読書ノート

地球温暖化戦争 / The Climate Wars (Dyer)

気候変化(本書の用語では「気候変動」)は 国際的な紛争・戦争を誘発するので重大だ、という主張をしている本。 著者はカナダの軍事評論家で、 イギリスやアメリカ合衆国の国防関係者の議論に詳しいそうだ。

「シナリオ」と解説とが交互に7つならんでいる。 「シナリオ」はフィクションの形で たとえば何年にどこの軍がどこに攻めこむと言った事件が起こると述べる。 実際にそういう事件を予測しているわけではなく、 同類の事態が起きる可能性の例としてあげているわけだ。

気候変化の見通しは科学者の議論に基づいているが、 わたしから見ると、変化を大きめに見積もるほうに偏っている。 ひとつの理由は、著者は議論の材料として可能性の中央ではなく危険側に注目しているからだ。 もうひとつは、著者が重視している科学者のうちに、 HANSEN [2009年の本の読書ノート]など、危険側の見通しを予測として述べる人がいるせいだ。 LOVELOCK [2009年の本の読書ノート]の極端な見解までが、他の科学者の助言に基づいて、 極端ではあるがありえなくはない見通しとして取り上げられている。

最後の章には、温暖化が(たとえば22世紀ごろに) 生物種の大絶滅をもたらす、という話があり、 これがとくにLOVELOCKの議論の影響を受けた部分だ。 古生代末の大絶滅の要因として、 深海の無酸素状態が重要なことは確からしい(熊澤ほか, 2002)。 そして、それは海洋の表層が暖まって深層との混合が起こりにくくなったことによる という説もある。 しかし、寒冷な気候で光合成が不活発になったことによるという考えもあるそうだ(熊澤ほか, 2002)。 だから、温暖化が大絶滅をもたらすという因果関係の追求は科学のおもしろい課題ではあるが、 温暖化を防ぐ政策をとるべきかの議論の材料としてはあまりに不確かだ。

そのほかの章は、(おそらく意図的でない)誇張や個別の誤解はあるものの、 温暖化に伴って21世紀中に起きうることへの警告として、 大筋でもっともな論点が多い。

気候の変化によって、人が住めなくなったり、食料生産ができなくなったり するところがあると、 そこの住民は移動先を求め、それは世界のほかの部分の政治課題ともなるのだ。

その原因のひとつは、海水準上昇だ。 バングラデシュなどで食料生産のできる土地が減り、人が移動先を求める。 また、世界の多くの港のある都市の経済活動が困難になる。

もうひとつは、大きく言えば、 乾湿の変化によって、食料生産能力が下がるところが出てくることだ。 アフリカ北部や中東、アメリカ合衆国南西部からメキシコなどで 降水はふえずに蒸発がふえて水不足になる可能性は実際に高いと思われる。 アジアに関しては、チベット・ヒマラヤを中心とする高地の氷河と積雪が減ると それを源流とする多くの流域(インド亜大陸北部、中国南部)で水資源不足になると 言っている(日本語版41ページ)。 実際には、この地域の一部には氷河に頼っているところがあるが、 大部分の主要な水資源は雨季の降水だ。 著者は氷河の役割を誇張した言説の影響を受けているようだ。 ただし、氷河だけでなく「氷河と積雪」と言っているし、 「特に夏場の数か月間」と言っており、 モンスーンの雨季にはいる前の暑い乾季の灌漑農業が困難になるという意味ならば もっともだ。 中国華北に関しては「北東モンスーンが弱まる」という(42ページ)のはおかしいが、 夏の南西モンスーン(北東へ向かう風)の書きまちがいであれば、 それが弱まると穀物生産が減るだろうという心配はもっともだ。 ただし、南アジア(インド亜大陸)、東アジア(中国など)ともに、 温暖化に伴ってモンスーンが変化し食料生産に影響する心配は確かにあるが、 どのように変化するかはまだあまり確かでない。 もっと研究するべき課題だとも思うが、予測が原理的に困難な面もあると思う。

高緯度では温度上昇自体によって農業生産がふえるところもあると考えられるが、 それは住めなくなったところの人々をみな受け入れられるほどのゆとりはなく、 国家あるいは地域の間の利害対立が強まることになる。

著者は、CO2排出削減は期待されるほど進まないだろうと予想し、 いわゆるgeoengineering技術が必要になると見る。 Geoengineeringのうち、大気中のCO2を減らす方法としては、 人工的に大気中のCO2を吸収すること ([KUNZIG & BROECKERの本の読書ノート]参照、ただしカナダのKEITHに取材している)、 海洋に鉄をまいてプランクトンの光合成を促進することなどがあげられる。 また強制的に温度を下げる方法としては、 成層圏にSO2を注入して太陽光を反射する硫酸エーロゾルをふやすこと、 海上の大気下層の層積雲を人工的にふやすことなどがあげられている。

予測や政策提言としては信頼できないが、警告としては耳を傾けるべき論点をいろいろ含んでいる本だと思う。

文献


2010-04-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]