石 弘之 (2022) 噴火と寒冷化の災害史

  • 石 弘之, 2022: 噴火と寒冷化の災害史 — 「火山の冬」がやってくる (角川新書, K-398)。KADOKAWA, 295 pp. ISBN 978-4-04-082439-0.

2022年8月に出た、縦書き (参考文献は横書き) の新書本。わたしは 2023年5月に気づいて買った。

2012年に刀水書房から出た『歴史を変えた火山噴火[読書メモ] (ここでは「旧版」とよぶ) の全面的な改訂版 (本書あとがきでの表現) である。目次を見くらべてみると、旧版では、(わたしが仮にきめた表現だが) 「火山災害」と「気候影響」の話題がいりまじって区別がわかりにくかった。本書では、気候影響 の話題が 第2章 (および、第3章第2節の最初の部分) にまとめられ、そのほかの部分の話題は 火山そのものと火山災害 (噴火をきっかけとする津波による災害をふくむ) とみてよいので、わかりやすくなったと思う。ただし、各章の表題は、そのなかの重要な話題を反映してはいるのだが、章全体の内容をあらわすことばではない。(第1章には富士山以外、第3章にはカルデラ噴火以外、第4章には破局噴火以外にも重要な話題がある。)

第2章では、噴火がグローバルな気候に影響をあたえる主要なしくみが、成層圏にひろがる硫酸(-塩) エーロゾルであることが、それが実際に観測された1982年のEl Chichon (メキシコ) と1991年の Pinatubo (フィリピン) の事例をふくめてしめされている。ただし火山灰と硫酸塩エーロゾルとの区別があいまいだ。対流圏に、火山から千キロメートル程度の空間規模で、両者がまざったものがひろがるのだが、それと成層圏にグローバルにひろがる硫酸(-塩) エーロゾルとは区別してほしかった。また、地上の日射量 (「日照量」という表現になっているが) が減ることは噴火起源のエーロゾルの直接の結果と言ってよい。しかし、1993年の「スーパーストーム」とよばれる低気圧などの件は、前後関係から「もしかしたら Pinatubo 噴火の結果かもしれない」という可能性が示唆されただけで、因果関係がたしかめられたわけではない。ワクチンの「副反応」が「薬害」だといいきれないのと同様だ。ここにかぎらず、本書の書きぶりは、専門家の認識よりもつよく噴火と天候変動との因果関係を示唆するほうにかたよっていると思う。

また、過去の噴火について氷床コア分析を、気候について年輪年代学を紹介し、西暦536年の噴火の影響に関しては北ヨーロッパの年輪から推定した気温のグラフをつかって論じているのはよい。しかし、111ページの図2-11に 1990年のIPCC第1次評価報告書のグラフをしめしているのはうまくない。そのページの本文で その図にかかれた「中世温暖期」という表現がちかごろは「中世気候異常期」に変わったという認識をのべているのだから、新しい認識を反映した図をしめしてほしかった。また113ページの図2-12 の「屋久島が語る日本の気温推移」は、簡単な出典表示はあるものの参考文献リストにみあたらないのだが、おそらく 北川 浩之 さんが屋久杉の炭素安定同位体比から推定したもの (論文 1995年) だろう。日本の気温の時系列の推定はいまでもむずかしいのだが、いまの時点で専門家が重視する文献を参照してほしかったと思う。

折りかえしのあとに目次をしめす。「#旧」は旧版での対応する内容のありかをしめす。

===== 目次 =====
まえがき
目次
– 本書で紹介する世界の主な火山
– 本書で紹介する日本の主な火山
– 本書で紹介する主な火山の年表
第1章 富士山は噴火するのか
– 1. 火山噴火の集中期
– – 災異改元でリセット
– – 1回目の集中期
– – 2回目の集中期
– – 3回目の集中期
– – 火山国・日本
– – 富士山の宝永噴火
– – 膨大な火山灰
– – 教科書から消えた休火山と死火山 #旧1章
– – 富士山噴火をめぐる「予知」
– – 噴火による被害
– – – 健康被害
– – – 交通途絶
– – – インフラ破壊
– 2. 地球は火山でつくられた #旧1章
– – 火山は厄介者か
– – 火山が築いた景観
– – 古代文明を育んだ火山
– – 地球の構造は半熟たまご
– – プレートの移動が引き起こす噴火
– – どこで噴火するのか
– – 火山災害
– – – (1) 降下火砕物
– – – (2) 噴石
– – – (3) 溶岩流
– – – (4) 火砕流
– – – (5) 土石流・火山泥流
– – 火山の贈り物
第2章 「火山の冬」と気候変動
– 1. 「火山の冬」の原因は #旧2章
– – 氷床コアが語る過去の気候
– – 年輪に潜む歴史
– – 寒冷化のメカニズム
– – 実験場になった火山
– 2. 535年の歴史ミステリー #旧7章
– – 謎の超弩級噴火
– – 共和国ローマの最期
– – 東ローマ帝国の滅亡
– – 日本の異変と仏教伝来
– – 中国に降った黄色い砂塵
– – 古代文明が崩壊
– – ノルウェー神話
– 3. 迫りくる大飢饉 #旧8章
– – 中世気候異常期
– – 温暖期の恩恵
– – ヨーロッパ大飢饉
– – 17~19世紀の噴火のあたり年
– – 島民の 2割が犠牲になったラキ火山
– – 寒波が招いたフランス革命
– – 夏がこなかった年
– – 異常気象のヨーロッパ
– – 山麓を壊滅させた浅間山
– – 天明の大飢饉
– – 度重なる凶作
– – 絶滅寸前の人類 #旧3章
– – 衣類は火山がもたらした #旧3章
第3章 文明を崩壊させたカルデラ噴火
– 1. 巨大カルデラの島 #旧4章
– – カルデラが重なる九州
– – 鬼界カルデラの巨大噴火
– – 九州南部にやってきた海洋民族
– – 追われた先進縄文人
– – 壊滅した縄文文化
– – 噴火が自然に与えた打撃
– – 共存してきた阿蘇カルデラ
– 2. 文明を崩壊させた火山噴火 #旧5章
– – 世界を襲った異常気象
– – ヘブライ人への迫害
– – 出エジプト記
– – ミノア噴火
– – 古代地中海の文明が崩壊
– – 噴火はいつ起きたのか
– – 中国の王朝の衰退
– – アトランティス伝説
– 3. タイムカプセルのヴェスヴィオ火山 #旧6章
– – にぎやかな国際都市
– – ポンペイ最後の日
– – プリニウスの書簡
– – 姿を現した古代都市
– – 落書きだらけの街
– – 生々しい犠牲者の姿
– – ふたたび噴火の恐怖
第4章 悪夢の時限爆弾 — 破局噴火
– 1. 破局噴火とは
– – 爆発指数で測れない被害
– – 過去の破局噴火
– – – 1815年、タンボラ山 (インドネシア) #旧2章
– – – 1883年、クラカタウ山 (インドネシア) #旧9章
– – – 1902年、プレー山 (仏領マルティニーク島) #旧10章
– – – 1985年、ネバド・デル・ルイス山 (コロンビア) #旧10章
– – 今後起きるかもしれない破局噴火 #旧終章のうち「地球の時限爆弾」
– – (1) 阿蘇山カルデラ噴火
– – (2) イエローストーン国立公園
– – (3) フレグレイ平野
– – (4) 白頭山
– – (5) 北太平洋
– – (6) アイスランド
– – リスボン地震
– 2. 20世紀の火山災害と未来の危機 #旧10章
– – 都市化が招く人為災害
– – 大都市近傍の火山
– – (1) 米国史上最大のセントへレンズ噴火
– – (2) 報道陣も巻き込んだ雲仙普賢岳
– – (3) 先住民を追い詰めたピナトゥボ噴火
– – (4) 狙われた観光地、御嶽山
– – (5) カナリア諸島のラパルマ島のクンブレビエハ火山
– – (6) 海底噴火と軽石騒動
– – 日本付近の海底火山
– – ニオス湖 — 静かな噴火
– – 科学不信の碑
– – 次なるポンペイは
– 3. 生態系は噴火からどう回復したか #旧9章
– – 回復の早い生態系
– – 救われたジャワサイ
– – セントヘレンズ噴火の教訓
– – 海鳥の楽園「西之島」
– – 歓迎されざる回復
– 4. 「予知」か「予言」か
– – 噴火予知の現状
– – 御嶽山噴火をめぐる訴訟
– – 成功した噴火予知
– – 「専門家」にもの申す
– – レジリエンス社会の構築
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください