読書ノート

雲の「発明」 / The Invention of Clouds (Hamblyn)

地球科学の多くの分野では、博物学的伝統と数理物理的伝統が 別々の学問分科として発達してきたが、 気象学の場合は、近代科学としての初期から物理量の観測が行なわれたため、 博物学的分野が独立に発達はしなかった ([坂元・増田(1999)] [増田(2001)])。

しかし、気象の観測には、 博物学的と言えるだろう定性的観察もあることはある。 そのうち今でも確かに重要なものとして、雲の分類記載がある。

これまでわたしは調べておらず、 本書を読んでわかったのだが、 現在使われている「巻雲[けんうん]、積雲、層雲」に相当するラテン語名 「cirrus, cumulus, stratus」を提案したのはイギリス人の Luke HOWARDで、 講演としては1802年12月、 出版としては1803年にPhilosophical Magazineに出た論文が 最初の発表だそうだ。

その後、国際的に気象観測報告を交換する約束ができた1870年代から1890年代に HILDEBRANDSONとABERCROMBYが中心となってまとめた 10種雲型が今も使われており、 HOWARDの分類名はその一部として生き残っている。

本書は、HOWARDおよび彼の考えた雲の分類を 主題とする読みものである。 関連する話題としてBEAUFORTが1820年代に提案した風力階級 にもふれている。

本書の論調(少なくとも日本語版の宣伝文句)は、 HOWARDの雲の分類から 近代気象学が始まったという印象を与えるが、それは言いすぎだろう。 気温や気圧などの物理量の観測から始まっていたというべきだと思う。 しかし、客観化しにくい雲という要素についても定性的ながら標準化した記録を つけられるようになり定量的要素と組み合わせやすくなったことが 学問の発展に貢献したことはまちがいない。 また、近代気象学の学会活動がここから始まったというのはよいのかもしれない。 イギリス(王立)気象学会の前身となる ロンドン気象協会が1823年に発足し、 HOWARDは発起人のひとりだったそうだ (その後の活動には消極的だったそうだが)。 それ以前にドイツのマンハイムの気象学会があったものの、 1795年でとぎれ、今につながってはいない。

また、本書の論調は、HOWARDの分類をひいきして、 同時代の他の人の提案をけなしている。 わたしが思うには、HOWARDの分類は その後の標準の一部として生き残ったので元祖扱いされるが、 それはたまたまであって、 標準のもとは別の人の分類でもよかったのではないだろうか。

HOWARDの分類がすぐれていた面はあるだろう。 HOWARDの論文には、同時代のDALTONの 物理・化学的発想による雲の研究が引用されているそうだ。 他方、生物進化論で知られるLAMARCK はNapoleonに怒られて気象の研究をやめてしまったのだそうだが、 その雲の分類は(未完成だから当然かもしれないが) HOWARDのものに比べてとりとめがない (雲の存在する高さに注目したところはすぐれており、 あとの10種雲型に生きているが)。 科学にとって有用な観察事実の記載は、 頭ごなしの理論の産物ではいけないのだが、 経験を総合する博物学的発想に加えて、 理論的発想が適度に組み合わさったものであるべきなのだろう。 LAMARCKの発想は博物学的(記載的)すぎたのではないだろうか。 (のちの表現で形容すれば物理学者でも博物学者でもあったHOOKEが 雲への関心を持ち続けていれば雲の分類は150年ほど早くできていたのではないか、 という「歴史のもしも」はある。)

同時代の他の人の英語やドイツ語などによる名前の案と比べて HOWARDのラテン語由来の名前がすぐれていたかどうかは もっと微妙な問題だ。 ラテン語が採用されたのは、生物の学名という前例と、 大学を出ていないHOWARDも中等学校でラテン語をたたきこまれていた という時代背景によるところが大きいのではないか。

ただし、次のようなことは言える。 ひとつは、日常用語と同じ単語を使うと、 せっかく学術用語としての意味を標準化しても、 各地ごとに違う日常用語の意味が混ざってしまうおそれがあることだ。 したがって、学術用語はそれ専用の形をもったほうがよい、という主張ができる。 しかし、学術専用の用語は学問を人々から遠ざけがちだという欠点もある。 雲の分類名の場合は、GOETHEをはじめとする文学家にも歓迎され、 日常とはいえないまでも、科学以外の文化言語に広まったという幸運があったが。

もうひとつは、言語圏をこえて同じ概念を共有するために 同じ用語を使うことが有効だということだ。 しかし実は、用語の形まで同じにする必要はなく、 訳語として一対一に対応することさえわかっていればよい。 そのことは明治時代につくられた日本の学術用語を見ればわかる。 もっとも、形も共有できたほうが便利なこともある。 明治時代の日本人科学者は、そのことも知っていて、 ギリシャ・ラテン語文明圏との形の共有はあきらめながら、 漢字文明圏では共有できる用語を作る努力をしたのではないだろうか。 (若いころのわたしは、やまとことばが採用されなかったことを嘆いていたのだが、 最近は部分的ながら考えを変えた。)

HOWARDは薬屋に勤めロンドン郊外にあった実験室で働きながら 雲の観察をしていたので、 今から見ればアマチュア科学者ということになるが、 まだプロの科学者が確立していなかった時代だ。 (Royal InstitutionのHumphry DAVYはプロの科学者と言えるだろうが、 研究ではなく講演や実験実演を主要な職務としていた。) ちょっと驚いたのは、 当時のイングランドでは公務員や大学入学がイギリス国教徒に限られており、 Quaker教徒であったHOWARDたちは、 大学とは別の形で学問の場を確保するしかなかったことだ。 (やはりQuakerのDALTONは新興のManchester大学に職を得たが。) (なお、連合王国のうちでもスコットランドは別の社会だった [REPCHECKの本の読書ノート] [山田の本の読書ノート] 。)

また、19世紀初め当時に雲への関心が高まっていた背景として、 1783年、アイスランドのLaki火山(および日本の浅間山)の噴火の影響で、 多くの人が空の異常な状態を認識したことがとりあげられている。


2009-01-05; 更新 2009-01-13, 2018-11-03
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学史の両方にかかわる本)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]