- 古川 武彦, 2015: 気象庁物語 — 天気予報から地震・津波・火山まで (中公新書 2340)。 中央公論新社, 180 pp. ISBN 978-4-12-102340-7.
2015年9月の新刊。わたしは2016年3月に読んだ。そのときのメモを8月に少し整理して出す。
同じ著者の2012年の著書『人と技術で語る天気予報史』[読書メモ]と重なるところもあるが、前の本が天気予報の技術を主題としていたのに対して、今度の本は気象庁(およびその前身の機関[注])の業務全般にわたる。ただし公式の気象庁紹介ではない。1959年に高卒で気象庁研修所高等科の学生(その制度の1期生)として就職してから1997年に退職するまで気象庁職員として勤務し、観測の現業、研究、観測・予報・航空気象に関する行政にかかわった著者自身の経験談や、そのあいだに会った先輩職員から聞いたことなどのエピソードで構成されている。
- [注] 気象庁の前身となった事業としては、1872年から函館で継続している観測もあるのだが、本書の対象は、1875年につくられた東京気象台から始まっている。1887年に中央気象台、1956年に気象庁となった。
気象庁の業務には地震・津波・火山も含まれるので、本書にもその話題もある。ただし全9章のうち1つの章(第6章)として、わりあい軽く扱われている。「火山噴火は予知できるか」という表題の節があるが、この問いには直接答えず、観測機器で監視していることを述べている。【地質学を学んできた火山学者に言わせれば、予知はむずかしいが、臨床医的にできることはある。しかし気象庁には火山の臨床医的能力を持った人が乏しい。これは気象庁が物理・地球物理を学んだ人を多く採用するが地質学を学んだ人をほとんど採用しないことに原因がありそうだ。気象庁の中で教育を受けた著者の感覚も地球物理屋さん的だと思う。】 他方、火山の噴煙(火山灰)の航空への影響の監視は国際的にも日本の気象庁の得意分野らしい。これには著者自身が業務としてかかわったことがあるそうだ。
本書の話題はだいたい時代の古いほうからならべているが、編年体とは限らない。
第1章では、まず明治の東京気象台の話があるが、次に、富士山での観測の話になって、(気象台所属ではなかった)野中到の話から、気象台が富士山での観測を始めたこと、富士山測候所ができたこと、それが長い歴史の末に無人化された(ただしNPOによる研究観測が行なわれている)というところまで続けている。ただし、富士山レーダーの話は第5章にある。
第2章では、1934年の室戸台風に続いて1961年の第2室戸台風の話がある。しかし1954年の洞爺丸台風の話は海難の話題として海上気象観測・海洋観測の話とあわせて第4章に出てくる。
気象庁には「測候精神」ということばがある。岡田武松に由来するとされるが、岡田著の明示的文献はないそうだ。本書では藤原咲平による表現が紹介されている。これは「観測精神」と言いかえもされている。著者によれば、藤原の観測精神は岡田の測候精神のうち観測関係に限ったものだ。また、著者は「気象野郎」ということばも使う。これは「測候精神をもった人」と同じことらしい。【「野郎」は意図的に男に限ったわけではないらしい。気象庁には昔から女子職員はいたのだが、男子と同等な条件で採用されたのは1980年代から、その数がふえたのはもっとあとなので、著者が思いうかべる技術系職員は男ばかりになってしまうのだろう。】
著者は、インフラストラクチャーや労働環境を整えることを重視しているようだ。気象衛星ひまわりの始まりの話題(第7章)では、地上の受信所のとりつけ道路の建設を担当した人をとりあげたり、島 NASDA理事長 (その前には国鉄技師長だった) が交代勤務の職員の寝室を視察したことをとりあげている。別の章には、観測船や富士山、台風時などの過酷な労働を覚悟した人々の話もあるが、平常の仕事も重視しているのだ。
第二次大戦当時の中央気象台と軍の関係の話題もある(第3章)。岡田武松台長は、軍に情報を出すという形での協力はしたが、軍が気象台を支配しようとする動きに抵抗しつづけ、1941年7月に辞職した。後任の藤原咲平台長は、もう少し積極的に軍に協力した。1941年12月の太平洋戦争開戦から、天気予報が公開されないなどの気象管制が強制された。
本書は、概念のレベルの違うことを、共通のキーワードをきっかけとしてまとめ、並列に列挙しているところが多いと思う。わたしには、概念の幹と枝の構成をもう少し考えたほうがよいと思うところがある。しかし、概念体系を整えようとすると、なかなか書き進められない。世に出ないよりは整わなくても出たほうがよいのだ。著者のやりかたは、技術行政官時代に期限に合うように文書を作ることで きたえられ、本を書く生産性を高くしているのだろうとも思う。
地球温暖化の解説(第9章)は大筋はもっともだ。ただし、「水蒸気の絶対量は自然を循環してほとんど変化しないので地球温暖化に影響していない」(164ページ)はまずい。循環する水の蒸発量・降水量のわずかな差なので検出困難なのだが大気中の水蒸気量は温暖化とともに増加しており、温暖化を強化していると考えられているのだ。また、「海面下700メートル付近まで…に蓄積されたエネルギー」(163ページ)に注目するのはよい観点だと思うが、それを「日本の現在の年間発電量」と比較するのはうまくない。エネルギーという同じ次元をもつ物理量ではあるが、海水のもつ内部エネルギーの全部が(仮に理想的な転換技術があったとしても)電力に転換しうるわけではないからだ。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 東京気象台の創設
– – 「お雇い外国人」の建議と指導
– – 第一回気象協議会
– – 榎本武揚、気象学会会頭の檄文
– – 天気予報の評判
– – 富士山頂気象観測所
第2章 日露戦争と室戸台風
– 1. 日露戦争と天気予報
– – 電報のもととなった予報
– – 勝利を導いた通信インフラ
– 2. 室戸台風と新しい情報提供
– – 室戸台風の直撃
– – 大谷東平と第二室戸台風
– – 大谷との奇縁
第3章 太平洋戦争
– 1. 戦う中央気象台
– – 気象業務の国営化
– – 軍部が要請した「気象協議会」の設立
– – 陸軍との折衝
– – 中央気象台長、辞任を申し出る
– – 戦時体制へ
– 2. 「風船爆弾」プロジェクト
– – 荒川秀俊の奇想
– – ジェット気流を発見した日本人
– [コラム] 「天気野郎」の気風
– – 測候精神
– – 気象大学校
第4章 海は荒れて
– 1. 北方定点(ポイントX)で漂泊せよ
– – 在りし日の凌風丸
– – 北方定点の観測へ
– – アメリカからの打ち切り通告
– – 海洋気象観測
– 2. 洞爺丸の遭難
– – 国際社会に復帰した矢先に
– – 海難審判の経緯
– – 台風の位置は予測できたか
第5章 コンピュータ時代の到来
– 1. ラジオゾンデ
– – 使い捨てのゴム気球
– – 空のアメダス
– 2. 超大型コンピュータの輸入と数値予報の幕開け
– – IBM704、上陸
– – 数値予報の時代
– – IBM704導入前夜
– – 富士通のリレー式計算機
– 3. 「富士山レーダー」の建設
– – きっかけは伊勢湾台風
– – 「光が見えた!」
– – 600キロのレドームを3776メートルの高みへ
– – 電波を「下」へ?
– 4. アメダスの登場
– – アメダスのアメは雨にあらず?
– – 誕生の経緯
– – 電電公社の協力
– – アメダスは進化する
第6章 地震・津波・火山
– 1. 地面の揺れを見張る「目」
– – 張り巡らされた地震観測網
– – 震源の決定原理
– 2. 津波が到達する前に
– – 津波の観測
– – シミュレーションの限界
– 3. 火山噴火は予知できるか
– – 火山監視
– – 火山灰情報センターの設置
第7章 気象衛星「ひまわり」の打ち上げ
– – 打ち上げ計画
– – 宇宙開発計画として
– – 乙部道路
– – 最初の画像はお化け
– – ひまわりの命名と島秀雄
第8章 今日の気象サービス
– 1. 花開く数値予報
– – 大気現象の原理
– – 数値予報の原理
– – より正確な予報のために
– – ガイダンスから予報を作成する
– – アンサンブル予報
– 2. 民間の参入
– – 規制緩和の波
– – 気象予報士試験
– 3. 変わる気象庁の役割
– – 気象災害は回避できるか
– – 災害対策基本法
– – 航空機と気象台
– – 国際協力
– – グローバル化と有料化
第9章 地球温暖化、異常気象
– – 地球温暖化
– – 温暖化のメカニズム
– – 温暖化の実態と将来予測
– – 異常気象
おわりに
参考資料
気象庁年表
YUKAWA 様、著者の古川です。
拙著の前著「人と歴史で語る・・」に引き続き、この度も適確なご指摘を頂き、有難うございます。
今後とも勉強しながら、微力ながら先達の営為を現して行きたいと思います。
遅れさせながら。