Benjamin Lieberman & Elizabeth Gordon (2018) Climate Change in Human History

  • Benjamin Lieberman & Elizabeth Gordon, 2018: Climate Change in Human History — Prehistory to the Present. London: Bloomsbury Academic, 236 pp. ISBN 978-1-4725-9850-9 (paperback).

2018年の新刊。わたしは、2018年3月、東京の洋書やさんの店頭で見つけた。気候と人間社会の歴史とのかかわりについて総合的に述べていると思われたので、買って読むことにした。8月になっても全部読めたわけではないが、自分にとって必要なところは読めたと思うので、わかったことを書き出しておく。

著者はいずれもアメリカ合衆国の Fitchburg State Universityという大学の教員で、本書の内容はその大学の climate change in human history という学際的科目で扱ったものだそうだ。Fitchburg State UniversityはMassachusetts州にあって、もとは教員養成学校(初期の名まえはNormal Schoolでまさに「師範学校」)で、いまは総合大学になっていて大学院もあるがおもにundergraduate教育をしている大学らしい。Liebermanさんは歴史の教授で、研究対象のキーワードは、ジェノサイド、民族浄化などで、本書以外に気候にかかわる著作はみあたらないが、気候変動もおおぜいの人が死んだり移住したりする原因になるものだから問題関心はつながっているのだろう。Gordonさんは地学・地理の教授で、海底堆積物の化学成分や同位体を分析して生物地球化学サイクルや環境変遷を論じた論文がある。

本書は8章からなっているが、第5章の小氷期の話まで(便宜上「前半」と呼ぶ)は、気候が人間社会に影響を与えてきたことを論じている。ところが第6章からは、人間社会が、化石燃料を燃やすことによって、気候に影響を与えてきたことのほうが話題の中心になっている。

本書前半の話題では、まず、歴史上のできごとについて、原因をひとつだけあげることができることはめったにない、とことわる。そのうえで、複合した原因の構成要素として気候の変動・変化が働いているにちがいない場合がある。とくに、ききん[飢饉]はたいてい農作物の不作によっておこり、それはたいてい かんばつ、洪水、低温などの年々の climate (日本語では「天候」のほうが適切だが)によるところがある。ただし天候だけで決まるわけではない。農作物の不作はおきてしまったとしても、備蓄や他地域からの搬入で飢餓がふせげることがある。社会は政治や経済によって、天候に対する resilience を高めているのだ。この resilience が、本書でくりかえされる観点となっている。

第1章は人類の進化の話題。
ヒトの祖先は、チンパンジーやゴリラと同様、熱帯の森林にすみ、おもに果実をたべていただろう。しかし、4-3百万年まえごろあらわれたアウストラロピテクス属、さらに2百万年まえごろあらわれたHomo erectusは、疎林は草原にすみ、雑食となった。H. erectusは長時間歩き、道具(石器)を使って狩りをした。この進化の背景には、東アフリカ大地溝帯の地形変化にともなう地域的乾燥化があっただろう。

Homo sapiensは30-20万年まえごろ出現し、8-5万年まえごろアフリカを出た。その活動は氷期サイクルの気候変動の影響を受けてきた。ユーラシアの高緯度まで広がったのは温暖期だっただろう。ヒトは衣服を着ることによって寒い気候に適応した。(衣服はのこっていないが、縫い針などがある。) 氷期には活動可能なところはせまくなったが、海面が低いので海峡を越える機会になった。

第2章は農業の始まり。
氷期が終わって、完新世の、わりあい温暖で安定した気候の時代がやってきた。
しかし、12900-11600年まえに、Younger Dryasとよばれる寒冷期があった。西アジアでのLevant地域での農業開始は、この気候変化への適応だったという説と、もうすこしあとだという説の両論併記になっている。

農業の起源は、Levantのほかに、中国、メキシコ、西アフリカ、ニューギニアにある。中国の稲作の始まりは9千年まえという説ともうすこしあとという説を紹介している。

第3章は古代文明の盛衰。
古代文明は、いずれも半乾燥地帯で川の水による灌漑で農業ができるところに成立している。だから、(その地域または川の上流で)雨の少ない年が続くと、複雑な社会を維持するのが困難になり、人間集団は生き残ったかもしれないが、都市などの構造物が放棄されることが起こった。

地質学的証拠によれば、4200年まえ(時間の原点が西暦1950年なので、紀元前2250年にあたるそうだ)ごろから、地中海の東側から西アジアにかけての広域で乾燥化がみられる。エジプト古王国の終わり(紀元前2160年とされる)はこれと関係がありそうだ。年代がきちんとあっていないが、4000年まえごろには、インダス文明が衰退し、メソポタミアや中国でも地域的な文化の衰退があった。

青銅器時代から鉄器時代にうつりかわる紀元前1200-850年ごろにも、地中海・Levant地域は乾燥した。エジプト新王国の終わり(紀元前1070年)などいくつかの文明の衰退がこれと関係がありそうだ。ただしこの時代の勢力変化には、鉄を利用できる集団が強かったという人間的要因のほうが大きく働いているだろう。【なお、気候変化の原因に関係しうることで、ヨーロッパの泥炭によればこの時期は太陽放射が弱かったという話もあるのだが、出典の論文(Swindles et al. 2007 Holocene)にさかのぼらないとよくわからない。】

紀元前400年から紀元後200年のユーラシア温帯は、わりあい温暖で安定した気候だった。地中海沿岸ではローマ帝国、中国(黄河流域)では漢帝国が栄えた。
【本書では「わりあい温暖で安定した気候」をさして climate optimumという表現もしている。わたしは、まず「安定していた」つまり極端な天候の出現頻度がすくなかったことがよかったのだと思う。また、平均の気候状態としては、地中海や黄河流域の農業生産に関するかぎり、のぞましいのは「湿潤」であって(洪水も困るので、雨が多いほどよいというわけではないが)、「温暖」だからよかったとするのはアルプス以北が中心地となった18世紀以来の学問がもつ(東日本の人も共有しがちな)先入観だろうと思う。】
【62ページのHan Chinaの節の最初の文で「Qin (秦)」とするべきところを「Sui (隋)」としてしまっているが、これは瞬間的なうっかりだろう。】

ローマ帝国は、水のmanagementと、食料の分配によって、天候変動に対してresilientになっていた。しかし、拡張したことによって vulnerable になった。

中央アジアから、Hun人が4世紀後半から5世紀にヨーロッパに移動し、ゲルマン人の移動を誘発し、西ローマ帝国の滅亡の原因の一部になった。また、Avar人が7世紀に東ローマ帝国と争った。中央アジアでは、360, 460, 550年ごろ、何十年もつづく かんばつ があった【その根拠が中国北中部の木の年輪となっていて、それで「中央アジア」の議論ができるのか疑問なのだが、出典の著者がE. R. Cookだからその論文を追いかければ理屈が確認できるだろう】。牧畜民の本拠地が乾燥したので外に脱出したのだと考えられる。乾燥の原因としてENSOのLa Niña状態が続いたことが示唆される。【これもCookの議論らしい。しかし、ここにかぎらず本書は、天候の年々変動も数十年規模変動もみなEl NiñoとLa Niñaとみなしてしまう傾向があるようだ。わたしは、西太平洋・インド洋の変動に注目して考える必要もありそうだと思う。】

火山噴火が536年にあった。当時の人による dust veilの記述がある。年輪から寒冷だったとわかる。火山噴火は540, 547年にもあり、しばらく寒冷期が続いた。

第4章は中世(西暦500-1300年ごろを便宜上こう呼んでいる)の気候と文明。
H. H. Lambが1965年に、1000-1200年ごろをさして”Medieval Warm Epoch” という表現を使った。それ以後、”Medieval Warm Period” という表現がよく使われる。ただし、温暖期がいつかは統一されていない。北アメリカ、ヨーロッパ、アジアでは 830-1100年ごろ、南アメリカやオーストラリアでは 1160-1370年ごろ温暖という報告もある(Ahmed et al. 2013 Nature Geoscience)。熱帯太平洋では寒冷だった証拠がある。そこで、用語としては “Medieval Climate Anomaly” (Stine 1994 Nature)が使われるようになってきた。この時期は乾湿の偏差が見られる地域もある。乾燥は、アメリカ合衆国西部、メキシコ北部、南ヨーロッパ、赤道アフリカ、「中東」など、湿潤は、北ヨーロッパ、南アフリカ東部などで、アジアは乾湿さまざまだ(Seager et al. 2007 Quat. Sci. Rev.)。

外部要因としては、太陽放射はわりあい強く、火山噴火はわりあいすくなかった。(この2つは、わりあい温暖な気候になりそうな条件だ。) ENSOはLa Niña のほうに、NAOは正(西風が強い)にかたよっていたらしい。

グリーンランドの気候は、グリーンランド西部の湖の堆積物にもとづいて、850-1100年ごろは温暖、その後に寒冷化(80年で4℃下がった)と復元推定されている。これが正しければ、いわゆるVikingの植民が可能になった条件や持続不可能になった条件は気候で説明できそうだ。しかし、グリーンランド西部の氷河の広がりがMCA期にも「小氷期」と同程度だったことからは、それほど温暖でなかったことが示唆され、問題が残っている。また、Thule人は、Vikingよりもおくれて、北アメリカからグリーンランドにやってきた。その子孫と考えられるInuitは今も住んでいる。

ヨーロッパは温暖だった。この部分はメモを省略する。

地中海東部・西アジア・中央アジアでは、10-11世紀は、寒冷で乾燥していた。トルコ系牧畜民が勢力をひろげたが、これは牧畜民の本拠の中央アジアでの寒冷・乾燥がきっかけだったと考えられる。この寒冷・乾燥は、La Niña と NAO正符号でおきそうなこととあっている。ナイル川では、洪水がすくなく、950-1072年にはかんばつが多く、1024-25年と1065-72年にエジプトでききんがおきた。

中国では、唐が繁栄し衰退した。その多重要因のひとつとしての気候を石筍によって見ると、中国の夏のモンスーンは190-530年に強く、それから850年まで弱まり、940年まで弱い状態が続いた。このモンスーンの弱い状態と唐のおとろえとが対応するようだ。【モンスーンと言っているが実質はその場の乾湿を見ているのだと思う。本書はモンスーンとしてとらえたうえで、モンスーンが弱い原因を、ITCZ [熱帯収束帯]の南へのシフトだと言っている。もし平常年にはITCZが中国までくると考えているとしたら、気候学からみてその認識はまちがっている。熱帯モンスーンと中国の雨とが相関をもって変動することならばありそうだが、アジアの夏のモンスーンに関するかぎり、ITCZという用語を使ったとらえかたは、1970年代ごろの気候学の文献にはよくあったが、今はすたれている。適切な説明を見つけるには、現役の気候研究者といっしょに内容に立ち入って検討する必要がありそうだ。】

960年に宋(北宋)が成立し、人口は北宋時代に3倍になり1千万人に達した。この期間、(モンスーンの)降水が確実にあって、米が生産できたのだ。

モンゴル人の拡張については、モンゴルの気候を年輪で見ている。1200年よりもまえには何度も長つづきするかんばつがあったが、1200年以後は温暖で、とくに1211-1225年は雨が多かった。湿潤・温暖だったので、馬がよく育ち、モンゴル人は軍事的に強かったのだと考えられる。【これまでの牧畜民の拡大のところでは、本拠地の生産力が落ちたので脱出したと考えたが、ここでは本拠地の生産力が高まったので拡大できたと考えている。それぞれもっともらしくはあるが、理屈を使いわける条件を考えておく必要がありそうだ。】

東南アジアでは、950-1250年ごろ、夏のモンスーンが強く、農業生産力が高く、カンボジアのクメール(アンコール)、ミャンマーのパガン、ベトナムの大越などの国が繁栄した。

南北アメリカでは、ヨーロッパでいう中世は、乾湿の変動の大きい時期だった。

マヤの古典期文明は、200年ごろから複数の都市国家をつくったが、900年ごろに複雑な社会を維持できなくなった。(農村社会としては生き残った。) ベネズエラのCariaco Basinの堆積物をみると、ITCZの季節的シフトによる乾湿の変化がわかる。陸起源のチタン濃度の変化から、とくに760, 810, 860, 910年ごろに陸が乾燥していたことがわかる。マヤ古典期文明は乾燥にたえられなかったのだろう。【この地域ならばITCZという概念による説明は妥当だと思う。】

北アメリカの西部・中部には、かつて人が複雑な社会を形成していたがすてられた遺跡がある。すてられた年代は、12世紀ごろ、14世紀ごろなどがあり、一斉ではない。原因はよくわからないが、たぶん、かんばつも関係していただろう。

南アメリカでは、ペルーの海岸とアンデス山地で、交互に文明がさかえた。人の移住もあったようだ。
[海岸] 紀元前800年-紀元後650年ごろ湿潤。Nazca文明が栄える。
[高地] 650-1100年ごろ湿潤。Tiwanaku帝国が500-900年に栄える。Wariは1100年ごろまで続く。
[海岸] 1150-1450年ごろ湿潤。Chimu が1100-1400年代に栄える。
[高地] 温暖。Incaが栄える。
【インカのところはこの章の対象時期からはずれるので簡単にだけ述べたのだと思うが、a period of warmingと書かれている。以前からの話の続きならば、高地で湿潤だから栄えた、ということだとわかりやすいのだが、この時期には温度のほうが重要なのだろうか? 高地なので温度が農業の制約条件ということはありうるが、要確認と思った。】

第5章は「小氷期」。
【この章のメモはもう少し整理・省略しようと思っている。】
「小氷期」は、かつてはヨーロッパの氷河が前進した時期として17世紀後半から18世紀をさしていたこともあったが、今では北半球規模の寒冷期として、1300-1850年ごろをさしている。一様な寒冷期ではない。寒冷ピークはヨーロッパでは17世紀、アメリカの一部では19世紀にある。温度低下は 1-2℃だ。【この数値がどこの温度かのべていないが、比較対象として「最終氷期最盛期は現在とくらべて10℃低い」と言っているのも同じ地域のことなのだろう。】

外部要因として、まず太陽活動は、黒点数の極小期が次のようにあった。
1460-1550 Sporer Minimum
1645-1715 Maunder Minimum
1790-1830 Dalton Minimum
火山活動は、13世紀(1257-58年など)と1450年ごろに、複数の噴火が続いた。
大気中二酸化炭素濃度は、南極Law Domeのコアによれば、(1200年の284ppmから) 1610年には272ppmにさがった。温度がさがったことと海面の溶解度で説明できるよりも大きな変化だ。人口が減ったことにともなう森林の回復という説もある。
気候システム内の変動としては、(MCAと逆に) ENSOはEl Niño 寄り、NAOは負が多めだ。なお、深層循環が遅くなったかもしれない。

ヨーロッパ。大きく見ると14世紀から寒冷期なのだが、それよりまえ、1257-58年の熱帯の火山噴火のあとのイングランドの不作・ききんも含めるべきかもしれない。
1315-1322年にはヨーロッパ広域のききんがあった。(1315年 長雨・冷夏、1316年 大雨、1317/18年 寒い冬。)
1347-1353年には黒死病が流行した。
1430年代には強い低温がおきた。
小氷期には氷河が前進した。たとえば、スイスのValaisのSaas谷のAllain氷河は1589年に氷ダムをつくり、1633年に決壊した。
小氷期のあいだに、ノルウェーでは40%、イングランド、ドイツでも多数の農場が放棄された。農村の放棄の原因について、気候と(黒死病によるものを含む)人口減少とをわけるのはむずかしい。

東南アジア。13世紀、14世紀、15世紀それぞれ、かんばつがあった。「ITCZが数百マイル南にシフトし、東南アジアの夏のモンスーンが弱かった。」【このITCZに関する認識は古いもので不適切だと思う。】クメール、パガン、大越国がそれぞれ苦しんだ。
1340-1380年にはとくに雨が少なく、かんばつが頻繁にあった。(出典はVictor Lieberman & Brendan Buckley 2012 Modern Asian Studies誌の論文。このVictor Liebermanという人は東南アジアの歴史に関する論文が多数ある。本書の第一著者の親族かと思うが、その記述はない。)

東アフリカ。そのうち西部では乾燥、もっと東では湿潤と、複雑だ。
ウガンダ西部では、15-16世紀に雨が比較的多く、集落が発達した。1700年ごろには高地が乾燥して、集落が疎になった。

サヘル。300-1000年にはmillet農耕可能域が北にひろがった。その後せばまった。サヘルの民とサハラの民との関係の変化にも、雨の変化が要因となっているだろう。

南部アフリカ。Mapungubwe国(ボツワナとジンバブエの境あたり)が10世紀にあらわれ、MCAにさかえた。14世紀はじめにこの都市は捨てられ、複雑な社会は北の大ジンバブエ国に移った。かんばつが要因らしい。baobabの木のデータがある。

ここから、「17世紀の危機」の話。
ヨーロッパでは、1500-1550年は小氷期のうちでは温暖で人口がふえたが、1550-1700年には寒冷化したうえに気候の変動が大きく、ききんがおきやすかった。たとえば1690年代 スコットランドでは不作で、人口が(移住をふくめてだが) 15%減った。
16世紀末から17世紀にはペストが何度も流行した。寒冷と不作で、人の栄養不足と都市への集中がおき、病気にかかりやすくなったと考えられる。(ペストは、18世紀には頻度が減り、19世紀には見られなくなった。)
人口はとくに中央ヨーロッパで減った。イングランドとオランダでは減らなかった。
社会のresilienceは、富、行政、輸送によってちがっていた。オランダやイングランドでは、食料の輸送がうまくいき、早くからresilientになったと考えられる。

オスマン トルコ帝国 (南東ヨーロッパ~西アジア)では、15世紀おわり-16世紀おわりには、人口がふえ、土地行政もうまくいっていた。16世紀おわり-17世紀には、地中海地域に、かんばつが多発した。とくに、1590年代、かんばつと寒い冬、ききん、都市での疫病があり、アナトリアの人口は1640年代まで減った。17世紀おわり-18世紀はじめ、また寒冷となり乾燥した。オスマン帝国の人口は1850年にやっと1590年のレベルに回復した。

インドでは17世紀にははげしいかんばつが複数回あった。1630-32のかんばつはShah Jahanが対応できた。

中国は15-16世紀に、人口がふえた。とくに南部への移住・開発によって、農業生産がふえた。国内交易もさかんになった。しかし、16世紀末から17世紀には乾燥化・寒冷化が進み、食料生産が減った。1640年代に明がほろびたのは、食料不足、辺境の防衛困難、民衆の不満などを通じて、気候要因がかかわっていると考えられる。

北アメリカの東部では、17世紀には冬に極端に寒いことが頻繁にあり、ヨーロッパからの植民者の生き残りは困難だった。

ここまで、「17世紀の危機」の話。

小氷期に寒冷であったところでは寒冷な気候への適応も進んだ。
ヨーロッパでは、家の改良 (ガラス窓など)、厚着、コート、帽子などが普及した。毛皮の需要が高まり、近くでの供給が乏しくなって、ロシアや北アメリカ植民地から供給されるようになった。先住民社会に破壊的影響が生じた。
家庭の暖房が、いろりのようなものから、壁の暖炉へ、さらに、閉じた形のストーブへと変わった。薪が不足し、イギリスでは石炭を燃料として使うようになった。(なお中国では北宋時代から使っていた。)

火山噴火としては、1783-84年のアイスランドのLakiと、1815年のインドネシアのTamboraが、エーロゾルによって、世界の多くの地域に寒冷化などの気候影響をもたらした。

本書でとりあげられたMCAから小氷期にかけての主要な気候変化を、わたしなりにおおざっぱにまとめてみると、こうなると思う。

  • アルプス以北のヨーロッパ・北大西洋・北アメリカ東岸ではMCAに温暖(・乾燥)、小氷期に寒冷(・湿潤)。
  • 東南アジアではMCAに湿潤、小氷期に乾燥。
  • 地中海・西アジアと中国では、およそ、MCAに(温暖・)湿潤、小氷期に(寒冷・)乾燥。どちらかといえば乾湿のほうが主のように思われる。
  • 南アメリカでは乾湿がシーソー型に交代。中央アメリカ・北アメリカ内陸でも乾湿がステップ状に変化。時期はMCA・小氷期とは必ずしも同期しない。

第6章のおもな話題は、人間社会が化石燃料を使うように変わってきた、その結果、人間社会が気候に大きく影響を与える時代がきた、という話。「石炭・石油文明論」といえるかもしれない。(わたしはそちらにも関心はあるのだが、今のところよく読んでいない。)

ただ、「Nineteenth-century droughts」の節は、気候が人間社会に与える影響をあつかっている。19世紀後半、北アメリカ、中国、朝鮮、インド、ブラジル、エジプト、南部アフリカでたびたびかんばつがあった。ENSOに関連しておこった。雨が少ないので不作になるのは当然としても、ヨーロッパ社会はだいぶresilientになったのに、インドや中国や東南アジアでは餓死者がおおぜい出るようなききんになったのは、政治の問題があった。インドでは、イギリスの植民地行政が、ききんの救済に消極的で、現地で食料不足にもかかわらずインドの穀物を輸出したこともあった。中国の清朝はききん対策をしていたが、この時代には行政能力が弱って、備蓄は最盛期の半分に減っていた。フィリピンでは1900年、スペインに代わって支配したアメリカ軍が反乱をおさえようとして rice stores [店? 倉庫?]をこわしてしまった。ブラジルでは政府が国内難民の動きを止めようとした。

第7章は地球温暖化の影響の話。すでにおこっている影響の話と、将来の予想の話との区別がわかりにくいと思った。適応の必要性、水資源に関する紛争のおそれ、気候変化による損失は貧しい者に偏りがちなこと、などが指摘されている。

第8章も地球温暖化関係の話題で、「温暖化はうそだ」という議論とそれへの反論、温暖化の予測型シミュレーションとその不確かさ、気候に関する国際的約束、排出削減策の技術面と制度面、意図的気候改変(「ジオエンジニアリング」、気候工学)の提案とそれへの批判など。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
Contents
List of Figures
Acknowledgments
Introduction
– Scientific and historical methods
– Time scales of climate change
– Collapse and resiliency
– Organization of the book
1. A fragile start
– Global cooling
– Forest habitats
– Woodlands
– The Great Rift Valley
– Savannas and hunter-gatherers
– Hunter-gatherers and dispersal
– Climate change and Homo sapiens
– Neanderthals and Homo sapiens
– The last glacial maximum and Homo sapiens
– Summary
2. The rise of farming
– After the last glacial maximum
– Younger Dryas
– Cultivation
– The spread of farming
– 8.2 k event
– The end of the Green Sahara
– Complex societies
– Conclusion
3. The rise and fall of civilizations
– 4.2 k aridity
– Early human climate forcing?
– Late Bronze Age crisis
– Climate optimum: Rome
– Climate optimum: Han China
– Rome and Han China decline and collapse
– Climate and landscape in early medieval Europe
– Summary
4. Climate and civilizations of the Middle Ages
– Climate of the Middle Ages
– North Atlantic
– Warmth in Europe
– Asian hydroclimate
– Drought and the Tang and Song dynasties
– Mongols and climate
– Southeast Asian expansion
– American floods and droughts
– Hydroclimate in South America
– Summary
5. The Little Ice Age
– Climate of the Little Ice Age
– The Little Ice Age in the North Atlantic
– The Little Ice Age in Europe
– The Little Ice Age and East Asia
– Little Ice Age in the Tropics
– Seventeenth-century crisis
– Seventeenth-century crisis in China
– North American colonization in the Little Ice Age
– Cultural and social effects
– Adaptation
– Abrupt climate change during the Little Ice Age
– Summary
6. Humans take over
– An energy revolution
– Industrial revolution
– Carbon and climate
– Nineteenth-century droughts
– World Wars and Fordism
– Globalization
– Breaking constraints
– Toward dependency
7. The future is now
– The Arctic: tundra and boreal forests
– Mountainous regions
– Temperate biomes
– The Tropics
– Rising seas and coastlines
– Oceans
– Adaptation
– Climate conflict
– The rich and the poor
8. Climate change controversies
– Attacks on climate science
– Climate projections and uncertainties
– Challenges
– Climate agreements
– Energy choices
– Technical approaches and geoengineering
– Climate economics
Notes
Index

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください