- Andrew E. Dessler, 2012, 2015, 2022: Introduction to Modern Climate Change, 3rd ed. Cambridge University Press.
- アンドリュー E. デスラー 著, 神沢 博 監訳, 石本 美智 訳, 2023: 現代気候変動入門 — 地球温暖化のメカニズムから政策まで。名古屋大学出版会, 321 pp. ISBN 978-4-8158-1130-3.
日本語版は 2023年 8月 4日に店頭に出た。A5判横書きのペーパーバック。定価 3500円 (税別)は、日本で英語版を買うより安いだろう (わたしが2020年に日本の洋書屋さんから第2版を買ったときは 6000円以上した)。大学の教科書としてつかわれる見こみがあるからできる値段づけなのだろう。
わたしは英語初版 (発行年は 2012年と表示されていた) と第2版 (2015年)を読み、[初版の読書メモ (2011-12-11)] [第2版の読書メモ (2020-02-21)] を書いた。【2020年に英語で climate change の授業をすることになって、本書 (英語第2版) を教科書につかうように準備したのだが、学生がこなかったので授業は成立しなかったのだった。】
まだしっかり読む時間をとれていないが、暫定的に読書メモを出しておく。今後、気づいたことがあれば、書きたすことにしたい。第2版とのていねいな比較はまだだが、ざっと見たかぎりでは、科学的知見のいくらかの進展 (IPCC 第6次評価報告書など) や、政治の変化 (トランプ政権の始まりと終わりなど) に応じた改訂はあるが、基本的な構成 (初版の読書メモで紹介した) はかわっていないように見える。
旧版を読んだかぎりでは、地球温暖化 (温室効果気体の人為起源の増加をおもな原因とする気候変化) について、科学的知見を論理のぬかりのないように整理し、また、人間社会にとってどんな政策課題なのかの要点をのべた、大学レベルの教科書として、いまあるかぎりではいちばんよいものだと思う。(政策面の話題がややアメリカ合衆国内の問題にかたよっている傾向はあるが。)
著者は Texas A & M 大学 (TAMU) の大気科学科の教員だ。(この読書ブログで紹介した本の著者である Gerald North さんがいたところ、R. Saravanan さんがいるところでもある。) Wikipedia 英語版に記事https://en.wikipedia.org/wiki/Andrew_Dessler がつくられている。1964年 Texasうまれ。大学で化学を専攻し、大学院では成層圏オゾンを研究した。その後、成層圏の (微量成分である) 水蒸気に課題をうつした。2005年に TAMU にうつってからは、わたしの知るかぎり、おもに気候システムの感度に対する水蒸気と雲の役割を課題としている。なお、気候に関する政策にも興味をもち、1年間、ホワイトハウスで科学政策のしごとにかかわったこともある。
監訳者あるいは訳者が意識して選んだ訳語として、climate change を、(行政用語のばあいは別として科学用語としては) 「気候変化」としている。また、(気候変化の) attribution を「寄与特定」としている。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
– – 本書の主な特徴
– – 旧版からの改訂事項
– – 本書の構成
– – 読者層と教育方法
– – オンラインリソース
– – 謝辞
目次
第1章 気候問題序論
– 1.1 気候とは何か
– 1.2 気候変化とは何か
– 1.3 地球の座標系
– 1.4 この教科書が信用できる理由
– – 1.4.1 科学はどのように機能するか
– – 1.4.2 科学的評価書
– – [補足 1.1] 政策立案者向け要約
– (つぎの「本章のまとめ」「用語」「問題」は以後の章も同様、「追加資料」はある章もない章もある。以下省略。)
– 1.5 本章のまとめ
– 追加資料
– 用語
– 問題
第2章 気候は変化しているのか
– 2.1 気温偏差
– 2.2 最近の気候変化
– – 2.2.1 地表温度計の記録
– – 2.2.2 人工衛星による気温の測定
– – [補足 2.1] 地球の温暖化は止まったのか
– – 2.2.3 氷
– – – 2.2.3.1 氷河
– – – 2.2.3.2 海氷
– – – 2.2.3.3 氷床
– – 2.2.4 海水温度
– – 2.2.5 海面水位
– – 2.2.6 まとめてみよう — 今日の気候は変化しているのだろうか
– – 2.2.7 気候変化の証拠とならないもの
– 2.3 地球の歴史にわたる気候
– – 2.3.1 古気候プロキシ
– – 2.3.2 地球の長期的な気候の記録
– – [補足 2.2] 古気候記録から、気候変化がどれほど深刻な行為かがわかるだろうか
第3章 放射とエネルギー収支
– 3.1 温度とエネルギー
– 3.2 電磁波
– 3.3 黒体放射
– 3.4 エネルギー収支
第4章 単純な気候モデル
– 4.1 気候システムのエネルギー源
– 4.2 宇宙空間へのエネルギー損失
– 4.3 温室効果
– – 4.3.1 単層モデル
– – 4.3.2 2層モデル
– – 4.3.3 n層モデル
– 4.4 他の惑星を用いた私たちの理論の検証
第5章 炭素循環
– 5.1 温室効果ガスと大気の組成
– 5.2 大気圏 – 陸域生物圏 – 海洋圏 間の炭素交換
– – 5.2.1 大気圏 – 陸域生物圏 間の交換
– – [補足 5.1] 大気中の酸素はどこから来ているのか
– – 5.2.2 大気圏 – 海洋圏 間の炭素交換
– – 5.2.3 大気圏 – 陸域生物圏 – 海洋圏 の複合システム
– 5.3 大気圏 – 岩石圏 間の交換
– 5.4 人間は炭素循環にどのような影響を及ぼしているのか
– 5.5 炭素循環についてよくある質問
– 5.6 二酸化炭素の長期的な行方
– 5.7 メタン
– 5.8 その他の温室効果ガス
第6章 強制力、フィードバック、気候感度
– 6.1 気候システムにおける時間差
– 6.2 放射強制力
– – 6.2.1 温室効果ガス
– – 6.2.2 エアロゾル
– – 6.2.3 正味強制力の総計
– 6.3 気候感度
– – 6.3.1 フィードバックがない場合の計算
– – 6.3.2 速いフィードバック
– 6.4 遅いフィードバック
– [補足 6.1] フィードバックと放射強制力の違い
第7章 気候はなぜ変化するのか
– 7.1 最近の温暖化の背景
– 7.2 最初の容疑者 — プレートテクトニクス
– 7.3 太陽
– 7.4 地球の軌道
– 7.5 非強制変動
– 7.6 温室効果ガス
– [補足 7.1] 外れ値について科学はどう対処するのか
– [補足 7.2] 懐疑的な主張
– 7.7 まとめてみよう
第8章 未来の気候変化の予測
– 8.1 排出量を制御する要素
– [補足 8.1] 二酸化炭素の排出量の単位
– [補足 8.2] 単位の確認
– 8.2 これらの要素は過去にどのように変化してきたか
– 8.3 排出シナリオ
– – 8.3.1 排出量を左右する要素
– – 8.3.2 排出量
– – 8.3.3 大気中の存在量と放射強制力
– – [補足 8.3] SSP はどのように名付けられているか
– 8.4 未来の気候の予測
– – 8.4.1 今後の一世紀
– – [補足 8.4] 21世紀の気候の推移は、図 8.4 に描かれたような軌道になるのか
– – 8.4.2 2100年以降の気候変化
– 8.5 気候は予測可能か
第9章 気候変化による影響
– 9.1 なぜ気候変化を気にするべきなのか
– 9.2 物理的な影響
– – 9.2.1 気温
– – 9.2.2 降水量
– – [補足 9.1] コンピュータ・シミュレーションはどの程度うまく予測するか
– – 9.2.3 海面水位上昇
– – 9.2.4 海洋酸性化
– – 9.2.5 台風
– – 9.2.6 寄与特定の科学 [attribution sacience]
– – [補足 9.2] 災害の原因をめぐる公の場での議論
– 9.3 こうした気候変化がもたらす影響
– – 9.3.1 気候の影響の非線形性
– – 9.3.2 適応
– – 9.3.3 制御不能なシステム
– – [補足 9.3] 生態系サービス
– – 9.3.4 すでに起きている影響
– 9.4 急激な気候変化
– 9.5 まとめてみよう
第10章 指数関数的増加
– 10.1 指数関数的増加とは何か
– 10.2 72の法則
– 10.3 破局は意外と近い
– – 10.3.1 睡蓮の葉
– – 10.3.2 コロナウイルス
– – 10.3.3 マルサス
– 10.4 割引計算
– – 10.4.1 金銭の時間的価値
– – 10.4.2 割引率
– 10.5 まとめてみよう — 炭素の社会的費用
– – 10.5.1 オバマ政権
– – 10.5.2 トランプ政権
第11章 気候変化政策の基礎知識
– 11.1 適応
– 11.2 緩和
– – 11.2.1 気候変化を緩和する方法
– – 11.2.2 炭素強度を低減する技術
– – 11.2.3 緩和の時間スケール
– 11.3 太陽放射管理
– 11.4 二酸化炭素除去
– 11.5 まとめてみよう
第12章 緩和政策
– 12.1 気候変化の経済学的根拠
– 12.2 従来の規制
– 12.3 市場ベースの規制
– – 12.3.1 炭素税
– – 12.3.2 キャップ・アンド・トレード
– – 13.3.3 炭素税とキャップ・アンド・トレードの比較
– – 13.3.4 オフセット
– 12.4 情報と自主的な方法
– 12.5 アプローチのまとめ
第13章 気候科学と政治の小史
– 13.1 気候科学の始まり
– 13.2 環境保護主義の登場
– – 13.2.1 タバコ戦略
– 13.3 1970年代と1980年代 — オゾン層破壊と酸性雨
– 13.4 1970年代と1980年代 — 自由市場の台頭
– 13.5 1970年代の気候科学
– 13.6 すべてが変わった年 — 1988年
– 13.7 気候変動枠組条約 — 最初の気候変化条約
– 13.8 京都議定書
– 13.9 ジョージ・W・ブッシュ時代 — 2001~2009年
– 13.10 オバマ時代 — 2009~2017年
– 13.11 パリ協定
– 13.12 トランプ時代 — 2017~2021年
– 13.13 未来 — 2021年とその先
第14章 全体のまとめ — 気候変化に対処する長期的な政策
– 14.1 不確実性のもとでの意思決定 — 排出量を削減するべきか
– 14.2 長期的な目標の選択
– – 14.2.1 コストとベネフィットの比較
– – 14.2.2 目標 — 1.5℃ と 2℃
– 14.3 温暖化を 1.5℃ または 2℃ に抑えるために
– – 14.3.1 炭素収支
– – 14.3.2 これらの排出量通り道を達成するために必要なことは何か
– – 14.3.3 コストはいくらかかるのか
– – 14.3.4 整合性のある気候政策の要素とは何か
– 14.4 いくつかの最終的な考察
定量的問題の解答抜粋
参考文献
監訳者解説 /神沢
訳者あとがき /石本
索引