- ブルース・バートン [Bruce Batten], 2000: 日本の「境界」 — 前近代の国家・民族・文化。青木書店, 348 pp. ISBN 4-250-20012-4.
Battenさんによる、気候と人間社会の歴史との関係に関するレビューの話を聞く機会があった([別ブログ2017-05-19の記事]で紹介した)。Battenさんは今はそのような課題を専門にしているが、そのまえは別の問題に取り組んでいたそうだ。著書のひとつを大学の図書館で見つけたので借りて読んでみた。
著者は桜美林大学教授で、日本語でも仕事をしている。本書の原稿は、まず英語で書いて、村田勝幸氏(当時、東京大学の院生)に日本語訳してもらい、著者自身が改訂して完成させたものなのだそうだ。本書はまず日本語で出版されている。2003年に同様な主題の英語の本が出ている。確認していないが、本書の英語版なのかもしれない。
著者はStanford大学の日本史で1989年4月に博士号をとった。その主題は古代の大宰府の役割だったそうだ。そのとき考えていたことを一般化した問いに答えようとしたのが本書だそうだ。なお、大宰府の話は本書よりあとで別の著書にしている(2001年のNHKブックスと、2006年の英語の学術書)。
本書は歴史の理論的論考だ。歴史の理論書というと、わたしは、人間社会の変化のしくみを説明する理論を提唱したり批判したりするものを思うが、本書はそういうものではなく、過去と現在の社会を共通に説明できる枠組みを考えようとするものだ(とわたしは理解した)。ただし、もし歴史の変化の理論をつくりたいのならば、その準備として枠組みを考える必要があるだろうとも思う。
本書の前半では、日本の「境界」について、boundaryなのか幅をもつfrontierなのかという観点で考えている。後半では、Wallersteinの近代世界システム論を近代よりもまえの世界に拡張した議論をひきついで、近代になるまえの日本はどんなシステムだったかを考えている。
第1章「政治的境界」。(この部分は、1996年、『現代思想』24巻9号236-252ページに出たものをもとにしているそうだ。)
われわれが知っている国境(boundary)は近代のものだ。日本では1855年にロシアとの国境を決めた(日露通好条約で、エトロフとウルップの間を境界とする)がはじまりだ。
近代になるまえ【著者は「前近代」という用語を当然のように使っているが、わたしは漢語の「前」を前置詞的接頭語として使うことに納得がいかないので「先近代」としたい】にも国家はあったが、その境界は幅のあるfrontierが基本だ。
先近代から近代への境界の変化を、タイの場合について示したものとして、本書25-26ページで「Winichakul (1994)」という文献を参照しているが、参考文献リストからぬけている。運よく、わたしはその本を知っている。Thongchai Winichakul (1994) Siam Mapped [読書ノート]だ。【Thongchaiが個人名でWinichakulがfamily nameだが、タイ人はfamily nameをあまり使わない。引用者は、どちらを著者名キーにするか迷って、どちらも入れそこなったのだろうか、と想像した。】
本書では、日本のfrontierのうちで、南西諸島を詳しく扱わないことにした。そこの国境の状況は、北九州と東北・北海道の中間的だろうと見積もっている。【それはそうかもしれない。しかし、Winichakulの本で論じられた先近代の体制には、同時に複数の宗主国をもつ国(のようなもの)がある、という特徴がある。本書でも、もし近世の琉球を具体的に扱えばそのような話題が含まれたはずだが、実際には見あたらない(見落としたかもしれないが)。】
第1章の結論としては、先近代の日本の国境(政治的境界)は基本的にはfrontierであった。しかし、近代的国境ではないが、boundaryもあった。近世(江戸時代)の松前藩の支配地とアイヌの土地とのあいだには明確な境界があった。古代の律令国家とエミシの領域との境界は変遷したが、各時期にはboundaryだったようだ。また、古代や近世の対馬海峡は、海上なので明確な線ではないが、機能の面ではboundary的だったと考えられる。
第2章「その他の境界」。人種、文化、民族性についての日本のfrontierとその変遷を考える。
「人種」概念は不適切だが、ヒトの生物的形質による分類を人びとが意識することは実際にある。いまの日本人の形質の分布は、大きく東西に分かれるのが基本だが、次に文化について述べるのと同様な「中」と「北・南」の構造も見られる。
ここでいう「文化」は文化人類学や考古学でいう文化だ。行動や産物を外の人(現代の学者)が見て分類する。日本列島には、かつては全体に縄文文化が広がっていた。そのうち「中」の地方に稲作(弥生)文化がやってきた。「北」(続縄文文化、擦文文化)と「南」にはそれに同化されない文化が続いた。
言語にも「中」と「北」「南」の構造が見られる。ここで、弥生文化をになったのはアルタイ系の言語を話す人だった、アイヌ語話者はそれ以前から住んでいた人の子孫だ、という推論はもっともだと思うが、アイヌ語をマライ・ポリネシア語とみなしているところは無理があると思う。
東北では、文化的フロンティアに遅れて政治的境界が北上することがおこりがちだったが、奈良・平安時代には政治的境界(城)がさきに北上した。
ここでいう「民族性」は、当事者が主観的にもつidentityだ。奈良時代には日本民族としての自覚はエリートに限られ、江戸時代までかかって百姓に広がっただろう、と著者は考えている。
古代のエミシ、中世のエゾについては「アイヌか和人(日本人)か」という論争がある。著者は、近代の「アイヌ」「和人」概念を過去の時代に持ちこんだ議論は意味がないとする。【わたしは、遺伝的形質なり、言語なりで定義しなおせば意味があるだろうと思う。】
奈良時代、日本人は「エミシ」を異民族として認識していたが、エミシ自身にはエミシ民族の同一性の認識は継続的にはなく、戦闘なり儀式なりで日本国家と向かいあったときだけあったようだ(と著者は見ている)。
第3章「世界システム論から見た前近代日本」。
Wallersteinの近代世界システム論を発想の手がかりにする。先近代に世界システムがあったとは、Wallersteinは言わないが、ユーラシア規模の世界システムがあったと言う人もいる。Chase-DunnとHallは、複数の「世界システム」があってよいという枠組みを考えた。本書の議論はそれに従う。システム内の交渉が活発で、システム境界を越えた交渉は不活発ならば、システムが認識できる。システム内は均質とは限らず、中心・周辺構造があるのがふつうだが、必ずしも搾取的ではない。【わたしはそういうものは「世界システム」というよりも「地域システム」と呼ぶのがふさわしいと思う。しかし「地域」ということばは現代の国家よりも大きいものも小さいものも含むさまざまな規模をさすので、使いにくい。】
先近代の日本は、日本という規模で自律的な「世界システム」だったのか、東アジアの(中国を中心とした)「世界システム」の部分だったのか、という問いがある。
これに答えようとして、日本(九州・四国・本州)に視点をおき、それと世界の他の部分との相互作用を、政治・軍事的交渉(外交や戦争など)、大量品の流通、威信品の流通、情報の流通にわけて考える。お金(硬貨や貴金属)の流通は威信品の流通に含めておく。検討の結果は266-267ページの表3-1にまとめられている。大量品の流通は政治・軍事的交渉よりも狭い。威信品と情報の流通は政治・軍事的交渉よりも広い。
第3章のまとめでの著者の総合は、(複数のシステムが重なりあって存在することもありうることを前提として)、先近代の日本は基本的に自立的システムだが、中国を中心とする東アジアのシステムのサブシステムとなっていた時期もあった、というようなものだ。
近代世界システムと日本との関係は、16-17世紀に統合に向けた試験的な動きがいくつかあったが、江戸時代終盤まで、独立した状態をたもっていた、と見られる。
順序が逆になるが、各論で印象に残ったところを書きぬいておく。
政治・軍事的交渉だけについてみると、日本は、奈良時代と、モンゴル襲来から室町時代を経て秀吉の時代は、東アジアシステムの部分であり、平安時代から鎌倉時代(モンゴル襲来の前)と江戸時代は独立システム的だったと見られる。この変遷には中国側の国家体制からの要因が大きい (唐、元は拡大的、宋、清は相対的には消極的)だが、日本側の要因もある。
大量品流通については、今の日本の領域をまとめてみれば、ほぼ独立システムで、その変化の要因はおもに国内にあった。
しかし、日本とアイヌ・琉球との関係には大きな変化があった。アイヌ経済は自給自足的だったが、17世紀から18世紀に日本の流通システムに包括された。琉球もそうである。アイヌと琉球に対する日本のかかわりには、搾取的な〈中心・周辺〉関係があった。
威信品の流通は、東アジアでは朝貢交易(などの国家間外交に伴う交易)が重要だが、時代によっては私的通商も重要だった。日本の場合、両者のバランスはおもに日本の国家権力の強さによって変動した。東アジアでの威信品の流通は、通商にせよ、朝貢にせよ、搾取的というよりは平等主義的だった。
奈良時代の日本にはアジア広域(おそらくアフリカも)の品が来ていた。ただし直接ではなく中国や朝鮮を経由したにちがいない。江戸時代の日本には中国産の織物がアイヌ経由(「蝦夷錦」)や琉球経由で来ていたものもあった。
日本の輸出品としては、金(平安時代から室町時代)、銀 (石見銀山: 16世紀なかばから1668年まで)が重要だった。銀の産出が減ったあと、輸出品は、銅、海産物干物(北海道原産)、硫黄、工芸品や武具(大量品ではなく威信品)などだった。また、江戸幕府は輸入代替政策を推進し、サトウキビ、絹、朝鮮人参、綿、タバコなどを国内でつくるようになった。
【つまらない件だが「硫黄島」についての日本語文は変だ。この名まえが九州の南の島にも小笠原諸島の島にもつけられたことをさすのだが同じ島であるように読める。】
日本に届く威信品を見るかぎり、Chase-Dunnのいうユーラシア規模の脈動や、Abu-Lughodのいう13世紀世界システムの崩壊(日本は戦国時代だったころ)の影響は認められない。
情報の流通には、外交のほか、聖職者の移動が重要だ。聖職者が商船にのってきても商人による情報流通とはちがうふるまいをすることがある。情報のうちでも知識とニュースで伝わりかたがちがうこともある。情報の流通は双方向で同様とはかぎらない。江戸時代の日本は受信が多く発信が少なかったという指摘(市村祐一氏など)もある。
第4章「境界の 力学[ダイナミックス]」
日本の境界のうち、西の海上の境界は変動が少なかった。東北と南西で、日本が拡大し、アイヌと琉球を包括し国内minorityにしてしまった。
Frontierで起こることは、侵入者が先住民と接触する。侵入者が勝つこともあるが、いつもそうとはかぎらない。(侵入が失敗に終わることもあるし、先住民が侵入者を包括することもある。)
境界が動く要因としては、勢力不均衡と、自然の障壁が弱いこと、動かない要因としては、勢力均衡と、自然の障壁が強いことがある。
境界で起こることは対立のこともあるが協調のこともある。利害の一致するエリートどうしの協調が起こることがある。そのうちには、拡大する国家が、周辺の住民にリーダーや組織をつくりだす場合がある。(これを「種族化」と言っている。) 古代日本がエミシにしたことがまさにこれだ。【「素晴らしい事例」というのは英語から日本語への訳語の選択の失敗だと思うが「典型例」のような意味だろう。】
奈良時代の国家は中央集権的構造をもっていた(公式記録はそれを強調するほうに偏っているかもしれないが)。 新羅、おそらく渤海国も同等の組織だった。ハヤトやエミシは種族社会で(戦闘では強かったかもしれないが)政治組織は弱かった。14世紀以後、アイヌ民族共同体ができてくるが、日本に比べればやはり弱い組織だった。
技術。力関係の不均衡の要因として技術の不均衡がある。日本のアイヌに対する優位はおもに製鉄と農業の技術の格差による。(それには、江戸時代の松前藩がアイヌに農業と鉄を禁止した、などの意図的につくられた部分もあるが。)
アイヌは17世紀ごろから日本の漆器を必需品とするようになった。(衣服についてはアイヌの産物のほうが北海道の環境に適していたかもしれない。) 他方、日本が求めた北海道製品は、毛皮や羽毛などの威信品か、日本人の指揮下で生産された大量品だった。
自然環境要因。感染症を含む。ユーラシア人が南北アメリカ先住民に対して優位になったことについては、W. McNeill や J. Diamondの議論がある。
先近代の日本は、この面でのユーラシア世界への統合は部分的だった。天然痘や はしか は7-8世紀にはいってきて大量死をもたらしたが、慢性化は13世紀以後だ。腺ペストや発疹チフスなどは先近代のあいだにはこなかった。(意図的な隔離の効果があったかは要検討。) 平安時代以降、日本には、伝染病は外からやってくるという認識ができた。
しかし、感染症(天然痘、はしか、梅毒など)は、江戸時代の日本がアイヌに対して優位になった要因である。
人間と自然との関係には、人間活動による自然改変もある。
ここで「社会環境的なフィードバックシステム」の模式(図4-1、321ページ)を示す。「政策・行動など」「社会組織の度合い」「技術の水準」「自然環境や生態系」が全部の組み合わせで相互作用する。その外から「社会的な力」が加わる。【これが、本書でいう(複数ありうる)「世界システム」、わたしが仮に「地域システム」と呼んだもの、の内わけを示したものなのだろうか? 示されたシステムの構成要素間で相互作用があることはあたりまえともいえる。どんな相互作用かにふみこまないとおもしろくないと思うが、それはこれからの探求の課題だろう。】
歴史には偶然もある。北海道は天然資源にはめぐまれている(鉱物、材木、水産資源)。気候も、イネに限らなければ農業に適していた。しかしそれがアイヌに力を与えず、むしろ天然資源は搾取の対象となった。
日本は、近代世界システムに対して、周辺化せず、中核に加わることができた。それには、後進性の利点を利用したといえる。それは近隣諸国に大きな影響を与えた。それはまず帝国主義的支配の形をとり、それが崩れたあと、領土の拡大(国境の変化)を伴わない経済的な拡大の形をとった。
いま、国家勢力や社会的な力と、領土の境界との関係は不明確になっている。この状況が一時的なものなのかこれから続くのかはわからない。
文献 (いずれもわたしは読んでいない。)
- ブルース・バートン, 2001: 国境の誕生 — 大宰府から見た日本の原形 (NHKブックス 922)。日本放送出版協会。
- Bruce L. Batten, 2003: To the ends of Japan : Premodern frontiers, boundaries, and interactions. University of Hawaii Press.
- Bruce L. Batten, 2006: Gateway to Japan : Hakata in war and peace, 500-1300. University of Hawaii Press.
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading →