James Hansen [ハンセン] (2009/2012) 地球温暖化との闘い / Storms of my Grandchildren

  • James HANSEN, 2009: Storms of my Grandchildren. London: Bloomsbury, 304 pp. ISBN 978-1-4088-0745-3 (pbk.)
  • ジェイムズ・ハンセン 著, 枝廣 淳子 監訳, 中小路 佳代子 訳 (2012): 地球温暖化との闘い — すべては未来の子どもたちのために。 日経BP社, 419 pp. ISBN 978-4-8222-4937-3.

この本は、わたしは英語版で読んで[読書ノート]を書いていた。それで、日本語版の訳者に、専門用語の表現について相談にのった。(わたしが日本語版を出すことを勧めたわけではない。しかし出すならば訳はよいものにしてほしいと思った。) 出版された文章をまだていねいに見ていないが、用語のうち「気候強制作用」はわたしの案が取り入れられていると思う。これはclimate forcingの訳で、わたしとしても判断に迷うことも訳者に伝えた。この語についてのわたしの考えは別ブログ記事「放射強制(力?) — radiative forcing」参照。

この本の内容についてのわたしの考えは英語版の読書ノートを見ていただきたい。ただし、そのくりかえしに近くなるが、いくつか強調しておきたいことがある。

Hansen氏は科学者だが、科学者として発言していることと、市民として発言していることがある。本人としては基準をもって切り分けているらしいのだが、わたしから見ると、区別はあいまいだと思う。ただし、しっかり切り分けられないことをとがめてもしかたなく、Hansenという人は科学者と市民の立場にまたがって発言する人だと認識しておけばよいのだと思う。

あとに述べる点を除いて、温暖化の将来見通しについては、Hansen氏の言うことは、科学者の多くが可能性が高いとする見通しの幅の内にあるが、その危険側の端に近いところを示していると思う。これはHansen氏が自分の役割を「科学的知見を基礎とした警告者」と認識して発言しているのだとすればもっともだ。科学者の見解の代表としては偏っているが、そのことをとがめてもしかたなく、受け取る側が認識していればよい。

ただし、第10章「地球の金星化」の題目にもなっている暴走温室効果[別ブログ記事参照]の可能性については、危険を指摘するほうに行き過ぎていると思う。高温の気候になるほど、水蒸気の温室効果のフィードバックによって、気候システムの感度が高まるという指摘はよい。しかし、それで海がみな蒸発してしまう事態に至るという理屈は、本文に書かれておらず、論理が飛躍していると思う。Hansenは1970年代に金星大気の数少ない専門家だったのだが、どうも今はこの問題をつきつめて考えていないように思われる。

暴走温室の問題について論じた教科書的なものとしては、Pierrehumbert (2010)の Principles of Planetary Climate [読書メモ]がある。まだ全部読んでいないが、索引でrunaway greenhouseをひくと、第4章「Radiative transfer in stratified atmospheres」に4.6節「Another look at the runaway greenhouse」がある。ここでいう暴走温室とは、地表面温度が上がっても地球から出ていく地球放射がふえないような状況をいう。284ページの議論で、現在の地球は、正味の雲の効果に関する調節を加えた実質的な太陽放射吸収が265 W/m2だが、理論計算の結果として、これが291を越える(7億年後に起こる)と暴走温室が起こりうる、310を越える(17億年後に起こる)と暴走温室が避けられないと述べている。ただし、この議論は大気による散乱を詳しく扱うよりも前なので、雲の役割の評価がされておらず、「正味の雲の効果に関する調節」の現在の数量が27 W/m2であることはわかるものの、気候が変化したときそれがどう変わると考えたらよいかわからない。だから自信がないが、この議論についてのわたしの直観的理解では、太陽から来る放射が変わらない間に暴走温室に至るためには、温暖化とともに起こる雲の変化が雲量(雲のしめる面積比)が大幅に減る(たとえば半分になる)ようなものである必要があり、それはとてもありそうもない(雲量がわずかに減ることならばありうるが)と思う。

政策決定の際に「最悪の事態を避ける」という考えかたはそれなりにもっともなのだが、暴走温室に至る可能性は、たとえ「ゼロではない」としても、「最悪の事態」としてとりあげるには可能性が低すぎるとわたしは思う。Hansen氏がそう思わないのはしかたないが、他の人はもっとはっきり批判するべきだと思う。

第9章の「地道で効果的な道」は温暖化を防ぐ技術(いわゆる緩和策)を論じている。Hansen氏はエネルギー技術の専門家ではない。しかし温暖化の専門家ではあるのでその発言に権威を与えてしまっているような気がする。

わたしが読んだ印象では、Hansen氏は原子力技術、とくに高速増殖炉がトラブルなく動作することについて、楽観的すぎると思う。このことを、英語圏のあるブログの記事へのコメントとして述べたら、別の読者が、「EBR-IIという高速増殖炉は30年間事故なしに運転された」ことを示して、これは信頼できる技術なのだと主張した。この原子炉は「 Experimental Breeder Reactor II」で、英語版Wikipediaにその名前の項目がある。Argonne National LaboratoryがIdahoに建設、1965年から1994年まで運転、熱出力62.5 MW、電力出力19 MWだったそうだ。たしかに国立研究所の実験炉としては無事運転できたのかもしれない。しかし、世界になん百も高速炉が作られ電力会社の労働者が運転している場合の安全性は、また別の問題だろうとわたしは思う。

今の日本では、環境問題に関心の高い人で、Hansen氏の原子力が必要だという主張に賛同する人は少ないだろう。そこから逆に、温暖化問題に関するHansen氏の見識も信頼できないと思われるとしたらそれも残念だ。暴走温室の件では行き過ぎているが、多くのところでもっともなことを言っている。

One thought on “James Hansen [ハンセン] (2009/2012) 地球温暖化との闘い / Storms of my Grandchildren

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください