石 弘之 (2012) 歴史を変えた火山噴火

  • 石 弘之, 2012: 歴史を変えた火山噴火 –自然災害の環境史– (世界史の鏡 環境1)。刀水書房, 181 pp. ISBN 978-4-88708-511-4.

環境史のひとつの主題として、火山噴火が人間社会に大きな影響をおよぼした事例を論じた本。同じ著者の環境史総論的な本の[読書メモ]でも述べたが、影響の経路は大きくわけて2つある。第1は火山噴出物が直接およぼす危害で、本書第1章の「火山災害」はこちらをさすようなのでここでは「火山災害」と呼ぶことにする。第2は広域の気候を変えることによる影響で「気候影響」と呼ぶことにする。本書では2つのしくみはそれぞれ明示されてはいるが、事例をならべる際には両者がいりまじっているので、読者がよりわけて読む必要がある。

まえがきには「巨大自然災害からは、ひたすら逃げるしか対策はない。このときに唯一役立つのは過去の経験である。」とあるが、これは「火山災害」のほうを想定したものにちがいない。

第1章では、まず、地球科学の進展で火山に関する概念が1970年ごろとはだいぶ変わったことを述べる。プレートテクトニクスを前提として、火山が多く存在するのはプレート境界付近の火山フロントと、プレートと直接関係なくあるホットスポットである。
それから、「火山災害」として、降下火砕物災害、噴石災害、熔岩流災害、火砕流災害、土石流・火山泥流、地殻変動をあげている。
他方、人間は火山の恵みをも受けてきたとして、地下水(火山は不透水層と透水層をつくる)、火山灰質土壌(「水はけが良く畑作に適する」としている。ただし関東ロームを火山灰とみなしている)、火山ガラスである黒曜石などをあげている。さらに、銅などの有用金属を含む鉱物がプレート境界付近で地上に出ていることも、火山地帯に人々が集まってきた要因だろうと言っている。

第2章は気候影響の話。アグン(1963年)、エルチチョン、ピナツボの噴火でしくみの理解が進んだ。大気中のエアロゾルの増加によって、とくに地表に達する直達日射が減る。全天日射は直達日射ほどの減りかたではないが減り、寒冷化をもたらすように働く。
なお、成層圏にはいったエアロゾルはオゾンを破壊する働きもある。
過去の事例として、ヨーロッパの1315年の春からの異常低温を1314年のニュージーランド北島のカハロア火山の噴火と、ロシアなどの1601年の寒波を1600年のペルー南部のサイナプチナ火山の噴火と、それぞれ関係づける説が紹介されている。

第3章は先史時代の巨大噴火による、火山災害も大きかったはずだが、とくに全地球規模の気候影響が重要だっただろうと推測されている件。
ヒトの遺伝子解析から、世界の人口は約7万年前に(おそらく百万人程度から) 1万人程度までいったん減ったと考えられている。また、シラミの種のコロモジラミとアタマジラミが分岐したのもこのころであり、 人が日常に衣服を着るようになったのに伴う変化だと推測されている。それを、インドネシアのスマトラ島のトバ・カルデラの噴火による気候影響と関連づける説が有力になっている。
また、ネアンデルタール人の絶滅を、約4万年前のイタリアのフレグレイ平野の火山噴火と関連づける説がある。

第4章。7300年前、九州の南にある鬼界カルデラの火山災害によって、九州南部の縄文文化が壊滅した (空白期間の後に別の文化をもつ人がやってきた)。さらに広域の気候影響は論じられていない(たぶんあったのだろうが、これまでの研究にはかかっていないのだろう)。

第5章。紀元前1628年ごろのエーゲ海のサントリーニ島火山の噴火が、ミノア文明の崩壊と関係づけて論じられることが多くなっている。ただしミノア文明の中心地が受けた火山災害(第1章のリストにない津波を含めても)は文明を崩壊させるほど大きくはないようだ。社会体制の衰退の原因としては人為的森林破壊などさまざまな要因が複合していたようで、火山災害と気候影響もそのうちに含まれるのかもしれない。

第6章。紀元79年のイタリアのヴェスヴィオ火山による火山災害。現地で遭難死した大プリニウスの甥である小プリニウスによる記録と、のちに発掘されたポンペイの遺跡で知られる。(細部だが、大噴火は8月の1回だったと考えられていたが、厚手の衣服やワインなど、それとつじつまの合わない証拠もある、という話もある。)

第7章。Keys (2000)の本(河合 潤 (2014)の本の[読書メモ]参照)で有名になった、西暦535年ごろにあったはずの噴火について。グリーンランドや南極の氷に硫酸イオンのピークがあり、続く数年間に世界の多くのところに気候影響と思われることが起きている。どこの火山かはまだ同定されていないが、本書ではクラカタウが有力と見ている。

第8章。1783年のアイスランドのラーキ(ラカギガル)と日本の浅間山、1809年ごろのまだ同定されていない噴火、1815年のインドネシアのタンボラの噴火の、火山災害と、噴火の気候影響と考えられている低温・大雨・干ばつなどの異常気象を続けて述べている。日本については1783–87年には天明の大飢饉があったが、タンボラ噴火の影響と考えられるものは見あたらない(中国にはある)。

第9章は1883年のインドネシアのクラカタウ島の噴火による火山災害と、その後の陸上生態系の回復。

第10章は20世紀の火山噴火による火山災害の話。
20世紀の間に、火山噴火によるhazard(危険な現象)の発生頻度はほとんど変わっていないが、被害は急増(10年で倍増)している。これは、人口急増で、山地、川岸や海岸に人が住むようになったことや、環境破壊のせいだと考えられる。
カリブ海のマルチニーク島の1902年5月7日の噴火。火砕流で島民の大部分が死者となった。 被害調査が火山学の確立につながった。
コロンビアのネバド・デル・ルイスの1985年11月13日の噴火。VEI (火山爆発指数)は3であり大規模な噴火ではないが、万年雪をとかして泥流が谷をくだり死者や住宅被害が多くなった。
フィリピンのピナツボ山の1991年6月15日の噴火。気候影響もあったがここでは火山災害の件。前兆をとらえることができ避難には成功した。しかし移住によって先住民の社会が破壊された。
雲仙普賢岳の1991年6月3日の火砕流。報道陣が避難勧告地域にはいりこみ、消防団員・警察官などが報道陣を連れもどそうとして現場にいて、被災した。

終章。
巨大地震が火山(たとえば富士山)の噴火を誘発する可能性を指摘する。
トバ級の超巨大噴火の候補となっているところをあげる。トバ自体の再噴火も考えられるが、ほかに、北アメリカのイエローストーンなど。
噴火予知は可能なこともあるが不可能なこともあるという認識を、事例をあげながら述べる。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

まえがき iii
目次 vii[-x]
第1章 火山噴火と人類 3
– 教科書から消えた休火山と死火山 4
– 地球の構造は半熟タマゴ 5
– プレートの移動が引き起こす地表の激変 8
– 火山はどこで噴火するのか 9
– 火山災害 11
– 火山の恵み 13
第2章 「火山の冬」と気候変動 18
– 過去の異常気象を掘り起こす 19
– 寒冷化のメカニズム 22
– 実験場になったエル・チチョンとピナツボ噴火 24
– オゾン層の破壊はじまる 27
– 火山が脇役 29
第3章 火山噴火が衣服を発明した 32
– シラミと衣服の深い関係 32
– 靴の起源 35
– トバ噴火が引き起こした「火山の冬」 37
– 人類史のボトルネック 39
– ネアンデルタール人はなぜ絶滅した 41
– その後のトバ火山 44
第4章 九州南部の縄文文化を崩壊させた鬼界カルデラ 46
– 鬼界カルデラ 47
– 東北地方にまで降った火山灰 48
– 九州南部にやってきた海洋民族 50
– 南方系縄文人の集落 51
– 壊滅した縄文文化 54
– 鬼界カルデラ噴火が自然に与えた打撃 55
第5章 文明を崩壊させたサントリーニ島火山 58
– サントリーニ島の噴火 59
– 噴火はいつ起きたのか 61
– ミノア文明の崩壊 63
– アトランティス伝説の島 66
第6章 タイムカプセルのヴェスヴィオ火山 70
– ヴェスヴィオ火山噴火 71
– ポンペイ最後の日 73
– 姿を現した古代都市 76
– 落書きだらけの街 79
– 生々しい犠牲者の姿 81
– ふたたび噴火の恐怖 83
第7章 西暦535年に何が起きたのか 84
– 535年の異変 85
– 日本の異変と仏教伝来 87
– 中国に降った黄色い砂塵 90
– スラヴ系民族の東ローマ帝国侵略 92
– イギリスの勢力交替 94
– 文明を崩壊させた異常気象 97
– ナスカの地上絵が語る干ばつ 99
第8章 夏がこなかった年 101
– 島民の二割が犠牲になったラーキ火山 102
– 山麓を壊滅させた浅間山 103
– 異常気象に巻き込まれたヨーロッパ 106
– 天明の大飢饉 108
– 寒波が招いたフランス革命 110
– 「ナゾの火山」と「タンボラ」の噴火 113
– 夏がこなかった年 115
– ヨーロッパ最大の危機 116
第9章 史上最大級の噴火 — 自然の回復 120
– クラカタウ島の噴火 120
– 三万人を超える被害 125
– 空の異変 127
– 回復の早い生態系 128
第10章 20世紀の火山噴火 131
– 「災害」と「被害」の間 132
– 20世紀最大の火山災害 — プレー噴火 133
– ネバド・デル・ルイス噴火と少女の悲劇 137
– 先住民を追い詰めたピナツボ 139
– 報道陣を巻き込んだ普賢岳の火砕流 143
– 大噴火が大ニュースに 146
終章 悪夢の時限爆弾 150
– 地震が誘発する火山噴火 151
– 富士山噴火と巨大地震 152
– 地球の時限爆弾 157
– 日本付近の危険 161
– 噴火予知の現状 165
あとがき 169[-170]
参照文献・図版出典 6-11
過去の主な火山災害 5
本書に登場する主な火山噴火 1-4

One thought on “石 弘之 (2012) 歴史を変えた火山噴火

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください