。もし第1章、第2章の主張をともに本気で確信しているのならば、そこからの政策提言は「人類の繁栄のために、気候を温暖化させよう。ただし二酸化炭素をふやしても温暖化はおきない。どうやればいいか?」となりそうなものだが、そういうほうには行かない。第1章と第2章は「とにかくIPCCに反対」でつながっているだけだと感じた。

第2章の川島さんのところは食料問題だ。温暖化で食料生産能力が上がるといっているが、これにはCO2濃度増加の効果と温度上昇の効果の話がまざっている。わたしからみると、あたらしいCO2濃度と温度に適応した作物品種があるばあいにかぎって生産をふやせるのであり、作物品種や栽培方法の開発が必要なのだと思う(それはすでに気候変動適応策として推進されている)。

また、乾湿については、川島さんは、年ごと・地域ごとの予測の確信度が低い(そこまではわたしもそう思う)ことから、温暖化してもどうなるかまったくわからない、という議論にいってしまう。わたしは、地球温暖化が大陸の内陸部あるいは地中海周辺などの(どこかは不確かだが、かなり広域の)乾燥化をもたらす可能性は高いと思う。温度上昇にともなって、蒸発量はどこでもふえるが、降水量はどこかに集中してふえるという傾向は(このようにおおまかに表現すれば、すでに1980年代前半に真鍋さんたちのシミュレーション結果を説明する理屈として) 知られているからだ。これは食料生産について楽観できない材料だと思う。

また、(川島さん(2008年)の『世界の食料生産とバイオマスエネルギー[読書ノート]を読んだときも思ったことだが) これまで食料生産がふえてきた経験を今後に延長してよいかは疑問だ。収量がふえたのは肥料などの資源を投入できることが前提だった。今後はそのために使えるエネルギー資源の限界も重要になる。土壌保全の問題もある。

第5章からうしろは、おもに政策に関する意見が書かれている。それとともに、著者たち (米本さんはのぞく) が「ウソ」だとみなしている言説がなぜ世間では正しいとされているか(についての推測)が説明される。

著者(すくなくとも第3章、第6章での丸山さん)は、「国連」が、ウソをホントであるかのようにのべて人びとを動かす陰謀をたくらむ(ことができる)主体であるとみているようだ。しかし、わたしの(断片的な)知識では、現実の国連、とくに総会や気候変動枠組条約締約国会議は、各国が有馬さんのいう「プラグマティック」な主張をぶつけあう場で、環境原理主義者にしきられているわけではない。環境原理主義者的な運動家や運動家的にふるまう一部の科学者が、国連を自分の主張にそった方向に動かそうとし、それがうまくいった部分について、国連の名を利用して宣伝している、ということはあると思う。しかし、著者たちはその部分を過大評価していると思う。丸山さんは第8章で「国連は国際社会の真のリーダーとしての役割を果たしていくべきだろう」と言っているから、国連の態度が今とちがうものになりうるとも見ているにちがいないのだが、こちらも国連の能力については過大評価と思う。

丸山さんは第8章で、ローマクラブの「成長の限界」(Meadowsほか 1972年)を「警告学」として高く評価している。しかし第6章で、Rockström たちのPlanetary Boundariesはまやかしだとしている。わたしからみるとPlanetary Boundaries はまさに人間活動の成長の限界の議論なのだが、丸山さんはなにかちがうものとみて、それとしてはだめだと言っているらしい。

丸山さんは第5章以降でくりかえし、化石燃料利用なしで持続可能な社会は不可能だといっている。化石燃料の枯渇(採掘に必要なエネルギーが得られるエネルギーをうわまわること)は気にしていないようだ。シェールガスについて楽観的だからかもしれない。(丸山さんが温暖化否定論の本を出しはじめた2008年ならば楽観できたかもしれないが、その後の情報をふくめると楽観できないと思うのだが。) それでも、化石燃料の産出量が世界の人がみんな文明生活をするには不じゅうぶんであることはみとめていて、国家規模の奴隷化がおきるという。それがのぞましくないという論調ではあるのだが、それがさけられない中で自分たちは文明を享受する側にまわろうと言っているのか、だれも奴隷にならないように国連などで調整しよう(できる)と考えているのか、よくわからない。わたしは、化石燃料を使うのをやめて文明を維持できるか、というのは、人類全体が問われているのであって、まだ明確な答えはないと思う。文明はほろびないと期待したいが、石油時代の文明の特徴をすてる必要があるところもあるはずだ。

第7章のうち「難民30億人時代」というところは、表現はともかく、まじめな警告と考えたい。ただし、丸山さんはそれが寒冷化によっておきるというのだが、わたしは、対策があまり進まないまま温暖化が進むと、(いまの気候変動適応策としては例外的にしか考えられていない)移住による適応しかなくなる、と思うのだ。

第3章によれば、中村さんは、大気・海洋の研究者で、アメリカの大学院を出たあと日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)に任期制でつとめたが、任期切れで雇用をうちきられたそうだ。それを、政治的動機による学問の弾圧ととらえているようだ。たしかに、JAMSTECには「IPCCに貢献する」ことを業務の目的(複数のうちのひとつ)としている面があった。しかし、中村さんは、「IPCCは、炭素税を徴収したいグループが、地球温暖化に対応する必要があるというプロパガンダを発信し続けるために、レポートをつくらせる場」[172ページ、表現をくみかえた] だというのだが、わたしはそうは思わない。わたしも過去にJAMSTECに任期制でやとわれていたものの、JAMSTECという組織に共感をもっておらず、中村さん対JAMSTECのあらそいでJAMSTECのかたをもつつもりはないのだが、JAMSTECのような研究機関が(たとえIPCCに貢献する職務でなくても)中村さんのような社会認識をもつ人を働かせるのは、実務的にむずかしいと思う。

表紙に(本の構造上は帯なのだが)、女の子の顔がある。グレタ・トゥンベリさんにちがいない。顔だけならば、たまたま似た顔だということもありうるが、それにかさねて「グレタ騒動でいったい誰が儲けているのか」という文字があるので、意図的にグレタさんの顔を使ったのだろう。しかし、この内容の本の表紙に使うことをグレタさんが承諾したとは思えない。宝島社がグレタさんの肖像権を侵害していると思う。(そういう本を買うのは気がひけたのだが、なかみを読みたくなって買った。)

拾い読みしたかぎりでは、本文には「グレタ騒動でいったい誰が儲けているのか」に対応するものは見あたらない。帯の宣伝文句は、本のなかみを代表しない、いわば羊頭狗肉の羊頭なのだろう。掛谷さんはグレタさんを「左翼環境活動家」に動かされている人と見ているようだがその「活動家」がかねもうけをしているという議論はしていない。米本さんはグレタさんを「理想主義」だと評しているが悪く見てはいない。中村さんは、国連が温暖化対策を推進するのは炭素税利権のためだとしている。伊藤さんは(IPCCができたころの動機として)原子力発電推進をあげている。有馬さんはLomborgの議論にしたがって「気候産業複合体」があると言っている。帯の「グレタ騒動」が「温暖化が緊急課題だ」という宣伝活動をさすとすれば、それは、炭素税でもうけようとしている人、原子力産業でもうけようとしている人、あるいは「気候産業複合体」 のしわざだという批判が、あたっている面も(全部ではなく、いくらかは)あると思う。しかし二酸化炭素が温暖化をもたらすという科学的知見までそのような動機でつくられたという言説は、本気で思っているのならば陰謀論にそまっているし、本気で思っていないのに読者に思わせようとしているのならば本書自体が(逆むきの)陰謀の道具だろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」につづく形で執筆者名をいれた。

== 目次 ==
はじめに /丸山
– – 天動説を支持したガリレオは弾圧された
– – 科学を迫害したキリスト教的価値観
– – 政治が科学研究を捻じ曲げた過去
– – 過去1000年の気温は一定だと主張する国連
– – 地球科学者の90%以上が人為起源CO2説を信じていない
目次
第1章 地球温暖化の原因は人為起源CO2ではない
* 過去1000年間の地球の気温変化を大気中CO2の増減では説明できない /丸山
– – 地球平均気温に雲が与える影響
– – 雲の量は地球に入る宇宙線照射量に依存する
– – 大気中CO2の増加は気温上昇と対応していない — IPCCのトリック
– – 古気候の気温変化をCO2で説明できない
– – 宇宙線–太陽活動–気温の相関関係
* 地球の温度はCO2で決まらない — 雲量の変化が気候変動を駆動する /戎崎
– – 気候を支配する要素
– – 雲が地球をどれくらい覆っているか
– – エアロゾルが低層雲(朝霧)をつくる
– – 宇宙線がつくるイオンがエアロゾルの形成を助ける
– – 気候に与える宇宙線の影響
– – ICPP[原文ママ]の気象モデルに信ぴょう性はない 【本文中には「IPCC」とある】
* 科学者の仮説と反駁の120年史 — CO2温暖化説はどうして誕生したのか? /木本
– – CO2温暖化騒動は1938年に始まった
– – 2014年の大寒波はCO2による温暖化が原因!?
– – IPCC内でも割れる「CO2温暖化で大雪」説の真偽
– – CO2温暖化騒動を決定的にした論文
– – IPCCが採用した真鍋仮定とは?
– – 「気温減率一定」という杜撰な仮定が創り出した幻想
– – 「地球温暖化の父」が真鍋過程[原文ママ]を “でっち上げ” と評価
– – IPCCのCO2温暖化幻想は崩壊した
– – CO2増加と海水温上昇は無関係
– – – 物理学者 D. ホイトの批判
– – – 海洋学者 R. スティーブンソンの批判
– – – 気象学者 R. ニューエルの批判
– – – 気象学者 H. エルザッサの批判
* “わかりやすい” から犯人にされただけ — 「すべてCO2が悪い」のナンセンス /伊藤 (取材・構成 佐藤 勇馬)
– – 「すべてCO2の影響」は多くの因子を無視した暴論
– – 人為的温暖化を否定する論文
– – 近年の異常気象も温暖化とは無関係
– – CO2は「わかりやすい」から取り上げられる
– – 原発推進・研究費目当て… 「CO2犯人説」の不健全
– – 「科学」と「政策」を結びつけることの危うさ
– – 間違いだとわかった「ホッケースティック曲線」
– – IPCC報告書は玉石混淆でトンデモ論文も横行
– – 気温データ測定のお粗末すぎる現場
第2章 温暖化は人類にとってメリットのほうが大きい — 地球温暖化と世界の食糧生産
* 地球が灼熱化!? 巨大台風が発生!? 国連が主張する “温暖化脅威論” のウソ /アーチボルド、丸山
– – 温暖化による “暴走効果” で地球は灼熱化する!?
– – 温暖化で巨大台風が生まれ、都市機能が破壊される!?
– – 温暖化による海面上昇でツバルが沈む!?
– – 「酸性雨で生態系が破壊される」は温暖化とは無関係
– – 温暖化による熱波や火災が都市を襲う!?
* 地球温暖化は農業生産にプラスに働く — 「温暖化で食料危機が起きる」のウソ /川島
– – 温暖化は農業生産にプラスに働くという実験結果
– – 温暖化によって砂漠化は進行するのか?
– – 30年後の穀物生産の豊凶を予測することは不可能
– – 世界人口増加と食糧問題の盲点
– – 1993年に起きた “米騒動” からわかること
– – 順調に増加してきた世界の穀物生産量
– – 穀物単収の違いは気候の影響ではない
– – 2億トンのトウモロコシがバイオエタノールに
– – 外交では「食糧を買わない」と言うほうが武器になる時代
第3章 IPCCとメディア報道の嘘
* 国連の報告を鵜呑みにするメディア — 地球温暖化の報道は99%がウソ /アーチボルド、丸山
– – シロクマは温暖化で絶滅しない
– – 異常気象の原因は偏西風の蛇行
– – 温暖化してもアマゾンの熱帯雨林は砂漠化しない
– – サンゴの白化はサンゴが死んだ証拠!?
– – 温暖化が生態系を破壊しているのではない
– – IPCCの報告になぜ騙されるのか?
– – – (1) 統計の出所
– – – (2) 調査あるいは計算の方法
– – – (3) 問題のすり替え
– – – (4) 印象操作
– – 大手新聞による地球温暖化人為起源説の報道
* 欠陥だらけの「気候モデル」がまかり通る! — 「CO2温暖化」説と炭素税利権の深い闇 /中村
– – 二酸化炭素を悪者扱いにする洗脳活動はいっそう激化する
– – 1980年以前の「地球表面平均気温変化」は信用できない
– – 「海面上昇で砂浜が小さくなった」の嘘八百
– – 気候シミュレーションモデルは深刻な欠陥だらけ
– – 気候予測に使われる “ナンチャッテ” 海洋モデル
– – 最重要温室効果ガス「水蒸気」のいい加減な扱い
– – IPCCが採用する気候モデルのナンセンス
– – 研究者たちが「CO2温暖化説」を支持する理由
– – IPCCと炭素税利権の深い闇
* 気候変動対策をすべてに優先させる「環境原理主義」はどこから来るのか? /有馬
– – [クイズ1]
– – [クイズ2]
– – 冷静な温暖化議論を阻害する10の本能
– – 世界が直面する課題は温暖化防止だけではない
– – 環境原理主義はどこから来るのか?
– – 気候産業複合体の存在
– – EUの思惑と中国の表の顔と裏の顔
– – 原理主義ではなくプラグマティズムを
* 冷戦に代わる “世界の脅威” として登場 — 「地球温暖化」は国際政治の道具か? /米本 (取材・構成 早川 満)
– – 核戦争の脅威と温暖化問題は本質的に共通する
– – 異例の速さで成立した「気候変動枠組条約」
– – ドイツ再統一のための保証だった地球温暖化
– – リーマン・ショックによる不景気でCO2は自然減
– – 理想主義をぶっ壊したトランプの「パリ協定」離脱
– – 国際的なCO2削減の強制力や実行体制は後退
第4章 寒冷化が招く異常気象の時代
* 大雨、大雪、巨大台風、ゲリラ豪雨…. 異常気象が世界で多発する本当の理由 /丸山
– – 地球は寒冷化に向かうサイクルにある
– – 異常気象の原因は温暖化ではなく偏西風の蛇行
– – 偏西風の蛇行はなぜ起きるのか?
– – 昔より暑くなったのはヒートアイランド現象が原因
– – 「ゲリラ豪雨」の原因は温暖化なのか?
– – 異常気象は寒冷化の前兆という学術的根拠
– – 鬼怒川堤防決壊による大水害の教訓
– – 自然災害対策としての長期的な都市計画
* 太陽活動が弱まり「小氷期」が到来 — 異常気象の頻発と戦乱に備えよ /戎崎
– – 太陽活動極小期には飢饉が頻発、戦乱も多かった
– – 過去の環境変動の歴史
– – – 全球凍結
– – – 氷期・間氷期サイクル
– – – 小氷期
– – 20世紀の温暖化の要因はCO2だけでは説明できない
– – 寒冷化時代に人類は何をすべきか?
– – GCM (全球気候モデル) の改良
第5章 本当の地球環境問題とは何か?
* 地球環境問題に人為的CO2は無関係 — 問題なのは「化学環境汚染」である /丸山
– – PM2.5、農薬などの化学汚染こそ問題
– – 「プラスチックごみ問題」は解決できる
– – 人口増加と環境問題のタブー
– – 化石燃料なしの持続可能社会は不可能
– – 都民全員の食糧を都内で生産できる時代が来る
– – 人類が排出した化石燃料CO2の総量とその行方
– 「自然エネルギー」推進に隠された “環境活動家” たちの真の目的とは? /掛谷
– – 自然エネルギーは自然を破壊する
– – 「広大な開発が必須」という科学的ジレンマ
– – 自然災害が引き起こす「メガソーラー」の二次被害
– – 非科学的な自然エネルギー “カルト” の盲信
– – 自然エネルギーのウソを商売にする人々
– – 左翼による西洋文明破壊運動の手段に
– – なぜ左翼環境運動活動家が太陽光と風力を好むのか
第6章 国連が招くカオスとプラネタリー・バウンダリーの真実
* 国連が言い始めた “地球の限界” という脅迫 — 「プラネタリー・バウンダリー」の非科学性 /丸山
– – 強国も小国も取り込む国連の戦略
– – 国連が仕掛けた “デマ” を信じる人々
– – ラブロックの「ガイア仮説」
– – 地球生物はバイオマスの増減によって生命惑星環境を自ら維持
– – ロックストロームのプラネタリー・バウンダリー仮説
– – 9分野のうち4分野が危機的な状況!?
– – – (1) 気候変動
– – – (2) 生物地球化学物質環境 (リンと窒素)
– – – (3) 大陸表層変化
– – 国連が掲げる「SDGs」に隠された真実
– – CO2を排出しないクリーンな社会は原理的に不可能
– – グリーン革命の最先端都市・米カリフォルニアの真実
– – 「限界費用ゼロ化」による持続可能な社会が到来するという空想
第7章 人類史上最大の試練の時代
* 地球温暖化脅威論と2020-50年問題 — 世界と日本を襲う「本当の危機」の正体 /丸山
– – 自然を壊したのは人間中心主義の考え方
– – 組織の本能的要求
– – 虚業の繁栄は組織崩壊の前兆
– – 日本は2035年に崩壊する
– – 温暖化報道でわかったメディアの体たらく
– – 難民30億人時代が到来する
– – カオスの時代に日本人が生き残るために
– – 世界を支配した情報産業、変革を問われる製造業
– – カギを握る国家資本主義・中国のゆくえ
第8章 これからどうすべきか?
* 国連の “大衆煽動運動” を乗り越え 地球環境問題から考えるべきこと /丸山
– – 若者たちを脅し煽動する国連の手口
– – 「警告学」を確立したローマクラブの未来予測
– – 現代の環境問題の根本は爆発的な人口増加
– – ローマクラブの未来予測に気候変動と政治・経済をプラス
– – アメリカの衰退と中国の強大化
– – 「警告学」としての未来予測の意味
– – 南太平洋メガフロート国家建設計画
– – 世界がすべて民主主義国家になれば戦争はなくなる
– – 現在の世界の民主主義度は?
– – 米軍が撤退したら日本は核を持つべきか?
– – 21世紀の社会における国連の役割
– – ポストヒューマニズム、新たな哲学の必要性
– – 地球環境問題がわれわれに投げかけるもの
おわりに /丸山
参考文献

6 thoughts on “丸山 茂徳、戎崎 俊一、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか (2020) 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ

  1. 中村元隆氏は正論2018年2月号で何か主張されてるようです。私はまだ入手していません。渡辺正氏は相変わらずですが、2018年の丸善出版の本に続いて、最近はネットメディアのJBpress上で主張してますね。
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59720

  2. 福富さん、情報ありがとうございます。渡辺正さんの文章はいちおう見ましたが、いつもどおりだと思ったので論じませんでした。日本では温暖化懐疑論よりもむしろ温暖化への無関心のほうが問題だと思っています。ただし中村元隆さんの議論は科学研究体制への問題提起かもしれないので、公共図書館がまた開館したら見ておこうと思っています。

  3.  宝島社「地球温暖化CO2犯人説は世紀の大うそ」の169ページに「地球表面の雲の量が1%増えれば、気温は1℃あがり、・・・」と書いてありますが、この本の「雲量の多少で気温が変わり、多いと下がる」との主張と矛盾しませんか?

    1. 雲は太陽光を反射するので寒冷化にはたらきますが、赤外線を吸収・射出するので温室効果物質でもあります。上層雲(巻雲)では温室効果が勝つ可能性がありますが、おおくのばあいは太陽光の反射の効果のほうが勝つと考えられています。宝島社から出た本をすぐには確認できないでいますが、丸山さんの理屈は当時からスベンスマルクの説だったと思います。それならば雲の効果はおもに下層雲の太陽光反射の効果なので、雲量が多いほうが気温が下がることになるはずで、宝島社の本にその反対が書いてあるのでしたらその本の製作のときのとりちがえだと思います。

  4. 私は7、8年前に、月刊誌「選択」で丸山教授の異説(IPCC陰謀説等を含め)を読み、
    教授のデータに基づく科学的な(IPCCを含め)見解に 共鳴いたしました。
    最近の世界中の異常気象報道横溢をみて、丸山教授は今どのようなご見解なのだろう?「選択」に丸山教授の再編集希望をしてみようかな、などと思っていたところ 本稿に接し、興味深く読ませて頂きました。
    ナルホド…と、とても参考になりました。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください