Andrew Weaver (2011) Generation Us (地球温暖化の基本、新書本)

  • Andrew WEAVER, 2011: Generation Us — The Challenge of Global Warming (Raven Books, Rapid Reads). Victoria BC Canada: Orca Books Publishers, 123 pp. ISBN 978-1-55469-804-2.

地球温暖化問題の要点を述べた本。日本ならば新書本だろう(日本の新書よりは少し横幅が広いが)。「ジュニア新書」的な感じもいくらかあるが、若者といっても選挙権を持つ人向けに書いている。(カナダでは選挙権は18歳以上の国民にあるので大学1年生の多くも含まれるのだが。)

著者はカナダの気候モデルを使った気候予測型の研究の代表的リーダーと言ってよい科学者で、大学教授として教えながら(大学内の個人ウェブサイト http://climate.uvic.ca/people/weaver/ )、日本でいえば気象庁気象研究所に相当するカナダの機関CCCma (http://www.cccma.ec.gc.ca/ )の研究プロジェクトに参加している。マスメディアからコメントを求められることも多いが、言ったことがまちがって伝えられることがあり、ひどい場合については黙っていないで新聞社あるいは論客を相手に裁判を起こしたこともある([別ブログ記事(2010-04-23)参照])。

だいたい前半では、科学者という職能の立場から、地球温暖化に関して科学者が共有している知見を伝えており、後半では、科学的知識をもった市民として政策に関する意見を述べていると言えると思う。著者は科学的知見だけから政策提言が出てくるわけではないことは自覚しているが、本の記述のそれぞれの部分がどちらであるか明示しているわけではない。次の世代の人々に、今の世代の人々が享受している自然環境を劣化させないで伝えたい、という価値理念と、科学知識から、政策提言は無理なく導かれると考えているようだ。

温暖化問題の対策の本筋は化石燃料消費を減らすことであることは明らかでも、対策がなかなか進まないのは、いわゆる「共有地の悲劇」の構造があるからだということを強調している。この概念については、Garrett Hardinの名前も出しているが、William Forster Lloydという人が1833年に出したTwo Lectures on the Checks of Populationという本の議論にさかのぼるのだそうだ。悲劇になるのは、共有物である大気あるいは環境について、利用者に管理の必要性の自覚がないか、それを他人まかせにしているからだ。この本の奇妙な題名は(U.S.とは関係なく)、自分個人の利害ばかりを考える人々の集まり「me世代」ではなく、ともに生きる人々の共通の利害を考える「us世代」になろうという呼びかけを含む。それは、選挙でそういう意識のある政治家を選ぼうという呼びかけにもなる。ただし具体的に政治家や政党の名前を出して是非を論じることはしていない。温暖化対策の基本は、二酸化炭素を排出する際には費用を払わなければならなくすることだ。そのための手段としての、炭素税(あるいは従量課金)と、排出枠取引(取引よりも枠の設定が重要なのだが)とには一長一短があり、どちらがよいかよりも、どちらにせよ早く実現することが重要だとする。

Hansen (2009)のStorms of My Grandchildren [読書ノート]とは話題が共通するところが多いが、Hansenの本よりも本書のほうがだいぶ議論がおだやかだ。おもしろみが少ないかもしれないが、対策論の根拠として今の気候科学者を代表する声がほしいのならば本書のほうがよいと思う。とくに、Hansenが、このまま化石燃料を使い続けると金星に似た暴走温室効果が起こるかもしれないと言っていることに対しては、今の科学的知見からみて可能性が非常に低いと述べている。

気候変動枠組み条約が「危険な気候変化を防ぐべきだ」としながらも「危険なレベル」を具体的に示していないことは著者も確認している。しかし、2009年12月の締約国会議の「コペンハーゲン合意(accord)」で(「危険なレベル」としてではないが)温暖化を産業革命前を基準として全球平均地上気温で2℃以内におさえるべきだという目標について大筋の合意が得られたとみなしている。これはこの著者に限らず欧米の多くの人が言っていることだが、「合意」の趣旨を正しく伝えているかどうか、わたしは疑問に思っている。ただし確認していない。

2℃の主な根拠は、グリーンランド氷床がとけて海面が6メートルくらい上がってしまう(数百年かかるが)可能性がかなりある、ということのようだ。しかし氷床融解のしくみの定量的なことは残念ながらとても不確かだ。わたしは、それを全球平均地上気温の関数として示すことがむずかしいと思う。(12万年前の間氷期との違いは平均気温よりもむしろ北半球の夏の気温にある。もしかすると、平均気温は産業革命前と同じでも、グリーンランド氷床が定常的に存在できない場合もあるのではないか。)

このあたりの議論は、気候を一定の平均温度で安定化させることをめざしてその数値を議論しているのか、一時的にも越えてはまずい気温のレベルを議論しているのかがあいまいだ。著者は、気候変化の将来シナリオを安定化に限らない態度で研究をしている。(RealClimateというブログのGavin Schmidtによる記事Climate Change Commitments (2011-03-03)続編 (2011-06-02))。しかし本書ではまったく話題にしていない。短い本では説明しきれないという判断なのだろう。

ともかく、政策をたてるにあたって、気温なり二酸化炭素濃度なりについてのなんらかの目標を設定する必要があることはわかる。それには、科学的知見の整理されたものを見たうえで、思い切って決断するしかないのだろう。

いわゆるgeoengineering (気候改変技術)については、依存性のある薬のようなものだとしてしりぞける。ただし、その議論の対象は、太陽光の反射をふやす策(成層圏のエーロゾルをふやすことなど)と、海洋に鉄をまいてプランクトンの光合成を促進させようとする策についてだ。大気中の二酸化炭素を人工的に吸収する策は含めておらず、別のところで、将来人間活動からの二酸化炭素排出量をゼロまたは負にするためにそういう技術が必要だと述べている。

なお序論で、アメリカ合衆国の自動車事故死者の数値を出して、アメリカで自動車にのるのは1対58の賭けをしているようなものだと言っているが、58倍の相手の数量が何なのか、すぐにはわからなかった。(しばらく考えて推測でき、資料とつきあわせて理解できたのだが。)

薄い本で目次もつくられていないのだが、章・節の見出しを書きぬいてみた。他方、用語集が用意されている。気候の科学に関するものもあれば対策に関するものもある。見出し語だけ書きぬいてみた。折り返しのあとにつける。

目次に相当する見出しの書き抜き
The Nature of Science and the Science of Nature
The scientific method
Climate is different from weather
Dealing with uncertainty
An outline of what follows
Part One. What Is the Problem?
The conservation of energy
The greenhouse effect
Understanding the greenhouse gases
So who is to blame?
Climate models
Things are heating up
It takes time to warm
Sea level is rising
Precipitation patterns are changing
Ecosystems in trouble
Part Two. Why Should I Care?
The tragedy of the commons
How climate affected our ancestors
Adapting to climate change
Global warming and our health
Ecosystems in more trouble
Tipping points in the climate system
Global security
So many benefits to change
Part Three. What Can I Do About It?
Putting a price on greenhouse gas emissions
The United Nations Framework Convention on Climate Change
Meeting the two-degree target
The failure of international treaties
Get out and vote
Fighting for change
Replacing one problem with another
A change in behavior
Embracing Change
Glossary of Terms

用語集でとりあげられている用語
biosphere
cap and trade
climate
dieback
electromagnetic radiation
experimental
fossil fuel
frequency (周波数)
geoengineering
global radiative equilibrium
global warming
greenhouse effect
greenhouse gas
hypothesis
industrialization
market failure
natural sink
photosynthesis
positive feedback
precautionary principle
prediction
radiation — electromagnetic radiation を参照 (電磁波の放射であって放射能ではない)
revenue neutral
scientific method
tipping point
trace gases
wavelength
weather

One thought on “Andrew Weaver (2011) Generation Us (地球温暖化の基本、新書本)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください