鈴木 秀夫 (1978) 気候と文明、山本 武夫 (1978) 気候と歴史

  • 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp.

「気候と人間」という、全7巻の予定だったが結局全5巻になったシリーズの第4巻で、実際は最初に出た巻。このシリーズのうち第2、3、4巻はそれぞれ2人による独立な論考からなっており、2冊の本になるべきものを合本にしたものとみるのがよさそうだ。

わたしは出版されてすぐに買って(他の巻はともかくこの巻は)全体を読んだはずなのだが、あまり記憶が残らなかった。当時のわたしは、気候変化に興味を持っていたものの、興味の中心は氷期・間氷期サイクルにあり、本書のどちらの部分も対象としている完新世(最近約1万年)の内の気候変化はそれに比べれば微妙なものなので、それが人間社会にとって重要であるという考えにあまり共感しなかったようだ。

鈴木氏による「気候と文明」は、序章(第1章)とそのあとの本論とで、だいぶ違った議論をしている。序章では、Ellsworth Huntingtonの気候と文明の関係についての議論を論評している。論旨は1975年に出た『風土の構造』の関連部分と同じで、その[読書メモ]で紹介したとおりだが、『風土の構造』では引用しなかったHuntingtonの図を引用し、数量の例を出しながら論評している。その他の論点は『風土の構造』を見よとして省略していることもある。

本論は、先史時代以来の文明の盛衰と気候の変化との関連である。この主題はHuntingtonの関心事でもあったのだが、Huntingtonのこの面での議論にはふれていない。鈴木氏は「文明」と「文化」を区別しない立場をとる。また、因果関係を証明するのは不可能であるという立場(序章で論じている)をとりながら、変化の同時性から因果関係が示唆されるというような議論をしている。鈴木氏は人間活動が気候を変えることは考えていないようである(ただし現代は話題の外)。しかし狩猟によって野生動物が激減したり、定住者の資源利用によって森林が衰退するような、人間活動が自然環境を変えることは考慮している。

第2章では、9千5百年前から3千年前までの北アメリカ南西部の狩猟民の文化の分布の変遷(人々が移動したと思われる)を乾湿の変化と関連づけている。

第3章では、農耕のはじまりを、完新世の大きな気候変化(8千年前から5千年前まで気温が比較的高く、ヒプシサーマルと呼ばれる)と関連づけようとしているが、あまり明確ではない。そのあと、農耕民と牧畜民の分布の話になり、中国の南部と北部のことばの違い(川の名まえの「江」と「河」や、橋本萬太郎氏があげているいろいろな語)も気候条件の違いに応じて違う文化をもつ人が住むようになったのではないかと示唆しているようだが、気候の変化の話ではなくなっている。

第4章では、エジプト、メソポタミア、インダス、黄河の古代文明が、5千年前ごろから明確な姿を見せたことを、これらの地域が乾燥化したことと関連づけている。その乾燥化は赤道西風の南下による(黄河流域については間接的だが)と考えた。【「赤道西風」という概念が今から見て不適切であることは[『氷河時代』の読書メモ]に書いた。】乾燥化によって灌漑の必要性がましたという説明が可能だ。これらの文明は3千5百年前に衰退したが、その時期に世界の多くの地域で気候のシフトが見られることは第6章で論じられている。たとえば、インダス文明の地域は、この時期にさらに乾燥化して、灌漑用水を得ることが困難になったと考えられる。

第5章はエーゲ海のミノア文明を論じる。クレタ島のほかにサントリーニ島で都市が栄えたが、3千5百年前にサントリーニ島の火山が大規模な噴火を起こしてこの島の都市は壊滅した。それ以前からすでにミノア文明は衰退期にはいっていたようで、鈴木氏はその背景に気候変化(地中海地方では乾燥化、北ヨーロッパでは寒冷化)を考えている。

山本氏による「気候と歴史」は、歴史記録からの気候の復元推定と、気候がおもに農業生産力を通じて人間社会の歴史におよぼした影響についての考察を含む。

まず第1章では、機器観測のある時代について、日本の気候変動の空間的構造を把握しようとする。今から見ると、観測データの蓄積も計算能力も乏しい中での仕事だった。多地点の地上観測が約80年、これを月を限定して10年あるいは約30年ごとに平均して見る。高層観測は約20年で、月を限定して年々で見ている。
東北日本の夏(具体的には7月)は、高温と少雨が同時に現れやすく、それをもたらす地上の広域の場は、北太平洋高気圧が亜熱帯から北に広がっており、上空では西風ジェットが北に偏っている、というつじつまのあった構造が示されている。
しかしこれは限られた対象期間についての特徴であり、別の時代の天候については、ヒントにはなるものの、適用できることが確実ではない。(雨が集中して大量にふり、あとの時間は晴れて高温ということもありうるだろう。) また、あとの章では近畿・瀬戸内の話題に第1章で認識されたパタンを想定して議論しているが、それは東北日本と西南日本の変動が共通していることが前提となる(おそらく著者はその検討はしていたと思うが)。
冬(1月)については、中部地方を代表として、日本海側と太平洋側の降水量に、10年規模では逆相関が見られ、北西季節風の強弱(本書では「モンスーン勢力」という用語を使っている)によると考えられるが、約80年をとおしては両地域共通に増加傾向があり、水蒸気を多くもつ亜熱帯気団の北上による、と解釈している(今からみてこれが説明になっているかは疑問だが)。ともかく、日本の冬の気候変動の空間構造は夏よりもむずかしいのだ。

第2章では、『日本災異志』や『岩手県災異年表』から、天候災害の件数を数え、人口推計や土一揆・農村騒動の件数とつきあわせている。その結果、東北地方でとくに明確だが日本全国で見てもおもな特徴は、夏に寒冷多雨な天候でききんや蜂起が起きやすいことであり、江戸時代のうちでは1750–1850年の1世紀がとくにそうだった、しかし、さらにさかのぼると、15世紀がさらに激しかった、という認識が得られた。
著者はH.H. Lambによるイギリスの気候復元推定や、Fairbridgeがオーストラリアなどの海岸地形の調査から得た海水準変動とつきあわせ、世界の「小氷期」の寒冷ピークが15世紀にあったと推測している。

第3章では、日記の天候記録から、平安時代と室町時代の京都の冬の寒暖の復元推定をしている。指標変数として、主に、「降雪率」つまり降水日数のうちの雪日数の割合、副として、桜の満開の(新暦換算の)日付(現代のデータでは2月・3月の気温に関連)を使っている。
人が日記に書いた天気の情報の利用は、山本氏が最初ではないが、日記の天気日数を集計して気象変数と関連づける方法は山本氏が開発したのだと思う(ただし研究史については未確認)。
本書執筆当時、L.M. Libby氏と、屋久杉の酸素同位体比に関する共同研究が進行中だった。Libby氏は、ヨーロッパの木に関する経験をもとに、酸素同位体比を気温の指標と考えたのだが、山本氏はもっと複雑なしくみが働いているだろうと考えていた。
(今では、屋久杉を含む南日本・中部日本の年輪の酸素同位体比は、寒暖よりもむしろ夏の乾湿の指標と考えられるようになった。ただし因果関係はまだ明確でない。)
話は夏の東北地方にとび(小氷期は夏・冬を通じた低温期と考えたからだろう)、長期平均の温度の偏差に、機器観測のある現在の気温の年々変動を重ねて、農作物が不作となる冷害の出現頻度を見積もっている。

第4章では、まず、アイスランドの伝承「Saga」の記述が、遺跡発掘で裏づけられ、10世紀から12世紀にはグリーンランド付近の海の氷が少なくて航海が可能であったことが確かになってきたことが述べられる。
話は同時代の日本にとぶ。温暖な気候のもとで、東日本では農業生産が拡大し、西日本では少雨で生産がのびなかった、という認識から、平将門と藤原純友の違いにつなげる議論は、あまり納得できるものではないが、鎌倉への政治重心の移動が起きたことの説明としては、もっともなように感じられる。

第5章は古代の話。
山本氏は、歴史記録の年代を決めることに本気で取り組んでいた。『日本書紀』の編年は、1年を2年とするなどの規則によってひきのばされたものと考え、遺跡出土物の銘文や中国の歴史書に現われた記述と矛盾しない編年を考えようとした。歴史学・考古学の専門家でない人がいどむのは無謀とも思われるが、そうしないではいられない、当時の歴史学の状況への不満があったようだ。
その時代の気候復元推定に適した歴史記録は日本にはないが、朝鮮半島の『三国史記』に1世紀から7世紀までの天候災害記録がある。(これについては『気候が語る日本の歴史』(1976年、そしえて)に詳しい紹介がある。) とくに2世紀が、寒冷・多降水であった。山本氏は、これをFairbridgeによる海水準が低かった時期、Brooksによるナイルの洪水水位が低かった時期に対応するとして、世界規模の(固有名詞ではない意味での)小氷期と見ている。
巨大な古墳を造営させた仁徳天皇の時代は農業生産力が高かったはずだ。山本氏の編年によれば西暦400年ごろであり、朝鮮と日本の気候変化が同時的であることを前提とすると、高温期だった。のちの時代ならば、近畿の高温期は水不足で不作になりがちなのだが、当時の農業はちょうど湿田から季節的に水を落とす乾田への転換で生産性を高めるところであり、高温に伴う相対的乾燥はむしろ有利に働いただろうと考察している。

気候と歴史」全般についての(気候研究者ではあるが古気候復元推定の現役研究者ではない)わたしの感想。
山本氏の仕事は、日本あるいは朝鮮半島の気候の復元推定については(資料の制約があり、また、機器観測のある時代からの類推を含むので現代と大きく違った気候は復元困難という限界はあるが)科学的にしっかりしたものだと思う。
ただ、夏と冬の区別が省略されるなど単純化されて伝わって使われると、まちがった応用になるおそれがある。
また、それと他の少数地域の知見をつないで世界規模のものごとを語る議論は、仮説としては発想を豊かにする意義があったと思うが、応用にむすびつける材料としては、あやういものだ。当時も、気候・気象を専門とする人には仮説として受け取られただろうが、専門外の人が(本書よりもむしろ『気候が語る日本の歴史』を)読んで確立した知見のように誤解してしまったこともあったのではないか、と思った。

折り返しのあとに目次をつける。

序 (鈴木秀夫)
序 (山本武夫)
目次

I. 気候と文明〈鈴木秀夫)
1. はじめに — ハンチングトンの「気候と文明」をめぐって 3
– 気候と能率 5
– ハンチングトン説の問題点 8
2. 狩猟時代のアメリカにおける気候と文化圏 12
– アメリカ南西部の気候変動 14
3. 初期農耕伝播における気候の要因 18
– 農耕のはじまり 18
– インド・ゲルマン語族と「牧畜民型」言語 19
– 東アジアにおける北方系と南方系 22
4. 古代文明の発祥と終息 27
– ヒプシサーマル期 27
– 赤道西風の影響 29
– 乾燥化と古代文明の発祥 31
– 古代文明の衰亡 33
5. ミノア文明の盛衰 34
– ミノア文明 34
– アクロティリ遺跡の壁画 35
– サントリーニ島の地形 41
– ミノア文明の崩壊 45
6. 3,500年前 49
– 3,500年前の世界の気候変動 49
7. ふたたび古代文明の終息について 65
引用文献 69

II. 気候と歴史 (山本武夫) 71
1. 日本の気候変動とは何か 73
– 観測時代の日本の気候変動 73
– 西風ジェットと気候 78
2. 歴史時代への接近 84
– 観測時代と歴史時代の接続 84
– 気候変動と歴史現象 89
3. 古日記と同位元素 95
– 古日記の研究 95
– 年輪材質中の酸素の同位元素比と気温 100
– 気候変動と異常気象 107
4. 伝承と真実 112
– Sagaは語る 112
– 東の将門と西の純友 116
5. 古代への道 121
– 『日本書紀』の紀年 121
– 巨大古墳と気候 130
– 小氷期気候のどん底 138
参考文献 145

索引 147

3 thoughts on “鈴木 秀夫 (1978) 気候と文明、山本 武夫 (1978) 気候と歴史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください