数研出版 編集部 (2022) [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 物理図録

  • 数研出版 編集部, (初版 2006) 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 物理図録。東京・京都: 数研出版, 192 pp. ISBN 978-4-410-26514-3.

高校の物理の教材用図集。横はA4、縦はB5判と同じ寸法で横書きのペーパーバック。他社の同様な教材がほぼ学校への販売にかぎっているのに対して、数研出版の『図録』はふつうに書店に出ている。『地学図録』については[読書メモ (2023-07-25)]を書いた。

今回、2023年5月にわたしが買ったのは、2018年3月に制定され 2022年4月から実施されている高校学習指導要領にもとづく「新課程版」 (2022年11月) の第2刷 (2023年1月) だ。奥付にはつぎのような出版履歴が書かれている。
– 初版 2006-12-01
– – 第24刷 2012-05-01
– 新課程 2012-11-01
– – 第14刷 2016-05-01
– 改訂版 2016-11-01
– – 第14刷 2022-03-01
– 新課程 2022-11-01
– – 第 2刷 2023-01-10

わたしは、ひとつまえの「新課程版」 (ISBN 978-4-410-26512-9) を持っている。2009年3月に制定された学習指導要領にもとづき、2012年11月に出版されたものの第3刷 (2013年2月) だ。ここでは便宜上これを「旧版」とよぶ。

旧版 (書店売りのもの) には CD-ROM がついていた。パソコンであつかえる画像ファイル (動画をふくむ) がはいっている。学校への販売では教師用にだけCD-ROMをつけていただろう。その後 (おそらく2016年の改訂のときから) 画像・動画は、インターネット上のアドレスをしめす形にかわり、CD-ROM は付属しなくなった。

本文は、「編」の下に「章」があり、その下に、見開き2ページごとに番号のついた記事がある (これを便宜上「節」としておく)。旧版と新版の目次をくらべてみると、番号つきの節に関するかぎり、第4編の第14節と第15節の順序がいれかえられているほかは、変わっていない。各節のうちわけのさしかえはあると思うが、あまり多くないようだ。巻末資料の構成もかわっていない。2018年の学習指導要領改訂は、物理に関するかぎり小さな変化だったので、編成を変える必要はないと判断されたのだろう。(地学のばあいは章のくみかえがあったが、節単位でみると変化がすくない。)

オプション的な部分についてはいくらかの変化がある。
「序編 実験の基本操作」が追加され、旧版の表紙の裏にあった「電気の測定器の使い方」にくわえて、長さ、速さ、質量、温度などの測定方法が紹介されている。
「巻頭特集」として「身のまわりの物理法則・原理図鑑」と「物理学者名鑑」がふえた。
「研究室紹介」と「物理に関する仕事をしている方にインタビューしました」という表題の複数の記事がくわわった。
「特集」には、つづいているものといれかわったものがある。力学と熱についての科学史は、2012年の改訂でくわわったものだが、維持された。「再生可能エネルギー」は「SDGs」に部分的にひきつがれている。地震の探究の話題は「特集」からは消えたが「研究室紹介」にある。

折りかえしのあとに目次をつける。署名記事については「/」のあとに人名をいれた。目次の大部分の項目は新版・旧版に共通だが、新版だけのものに「!」、旧版だけのものに「#旧」というしるしをつけた。また、新版と旧版でちがうところに出てくる項目に「@」というしるしをつけた。

== 目次 ==
#旧@ 電気の測定器の使い方
#旧@ 元素の周期表
#旧@ 本書の構成
!物理学とは?
![巻頭特集 1] 身のまわりの物理法則・原理図鑑
![巻頭特集 2] 物理学者名鑑
目次
– コラム タイトル一覧
– ズームアップ タイトル一覧
– !本書の特徴
– !@本書の構成
– !カテゴリー別一覧
– 映像・アニメーション コンテンツ一覧
!序編 実験の基本操作
– – !1. 長さの測定
– – !2. 速さの測定 (長さから求める)
– – !3. 質量や温度などの測定
– – !@4. 電気の測定
第1編 力学
– 序章 身のまわりの運動
– 第1章 運動の表し方
– – 1. 速度
– – 2. 加速度
– – 3. 落体の運動
– 第2章 運動の法則
– – 4. 力のつりあい
– – 5. 運動の法則
– – 6. 摩擦を受ける運動
– – 7. 液体や気体から受ける力
– – 8. 剛体にはたらく力
– 第3章 仕事と力学的エネルギー
– – 9. 仕事と運動エネルギー
– – 10. 位置エネルギーと力学的エネルギー保存則
– 第4章 運動量の保存
– – 11. 運動量と力積
– – 12. 運動量保存則と反発係数
– 第5章 円運動と万有引力
– – 13. 円運動
– – 14. 慣性力
– – 15. 単振動
– – 16. 万有引力
– ![特集 1] センサーで挑む力学探求 /小田 朋宏
– [特集 2] 力学の探究の歴史 /有賀 暢迪 #旧[特集 1]
第2編 熱力学
– 序章 熱と生活
– 第1章 熱と物質
– – 1. 熱と温度
– – 2. 物質の状態
– – 3. 気体の法則
– – 4. 気体の状態変化
– – 5. 不可逆変化と熱機関
– ![特集 3] SDGs /漆原 次郎
– [特集 4] 熱の探究の歴史 /有賀 暢迪 #旧[特集 2]
第3編 波
– 序章 いろいろな波
– 第1章 波の性質
– – 1. 波と媒質の運動
– – 2. 波の伝わり方
– – 3. 自由端・固定端と波の干渉
– – 4. 波の反射・屈折・回折
– 第2章 音
– – 5. 音
– – 6. 発音体の振動と共振・共鳴
– – 7. ドップラー効果
– 第3章 光
– – 8. 光
– – 9. 光の分散と散乱・偏光
– – 10. レンズ
– – 11. 鏡
– – 12. 光の干渉と回折
– [特集 5] 構造色 /木下 修一 #旧[特集 3]
– #旧[特集 4] リアルタイムで地震を知る /八木 勇治
– ![特集 6] 相対論とブラックホール /須藤 靖
第4編 電磁気
– 序章 身のまわりの電気現象
– 第1章 電場
– – 1. 静電気
– – 2. 静電誘導
– – 3. 電場と電位
– – 4. コンデンサー
– 第2章 電流
– – 5. オームの法則
– – 6. 電気とエネルギー
– – 7. 直流回路
– – 8. 半導体
– 第3章 電流と磁場
– – 9. 磁場
– – 10. 電流のつくる磁場
– – 11. 電流が磁場から受ける力
– – 12. ローレンツ力
– 第4章 電磁誘導と電磁波
– – 13. 電磁誘導
– – 14. 自己誘導と相互誘導 #旧15.
– – 15. 交流 #旧14.
– – 16. 交流回路と電磁波
– [特集 7] オーロラと宇宙天気 /細川 敬祐 #旧[特集 5]
第5編 原子
– 序章 原子の世界
– 第1章 電子と光
– – 1. 電子
– – 2. 粒子性と波動性
– – 3. X線
– 第2章 原子と原子核
– – 4. 原子の構造
– – 5. 原子核と放射線
– – 6. 核反応と核エネルギー
– – 7. 素粒子
– [特集 8] 原子力発電 /漆原 次郎 #旧[特集 6]
– [特集 9] 放射線と健康 /今岡 達彦 #旧[特集 7]
– #旧[特集 8] 再生可能エネルギー /漆原 次郎
!研究室紹介
-! 地震災害を物理の目で解き明かす /後藤 浩之
-! 排熱を有効利用して省エネルギーを目指す /秋澤 淳
-! 将来のエネルギー供給を支える超電導ケーブル技術 /津田 理
-! 世界最高エネルギーの粒子加速器で探る素粒子の性質 /蔵重 久弥
[資料編] 巻末資料
– – 1. おもな物理学史上の出来事
– – 2. 誤差と有効数字
– – 3. 数学の基礎知識
– – 4. 単位
– – 5. 日本各地の重力加速度
– – 6. 世界各地の重力加速度
– – 7. 摩擦係数
– – 8. 太陽系の天体に関する定数
– – 9. 物質の密度
– – 10. おもな物質の比熱
– – 11. おもな単体の融点・融解熱・沸点・蒸発熱
– – 12. おもな気体の定積・定圧モル比熱
– – 13. 固体の線膨張率
– – 14. 固体の体膨張率
– – 15. 媒質中での音の速さ
– – 16. 媒質の屈折率
– – 17. 電気用図記号
– – 18. 摩擦帯電列
– – 19. 比誘電率
– – 20. 抵抗率と温度係数
– – 21. 比透磁率
– – 22. 金属の仕事関数
– – 23. おもなスペクトル線の波長
– – 24. 固有 X線 (特性 X線) の波長
– – 25. おもな同位体
– – 26. 崩壊系列
– – 27. おもな放射性同位体の半減期
– – 28. 放射線加重係数・組織加重係数
– – 29. 素粒子の性質
– – 30. 平方・立方・平方根・立方根の表
– – 31. 三角関数の表
– – 32. 物理定数
索引
!@元素の周期表
!物理に関する仕事をしている方にインタビューしました
#旧 映像・アニメーション CD-ROM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください