数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録

  • 数研出版 編集部 編, 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29094-7.

高校の地学の教材用図集。横はA4、縦はB5判と同じ寸法で横書きのペーパーバックであることは3社とも同じだが、第学習社の『図説』、浜島書店の『図表』がほぼ学校への販売にかぎっている (浜島 のはときどき書店にも出ているが) のに対して、数研出版の『図録』はふつうに書店に出ている。

高校の授業は、2022年入学の生徒から、2018年3月に制定された学習指導要領にもとづいた教材がつかわれている。わたしも2024年度は新課程版にきりかえる必要があると思って、[第一 新課程版 (2022) の読書メモ] (2023年改訂版をまだ確認していないが)、[浜島 新課程版 (2023) の読書メモ] につづき、数研の新課程版を見た。

数研の旧課程版については、[2016年版の読書メモ] [2018年版の読書メモ]を書いた。

数研の新課程版の初版の発行日は2022年11月1日だ。新課程の第1年度は旧課程版でもよいという判断だったらしい。わたしが買ったのは 2023年2月1日発行の第2刷である。

構成はつぎのようになっている。(他社の「章」に対応するのが数研の『図録』では「編」である。章はその下の細分につかわれている。)
-第1編 地球の構成と活動
-第2編 地球の歴史
-第3編 大気と海洋
-第4編 地球の環境
-第5編 宇宙
わたしからみると、これは、浜島第一の新課程版の構成 (地質の話題がはじめのほうとおわりのほうにわかれ、大気・海洋と宇宙が中間にきている) よりもわかりやすい。数研の旧課程版は、宇宙の話題が「序編」と第5編にわかれていて、身近なことを「序編」、身近でないことを最後にもってきたのだと思うが、太陽の話題が両方にわかれていてさがしにくいことがあった。新課程版で改善されたと思う。浜島第一は2018年3月制定の指導要領 ([わたしの書きぬき]) の「地学基礎」にでてくる順序にあわせたにちがいないのだが、数研は上級科目の「地学」にでてくる順序にあわせたのだろう。(ただし、指導要領の「地学」のほうには「地球の環境」に対応するものは明示されていない。この位置にもってきたのは、おそらく、地球環境問題のうちわりあい重点である気候変動 (地球温暖化をふくむ) の件が「大気と海洋」のつづきともみなせるからだと思う。) わたしの大学用教材選定では、この構成の観点から、数研を採用したくなっている。

わたしは数研の旧課程版の本をひとにゆずってしまい手もとにないので、内容の比較ができていないのだが、ひとまず目次を旧課程版 (2018年改訂版) と対比してみた。

「視覚でとらえる」と題された総合的図解がふえた。また、巻頭に、グラフの読みかたについての教材がつけられた。しかし、全ページ数はかわっていない。本文はだいたい見開き2ページの節 (と呼んでおく) を単位としてつくられており、節単位でならべかえられているし、材料がさしかえられていることはあるようだが、節の趣旨はたもたれているものが多い。ということは、節ごと省略されてしまった部分もあるということだ。この省略には残念なところもある。

自然災害の話題が、旧課程版では地球環境の部 (旧第4編) にあったが、新課程版では、地震・火山は第1編、土砂災害は第2編、気象災害は第3編と、地球の部分に応じて分配された。これは地学の各分野の応用という観点からはもっともだ。ただ、防災総論がなくなったのは惜しいとも思う。

第1編 「地球の構成と活動」では、活断層・地殻変動が (節としては) なくなってしまった。活断層は表紙裏の「視覚でとらえる 日本列島の地形」と、「地震災害 (1)」のかこみ「内陸活断層で発生する地震」にでてくるので、軽視されてはいない。他方、地殻変動は「プレートの運動と地質構造」の中に「D 地殻変動と測量」としてでてくるのだが、プレートの変位をしめすものとしてとりあげられているだけで、地形との関係がしめされておらず、地震のときの変位とそれ以外の平常時の変位とを区別したあつかいもない。わたしの授業では地殻変動も地形もあつかう予定がないのでその教材としてはこれでかまわないのだが、学生に地学全般を展望してもらう材料としてみると、地殻変動 (地震にともなうものをふくむ) とその地形との関係は、けずるべきではなかったと思う。第2編のはじめに8ページかけて「地表の変化」をあつかい、その話題の大部分が地形で、地形形成の要因として {川・海の流れ・氷河・風} による {侵食・運搬・堆積} がでてくるのだが、それと並列に地殻変動という要因を明示し、また、「地球の歴史」のうちの「新生代」のところに出てくる氷床の変動にともなう海水準変動も地形形成の要因であるというコメントも入れておくべきだと思う。

変成岩・変成作用がプレートテクトニクスの章に移動した。たしかに変成岩の分布はプレートテクトニクスのあらわれのひとつではあるが、それを理解するためにも、まず鉱物、それにつづいて火成岩、堆積岩、変成岩をふくむ岩石についての知識をまとめて、それをふまえて変成帯の分布を論じるという順序のほうがよかったと思う。(旧課程版でも堆積岩は「地球の歴史」のほうにふくまれて変成岩よりもあとにくるのだが、ページが近いのでたすかっている。第一浜島の新課程版のように離れてしまうとまずい。)

第2編 「地球の歴史」では、「堆積構造」がなくなり、地質図・地質調査のところがやや縮小された。

第3編 「大気と海洋」では、「大気海洋相互作用」がなくなった。ただし、第4編 第1章「気候変動」のなかでエルニーニョをとりあげたところに内容はのこっている。他方、「水循環」がくわわった。これは旧課程版では地球環境の章の地球システムの話題にふくまれていたものを独立させたようだが、大気・海洋のエネルギー循環とあわせて大気・海・陸にわたる水循環をもあつかわなければいけないと思っているわたしからみると、重要な進歩だと思う。ただし1ページだけだ (見開き2ページを第4編とのあいだでわけあっている)。

第4編 「地球の環境」の第1章「気候変動」は、まず「気候変動」として1ページで、気候を変動させる要因を列挙し、かこみで火山噴火と「ミランコビッチサイクル」をあつかっている。それから「気候の自然変動」として2ページで、エルニーニョ、北大西洋振動・北極振動、かこみでインド洋ダイポールモード現象をあつかっている。地球温暖化は 第2章「地球環境問題」の (1) として出てくる。「気候変動」を地球温暖化と同一視しないように注意していると思う。

第2章第6節「人間をとりまく自然」は地球システムの話 (地球史的時間スケールの炭素循環をもふくむ) と「自然の恵み」の話。このあたり、純粋に自然科学的な話題と、人間社会とのかかわりの話題が不用意にまざっていると感じる。ただしこの点は旧課程版も同様だ。

第5編 「宇宙」では、恒星、惑星、衛星の数値表が、巻末資料から本文のページに移動した。また特集がへった。

[特集 2] 「古記録と地学」 が新規にふくまれている。人による記録を読むことによって過去の自然現象についての知識が得られたという話題で、まず地震の件が出てくるのでその章におかれているが、オーロラの話もふくむ。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「##」ではじめた行は旧課程版 (2018年改訂版) にあって新課程版でなくなった項目をしめす。そのほか、旧課程版との比較のメモをふくめてあるが、必ずしもじゅうぶんな説明ができていない。

== 目次 ==
[視覚でとらえる] 日本列島の地形 #新規
はじめに / 本書の特徴 / 映像・アニメーション コンテンツ一覧 / 本書の構成
目次
グラフを読みとく #新規
指数・対数と対数グラフ #新規
第1編 地球の構成と活動
第1章 地球の形と重力・地磁気
– 1. 地球の形と大きさ
– 2. 重力
– 3. 地磁気
第2章 地球の内部
– 4. 地球の構造
– 5. 地球内部を伝わる地震波・地殻熱流量
– [特集 1] 地球内部を探る /岩森 光 #旧 特集 3
第3章 プレートの運動
– 6. プレートテクトニクスの成立 #旧「大陸移動とホットスポット」
– 7. プレートテクトニクス
– 8. プレートの境界
– 9. プレートの運動と地質構造 #新規
– 10-11. プレートの運動と変成作用 (1) (2) #旧 第6章 23-24 「変成作用 (1) (2)」
– 12. プレート運動のしくみとマントル対流 #旧 9
第4章 地震と地殻変動
– 13. 地震の発生 #旧 10
– 14. 震源の決定と震源メカニズム #旧 11 「断層と震源」
– 15. 地震の起こる場所 #旧 12
– 16-17 地震災害 (1) (2) #旧 第4編 第2章 6 「地震災害」
– [特集 2] 古記録と地学 /加納 靖之、片岡 龍峰 #新規
– ##旧13 活断層
– ##旧14. 地殻変動
– ##旧 内陸活断層で発生する地震 /八木 勇治
– ##旧 [特集 4] 東北地方太平洋沖地震 /八木 勇治
第5章 火山
– 18. 火山噴火と火山噴出物 #旧 15
– 19. 噴火の様式と火山地形 #旧 17
– 20. 火山とマグマ #旧 16
– 21. 鉱物 #旧 18
– 22. 鉱物の観察 #旧 19
– [特集 3] 宝石の科学 /高橋 正樹 監修 #旧 特集 5
– 23. 火成岩の分類と産状 #旧 20
– 24. 火成岩の露頭と岩石 #旧 21
– 25. 火山災害 #旧 第4編 第2章 7 「火山災害」
– ##旧22. さまざまな火成岩
第2編 地球の歴史
第1章 地表の変化と堆積岩
– 1. 地表の変化(1)
– 2. 地表の変化(2)
– 3. 地表の変化(3)
– 4. 地表の変化(4)
– 5. 堆積岩
– 6. 土砂災害 #旧 第4編 第2章 8 「土砂災害」
第2章 地層の観察
– 7. 地層の形成 #旧 6
– ##旧7. 堆積構造
– 8. 地質図(1)
– 9. 地質図(2)
– [特集 4] 岩石の移り変わり #新規
– ##旧10. 地質図(3)
第3章 地球環境と生物の変遷
– 10. 化石 104 #旧 11
– 11. 地層の対比 #旧 12
– 12. 地質時代の区分と数値年代 #旧 13
– [視覚でとらえる] 地球の歴史 #新規
– 13. 先カンブリア時代 #旧 14
– ##旧[特集 6] 生命の誕生と進化 /遠藤 一佳
– 14. 古生代 #旧 15
– 15. 中生代 #旧 16
– [特集 5] 恐竜はどんな生物か? /對比地 孝亘 (ついひじ たかのぶ) #旧 特集 7 「恐竜学の最前線」
– 16. 大量絶滅と進化 #旧 17
– 17. 新生代(1) #旧 18
– 18. 新生代(2) #旧 19
第4章 日本列島の成り立ち
– 19. 日本列島の生い立ち #旧 20
– 20. 日本列島の地体構造 #旧 21
– ##旧[特集 8] ジオパーク
第3編 地球の大気と海洋
第1章 大気の構造と運動
– 1. 大気の構造
– 2. 雲の形成と降水のしくみ
– 3. 大気の安定性
– [特集 6] いろいろな雲 /武田 康男 #旧 特集 9
– 4. 地球全体の熱収支
– 5. 大気の大循環
– 6. 温帯低気圧と偏西風波動
– 7. 高層天気図と上空の風
– 8. 日本の天気(1)
– 9. 日本の天気(2)
– 10. 熱帯低気圧
– 11. 日本の気象観測網
– 12. 気象災害 #旧 第4編 第2章 9 「気象災害」
第2章 海洋の構造と運動
– 13. 海洋の構造 #旧 12
– 14. 海水の運動 #旧 13
– 15. 海洋の大循環 #旧 14
– 16. 波と潮汐 #旧 15
– [視覚でとらえる] 大気と海洋 #新規
– 17. 地球上の水の循環 #新規
##旧第3章 大気と海洋の相互作用
– ##旧16. 大気と海洋の相互作用
第4編 地球の環境
第1章 気候変動
– 1. 気候変動 (#旧 第1章 3「環境と人間」に部分的に対応)
– 2. 気候の自然変動 #旧 特集 10 地球温暖化と気候系の自然変動 – 異常気象との関係
第2章 環境と人間
– 3-5. 地球環境問題 (1-3) #旧 第1章 4-5 「地球環境問題 (1-2)」
– 6. 人間をとりまく自然 #旧 第1章 1
– 7. 鉱物資源・エネルギー資源 #旧 第1章 2
##旧第2章 日本の自然災害
– ##旧10. 防災・減災
第5編 宇宙の構造
第1章 太陽系の天体
– ##旧 序編 第1章 1. 太陽系の中の地球
– 1-2. 惑星 (1-2) #旧 序編 第1章 2-3
– 3. 月 #旧 序編 第1章 4「衛星」を拡張
– 4. 衛星 #旧 序編 第1章 4「衛星」を拡張
– 5. 太陽系の小天体 #旧 序編 第1章 5 「小天体と塵」
– 6. 隕石と系外惑星 #旧 序編 第1章 6
– 7. 太陽系の誕生 #旧 序編 第1章 7
– ##旧[特集 1] はやぶさ2と小惑星リュウグウ /吉田 二美(ふみ)
第2章 惑星の運動
– 8. 天球座標と暦 #旧 序編 第1章 8
– 9. 地球の自転 #旧 序編 第1章 9
– 10. 地球の公転 #旧 序編 第1章 10
– 11. 惑星の運動 #旧 序編 第1章 11
– [特集 7] 天体観測の基礎 /武田 康男 #旧 特集 2
第3章 太陽
– 12-13. 太陽の構造 (1-2) #旧 第5編 第1章 1-2
– 14. 太陽の活動 #旧 第5編 第1章 3
– ##旧[特集 11] 太陽活動の移り変わり /関井 隆
第4章 恒星の世界
– 15 恒星の性質 #旧 第5編 第2章 4
– 16 HR図 #旧 第5編 第2章 5 「恒星の進化」から拡張
– 17-18 星の一生 (1-2) #旧 第5編 第2章 5 「恒星の進化」から拡張
– 19 星団と連星・変光星 #旧 第5編 第2章 6 「星団と星間雲」
– ##旧7. 恒星観測の応用
第5章 宇宙と銀河
– 20. 銀河系と銀河 #旧 第5編 第3章 8
– 21. 宇宙の構造 #旧 第5編 第3章 9
– 22. 宇宙観の発展 #旧 第5編 第3章 10
– [特集 8] 宇宙の観測 /家 正則 #旧 特集 12
巻末資料
– 1. 気象庁震度階級関連解説表 (抜粋) #旧 1
– 2. おもな鉱物の分類 #旧 2
– 3. 大気の諸量 #旧 3
– 4. 飽和水蒸気圧 #旧 4
– 5. 気象庁が発表する注意報・警報 #旧 5
– 6. 天気図の記号 #旧 6
– 7. 台風の名称 #旧 7
– ##旧8. 惑星の諸量
– ##旧9. 準惑星・冥王星型天体
– ##旧10. おもな衛星の諸量
– ##旧11. 恒星の諸量
– 8 地学学習のための基礎知識 #旧 12
– – A. 数学の基礎知識
– – B. 波
– – C. 単位と定数
– – D. 元素の周期表
– – E. 地学学習のためのおもな生物用語
文献・出典
索引
日本でみられるおもな星座
世界の特徴的な地形

One thought on “数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください