山本 武夫 (1976) 気候の語る日本の歴史

  • 山本 武夫, 1976: 気候の語る日本の歴史 (そしえて文庫 4)。そしえて, 245 pp.

著者自身が、過去に人が書いた記録を材料として、現在にいたる約二千年間の気候の変化・変動を研究したことを、しろうとむけに解説した本だ。

1976年に大学生だったわたしは、この本を新刊で見たと思う。買って持っていたと思っていたのだが、見あたらない。2018年10月、図書館で借りて読んだ。読んだことの大部分は、わたしが記憶していなかったことだった。読んでから忘れたのか、しっかり読まなかったのか、学生のころのわたしの能力では消化できなかったのかは、よくわからないのだが。

同じ著者が1978年に出した『気候と歴史』 (鈴木 秀夫『気候と文明』と合本)については、2014年に読んで[読書メモ]を書いた。

本書によれば、著者は、1911年、山口県に生まれた。大阪大学で物理を学んだ。そして中央気象台に就職したらしい(そのことは明示されていないが、和達清夫さんのもとで研究に従事したと書かれている)。それから山口県の専門学校の教員になった。【担当した教育内容が書かれていないが、学歴から推測すると、工学の基礎としての物理だろう。】その学校が改組されて、山口大学となった。専門学校教員のころに「内地留学」で東京で研究をしたことがある。山口大学では初代学長の松山基範さん(古地磁気の逆転を示した人)の影響を受けた。山口大学を退職したあと、日本学術振興会の流動研究員として、東京大学史料編纂所に滞在したことがある。本書の出版のときは、徳山大学教授だった。

著者が研究成果を出してもほとんど注目されなかったことが多かったのだが、そういうなかでいくつか、別の方法で、あるいは別の地域を研究している人から、結果が似ていることを指摘され、高く評価された場合に、その結果について自信をもってしまったようだ。

  • カナダの E. R. ホープが著者に伝えた、中世のいわゆるヴァイキングの活動。とくに、イングスタットが1961-63年に発見したニューファンドランドの遺跡が炭素14年代によれば10世紀末で、「ヴィンランド」伝説に対応していた。この時期に北大西洋は温暖だったにちがいない。著者が桜の花見の日付そのほかから推定した日本の気温でも、同じ時期が温暖だった(第2章)。 【北大西洋と日本で温暖だったことは確からしい。ただし、本書がそう主張しているわけではないが、世界全体の温暖期とはかぎらないことに注意が必要だと思う。】【なお、第2章の表題になっているのはメキシコのカリフォルニア湾地方の「メイヨー」というところの先住民の伝説で、ここにヴァイキングが来たとは信じがたいのだが、大西洋岸でヴァイキングを迎えた人びとがここまで移住したということならばありうるのかもしれない。】
  • Fairbridgeによる海水準変動曲線。世界のうち地殻変動の少ない海岸地帯の堆積物(例、フロリダの泥炭)から求めたものだ。9-12世紀は「ロットネスト海進」とされる高海面期で、著者が桜などから推定した日本の温暖期に対応していた(第4章)。2-3世紀は「ローマン=フロリダ海退」とされる低海面期で、著者が朝鮮の災害記録などから推定した東アジアの寒冷期に対応していた(第5章)。【当時、Fairbridgeたちはこの海水準変動曲線が世界を代表するものと考えていたようだし、著者は絵図などの情報から日本の海水準も同様だったと論じているが、いまでは代表性はずっと不確かになっていると思う。近ごろ海水準の専門家が書いたものには「ロットネスト海進」を見かけないのだが、専門外の人が書いたものに見かけることがある。本書からの影響だろうか。】
  • 関連して、Brooksがまとめたナイル川の洪水水位が、2-3世紀には時系列グラフの谷になっている。著者は因果関係を、ユーラシア大陸上のジェットストリームが強いと、東アジアの夏が冷涼多雨になるのとともに、インドモンスーンが弱く、したがってナイル川上流(北半球側)の夏の雨が少ない、と推測している。
  • L. M. Libbyによる、屋久杉の木質(おがくず状にして分析)の酸素同位体比(第7章)。Libbyは冬(1-3月)の気温に対応すると考えていた。著者が桜の花見の日付あるいは冬の降水日数のうちの雪のわりあいから推定した近畿の2-3月ごろの気温と、時系列としての対応がわりあいよかった。数十年のずれがあるが、現代の気温でも同程度の地域差がある。【日本の年輪の酸素同位体比については、近ごろは、中塚武さんが、夏の乾湿に対応すると考えている。】

本書のこのような件の記述を、いまのわたしから見ると、根拠があまりたしかでないのに、自分が得た結果に自信過剰になってしまったようだと思うところが、あちこちある。(『気候と歴史』の題材もかさなるのだが、わたしはそちらの本は自信過剰と感じなかった。出版社の編集者の著者に対する要請の態度がちがったのだと思う。)

本書では第3章に書かれているのだが、著者はまず、気象観測のある期間(1885年以来の80年間。開始のおそい場合は70年間のこともある)、10年以上の時間スケールで見た日本の気候変動の特徴を要約した。

10年程度の平均状態が、厳冬・多雪と酷暑・寡雨の時期、暖冬・寡雪と冷夏・多雨の時期のあいだで数十年周期で振動しているように見える。著者は「厳冬・多雪 – 酷暑・寡雨」を「冬のモンスーンの強いときは夏のモンスーンも強い」とまとめている。ただし、モンスーンが強いとは、冬は、北西の季節風によって、日本は寒く、北陸で積雪が多いことであり、夏は、亜熱帯高気圧がはりだし、中部日本では雨が少なく、東北日本では高温になることである。天気図の低気圧の頻度や、富士山の風速もしらべて、著者はこの変動の原因を、偏西風(ジェットストリーム) の強さとそこに生じる「超長波」の谷や峰の位置だとしている。ジェットストリームが弱いと、(冬も夏も)谷は日本の西に寄る。それが著者が「モンスーンが強い」とよぶ状況がおきる条件なのだ。【[2024-03-09 補足] ちかごろの文献ではむしろ梅雨の雨が多いことを「夏のモンスーンが強い」という人が多いようなので、モンスーンという語でまとめず内容にたちいって確認する必要がある。】

気温の80年の長期傾向は、夏も冬も上昇で、10年平均状態の振動では説明できない。なお、夏と冬とで位相がずれており、1月は80年間をつうじて上昇だが、7月は1911-50年にピークがある。著者は1月の低気圧頻度、7月の北太平洋高気圧のはりだしを見て、夏冬とも、気圧配置が全体として北にシフトすることが気温上昇に対応していると見ている。これはジェットストリームの平均位置の南北シフトともみられる。

【観測記録をさらに60年ぶんほどのばせるようになり、その新しい時期については上空の観測値もつかえるようになった、今の目でみて、この知見はどのように見なおされるだろうか。わたしはすぐには答えられない。現代の知見の断片としては、エルニーニョ・南方振動がラニーニャの状態にあるとき、日本は厳冬・酷暑になりやすい、ということはあるが。】

著者による過去の気候復元推定としては、次のようなものがある。

  • 日記類の、桜の花見の日付から、京都の2-3月の気温を推定した。対象時期は室町時代と平安時代だ(第1・2章)。
  • 日記の、11-3月の降水日数のうちの雪の日のわりあいから、近畿の冬の気温を推定した。京都盆地のうちでも場所によるちがいがあり、個人差もあるかもしれないので、較正がむずかしく、本書ではひとまず桜の満開の日付による推定を信頼して2-3月の気温に換算している(第7章)。
  • 災害記録。14-16世紀の日本については『日本災異誌』から、飢饉、洪水、霖雨、大風、かんばつ、江戸時代の東北日本については『岩手県災異年表』から、霖雨、洪水、飢饉の件数をかぞえ、夏の気温と雨について推測している。(東北日本に関するかぎり「飢饉」は冷夏によるものだろうと推測して気候の情報として使っている。あとで見るように、西南日本ではそうとはかぎらない。) 1-7世紀の朝鮮については、1145年に編纂されたものだが記載対象の時代の記録にもとづくと推定される『三国史記』から冷夏と夏のかんばつを抽出し、「冷夏件数/(冷夏件数+かんばつ件数)」を「冷涼指数」としている(第4・5章)。
  • 著者のオリジナルではないが、朝鮮のソウルでは雨量が観測されており、その1770年以後の記録を和田雄治が編集・較正しているので、それも使っている(第4章)。

著者は気候と社会変動の関連に議論を進めている(第5章)。

2-3世紀、中国の史書である『三国志』には飢饉と農民反乱の記録はあるが気候への言及はない。(225年の冬に淮河が凍ったという情報はある。) しかし朝鮮の『三国史記』に冷夏の情報がある。著者はおそらく中国の黄河流域も冷夏で飢饉になったと推測している。その状況はおそらく東アジアに共通であり、魏志倭人伝の「倭国大乱」も冷夏の多かった時代だから社会変動が大きかったと推測している。【それに続く邪馬台国の場所に関する議論は、しろうと談義だと思うが、「小氷期」的な気候のもとで「高冷地」が繁栄したとは思えない、という部分は専門家判断といえるだろう。ただし大和盆地を(九州の海岸部に対して相対的にだが)「高冷地」とみなした判断には疑問を感じる。】

日本の江戸時代については、黒正厳『百姓一揆の研究』から農村騒動の回数、関山直太郎『近世日本の人口構造』から東北7国の人口の全国の人口に対する比を示している。日本の農村騒動は、17世紀中ごろから増加傾向があるが、それにくわえて変動があり、天明と天保の飢饉のころに極大となっている(その中間ではやや少ない)。東北日本の人口は、天明と天保の飢饉のあとにそれぞれ落ちこみがある。なお、九州の人口の全国の人口に対する比は、18-19世紀を通して漸増傾向だが、1786-1834年には停滞している。天明・天保期の気候は九州の人びとにもこのましいものでなかったが、東北ほど深刻ではなかった、と著者は論じている。

日本の中世(14-16世紀)のうちで、15世紀は、『日本災異志』によれば、飢饉・洪水・霖雨・大風が多かった。そして、中村吉治『徳政と土一揆』によれば、土一揆も多かった。

【気候と社会との関連について、本書の議論は、先駆的なものだったと思うが、今の目からみて正しいとはかぎらないだろう。】

第6章に出てくるのは、防府を流れる佐波川の埋もれ木の話だ。歴史記録から、1186年ごろに東大寺造営のために切り出されたものと推定された。木越邦彦さん(学習院大学)による炭素14年代もそれにあう。仮に切られたのが1186年だとすると、1180年にあたるところに傷があり、鎌倉と京都で記載された暴風雨が台風だとすると説明可能だ。年輪幅には変動がある。最後の10年間をA、そのまえの11年間をB、さらにまえの12年間をCと時期をわける。木の成長がよいのはBの時期だ。さきの年代の仮定のもとで歴史記録によれば高温で雨が多かった。平家の最盛期にあたる。農業生産にも適した天候だったのだろう。Cの時期は成長が悪く、低温・多雨だった。Aの時期も成長が悪いが、こちらは高温のかんばつがおきていた。【この件は、本書執筆中に進行中の研究だったらしく、ここでの記述は確定した結論ではないようだ。おそらくその後に論文になったと思うが、まだ確認していない。】

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
もくじ
1. 歴史時代の気候の模索
– 歴史と自然
– 観桜記録を手がかりに
– たった2度Cの違いと言うが
– 「繁栄の世紀」と「飢餓の世紀」
– 気候変動と日本列島の孤立度
2. 神様が少年であった頃の話
– 万葉時代の桜花季
– 葡萄酒のつくれる土地
– ヴァイキングの住居跡の発見
3. 現在は過去を解く鍵
– 気候変化のリズム
– 気候変化をもたらす黒幕
– 天気図からの実証
– 気候の長期変化をつくる第二の黒幕
– – (1) 冬の場合
– – (2) 夏の場合
– 日本の夏の気候変動の特徴
4. 古代の気候に挑む
– 『三国史記』の天象観測の記録
– 朝鮮の夏季気候の長期変動
– 天保の異常気象と中国・朝鮮の異常気象
– 朝鮮の李朝時代の雨量観測記録は語る
– 大塩の反乱と趙金龍の蜂起
– 『三国志』と『三国史記』
– 『三国史記』の「冷涼示数」
– 二、三世紀の東アジアの気候
– 「冷涼示数」と「海退期」の一致
– フェアブリッジの海水準曲線
– 気候変動のパターンの南北逆転
– ナイルの洪水位
– ロットネスト海進を日本の古図に見る
– ポスト=ローマン海進と『三国史記』の気候
5. 小氷期気候と歴史
– 気候変動と社会現象の対決
– 天明から天保にかけての小氷期
– ヨーロッパの小氷期は、日本も小氷期
– 小氷期を忘れている日本人
– 気候が社会に落したはっきりした影
– どれ位の人が死んだか
– 日本列島のもつ気候変動のパターン
– 15世紀の小氷期
– 邪馬臺国も小氷期気候
– 「西域伝」から「倭人伝」を読む
– 「倭人伝」と「風土記」
– 歴史の横糸としての気候
6. 鎌倉時代の年輪
– 佐波川の調査と私
– 佐波川の埋木
– 埋木の年輪に秘められたもの
– 気候変動の頂点と年輪の成長
7. 古い温度計の話
– 古日記の降雪率
– 降雪率の値の斉一化
– 古日記から気温の長期変動をさぐる
– 琵琶湖が凍った小氷期
– 「古い温度計」の発掘
– 同位元素比による「新しい温度計」
– 「古い温度計」の最低と最高
– 9世紀~17世紀の日本の気候と社会
[参考史料] 『三国史記』(朝鮮史学会編) 気象史料
– 一、新羅本紀
– 二、高句麗本紀
– 三、百済本紀
参考文献その他について
あとがき

2 thoughts on “山本 武夫 (1976) 気候の語る日本の歴史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください