古川 武彦, 大木 勇人 (2011, 2023) (図解) 気象学入門 改訂版

  • 古川 武彦, 大木 勇人 [はやと], (初版 2011) 2023: (図解) 気象学入門 改訂版 (ブルーバックス B2235)。講談社, 315 pp. ISBN 978-4-06-532633-6.

同じブルーバックスで 2011年に出た本の改訂版が、2023年7月に出た。横書きの新書本。

古川さんはながらく気象庁につとめてきた人で、『気象庁物語』 (2015年, 中公新書) [読書メモ] などの回顧・現代史的なものをふくむ、多数の著書がある。大木さんは理科教科書の編集にかかわってきた人で、古川さんとの共著で本書のほか『天気予報入門』 (2021年, ブルーバックス) [読書メモ] がある。

初版 (2011年) の [読書メモ] を書いたときに目次のぬきがきをしているので、章・節の見出しをくらべてみると、1章3節の「水蒸気を含む空気は重くない」が「湿った空気は …」となったほかは、どこも変わっていない。天気図の事例も、初版のために用意された 2007 年ごろのものが多くみられる。この本の性格は、初版から変わっていないと見てよさそうなので、初版の読書メモを見ていただきたい。

改訂されたところはたしかにある。改訂版の「はじめに」であげられている「線状降水帯」と「バックビルディング型」ということばは、2章3節「自分で殖える積乱雲の不思議」にでてきて、初版にはなかった説明がくわえられている。

わたしは 2011年ごろから本の目次の書きぬきをする習慣ができたものの、ふだんはページ番号を書かないのだが、本書の初版については書いていた。ある年の大学の授業で教科書として指定したので、なんページを見よと指示したかったからだ。そこで、各節のページ数をくらべることはすぐできる。つぎのリストの ** 印が 2ページふえたところ、* が1ページふえたところだ。
** 2章3節 自分で殖える積乱雲の不思議
* 3章2節 1日の気温変化はどのように生じるか
* 3章3節 気温は緯度と季節によりどう変わるか
** 4章4節 地球規模の風はどうなっているか
** 4章5節 大陸と海が生み出す季節風
* 5章1節 温帯低気圧はなぜ発達できるのか
* 5章3節 いろいろな高気圧のでき方
** 7章1節 天気予報に必要な気象観測
* 7章2節 コンピュータはどのように予報を行うのか
このほかにページ数がかわらない改訂もあるだろうが、すくなくともここにあげた項目について、著者たちが改訂の必要があると判断したとはいえるだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。各節のうちの小節の見出しまではひろっていない。章・節の名まえのあとの数字は、さきのものが初版、あとのものが改訂版のページ番号である。

== もくじ ==
はじめに:3
[もくじ:6]
1章 雲のしくみ:9
1. 雲が空に浮かんでいられるわけ:10
2. 温められた空気を上昇させる力は何か:16
3. 水蒸気を含む 湿った 空気は重くない:23
4. 水蒸気はどう雲の粒に変わるか:30
5. 雲ができる大気の構造を知る:41
6. 雲にはどのような種類があるか:47
2章 雨と雪のしくみ:55
1. 雲の粒から雨粒への成長の鍵は何か:56
2. 日本付近の雨はどのようにして降るか:62
3. 自分で殖える積乱雲の不思議:79 **
4. 豪雨はどのようなときに発生するか:93 >95
3章 気温のしくみ:101 >103
1. 大気を温める「放射」を知る:102 >104
2. 1日の気温変化はどのように生じるか:125 >127 *
3. 気温は緯度と季節によりどう変わるか:132 >135 *
4章 風のしくみ:139 >143
1. 気圧の差は何によってできるか:140 >144
2. 地上の風はどのように吹くか:146 >150
3. 上空に吹く風はどうなっているか:154 >158
4. 地球規模の風はどうなっているか:161 >165 **
5. 大陸と海が生み出す季節風:170 >176 **
5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ:177 >185
1. 温帯低気圧はなぜ発達できるのか:178 >186 *
2. 温帯低気圧の発生から消滅まで:197 >206
3. いろいろな高気圧のでき方:208 >217 *
4. 梅雨はなぜ起こるのか:218 >228
6章 台風のしくみ:227 >237
1. 台風は組織化された積乱雲できている:228 >238
2. 台風はどのようにして発生するのか:234 >244
3. 台風を発達させるしくみ:240 >250
4. 台風はなぜ日本にやってくるのか:251 >261
7章 天気予報のしくみ:261 >271
1. 天気予報に必要な気象観測:262 >272 **
2. コンピュータはどのように予報を行うのか:275 >287 *
3. いろいろな天気予報:286 >299
おわりに 初版にはない >307
参考文献:294 >308
さくいん:296[-301] > 310[-315]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください